メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
松本市美ヶ原高原王ヶ頭での撮影。黎明の暁の空に浮かぶ4つのピーク。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳になります。こうした光景に出会えることが、風景写真を愛好する者だけに与えられるご褒美のように思います。なんと神々しい光景!合掌!※これまで「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」 の2つのタグを貼ってきましたが、思うところがあり 「人気ブログランキング」は退会致しました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県白馬村白馬村での撮影。左右に独特な木肌模様のブナの幹を配し、中央をステージにして霧氷の繊細な樹木を据え、背景は、雪の山肌に描かれた森の林のラインを添えてみました。森の中のウインターステージの出来上がりです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。光芒は、条件が揃わないと中々出会えない自然現象。狙って撮れない分、出会えたときは興奮ものです。斜面の木々をシルエットに、水墨画をイメージしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から様々な幻想的なシーンを次々に見せ、その都度シャッター音が静かな湿原に響き渡りますが、最も数多く響き渡っていたのがこのシーン。中央に顔を覗かせているのが、『貴婦人』と呼ばれている(一般に)小田代名物一本の白樺。昔は抜きん出ていて目立っていましたが、年月を重ね左右の唐松が成長し、背丈を並べるまでに。あまり目立たなくなってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMP...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。原を舞台に、夜明け前に始まった光と朝霧が描く荘厳なドラマもいよいよ終焉を迎え、そのドラマを記録していた殆どのカメラマンが姿を消しつつある頃、原の一角で新たにこのような光景が。随分昔になりますが、この小田代ヶ原でプロ自然写真家木原和人氏(故人)とご一緒した際、朝のドラマが終わりかけた頃、「どうして皆さんお帰りになってしまうんでしょう?勝負はこれからですよ!」と。...
10月25日26日龍口寺境内にて『龍の口竹灯籠』が行われました。龍口寺境内に約3,000基の竹灯籠幻想的、癒されました~♪にほんブログ村神奈川県ランキング
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。この時期、男体山の右横から太陽が昇ります。小田代ヶ原に右真横から陽が射し込み、原を代表する人気の1本の白樺にも光が当たり、それを撮影しようと一斉にカメラを向けます。そこで、カメラマンが立ち並ぶ一角から離れ、原の西側から昇る太陽を朝靄越しに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキング...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から原を覆っていた朝霧が、陽光が昇るにつれ微妙に流れ出し、やがて大きな流れとなって幻想的な風景を描き始めます。自然は、偉大なアーティストですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
友人が行きたいと言う「九大の森」 私も行ってみたい場所。 じゃあ、行ってみよう! 綺麗です。(これは借り物写真) どんな写真が撮れるかな、楽しみ。 車から降りたらすぐだと思っていたら… 公園入口から何か嫌な予感。 「何か遠そうだよね」 汗だくになりながら歩いたら、松ぼっくり...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。奥日光赤沼駐車場に前夜から車中泊。午前3時半起床。満天の星空。4時30分発小田代行き早朝バスにて移動。しかし、原は濃霧に包まれていました。この霧、必ず流れる念じていると、僅かに流れ始めるではないですか。その僅かな瞬間を撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポ...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。濃霧に覆われた紅葉の白駒池。この天候では、色鮮やかに彩られた錦の湖畔風景の撮影は無理です。そこで気持ちを切り換え、和のテイストで秋の彩りをいかに軟らかく表現できるかに絞ることに。湖畔を色鮮やかに彩る色合いと、それを軟らかく包み込む霧との調和を見ながらフレーミングし撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。深い霧に包まれた秋彩の湖畔。下界の好天とは裏腹に、標高の高い白駒池は濃霧に覆われていました。ガッカリしながら湖畔を歩き進め予定していたポイントに。三脚、そしてカメラをセットし、いざファインダーを覗いてみると、「おや、これは!」。まるで日本画のような静かな彩りの絵柄がありました。今回は、この絵柄頂きとばかりにシャッターを切った中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。随分昔の話になりますが、小学校5年生の夏、当時所属していたボーイスカウトの夏キャンプで奥日光菖蒲ヶ浜にキャンプ。そこからハイキングで山中を歩いていると、突然視界が開け尾瀬のような景色!「あっ尾瀬だ!」と驚いていると。「ここは小田代ヶ原と言うところだよ!」とリーダ。これが小田代ヶ原との最初の出会いでした。あれから〇〇十年、何十回と通っていますが、未だに毎回感動し...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。悪天を期待して撮影に向かうカメラマンは恐らくいないと思います。天気予報を入念にチェックし、準備万端整え撮影地に向かい、夜明けを待ちます。でも、時には予報とは裏腹に大きく期待を裏切られることも…。むしろ結構あります。そんな時、気持ち切り換え、開き直って撮影したワンショット!それにしても、今年の10月、天気悪すぎません!今のところ秋晴れゼロ!この空のような日ばかり。...
長野県北アルプス北アルプス八方尾根での撮影。八方尾根というと、まずスキー場をイメージしますが、こちらは唐松岳に向かう登山ルートとしての八方尾根です。夏場は登山道も整備され、事故も少ないですが、ここ八方尾根は、冬季は昔から重大な遭難事故が繰り返されてきました。最近では、バクカントリーに人気のエリアで、今でも遭難のニュースが…。四季を通じて様々な表情を見せる八方尾根なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS ...
北海道美瑛町夕立がおさまり、暗黒の雲の合間から丘に射す光芒。正に『天使の階段』。まるで西洋の宗教的絵画にも通じる色合いに染まったマイルドセブンの丘。嘗ては林であったマイルドセブンの丘も、今や伐採されこの5本のみ。しかしこの状況では、この5本の木がいいアクセントになってくれました。8月5日から、22回に渡りご紹介して参りました『光と彩りの丘風景 V 』、如何でしたでしょうか?コロナ禍が何となく明け、イ...
北海道美瑛町美瑛の丘では、時々もの凄いドラマを目の当たにすることがあります。特に夏の夕立の後、ドラマは突然始まります。雷雨がおさまり始めた夕刻、西の黒い空の間から光芒が差し始めた感動的な光景が現れ始めました。そう言えば写真家故前田真三氏も同様のことをおっしゃっていました。代表作『麦秋鮮烈』もそういう状況で撮影されたようです。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ ☟ をポチッとク...
北海道美瑛町この青い池は、1988年に泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に堰堤を設けそこに水が溜まったことがきっかけ。それを、上富良野在住のプロカメラマン高橋真澄氏が発見、写真集(1998年)に掲載したことでその存在が知られるようになったようです。しかしながら、2000年頃に私が撮影に訪れた際は、この辺り一帯は草木に覆われ、存在を確認することさえ難しく、出直して2日掛かりでやっと見つけ出すような状況。勿論案内や駐...
【パワースポット】エメラルドグリーンの幻想的な池・・・遊佐町「丸池様」
ご訪問ありがとうございます。当ブログは主に山形県の食べ歩きなどを記録しているブログです たまに食べ歩き以外のお出掛けや温泉、お取り寄せグルメの情報も発信して…
北海道美瑛町オーバーツーリズムに悩まされる観光地の報道が多くなっていますが、ここ美瑛白金の「青い池」もその一つ。コバルトブルーに染まる神秘的な景観が人気のこの池で、この夏、何と池の中を泳ぎ廻る呆れた外国人観光客の姿がニュースに…。因みに、この様に湖面が波打つこともなく、青い池らしい静かで神秘的な撮影をするには午前7時頃まで。7時を過ぎるとさざ波が立つようになります。泳ぎ回るとんでもない観光客が現れる...
栃木県那須塩原市那須塩原市スッカン沢雄飛の滝での撮影。連日体温を超える猛烈な暑さの夏。この滝のミストを浴びながら涼をとってはいかが!画像からミストを得るのはできませんが、せめて視覚的に涼を感じて頂けたらと思います。実際の撮影現場は、傘で覆わないと、ミストでレンズもカメラも、そして撮影者もしっかり濡れてしまう状況なのです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRご覧頂きありがとうございました。...
光輝の神域 - Radiance of the Shrine
とある大社の境内にて撮影。雨上がりの朝の境内で見つけた水たまり。するとそこに太陽の光が射し込み、神社の境内と言うこともあって実に神聖な雰囲気を感じました。7月22日ご紹介の「神々の微笑み」の撮影と同時期の撮影です。Apple iPhone 15 ×0.5ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
栃木県那須塩原市那須塩原市スカン沢雄飛の滝での撮影。スッカン沢と言えば「雄飛の滝と光芒」。駐車場から雄飛の滝の滝壺までは片道40分程度。ただ、スッカン橋を渡る手前右に雄飛の滝の滝壺に向かうわかりにくい沢に下りる道があり、そこから沢伝いに登ります。夏の午後2時~3時頃滝に最も光芒が降り注ぎ、訪れるフォトグラファーの数もピークに。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRご覧頂きありがとうございました...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の撮影は、早朝、日の出を挟んで、2~3時間が勝負。陽が高く昇るにつれ閉じていきます。また、この時期は猛暑で蒸し暑く、早朝の撮影は助かります。平日の早朝、来園者の少ない静かな状況で、じっくり古代蓮と向き合い、その魅力を捉えようとファインダーを覗いて見えてくる世界は、正に「蓮華の静寂」の世界。緑の彩りでまとめてみました。実のところ、撮影に要する時間より、思い...
長野県茅野市茅野市御射鹿池での撮影。巨匠東山魁夷画伯の代表作『緑響く』。また、シャープのAQUOSのCMで一躍有名になったことでも知られていますが、一頭の白い馬が森の湖畔を歩む姿を描いた作品。その舞台とされているのがこの情感溢れる幻想的な御射鹿池です。湖畔に立ち、画伯の作品に思いを寄せながら撮影したワンカット。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰...
栃木県日光市日光市小田代ヶ原での撮影。前日の雨で水分を多く含み、明け方の冷え込み、そして陽光が差し始めると、一気に朝靄が立ちはじめ、流れます。木々も水滴をたっぷり含みキラキラ輝きます。そんな朝の幻想的なドラマの中のワンシーンです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
長野県佐久穂町佐久穂町八千穂高原での撮影。亀遊湖は自然園内を流れる渓流をせき止めて出来た小さな湖。小さな小島がまるで亀のように見えた所から名づけられたのだとか。深い新緑の森に静寂の刻が…。その空気感を写し留められたらとの思いで撮影しました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-Eご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほ...
今日もお立ち寄りいただきありがとうございます経済自立・情報・健康・未来をテーマをあなた様にお伝えしたいことを全力で書いてまいります 今日のテーマは 「蛍狩りに…
イベントの少ない時期に・・・|ヒーローショー・キャラクターショーやマスコット、着ぐるみ製作も行う総合イベント会社「ザットインターナショナル」
太陽の光が神々しい (〃゚ o ゚〃)。 #自分が気に入ってる写真を1枚選んで無言で貼る pic.twitter.com/8fueaXbwG9— みつ / Mitsuhide Mori (@mikkun_m) June 5, 2024 とんでもない強さ、美しさ
栃木県日光市日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。プロ、アマ問わずこの地を訪れたカメラマンは少なくないと思います。背景に男体山をはじめとする日光の山々、唐松の林、そして湿原。そんな環境の中に1本の白樺があります。人によっては「貴婦人」と呼ぶ人もいますが、この呼び名はあまる好きではありません。小学生の頃に始めてこの木と出会い、ウン十年近くになろうとしています。今だ心ときめかせ撮影に出かけ続けています。OLYM...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。「薄暑」、初夏の訪れとそれに伴う穏やかな暑さ、日本の四季を感じさせる独特の表現のこの季節。下界とは異なるこの微妙な感覚がピッタリの季節が山里に訪れました。このしっとりとした山間の雰囲気を生かそうと、露出をややアンダーに設定して撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッ...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。夜明け前、朝靄もあまり沸かず朝靄煙る棚田のイメージとはならないだろうと思っていましたが、太陽が昇るとにわかに朝靄が立ちはじめ、ご覧の様な幻想的な光景になりました。自然の変化は予測できません。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。に...
新潟県十日町市十日町市松代星峠での撮影。東の空に太陽が昇ると、辺りを赤く染めはじめ、やがて水の張られた棚田が朱色に輝き始めます。早朝薄暗い内からこの景観に出会うためにスタンバイし、条件が揃いこのような状況を撮影出来ると、ああここまで来てよかったと思うわけです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂...
雨に煙る風景 Landscape Covered in Rain
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 菜種梅雨の頃に撮った写真です。This photo was taken …
愛媛県今治市今治市来島海峡糸山展望台での撮影。春の瀬戸内海は、霞がかった何とも穏やかな色彩の中を船が航行していて、その心象的な光景に、海峡に架かる大橋ではなく、こちらにカメラを向けてしまいました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
愛媛県松山市松山市奥道後での撮影。夜半過ぎまで激しい雨に見舞われていましたが、夜明けとともに雨も上がり朝霧が斜面を上り、山桜を幻想的に描いていましたのでこれをフレーミングし撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
高知県四万十市四万十市四万十川船上での撮影。大雨の予報で船が出るか心配でしたが、乗船時雨も一時的にやみ、沸き上がる雲と彩り豊かな春彩とが奏でる四万十の春景を撮影することができました。因みに、降雨時は船の欠航は少なく、降雨の翌日は水かさが増し欠航することになるそうです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとク...
私が子ども時代を過ごした故郷の静岡県藤枝市は温暖な気候に恵まれている事もあり、雪は滅多に降らない。降ったとしても積もる様な事は先ずない。私の幼い記憶の何処を探しても雪の姿は見当たらない。その代わり冬になると天候に関係なく富士山に積もった雪が風に運ばれてヒラヒラと舞い落ちて来る。それを『風花』と呼んでいた。それがまるで白い天使の羽根の様に見えて風花の舞う日は嬉しくて外ではしゃいだものである。 上京...
長野県 松本市松本市王ヶ頭付近での撮影。不気味に色づくモルゲンロートの北アルプスの山々。雲の状態でこの様な光景に。風景は一期一会。この雲、この色合いには二度とお目にかからないかかも。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...