メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県久喜市鷲宮神社付近での撮影。昨年、ここの桜が満開時ほぼ同様のアングルで撮影。ただ午後夕刻近くでしたので、今年再挑戦。今回は快晴の午前中、やはり数人のカメラマンがスタンバイしていました。満開の桜花の下を爽快に走り抜ける、東武特急『りょうもう号』を春風に見立てての、撮り鉄気分のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に...
埼玉県秩父市清雲寺での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
秩父市荒川浦山ダム付近での撮影。春の秩父は、山桜や枝垂れ桜など、春を感じる撮影スポットが点在。浦山ダム周辺で、見事に咲き乱れる木蓮を見つけました。枝ぶりと花の付き方に圧倒され、数カット撮影した中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛掘りでの撮影。今年は、春が近づきつつある頃に寒波がやって来て、さらにこの河津桜開花後も雪が降るなどしました。かと思えば一転、春と思えない夏日に。異常気象を実感します。そんな中、心地よい風が吹いて、穏やかでなごやかに咲く桜の花弁を捉えたワンカット。「恵風」は生物を育む恵の風。「和暢」は穏やかでなごやかな様子を表す言葉。春は恵風和暢でありたいですね。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED ...
久喜市青毛堀での撮影。この撮影ポイントも、最近はテレビ等でも紹介されるようになり、週末など早朝からカメラマンお姿が多くなりました。河津桜並木が掘りの両岸に並ぶ部分と片岸の部分とありましたが、今シーズン、片岸部分の対岸にも河津桜の苗木が植樹されていました。今後が楽しみです。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。桜が見頃を迎えたうららかなこの日、フィルターを駆使し、春の到来を感じる夢心地の世界を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。朝陽を浴びて優しくそっと輝き舞う桜。この清楚で穏やかな感じの舞いを、カメラを通して表現して見ました。背景には、朝陽に輝く花弁の玉ボケを配してメルヘン調にしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。ここの河津桜の撮影では、足下の菜の花から、目線の高さの河津桜の花弁のアップ、さらにはこのように青空バックに見上げるアングルまで、作画に多様性が有る点が魅力です。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14...
久喜市青毛堀での撮影。河津桜は、淡い桃色の花弁がやわらかく広がる様子は、霞のようにふんわりとした印象を与え、「霞の花」と表現されることもあるのだとか。「霞の花」が、そっと囁くような様子をカメラに納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。パステルの春の色合いに、まるで抱擁されるかのように、優しくやわらかく咲く花弁。春光の透過光で、一層清楚な雰囲気を醸し出していました。この雰囲気を大切にするため露出設定に気を配りました。ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
茨城県つくば市筑波山梅林での撮影。白梅と紅梅のコラボは、梅林ならではですね。ここでは、白梅を主に紅梅をぼかして背景に紅色を添えてみました。また、紅色が強調されないよう、背景にパスレル調の玉ボケも含め早春の明るい雰囲気を演出してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
久喜市青毛堀での撮影。メジロは、花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などと呼ばれ、この日も集団で河津桜に群がっていました。でも、ヒヨドリが来るとあっという間に追い払われてしまいます。落ち着きのないメジロですが、蜜を吸おうと花弁を狙うメジロの姿を捉えてみました。NIKON D800E AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みにな...
久喜市青毛堀での撮影。先日、TBSテレビ『ゴゴスマ』でも、ここの河津桜並木が紹介されていましたね。河津桜ですが、撮影する時間帯によって色の感じが異なってきます。太陽光の差し方によって微妙に花びらの色の出方が変わるからだと思います。この撮影地の場合、午前中はピンクが強く、午後は時間が経つにつれ逆光となり白に近い淡いピンクになります。ここでは一日撮影が楽しめます。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL...
久喜市青毛堀での撮影。ここ何年か、ソメイヨシノの開花までの間、ここの河津桜の撮影に訪れています。年々人気が高まり、カメラマンの数も増え、小学校入学記念前撮りや撮影会状態のグループも。ただ、道から花の下に入り込むなどマナーも悪化しています。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x MC-14ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
東シナ海洋上クルーズ船(イタリア)MSCベリッシマ船内での撮影。この五階インフィニティ・アトリウムは、近未来的な雰囲気。注目は階段。1段につきスワロフスキークリスタル約600個使用、全体で約6万個使われた煌びやかでラグジュアリーな空間 。超豪華で誰でもシンデレラ気分を味わえる空間。どう見ても船の中という感じではないですよね。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうご...
沖縄県那覇市那覇市那覇港での撮影。今回の撮影行は、南西諸島や台湾を廻るクルーズ船を利用。船名は『MSCベリッシマ』。総トン数171,598t。全長315.83m。全幅43m乗客定員 5,686名。乗組員1,536名の世界で5番目に大きなイタリア船。その最上階のデッキ夜景を撮影してみました。クルーズ船での撮影行の場合、宿泊するホテルごと寝ている間に次の撮影地に移動できる点が魅力かなと思います。実は昨年12月、このMSCベリッシマがエン...
沖縄県宮古島宮古島17END付近での撮影。宮古島の離島下地島にある下地空港。ここは、パイロットの訓練用空港。ここの滑走路の角度が北を0度とした時に、滑走路が170度の方角を向いており滑走路識別番号が「17」であること、航空用語で滑走路の末端を「Runway End」と呼ぶことから「17END」と呼ばれることに。この場所が、宮古島界隈で最も美しい浜と人気が高く、頻繁に飛行機の離発着が行われることから、観光客やカメラマンに大...
沖縄県石垣島石垣島玉取崎展望台での撮影。突然ですが、一気に暖かな南西諸島の風景をご紹介します。東北や日本海側が大雪とのニュースの中、ここ石垣島はご覧の様な光景が。南北に長い我が国ならではの光景です。気温も20℃を越え、半袖でも良いくらい。石垣島に着いた時、どんよりとした曇り空でしたが、ここ玉取崎ではご覧の様な好天に恵まれ、エメラルドグリーンの海の色が何とも印象的でした。画質が荒れ気味ですがご容赦くだ...
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。これは手前の緑の部分に黒く描かれた、影のアーティスティックな描写がおもしろいと思い、これに着目しての撮影です。対岸の紅葉した彩りとの色の対比も狙ってみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
東京都千代田区千代田区丸の内での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。今年の秋は、気候変動の影響か夏の猛暑が秋まで長引き、9月になっても連日の猛暑日を記録。10月に入っても真夏日の記録更新が続き、紅葉期がやって来るのかと心配になる始末。10月10日前後から、奥日光や尾瀬などからようやく秋の彩りの情報が入り始めてひと安心。個人的感覚として、今年の紅葉は半月遅れ位の感覚かなと思っています。そこで、今日から『秋彩の協奏 静かな瞬間』と題し、改め...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。人の思い通りにはならない自然。だからこそ魅力があるのかも知れません。晴天の色鮮やかな秋の色彩を求めて現地を訪れたにも関わらず濃霧の中の撮影に。しかし、時の経過と共に状況は刻一刻と変化。数時間後ご覧のような光景に。まるで自然に弄ばれているような状況に。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。濃霧に覆われた紅葉の白駒池。この天候では、色鮮やかに彩られた錦の湖畔風景の撮影は無理です。そこで気持ちを切り換え、和のテイストで秋の彩りをいかに軟らかく表現できるかに絞ることに。湖畔を色鮮やかに彩る色合いと、それを軟らかく包み込む霧との調和を見ながらフレーミングし撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありが...
長野県佐久穂町佐久穂町白駒池での撮影。深い霧に包まれた秋彩の湖畔。下界の好天とは裏腹に、標高の高い白駒池は濃霧に覆われていました。ガッカリしながら湖畔を歩き進め予定していたポイントに。三脚、そしてカメラをセットし、いざファインダーを覗いてみると、「おや、これは!」。まるで日本画のような静かな彩りの絵柄がありました。今回は、この絵柄頂きとばかりにシャッターを切った中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。朱の絨毯の中でひときわ貴婦人のように目を引いたのがこの淡い彩りの株。朱に染まることもなく、気品のある雰囲気を醸し出していて、これに朱のモチーフとし、さらに左上に白い株を含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。今年のここの咲き具合は、これまで見たことのない朱の絨毯のような状況でしたので、撮影に際いては、何かアクセントを入れてフレーミングしたいと思いました。いい具合に、桜の切り株が雨に打たれてしっとり色濃く朱の中にありましたので、これと対比し白の曼珠沙華を含めて撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうご...
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。テレビ中継情報による急遽の撮影行。天気は雨が降ったり止んだり。での今回そこが狙い目。雨でしっとり色が乗るだろうとの思いともう一つはこの雫!。雫をいっぱい纏った彼岸花がイメージとして浮かび、到着早々このカットを狙いました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前に...
北海道美瑛町写真家故前田真三氏の写真集「塔のある丘」で有名な、とんがり屋根のある教会風の校舎は、美瑛町立美馬牛小学校。1984年の校舎建て替えでできたそうで観光客やカメラマンに人気のスポット。ですが、子ども達が実際に教育活動を行っている学校施設ですので、校内への立ち入りは勿論厳禁。撮影や観光には十分な配慮が必要です。夕方、西の空が茜色に染まる頃、二つの雲をアクセントに、このとんがり屋根をシルエット気味...
北海道美瑛町現在は、伐採されて5本だけになったカラマツ林のマイルドセブンの丘。そこから丘の上を西に進んだところに、兄弟の木と呼ばれる2本のポプラが。これを印象的な雲を背景にフレーミング。これも美瑛の丘風景ならではと思います。こういうシンプルな景色が好きです。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ ☟ をポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
北海道中富良野町中富良野町を代表すると言うより、北海道を代表する観光スポット、「ファーム富田」。インバウンド人気もあり、年間100万人が訪れるのだとか。富良野一帯のラベンダー栽培の先駆的農家が運営する農場だけに、季節的には、何と言ってもラベンダーが見頃の夏がおすすめ。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
北海道美瑛町オーバーツーリズムに悩まされる観光地の報道が多くなっていますが、ここ美瑛白金の「青い池」もその一つ。コバルトブルーに染まる神秘的な景観が人気のこの池で、この夏、何と池の中を泳ぎ廻る呆れた外国人観光客の姿がニュースに…。因みに、この様に湖面が波打つこともなく、青い池らしい静かで神秘的な撮影をするには午前7時頃まで。7時を過ぎるとさざ波が立つようになります。泳ぎ回るとんでもない観光客が現れる...
長野県大町市大町市中綱湖での撮影。深緑は落ち着きを与えてくれます。その色調は安定感を醸し出し、見る者に静かで穏やかな気持ちをもたらします。その深みと豊かな色合いは、神秘的で深遠な美しさを感じさせてくれます。この深緑一色の光景に心引かれ、カメラを向けてしまいます。ファインダーを覗きながらも心癒やされます。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。ハスの花の構造は、中央の台座のような部分は花托と呼ばれ、その上に雌しべ、花托の周囲を囲んでいるのが雄しべは雌しべ。この花托周辺が黄色系になっているため、レンズ前に手前の蓮の花托を配して大きくぼかし、被写体とする本命の蓮の花を黄金色に光耀く台座の上に咲き誇っているかのように撮影してみました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうご...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。HASSELBLAD CFVⅡ50Cの5000万画素とCarl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6レンズの解像度を基に、最良と思われる露出設定により、ボケ味を生かしつつ蓮の花弁の質感に大いに拘って撮影。さらに、前ボケと背景が彩りやボケ具合で一体となるよう配慮しました。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。煩悩とは、人間の心に生じる欲望や執着、そしてこれによって生じる苦しみや迷いのことを言うそうです。蓮の花を撮影するようになり、宗教に縁もないのに、少し仏教のことを調べるようになりました(笑)。自身「煩悩」の塊、この蕾は自分自身かと。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新...
群馬県片品村尾瀬ヶ原山の鼻での撮影。 早朝の雨上がりの尾瀬ヶ原山の鼻。陽光に煌めく草木の滴。この貴重な瞬間に出会えたことに感謝。よく観光地で耳にするフレーズ「逆光だからダメ」。昔のフィルムカメラ時代の名残でしょうか。今、デジカメやスマホの時代に逆光で写りがダメなんて…。ここでは、逆光だから可能なワンカット!背景も黒く落ち、玉ボケ、そして光耀く宝石のような滴。逆光こそシャッターチャンス!7月12日の「...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の写真撮影は、単に美しい花を撮るだけでなく、その背後にある意味や自然との調和を感じることができる貴重な機会になるのかなと思っています。周りの状況や光の加減、前景や背景にあるものによって、得られる映像の雰囲気が軽妙にも、重厚にもなり、撮影の奥深さを感じる機会でもあります。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 ...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。MMW風光彩ブログに久々の登場、HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C。このCFVⅡ50Cは、5000万画素CMOS中判センサーを内蔵で、16bitの色深度、14ストップのダイナミックレンジのため、諧調が豊かで、ボケ具合、繊細さに中判マジックを感じます。そのCFVⅡ50Cで、蓮華と光の世界を淡い緑で表現して見ました。HASSELBLAD 503CW CFVⅡ50C HASSELBLAD Carl Zeiss CF Sonnar 250mm f/5.6 T*ご覧頂きありがとう...
群馬県片品村尾瀬ヶ原山の鼻での撮影。晴れの天気予報ということで、前夜尾瀬戸倉入り。駐車場に車中泊し、朝一のシャトルバスで鳩待峠に移動。予報とは裏腹に悲しい雨。しかし、願い叶って山の鼻に着く頃には雨も上がり、ご覧の様なそこかしこに宝石箱が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになり...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。昇り始め太陽が一時的に雲の隠れ、朝の強い光がフラットになったところで、手前の大きな蓮の葉を使って大きく前ボケとし、さらに背景の緑も後ボケとして、淡い赤紫のつぼみを質感は生かしつつ、上品に絵画的に表現しようと試みました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花は、美しさと象徴性を通じて、人々の心に深い影響を与え、心に浄化と平穏をもたらします。また、蓮の花は瞑想のシンボルとして、心を蓮の花のように開き、穏やかで清らかな状態にすることをめざし、内面的な平穏と浄化を得る助けとなるのだとか。そんなイメージをひとつの映像として表現して見ました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂き...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。慈悲深厚とは、他人を慈しむ気持ちが強いことを表す言葉。他人や困っている人への思いやりや優しさを示し、人々に対して寛容であることを意味します。この花を、超広角12mmレンズで思い切り近づきファインダー覗いてみると、この花には、慈悲深厚の想いを感じずにはいられない不思議な魅力を感じました。NIKON D800E SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMご覧頂きありがとうございました。...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花の撮影は、早朝、日の出を挟んで、2~3時間が勝負。陽が高く昇るにつれ閉じていきます。また、この時期は猛暑で蒸し暑く、早朝の撮影は助かります。平日の早朝、来園者の少ない静かな状況で、じっくり古代蓮と向き合い、その魅力を捉えようとファインダーを覗いて見えてくる世界は、正に「蓮華の静寂」の世界。緑の彩りでまとめてみました。実のところ、撮影に要する時間より、思い...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。7月ともなると、ここ数年毎年ここ行田市の古代蓮公園を訪れ、古代蓮の撮影を行っています。今年は、梅雨入りが遅く、梅雨に入っても雨は少なく連日の猛暑酷暑。昨年と同様の日程で訪れましたら、かなり開花が進んでいて若干見頃過ぎの感も。とは言え約12万株の蓮ですから、撮影には事欠きませんが、被写体の撮影シチュエーションにはかなり影響がありました。そんな中捉えた蓮の心象とし...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。 蓮の花の蕾は、物質的な世界や煩悩に閉じ込められている状態。でも、内面には純粋な本質が潜んでいて、開花することで煩悩を超越し真理に近づくことに……。そんな仏教の教えが聞こえてきそうな麗しき装いを、そっと静かにカメラに納めてみました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。赤紫の蓮の花は、深い赤紫色をしており、鮮やかで見る人々に強い印象を与えます。蓮の花は、泥汚れの中から水面に清らかな美しい花を咲かせることから、仏教では清浄さや純潔の象徴とされています。大きく深い緑の葉を背景に咲くこの蓮の花は、清浄さや純潔と同時に艶やかな調べも奏でそうです。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お...