メインカテゴリーを選択しなおす
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれて
NIKKO MaaS(日光マース)を使ってみた!1泊2日の奥日光の旅がとてもお得になったよ
2025年3月22日~23の1泊2日で奥日光の旅に行ってきました。 今回は東武鉄道から発売されているお得なフリーパス「NIKKO MaaS(日光マース)」を利用しました。 とてもお得に旅が出来るので、
奥日光・湯元温泉の紫雲荘に宿泊 源泉かけ流しの温泉が最高!料理も美味しくリピートしたいお宿
2025年3月下旬に奥日光へ1泊2日の旅に行ってきました。 戦場ヶ原でスノーハイクをし、美しい雪景色や探鳥などを楽しみました。 この日宿泊したのは、奥日光・湯元温泉にある温泉宿「紫雲荘」。 以前から気
雪が積もった戦場ヶ原をスノーハイク!チェーンスパイクで行ける?コースの状況等をレポートします
2025年3月22日に栃木県の奥日光にある戦場ヶ原でハイキングを楽しんできました。 3月も下旬になると雪も解け始める時期ですが、数日前に大雪が降った影響もあり、戦場ヶ原はまだ銀世界。 少し季節がずれて
日時:令和6年8月1日 04時50分ごろ 住所:栃木県日光市細尾町(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:国道122号(お食事一休付近) ------------------------ 日時:令和6年8月1日 08時30分ごろ 住所:栃木県那須町高久乙 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:住宅の敷地内(那須塩原警察署広谷地警察官駐在所から東方に約1.3km) --...
帰り道は少し下ってるようで、ますます歩きやすいこうみると、かなり坂道になってたんだねうさぎさんの足跡かなU^ェ^U疲れてくると、るびぱぱの後ろを歩くルビーですよ (ルビー2もそうだった)三本松まで帰ってきて、テーブルでお昼にしようとしたら、埋もれて辿り着けそうにありません場所を変えてみよう!と湯の湖へ湯の湖も凍って雪が積もってましたそして駐車場も満杯!でしたよ結局、竜頭の滝の上の方の駐車場でパパっとお...
2月のことですが、奥日光に行ってきました冬の中禅寺湖は、こんな感じ 寒そうです2月は雪が多かったので、久しぶりに三本松駐車場からのスタートです三本松駐車場からアストリアホテルまではクロカンコースで整備されてますこっちのコースは久しぶりだねぇ歩きやすかったです前回の光徳牧場スタートは、基本、坂道だからね男体山がよく見えますルビーが見ている方向から鹿の鳴き声が聞こえました肉眼で鹿の親子を見ることが...
ポカポカ陽気に誘われて、奥日光に行ってきました戦場ヶ原付近の雪が少なかったので、やっぱり今回も光徳牧場の駐車場スタートになりました久しぶりの雪遊び、ルビーは大喜びで走ってましたよすごく楽しそうだったので、行って良かった~日曜日なので家族連れもいましたが、こちらを歩くのはワンちゃん連れくらいルビーもノビノビしてましたルビーが見てる方向には、クロスカントリーコースがあり左側は山を登る感じなのですが、何...
日時:令和6年7月30日 10時00分ごろ 住所:栃木県日光市中宮祠(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:戦場ヶ原展望台付近の山林 ※周辺に国道120号、奥日光三本松園地、三本松茶屋などがある ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。光芒は、条件が揃わないと中々出会えない自然現象。狙って撮れない分、出会えたときは興奮ものです。斜面の木々をシルエットに、水墨画をイメージしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
日時:令和6年7月1日 11時00分ごろ 住所:栃木県那須町湯本(日光国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:湯本那須高原展望台(恋人の聖地)から南に約200m ------------------------ 日時:令和6年7月1日 12時15分ごろ 住所:栃木県日光市中宮祠(日光国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:竜頭の滝駐車場の敷地内 ------------------------...
土・日は混むと思い、本日金曜日に行ってきました。奥日光^^ コースはこんな感じ ●いろは坂↓↓ 並んでいる列を見て諦めた[明智平ロープウェイ]↓●中禅寺湖 遊…
林道で出会ったアカハラです。小さな水溜りで、水を飲んでいました。残念ながら、本命の鳥には会えませんでした。アカハラ2024年(令和6年)10月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から様々な幻想的なシーンを次々に見せ、その都度シャッター音が静かな湿原に響き渡りますが、最も数多く響き渡っていたのがこのシーン。中央に顔を覗かせているのが、『貴婦人』と呼ばれている(一般に)小田代名物一本の白樺。昔は抜きん出ていて目立っていましたが、年月を重ね左右の唐松が成長し、背丈を並べるまでに。あまり目立たなくなってきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMP...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。原を舞台に、夜明け前に始まった光と朝霧が描く荘厳なドラマもいよいよ終焉を迎え、そのドラマを記録していた殆どのカメラマンが姿を消しつつある頃、原の一角で新たにこのような光景が。随分昔になりますが、この小田代ヶ原でプロ自然写真家木原和人氏(故人)とご一緒した際、朝のドラマが終わりかけた頃、「どうして皆さんお帰りになってしまうんでしょう?勝負はこれからですよ!」と。...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。この時期、男体山の右横から太陽が昇ります。小田代ヶ原に右真横から陽が射し込み、原を代表する人気の1本の白樺にも光が当たり、それを撮影しようと一斉にカメラを向けます。そこで、カメラマンが立ち並ぶ一角から離れ、原の西側から昇る太陽を朝靄越しに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキング...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。夜明け前から原を覆っていた朝霧が、陽光が昇るにつれ微妙に流れ出し、やがて大きな流れとなって幻想的な風景を描き始めます。自然は、偉大なアーティストですね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。奥日光赤沼駐車場に前夜から車中泊。午前3時半起床。満天の星空。4時30分発小田代行き早朝バスにて移動。しかし、原は濃霧に包まれていました。この霧、必ず流れる念じていると、僅かに流れ始めるではないですか。その僅かな瞬間を撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポ...
11月1日、男体山に登ってきました。 間もなく閉山となるので間に合って良かったです。 今年の開山は11月11日までです。 普段はムッちゃんと一緒に山登りを楽しんでいるのですが、今回は長い岩場が続くためムッちゃんはお留守番。 ちょっと寂しい気持ちもありましたが、秋の澄んだ空気の中を一歩一歩進むのはやっぱり気持ち良かったです。 朝6時、入山料1000円を支払い御守りを頂くと早くもワクワク。 少し冷たい空気に包まれた登山口を元気に出発しました。 男体山は「日本百名山」の一つで、整備された登山道ながらも最初から最後まで急登続き🤣。 木の根やぬかるみ、岩場やザレ場など、変化に富んだ山道が楽しいところです…
先週末は、日光三山のひとつ、太郎山に行ってきました。 日光三山とは「父・男体山」「母・女峰山」、そして「長男・太郎山」です。今回はその長男の山に挑戦です。 ルートは、山王帽子山から小太郎山を経て太郎山へ向かうコース。 序盤は笹が生い茂る中をかき分けながら進みます。 ムッちゃんは、巻き道を探すのが得意で、より楽で安全なルートを考えて登ります。 それにしても山王帽子山から小太郎山へ向かう登りはなかなかの急登でキツかった。 でも頑張った甲斐がありました! 小太郎山の山頂に着くと、素晴らしい景色が待っていて、目の前には堂々とした男体山の後ろ姿が(笑)。 そして視線を少しずらすと戦場ヶ原や中禅寺湖、白根…
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。随分昔の話になりますが、小学校5年生の夏、当時所属していたボーイスカウトの夏キャンプで奥日光菖蒲ヶ浜にキャンプ。そこからハイキングで山中を歩いていると、突然視界が開け尾瀬のような景色!「あっ尾瀬だ!」と驚いていると。「ここは小田代ヶ原と言うところだよ!」とリーダ。これが小田代ヶ原との最初の出会いでした。あれから〇〇十年、何十回と通っていますが、未だに毎回感動し...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。悪天を期待して撮影に向かうカメラマンは恐らくいないと思います。天気予報を入念にチェックし、準備万端整え撮影地に向かい、夜明けを待ちます。でも、時には予報とは裏腹に大きく期待を裏切られることも…。むしろ結構あります。そんな時、気持ち切り換え、開き直って撮影したワンショット!それにしても、今年の10月、天気悪すぎません!今のところ秋晴れゼロ!この空のような日ばかり。...
栃木県日光市奥日光柳沢林道での撮影。猛暑酷暑の夏、しかも長い夏、今年は秋がやって来るのかと思うような猛暑の9月。でも、流石標高が1400mを越える奥日光小田代ヶ原付近には、着実に秋がやって来ていました。林道沿いに「秋、見つけた!」OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励み...
日光の紅葉日本の秋といえば、紅葉の美しさが際立つ季節。今年は暑い日が続いていて紅葉は進んでいるのか気になるところです。ドライブがてら日光まで様子を見に行ってきました。日光は、豊かな自然と歴史的建造物が織りなす風景で知られており、多くの観光客
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。ようやく秋めいてきましたね。暑い夏に飽き飽きしていたところでしたので、秋の空気は一層心地よさを感じます。夜明けとともに流れていた朝霧が晴れ、ようやくめざめの刻を迎えました。静寂の原に、シャッター音が鳴り響きます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック...
幼なじみと爺爺2人で1泊2日の奥日光にやって来た。初日の戦場ヶ原の紅葉はまだまだだった。去年だったら9月の下旬になれば紅くなってたのにね。今年はまだまだ夏が続…
【alisumi】「関東編プチ旅情報」日光、草津、箱根、伊豆、軽井沢などなど
関東プチ旅情報いろいろ関東のプチ旅情報を集めました。興味のある情報があれば、サイトをチェックしてみてください。 東武鉄道利用 東武トップツアーズ株式会社旅行…
ども。いや~、平地は夏真っ盛りですねぇ!?KSRの時より毎日が暑いので・・・エアコンで冷ましたいずみ2号の車内で毎晩寝ています\(^o^)/エアコンサイコーそんなことで、夏の車中泊旅・KSR、略さないと”高地・サマー・リゾート”のまとめ行きます!■期間:2024年7月18日~9月15日(60日間)(今年も4回ウォーキングで行った標高2000m美ヶ原高原の美しの塔↑左遠方は王が頭。)美ヶ原高原の記事はこちら→「美ヶ原...