メインカテゴリーを選択しなおす
栃木県の活火山には、那須岳、高原山、男体山、日光白根山があります。群馬県の活火山には、日光白根山、赤城山、榛名山、草津白根山、浅間山があります。神奈川県の活火山には、箱根山があります。那須岳、草津白根山、浅間山、箱根山では火山災害がありました。
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。「秋彩の協奏 静かな瞬間」と題したシリーズ、今回を最終回としました。「もう見飽きたよ!」という声が聞こえてきそうですが、最後まで御訪問&お付き合い頂きありがとうございました。最後も、朝陽がスポットで差し込んだ瞬間、テーマ同様「秋彩の協奏 静かな瞬間」を捉えたカットで締めくらせていただきます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これも晩秋の風景と言っていいのでしょうか。彩り鮮やかな紅葉と、既に役目を果たした木々との微妙な協奏。でもこのような光景に、日本の秋景の彩りの繊細さを感じ、大いに心引かれる光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南斜面は、クマザサの緑の中に赤く紅葉した木々が点在し、そのコントラストが独特の魅力を放っています。遅れてやって来た今年の紅葉見頃期ですが、ここ那須岳周辺は、彩りは順調のようでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。ようやく雲の合間から光が届いた状況での撮影。赤や黄色の鮮やかな秋の彩りは、どうしてこうも心躍らされるのでしょうか!ついつい何度もシャッターを切ってしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳に向かう稜線上で、不思議な雲に遭遇。何と言う名前の雲かはわかりません。初めて見る雲です。風景を撮影していると、いろいろな自然現象に出会い、これまた面白いですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。此方は朝日岳南東斜面。昨日の南月山東斜面とは打って変わって見頃盛りの紅葉シーン。同じ那須岳エリアでもこれだけ紅葉シーンが異なるのですから驚きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。茶臼岳南西斜面の牛ヶ首から、南月山に伸びる尾根の東斜面を撮影したワンカット。昨日公開した朝日岳南東斜面の紅葉シーンと同日の撮影なのですが、此方はほぼ晩秋の佇まい。紅葉期の撮影は、これだからタイミングを合わせるのは難しいですし、逆に多様な景観に出会えて面白いと言えます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南東斜面は、那須岳周辺の秋の紅葉シーンを代表するスポット。但し、峠の茶屋からの登山道を登らないとこの景観には出会えません。特に、よく晴れた日の朝は、朝陽を浴びてより一層紅葉が映えて圧巻。おすすめです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この山肌は、やや晩秋の気配を醸していて、秋の彩りと言っても微妙に色合いが異なることにお気付きでしょうか?紅葉とは言え、時期によるこの微妙に異なる彩りの妙、これぞ日本が誇る紅葉の魅力と言えるかと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。この作品に個別にタイトルを付けるとすれば『一隅を彩る神光』とでもしましょうか。この朝の撮影時、このような現象が何度か見られ、その都度ドラマを感じてカメラを向けていました。今回はこの光のドラマを追ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。登山道途中の峰の茶屋跡避難小屋前から、登山道を振り返り、下界を含めフレーミングしたワンカット。秋の装いを纏った山肌と伸びる尾根、手前に枯れ草の穂を配し、秋真っ只中の山の風情を納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになり...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。光の関係で影となった緑の部分。その中央に一本の木。そこに僅かな光が差し込み始めました。この光景が妙に気になってファインダーを覗いてみると、背景の陽が射している山肌との彩りのコントラストが面白いと思い撮影したワンカット。秋の彩りの中の静かな瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加して...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。峰の茶屋跡避難小屋から、秋の彩りに染まる朝日岳の山肌を撮影してみました。丁度朝日を浴びて、彩りも一層色鮮やかに。足下のガレ場の枯れ草と合わせ、秋を実感するワンシーンだなとの思いで撮影したワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳直下付近の登山道からの撮影。山の斜面を覆うダケカンバが、秋の装いを一層深めていて、「山装う」という言葉を映像にしたらこんな感じになるのではと思わせる景観。写欲を大いにそそられました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになりま...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。猛暑酷暑の夏。9月になってもその勢いは衰えず、10月に入っても猛暑日を記録。今年の秋はいつ来るのかと心配になる始末。お待たせしました。ついにというかようやくというか、ここ那須山麓の秋の装いをお届けできるようになりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとク...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。那須岳と言っても、実際「那須岳」という山は無く、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳三山の総称が那須岳と言うわけで、実際は茶臼岳をさす場合が多いようです。その茶臼岳西側に広がる、秋彩の協奏が奏でられている光景に、一条の光が差し込んだ静かな瞬間を、登山道から捉えたワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ラ...
☆ 202410 日本百名山 茶臼岳 トッレキング 朝日岳 ☆
最近の山活は、天気や予定が合わず 月一程度、うかうかしてると雪が降るね(;'∀') 前日まで福島予定だったけど 天気が変わり福島断念 唯一、茶臼岳の午前中なら…
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。紅葉期の那須岳周辺は早朝から道路は激しい渋滞に見舞われます。特に、那須岳登山のベースになる、峠の茶屋駐車場は平日でも夜明け前には満車に。この日、早朝5時半に到着し駐車スペースに車を駐車し終えたら、何とすでに満車になっていました。ギリギリセーフ。ラッキー!!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。今年の秋は、気候変動の影響か夏の猛暑が秋まで長引き、9月になっても連日の猛暑日を記録。10月に入っても真夏日の記録更新が続き、紅葉期がやって来るのかと心配になる始末。10月10日前後から、奥日光や尾瀬などからようやく秋の彩りの情報が入り始めてひと安心。個人的感覚として、今年の紅葉は半月遅れ位の感覚かなと思っています。そこで、今日から『秋彩の協奏 静かな瞬間』と題し、改め...
19日、ムッちゃんと再び那須岳に行ってきました。 ホームマウンテンということもあり、ご近所散歩のような気軽さで立ち寄れる場所なのです。 この日の那須岳は、山の天気アプリで「C」ランク。 Cは「風または雨が強く、登山に適さない」という予報ですが、行ってみてダメならアウトレットで楽しんで帰ろうくらいのつもりで出かけました。 到着したのは14時頃です。 登山口直結の「峠の茶屋駐車場」は予想通り空いていて、小雨がぱらつくものの、無風の穏やかなコンディションでした。 駐車場からの眺めだけでも紅葉が素晴らしく、「ここで充分かも?」と思いつつも、運動不足解消のため山歩きへ。 歩き始めると、なんと雨がやんで不…
【百名山、那須の名峰の絶景!】茶臼岳登山で心も体もリフレッシュ
茶臼岳(那須岳)に登ってきました。8月も後半で秋めいて来ており、秋の花々も多く咲いていました。また活火山特有の岩山の景色が美しく、日ごろ仕事で疲れ切った心が現れていくようでした。初心者が初めて岩山を昇るにはうってつけです。
昨日は、那須岳に登ってきました。 「峠の茶屋駐車場」に車を駐めてスタート。 朝7時頃の様子です。 登山口へはトイレの建物を通るちょっとユニークなところなんです。 ↓この中を進んで行きます。 さぁ、登山口です。 まずは「峰の茶屋跡避難小屋」を目指してテンポ良く歩き出します。 しかし、早くもムッちゃんは水分補給です😅 例年ならこの時期には紅葉が楽しめますが、今年はちょっと遅れているみたいです。 それでも、風が心地よく、秋の山はやっぱり最高です! 朝日まで私たちを応援してくれました。 40分ほどで分岐点の「峰の茶屋」に到着。 ここからまず「朝日岳」を目指しますが、朝日岳までの道は結構狭く、岩がゴロゴ…
日時:令和6年6月12日 14時00分ごろ 住所:栃木県那須町湯本(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「那須岳/茶臼岳」(標高1915m) ※峠の茶屋付近 ...
【那須岳】茶臼岳〜南月山 ミネザクラと稜線の絶景!日帰り登山
那須岳の南月山〜茶臼岳〜朝日岳へ日帰り登山に行ってきました。那須塩原駅から那須ロープウェイ行きのバスを利用しての周回コース。迫力ある火山風景に加えて、5月はミネザクラが満開となる季節で至る所に群生が広がっていました。南月山のアルプス感ある稜線が特に素晴らしかったです!電車・バスの公共交通利用で行けます。
テディベアにトトロと癒しの癒しをもらってたらもう昼下がりもいい所。天気が良いうちにアウトドア系の活動を入れておかないと。。。 前回の那須高原編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 今までの栃木県にお邪魔しましたシリーズはこちら↓ sugisi.livedoor.blog という事で、テディベアミュージアムでの癒しの時間の後は元気に山の上まで上ってやるぜ!!、と「乙男」モードから「漢」モードに切り替えてこの後向かったのは。。。 「那須岳」です♪ www.nasu-ropeway.jp 那須岳の主峰は茶臼岳とも呼ばれ、1915メートルの比較的上りやすい山で、ロープウェイで行くとなん…
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)12/3は那須にある【茶臼岳】【朝日岳】
こんにちは、ららぽです♪ 那須岳を車で走っていると、なにやらゴツゴツした岩が見えてきました。 殺生石という立札。 ん? とにかく行ってみよー! 史跡・殺生石 車を降りると硫黄の匂いがプンプン。 昔は火山特有の有毒ガスが大量に噴出していて、近づいた小動物のほとんどが死んでしまったそうです。 殺生とは仏教における五戒の一つで「生きものの命を奪う」 殺生石まで240メートル 整備された遊歩道があるので歩くのは苦になりませんでした。 途中、湯の花採取場跡や、盲蛇石、千体地蔵などもありました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a…
二日目の那須旅行を楽しんでいこうと思う猫山猫雄ですにゃ! 那須ロープウェイに乗って茶臼山を見に行こう 朝宿のおじさんに起こされて朝飯を食べることになりましたが、旅館の朝飯って感じ...
日時:令和5年10月14日 時刻不明 住所:栃木県那須町湯本(日光国立公園) 状況:日本百名山のひとつ「那須岳/茶臼岳」(標高1915m)の姥が平ひょうたん池の木道上にクマの足跡 ...
栃木県 那須町那須町那須岳での撮影。登山口よりモルゲンロートの朝日岳を撮影した中のワンカット。今秋この朝日岳で遭難死亡事故が発生。実はこの日、早朝から朝日岳北面の紅葉を撮影しようと登山開始。しかし、途中凄い強風と雨に見舞われ前に進めず登山を断念。やむなく登山口に引き返してきた際撮影した中の一コマ。昔から、那須岳周辺には秋に撮影登山に来ていますが、ここの風は半端無く、身体が飛ばされるのではと思う程の...
【那須岳】朝日岳〜三本槍岳 シロヤシオの群生!バスで行く登山
電車とバスを使って那須岳の朝日岳~三本槍岳を日帰り登山してきました。山頂や稜線からの展望は良かったですが、特に素晴らしかったのが満開のシロヤシオ!今年は当たり年でマウントジーンズ那須に見事な群生が広がっていました。下山後の北温泉も秘湯感あって良かったです。
驚きのニュースが飛び込んできた。那須岳(朝日岳)で4人もの方が遭難して、低体温症で亡くなったという。朝日岳山頂付近で男女4人の遺体 60~70代か きのう低体…
栃木県 那須塩原市那須塩原市那須岳での撮影。雲海のイメージは穏やかな海原。しかし、この朝の雲海はまるで嵐に見舞われた荒海。雲間から僅かに見え隠れする下界の風景がなければ、荒海の写真に見間違えるてしまうかもしれません。そんな光景に出会い撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。◇コメントは上部 ↑ タイトル下の Comments にお願いします...
そこに山が在るのはわかっていたけれど、さほど気にしていなかった。 だって大好きな浅間山とは違ったから。 浅間山は独立峰。 (※正確には"独立峰とみなされることがある山”) 北軽井沢方面から望むその姿は、なだらかに広がる山裾が雄大であり優美でありほんとうに大好きでした。 だから浅間山を望む土地に憧れた。 でもどうしたことか、いまは那須。 そこにも山は在る。 でも浅間山とはまるで違う。 だから気にしていなかった。 眺めても眺めても、自分の求めた姿ではなかったから。 でも、その"山"から見た景色が忘れられない。 遠く遠く連なる山並み。延々と続く稜線。 ただ山々が在るだけなのに美しかった。 もう理屈で…
予定していた千畳敷カールでの宿泊と木曽駒ヶ岳での登山が雨の影響でキャンセルとなってしまったわけだが、日曜日は思いっきり登山日和の快晴。となると、山に行かないわ…
僕たち親子は正真正銘の登山初心者だ。もともと山登りをしていた父親が息子を山に連れ出しているわけではなく、父親である僕の登山経験は息子と全く同じで、2人揃ってゼ…
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の名所であるマウントジーンズ那須に那須岳登山と合わせて観光してきました。スキー場のゴンドラを使って誰でも簡単に群生地まで行くことができます。10年に一度の当たり年ということで、凄まじいまでの満開のシロヤシオに圧倒されました。
2023年はシロヤシオの当たり年!各地で見事な群生の報告が上がっていて、那須の方でも凄まじい咲きっぷりでした。シロヤシオ登山を存分に楽しめて良かったです。先月のアカヤシオも見事で、今年はツツジ全般当たり年たったのかもしれません。
7月に登った那須岳。その時は、朝日岳に登ってから茶臼岳に登り、最後はロープウェイで降りるというルートであった。息子には、那須岳は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の3つ…
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)今年34回目の登山は紅葉を見に茶臼岳に行ってきたこ