2022年7月23日~25日で八ヶ岳・霧ヶ峰旅行に行ってきました。 その2日目は霧ヶ峰に宿泊したんだけど、何回かリピートしている宿泊施設でとてもお気に入りの宿があるので紹介したいと思います。 あと、諏
旅行が趣味の夫婦です。 嫁さんと行った旅行について、詳しく書いてます。 同じ場所に行こうと思っている人の参考になれば良いな!
野鳥・動物撮影のブログも書いてます。 https://simsimbirding.kimamanalife.jp/ 良かったら見てみてくださいね!
|
https://twitter.com/simsim061049 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/simsim0610 |
1件〜100件
霧ヶ峰高原でおすすめの宿泊施設と美味しいネパール料理が食べられるお店を紹介!
2022年7月23日~25日で八ヶ岳・霧ヶ峰旅行に行ってきました。 その2日目は霧ヶ峰に宿泊したんだけど、何回かリピートしている宿泊施設でとてもお気に入りの宿があるので紹介したいと思います。 あと、諏
長野の三峰山でゆるゆる登山!登山口から30分で絶景が楽しめるコース
長野県の三峰山をゆるゆる登山してきました。 三峰山は松本市、長和町、下諏訪町の境に位置する山で標高は1887m。 ビーナスライン沿いにある三峰茶屋の駐車場から30分程度で山頂まで行けちゃう山です。 登
霧ヶ峰をプチハイキング!ニッコウキスゲの時期は車山肩駐車場が大混雑している
夏の霧ケ峰高原をプチハイキングしました。 前日、八ヶ岳をガッツリ歩いたので、景色を楽しむ程度の軽いハイキングにしておきました。 霧ケ峰高原では7月になるとニッコウキスゲが見頃を迎えるんだけど、僕が行っ
八ヶ岳をハイキングした日の宿泊は、八千穂高原でしました。 宿泊したお宿は「八千穂山荘」。 八千穂高原スキー場の真横にある山荘で、とてもローケーションの良いお宿です。 フレンドリーでお話し好きのご夫婦が
八千穂高原自然園を散策!白樺林を行く散策コースは整備されていて歩きやすい
北八ヶ岳にある八千穂高原自然園を散策してきました。 八千穂高原自然園は八千穂高原の大自然の中にある公園で、園内には白樺林が広がり川や滝、湖などもあって散策が楽しい場所です。 草木が生い茂り、野鳥や昆虫
八ヶ岳の白駒池周辺をハイキングしてきました。 白駒池を周回した後、高見石小屋に行き名物の揚げパンを楽しんで、その後は丸山経由で麦草ヒュッテへ。 麦草ヒュッテではカボチャプリンとコケモモパウンドケーキを
高尾グルメを満喫!おすすめのカフェや蕎麦屋、食堂を紹介します
3連休の最終日、天気が良かったので探鳥目的で高尾の方に行ってきました。 キビタキはサンコウチョウ、アオバズクなどの鳥に出会えたら良いなぁと思って行ったんだけど、完全に不発。 鳥の写真を1枚も撮らずに終
旬の味覚の桃を購入しに山梨へ!絶品桃パフェやおすすめレストランも紹介します
夏になると、毎年楽しみにしている旬の味覚が出てきます。 それは桃。 毎年7月になると、桃の名産地である山梨に桃を買いにドライブに行っています。 今年も美味しい桃が食べたかったので、早速山梨の方に行って
高尾山で初めてのナイトハイクに挑戦!ムササビらしき動物もいたような。。。
年間の登山客が日本一多い山「高尾山」。 標高599mと低山で登山道もしっかりと整備されていることから、幅広い層の人たちが楽しめる山です。 先日友人に誘われて、その高尾山で初めてのナイトハイクを楽しんで
2021年に開催された東京オリンピック。 コロナ禍での開催とあって賛否も色々あった大会ですが、いざ始まったらテレビに齧り付いて観戦してました。 結局ね、オリンピック好きなのよね(笑) そんな東京オリン
南青山のお洒落なカフェ「ウエスト青山ガーデン」でおすすめメニューを紹介!
南青山にあるお洒落なカフェ「ウエスト青山ガーデン」に久しぶりに行ってきました。 ウエスト青山ガーデンはリーフパイで有名な銀座ウエストが運営していうカフェ。 落ち着いた大人な空間で、美味しいホットケーキ
晴れの予報だった週末、入笠山登山に行ってきました。 入笠山は長野県の富士見町にある標高1955mの山です。 山の上には入笠湿原があり、様々な高山植物が楽しめることでも有名な場所。 この時期はすずらんの
越生の大高取山でゆる登山!気軽に縦走できるゆるハイキングコース。帰りに特産の梅購入
5月の末に大高取山を登山してきました。 大高取山は、埼玉県入間郡越生町にある標高376mの低山。 高取山~西高取山~大高取山と気軽に縦走できるゆるハイクを楽しむことが出来る登山コースとなっています。
水元公園で春のお散歩!レンタサイクルでサイクリングするのがおすすめ
天気の良い週末、東京都葛飾区にある水元公園でサイクリングをしてきました。 水元公園は川を堰き止めて造られた小合溜やメタセコイアの森などがある緑豊かな公園。 この季節は園内が新緑に包まれて、散策するとと
地域タグ:葛飾区
八ヶ岳山麓(清里、野辺山)ドライブ!ランチはヴィラ・アフガンで絶品カレー!
5月の中旬に八ヶ岳山麓(清里、野辺山周辺)にドライブに行ってきました。 この日は曇り空で天気はイマイチだったけど、八ヶ岳の壮大な景色を見ながら車で走るのは爽快。 ドライブにもピッタリの場所でした。 こ
地域タグ:南牧村
野辺山高原の飯盛山でゆる登山!気軽に歩ける登山コースは初心者にもおすすめ
5月の中旬に長野県の飯盛山登山に行ってきました。 飯盛山(めしもりやま)は長野県南佐久郡南牧村にある標高1643mの山で、野辺山高原のすぐ近くにあります。 八ヶ岳も近く、スタート地点の獅子岩駐車場から
地域タグ:南牧村
2022年のゴールデンウィーク真っ只中に上高地に探鳥&ハイキングに行ってきました。 冬の上高地は雪が深くて閉山されているんだけど、それが4月の下旬に開山。 ゴールデンウィークで混んでいると思われました
地域タグ:松本市
春の上高地(河童橋~徳澤園)をハイキング!右岸側コースを行くのがおすすめ
4月17日に開山して2022年のシーズンがスタートした上高地。 ゴールデンウィークの真っ最中にハイキングに行ってきました。 春の上高地は雪の残る山々の景色や緑になりつつある木々の景色などの絶景が楽しめ
地域タグ:松本市
春の渡良瀬遊水地をドライブ!一面に広がる湿原の景色は最高だった
2022年4月23日、渡良瀬遊水地にドライブに行ってきました。 渡良瀬遊水地は栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがってある国内最大の遊水地です。 ラムサール条約に登録されている場所で、広大な湿地が広が
多摩森林科学園でお花見ハイキング!サクラ保存林では様々な桜を見ることが出来る
都内のソメイヨシノは散っていますが、お花見シーズンはまだまだ続きます。 桜にはいろんな種類があって、今が見頃のものやこれから満開になるものもあります。 ということで我が家もまだまだ花見を楽しもうと、高
【板橋花探訪】石神井川の満開の桜と赤塚のニリンソウの群生を楽しむ
板橋区内の花観賞スポットを紹介します。板橋区内にも花を楽しめるスポットがあちこちにあります。石神井川沿いの桜や赤塚のニリンソウ群生地は結構見ごたえがあるのでおすすめ。春の景色を求めて巡ってみると面白いですよ!
津久井湖周辺ドライブで立ち寄りたいおすすめ観光スポットを紹介
津久井湖周辺をドライブした際に立ち寄りたい、おすすめの観光スポットをいくつか紹介します。城山かたくりの里やオギノパン、服部牧場など楽しいスポットがたくさんあります。昼食には穴場のレストランで美味しいパスタをいただくのも良いですよ!
城山かたくりの里で春の花を楽しむ!2022年の開花や混雑状況を紹介
城山かたくりの里は、神奈川県相模原市にある個人所有の里山です。園内にはカタクリが群生していて、カタクリが咲く時期になると一般公開をしてくれています。カタクリ以外にもいろんな山野草が咲いていて、花や植物が好きな人にはすごく楽しい場所。入園料は500円です。
満開のミツマタを求めて不動尻へ!2022年の開花状況やコースを紹介
厚木市にある不動尻にはミツマタの群生地があって、3月中旬から4月上旬にかけて満開になります。山の斜面一帯に広がるミツマタは黄色い絨毯を作り出し、美しい光景を見ることが出来ます。不動尻までの道はほぼ舗装されていて歩きやすいので、ハイキングがてら美しい景色を見に行くのに良い場所です。
満開の梅を求めて裏高尾の高尾梅郷を散策!思った以上に梅の園だった
裏高尾にある高尾梅郷の梅林を散策してきました。見頃はピークを過ぎた感があったけど、梅林がたくさんありまだまだ満開の梅を楽しむことが出来た。旧甲州街道を梅を求めて散策するのはなかなか楽しいので、この時期にハイキングするのはおすすめ。
鎌倉駅から衣張山をハイキング!街歩きも楽しめるゆるハイクコース
衣張山は鎌倉にある標高122mの低山。老若男女楽しめるゆるハイクコースで、登山前後に美味しいお店やお土産屋、神社仏閣に寄れるのが良い点。春には山頂の桜も咲いて、楽しくハイキングが出来ますよ。まんだら堂やぐら群や名越切通し、大切岸などの見どころもあるのでぜひ歩いてみてください!
晩冬の高尾山登山!下山後に高尾梅郷遊歩道で梅観賞するもまだ早かった(笑)
晩冬の高尾山で登山してきました。早朝はまだ冷え込みますが、ミソサザイが囀り始め春はすぐそこにやってきている感じ。天気も良く山頂からは富士山が綺麗に見えたりしました。名物の天狗焼きを食べたり、下山後は高尾梅郷遊歩道で梅観賞。梅はちょっとまだちょっと早かったけど、梅とジョウビタキという光景も見れて良かったです!
冬の山中湖に1泊2日の旅に行ってきました。1日目はトヨタのチョクノリでレンタカーを借りて、山中湖を1種ドライブ。車があった方がいろいろ見に行けて便利です。2日目は鉄砲木ノ頭で登山を楽しんだり湖畔で白鳥を観察したり楽しみました。山中湖は自然を満喫するのにはすごく良い場所です。
山中湖ペンションモーツァルトに宿泊した感想。料理がとても美味しい宿だった
ペンションモーツァルトは、山中湖の湖畔にあるお宿で、湖畔から徒歩10分程度の場所にあります。静かな森の中にひっそりと佇むお宿で、窓からは四季折々の景色を楽しむことが出来ます。オーナー自慢の料理はとても美味しく量も多いのでお腹も心も満足でした。
山中湖の鉄砲木ノ頭(明神山)は登山初心者でも絶景が楽しめるおすすめコース!
鉄砲木ノ頭(明神山)は山中湖の湖畔にある標高1291mの山。草原が広がる山で山頂からは富士山と山中湖の壮大な景色が眺めらます。山頂付近の斜面はややきつめですが、コース自体は難しくないし危険個所もないので初心者でも気軽に登れる山。お手軽に富士山の絶景が楽しめるのでおすすめです!
電車で行く冬の霧ヶ峰1泊2日の旅!上諏訪駅構内の足湯が気持ちよい!
特急で冬の霧ヶ峰1泊2日の旅へ。鷲が峰で雪山登山をしたり、八島湿原でスノーシューハイキングをしたりして楽しみました。宿泊は鷲が峰ひゅって。1日2組限定の静かな山小舎で美味しいフレンチを食べることが出来ます。上諏訪駅では電車を待っている間、足湯に入ることも出来ます。旅の疲れを癒せてよいね。
鷲が峰ひゅってのガイド付きパッケージで八島湿原をスノーシューハイキング!
鷲が峰ひゅってでは、ガイド付きパッケージプランがあり、冬はスノーシューを履いて八島湿原ハイキングをすることが出来る。ガイドが付いてくれるので、初めての人も安心してスノーシューを体験できるのが良い点。知識豊富なガイドさんから八島湿原や野生動物、植物などの話を聞きながら歩くのはすごく楽しい!
冬の鷲ヶ峰ひゅっては薪ストーブが香る大人な雰囲気の山小舎だった!
鷲ヶ峰ひゅっては、霧ヶ峰にひっそりと佇む山小屋です。オーナーのこだわりがギュッと詰まった山小屋で、冬は薪ストーブの香りがするとても大人な空間。山小屋なのに夕食は本格的なフレンチが楽しめるのもこの山小屋のおすすめポイント。静かな山のひと時を過ごしたいときに良い場所です。
霧ヶ峰の鷲ヶ峰で雪山ハイキングをしてきました。雪が降り積もる稜線はとても美しい景色で、白く染まった山々を眺めるのは最高。スタート地点からの標高差もそれほどなく、初心者でも登れる雪山です。軽アイゼンやスノーシューなどの装備を装着して雪山登山を楽しもう!
秩父の民宿すぎの子でランチ。かやぶき屋根の古民家で楽しむ猪鍋が旨い!
猪鍋を食べに秩父方面へドライブ。かやぶき屋根の民宿すぎの子で猪鍋と蕎麦を楽しむ。味噌味の出汁で煮られた鍋は絶品。蕎麦も美味しくて大満足でした。お土産にイチゴや人気のパンも購入。楽しいドライブとなりました。
秦野市の権現山~弘法山ハイキング!初心者にもおすすめの低登山コース!
秦野市にある権現山~弘法山をゆる登山しました。弘法山公園内にあるハイキングコースは標高も低く、ゆるっとしたコースなので登山初心者にもおすすめ。権現山にはバードサンクチュアリもあるし、弘法山の側にある木里館ではジンギスカンも楽しめます。天気が良ければ富士山も見えるのでとても楽しいハイキングコースです!
天気の御守り「晴守り」を気象神社(高円寺氷川神社)に買いに行く!
高円寺氷川神社は、日本で唯一の天気の神様を祀っている気象神社。そこには晴を祈願する「晴守り」という御守があります。登山などのアウトドアを趣味にしている人にピッタリの御守り。デザインも可愛らしいのでザックに付けて歩きたい御守りです。
自由が丘を街ブラ。熊野神社の無事かえる御守とオシャレなパン屋でパン購入!
自由が丘は目黒区にあるオシャレタウン。住みたい街ランキングでも上位に名を連ねる街で、美味しいレストランやパティスリーなどが集まっているので街ブラを楽しむ人も少ないくありません。その自由が丘にある熊野神社で「無事かえる御守」を購入したりオシャレなパン屋でパンを購入したので紹介します。
町田市にある武相荘は、白洲次郎・正子夫妻が住んでいた家です。その家を今は資料館として一般公開しています。敷地内にあるレストラン&カフェでは白洲次郎がシンガポールで学んできた海老カレーや次郎の大好物である親子丼などを食べることが出来ます。
鎌倉アルプスで紅葉ハイキング!天園~獅子舞の紅葉が最高すぎた(笑)
鎌倉にある天園ハイキングコースを歩いてきました。天園ハイキングコースは別名「鎌倉アルプス」と言われる人気のコース。緑豊かな低山をゆるっと歩くことが出来ます。大平山~獅子舞ではこの時期紅葉が見事で辺り一面オレンジ色に包まれています。鎌倉でおすすめのハイキングコースです。
一条恵観山荘は鎌倉にある国指定重要文化財に指定されている山荘です。元々京都に有った建物を鎌倉に移築したもので、庭石や枯山水も当時と同じように配置されています。日本庭園は情緒あふれる風景で落ちつく雰囲気。紅葉がすごく綺麗で秋の鎌倉のおすすめスポットです。花手水もいくつかあり楽しめます。
北鎌倉の明月院で今が見頃の紅葉を楽しむ!混雑状況や中の様子について
2021年12月11日(土)に秋の明月院で紅葉狩りを楽しんできました。明月院は北鎌倉にあるお寺で、紫陽花の名所として有名な場所。秋は紅葉も見事で紅葉の名所でもあります。秋の明月院の混雑状況や境内の様子について紹介していきます。
井の頭恩賜公園の紅葉も見頃を迎えていた!スワンボートもたくさん出動中(笑)
武蔵野市にある井の頭公園の紅葉が見頃を迎えていた。井の頭池周辺にイロハモミジがたくさん植えられていて、池と紅葉の美しい景色を楽しむことが出来る。吉祥寺駅から徒歩5分程度で行けるというアクセスの良さもありおすすめの紅葉スポットです!
秋の小石川植物園で紅葉狩りと野鳥観察を楽しむ。イロハモミジ並木は見頃でした!
文京区にある小石川植物園で紅葉狩りを楽しんできました。園内のイロハモミジ並木の黄葉は見頃を迎えていて、とても綺麗でした。他にもイチョウやメタセコイアも綺麗に色づき、園内は秋の色に包まれていた。あまり混んでなく穴場の紅葉スポットだと思います!
秋の御岳渓谷で紅葉狩り!遊歩道は歩きやすいので軽ハイキングにピッタリなコース。
秋の御岳渓谷は紅葉スポットとしても知られています。多摩川沿いに遊歩道があり、そこにはモミジやイチョウなどがあり、秋になると綺麗に色づきます。紅葉と渓谷の美しい景色を楽しみに奥多摩方面に行ってみるのも良いです。遊歩道は整備されているので気軽にハイキングが出来るのも良い点です!
伊香保森林公園で紅葉狩りと野鳥探し!野生のシマリスもいたよ!
伊香保森林公園は伊香保温泉の近くにある自然豊かな公園です。二ツ岳も園内にありハイキングも楽しむことが出来ます。秋は紅葉も見事で辺り一帯がオレンジに染まる光景を楽しむことも出来ます。野生のシマリスが生息していて運が良ければ出会うことも!
榛名湖周辺を紅葉ドライブ!渋川名物リンゴも購入。道路渋滞状況は?
群馬県の紅葉の名所榛名湖に紅葉ドライブに行ってきました。11月6日現在では榛名湖周辺の紅葉は見頃で、とても美しい景色が広がっていました。赤や黄色に染まったモミジ越しに見る榛名湖や榛名富士の光景は最高です。榛名湖周辺の道路はそれほど渋滞もせず、とても快適にドライブが出来ました。
榛名湖から榛名山・掃部ヶ岳をゆる登山。硯岩からの景色が絶景だった!
榛名湖の側にある榛名山の掃部ヶ岳でゆる登山をしてきました。3km程度のゆるハイキングなんだけど、意外と傾斜もきつく歩き応えのあるコース。硯岩から榛名湖を望む景色は絶景で登ってみる価値ありです。紅葉から落葉に進んでる登山道は落ち葉の香りがして歩いてて心地が良かったです!
都立長沼公園でプチハイキング!鎌田鳥山のカフェで飲むコーヒーは格別!
都立長沼公園は八王子市にある公園。多摩丘陵の中にある公園で、雑木林が広がる自然豊かな公園です。山の中を歩いてるようなハイキングコースがあり、森林浴を楽しみながら歩くことが出来る公園です。
赤坂プリンスでシャインマスカットと葡萄のアフタヌーンティーを楽しむ!
赤坂プリンスクラシックハウス「ラ・メゾン・キオイ」で、シャインマスカットと葡萄のアフタヌーンティーを楽しんできました。シャインマスカットと葡萄をふんだんに使われたスイーツと美味しいお茶を優雅に楽しむことが出来ました。
諏訪市のスパイスカフェ アナンダで本格的なネパール料理ダルバートを楽しむ!
諏訪市にある「スパイスカフェ アナンダ」ではネパール人のシェフが作る本格的なダルバートを食べることが出来ます。スパイスが効いてるけど辛くなくともて美味しいネパールの代表的な料理。諏訪ICの近くなのでドライブの帰りなどに立ち寄るといいかも!
ビーナスラインを早朝ドライブして朝日を見る!車山高原ハイキングで草紅葉を楽しむ!
霧ヶ峰で早朝ドライブをして、白樺湖展望台からの日の出や富士見台からの景色などを楽しんだ。車山高原おハイキングでは秋色になった車山湿原の壮大な景色を見ることも出来た。諏訪大社の近くにある本格ネパール料理の店「スパイスカフェアナンダ」は超おすすめ!!
霧ヶ峰・車山高原の料理が美味しいおすすめの宿「コロモデゲストハウス」
コロモデゲストハウスは霧ヶ峰・車山高原の近くにあるお宿です。料理がとても美味しく、緑に包まれた静かな場所にあるとてもおすすめのお宿。経営者のご夫婦がとても気さくで宿泊していて楽しい。霧ヶ峰方面で宿を探しているならおすすめです!
蓼科・霧ヶ峰周辺ドライブ!蓼科アイスとツルヤ茅野店で買い物を楽しむ!
蓼科~霧ヶ峰周辺をドライブ。蓼科湖の蓼科アイスで絶品ソフトクリームを楽しんだり、大型スーパーツルヤで買い物を楽しみました。ツルヤはオリジナル商品充実していてとても楽しい場所なのでおすすめのスーパー。ビーナスラインをドライブするのは超気持ちが良い!
大河原峠~双子池ルートを登山!双子山から見る雲海は最高だった!
10月最初の日曜日、北八ヶ岳の大河原峠~双子池の登山に行ってきました。大河原峠から双子山山頂までは20~30分で行けるお手軽登山コース。双子池まで足を延ばしても3時間程度で歩けるコースです。運が良ければ早朝雲海も見ることが出来ます。
KEENの登山靴リッジフレックスWPを入手したので、その履き心地やサイズ感などについてレポートします。実際に登山に履いて行ったので、その感想をもとにこの登山靴の良い点、気になる点などを紹介します。僕的にはとても履きやすく気に入っている登山靴です!
水元公園で彼岸花の群生を楽しむ。見頃はちょっと過ぎてたけど。。。
水元公園に彼岸花の群生を見に行ってきました。ピークは終わっていて枯れている彼岸花が多かったけど、まだ綺麗に咲いている花もあってそれなりに楽しめた。規模は小さいけど、都内で彼岸花の群生を楽しむなら水元公園もなかなか良いよ。
KEENのジャスパーを履いてみた!公園散策や街歩きにピッタリ。サイズ感や感想を紹介!
KEENの定番アウトドアスニーカー「ジャスパー」を履いた感想です。見た目がオシャレだし、履き心地も良いので、公園散策やハイキング、街歩きなどに最適なスニーカー。アッパーはしっかりしていて耐久性もある印象。手に入れて良かったスニーカーの一つです。
東京のぶどう「高尾」を買いに行く!稲城市は梨だけでなくぶどうの産地でもあります!
東京の中でも梨の産地として有名な稲城市ですが、作っているのは梨だけではありません。ぶどうを生産している農家さんも多く、「高尾」という市場にあまり出回らない品種を作っていたります。その高尾と梨を買いに稲城長沼を散策してきました。梨もぶどうも美味しいので直売所に買いに行くのがおすすめです。
真夏の霧ヶ峰高原を歩く!緑に包まれた登山コースは夏もおすすめ!
7月の中旬に日帰りで霧ヶ峰登山に行ってきました。一面に広がる草原や湿原を行くコースで、とても爽やかな気持ちで歩けます。標高も高く夏でも比較的涼しいので夏登山にも最適。コロボックルヒュッテのボルシチも堪能しとても楽しい登山となりました。
高尾山に五輪のモニュメントを見に行くぞ!4号路から吊り橋も緑の豊かなコースだった
東京オリンピック真っ只中の今、高尾山の山頂には五輪のモニュメントが設置されています。オリンピック気分を少しでも味わいたかったので朝一の電車に乗って高尾山登山してきました。6号路から登って山頂で五輪マークを撮影して、4号路から下山してきました。4号路も緑が深く木陰になっていたので比較的快適に歩くことができました!
東京から日帰りで行ける、夏におすすめの登山コースを5つ紹介します、標高が高めだったり、沢沿いを歩くコースだったり、夏でも涼しげに歩けるコースを厳選しました、僕が実際に歩いてみてよかったコースを紹介しているので、参考にしてみて下さいね!
メロン生産量日本一の茨城にメロンを買いに行く!涸沼自然公園の紫陽花が見頃!
メロンの生産量日本一を誇る茨城にメロンを買いに行ってきました。メロンの産地である鉾田市周辺にはメロン農家がたくさんあり、直売所も点在しています。美味しいメロンを買いに行くなら茨城がおすすめ。ドライブがてら涸沼自然公園に行って今が見頃の紫陽花を鑑賞するのもよいです!
棒ノ折山は、東京と埼玉の県境にある山で標高は1000m弱の低山です。さわらびの湯方面から登ると、ゴルジュ帯を通るコースになり、大きな岩に囲まれた沢を登って行く感じなります。岩に囲まれた光景はとても迫力があるし、綺麗な水の流れを感じながら歩けるのでとても気持ちの良い登山コースです!
登山初心者にもおすすめ!東京都内の日帰りで行ける登山コース5選
都内の登山コースで実際に登ってみて、ここはおすすめって言う5選を紹介します。どのコースも都心から日帰りで行けるし、初心者でも十分に乗って下りられるコースです。天気の良い日にさくっと登ってこれるのでおすすめです!
西山峠から高尾山の奥高尾縦走ハイキング!ニリンソウの群生が幻想的すぎる世界だった
2021年4月18日に行った奥高尾ハイキングの記事です。ニリンソウの群生を見に西山峠から高尾山まで縦走しました。ニリンソウロードと呼ばれるニリンソウの群生地は、辺り一面にニリンソウが咲き乱れ、幻想的な風景が広がっていました。新緑が芽吹き始めた登山道もとても気持ちよかった!
浅間嶺ハイキングの時に作った「半熟明太子カルボナーラ」の材料と作り方をまとめました。とても簡単で山の上でも作ることが出来るし、とても美味しいので山ごはんにもおすすめです!
春の浅間嶺をお花見ハイキング!桜やツツジなどが咲いていて気持ちが良いコース
2021年4月11日、東京都檜原村にある浅間嶺ハイキングに行ってきた。浅間嶺ではまだ桜も咲いていたり、ツツジも咲いていて、まさに春爛漫お花見ハイキングとなりました。低山だけどコースは傾斜がきつめで、登山した満足感も得られる山。展望台からは天気が良ければ富士山も見えるので絶景も楽しめます。
高指山~明神山縦走登山に行ってきました。山頂からは山中湖と富士山を望む絶景が楽しめるコースで、その景色と山ごはんを目的に行きました。この日は天気がイマイチで、スタート時には富士山は隠れたままでしたが。。。。空いてるし、天気の良いにはおすすめの登山コースです。
【2021版】新宿御苑でお花見!入園するには事前予約が必要だよ。
2021年3月30日に新宿御苑の桜を見に行ってきました。新宿御苑ではソメイヨシノの他にも桜がたくさんあり、長めの期間で桜を楽しむことが出来ます。ソメイヨシノ以外だと一葉が見頃を迎える感じでした。新宿御苑に入るには3月30日現在、入場制限をしており事前予約をする必要があります。
城山かたくりの里のカタクリの群生が見頃!園内はいろんな花が咲き春色に包まれていた!!
2021年3月27日に神奈川県相模原市にある城山かたくりの里に行ってきました。3月中旬から4月中旬の期間限定で開園されていて、里山に自生するカタクリの群生を楽しむことが出来ます。カタクリ以外の花も咲き乱れ、園内は春爛漫の雰囲気に包まれていました。花が大好きな人にはたまらない場所だと思います!
城山かたくりの里から草戸山へハイキング!いろんな花が咲きお花見ハイキングだった!
2021年3月27日は相模原市の城山かたくりの里へ行き、そこから草戸山へハイキング。かたくり里はかたくり以外の花も咲き乱れ、春爛漫の景色が広がっていました。ハイキングコースからも至る所で桜などの花を見ることが出来、まさにお花見ハイキング!ハイキングコースは適度にアップダウンもあり幅広い層の人におすすめ出来るコースです。
東丹沢・不動尻のミツマタ群生地を日帰りハイキング!辺り一面黄色の世界は圧巻!
東丹沢にある不動尻のハイキングに行ってきました。不動尻は神奈川県内でも屈指のミツマタの群生地。この時期そのミツマタが見頃を迎えています。辺り一面黄色のミツマタに包まれている光景は圧巻。甘い香りも漂ってきていて目と鼻で春を感じられる場所になっています。
軍畑駅から行く高水三山縦走コース!低山だけど歩きごたえがあるコースだよ!
2021年2月28日に高水三山登山に行ってきました。軍畑駅をスタートして、高水山、岩茸石山、惣岳山を縦走。そして御嶽駅に下山するというコースです。三山の山頂付近は急登があるけど、山を登ってる感があって良いし、岩茸石山からの景色も最高。登山初心者にもおすすめ出来るコースです!
小石川植物園の梅が見頃だった!梅とメジロのウメジローも撮影出来た!!
東京都文京区にある小石川植物園では、梅が見頃を迎えてます。ピンクや白の梅が咲き乱れ、春の景色になっていました。園内には草木も多く野鳥もたくさん生息しています。花見と野鳥観察が楽しめる公園です。
南高尾の超穴場ハイキングコース草戸山~榎窪山縦走ルート!空いていて快適に歩ける!
南高尾にある草戸山~榎窪山縦走コースに行ってきました。草戸山は標高364mの低山で軽いハイキングをするのにちょうどよい山。高尾山のような混雑もなく快適に歩けるハイキングコースで超穴場。適度なアップダウンもあり、歩いた満足感もあるのでおすすめ。トレランの人にも人気がある山かな。
2021年1月末のバーディング成果!東京の公園も結構野鳥が多いよ
2021年の1月末にバーディングした時の写真の成果です。東京の公園も大きくて草木の多い場所が多く、たくさんの可愛い野鳥を見ることが出来ます。近場の公園に野鳥観察に行くだけで、リフレッシュ出来るのでおすすめ。
冬の低山登山での服装を紹介。登山時のウェアはレイヤリングが基本!
登山の服装はレイヤリングが基本。冬の低登山時の服装について紹介していきます。冬場でも登山時は汗をかくので、着るものを変えるだけでも快適さが変わります。登山を始めたばかりの人、これから始めようと思っている人の参考になったらと思います。
都内でも大きな公園に行くと、いろんな野鳥が生息していて、野鳥撮影や観察を楽しむことが出来ます。コロナの影響でなかなか旅行やお出かけに行きづらい状況が続いている人も多いと思うので、運動不足にならないためにも近くの公園を野鳥を探しながら散策してみてはいかがでしょうか。
川島町白鳥飛来地で野生の白鳥を観察!川霧の中の白鳥はとても美しかった!
2020年の年末に埼玉県川島町の白鳥飛来地に行ってきました。ここは毎年コハクチョウが越冬のために飛来してくる場所で数十羽のコハクチョウの群れを見ることが出来ます。川霧の中に佇む白鳥の姿や飛翔する姿はほんとに美しいので見に行く価値がある場所です。
新宿御苑のモミジの紅葉が見頃だった!今年もオシドリがやってきたよ!!
2020年12月20日に新宿御苑の紅葉を見てきました。新宿御苑の紅葉はまさに見ごろで、とても綺麗に色づいていた。この時期に毎年訪れるオシドリも来ていたし、野鳥観察も楽しめた。新宿御苑の紅葉おすすめスポットを写真で紹介していきます。
メスティンで山ごはん!大野山山頂で炊飯して無印のカレーを食す!!
丹沢の大野山山頂で初めてメスティンを使ったご飯に挑戦。ご飯を炊飯して無印のレトルトカレーを食べるという簡単なものだったけど、山頂で炊きたてのご飯を食べられるのは最高のご馳走。メスティンご飯につかった道具や作る過程などを紹介していきます。メスティンは簡単にご飯が炊けてすごく便利なアイテムだね!
大野山で低登山!ゆるハイキングコースのつもりで行ったのだが。。。
秋の大野山登山に行ってきました。コースは谷峨駅~大野山~丹沢湖。ゆるハイキングのつもりで行ったんだけど、コース選びを間違えて結構ハードでした(汗)紅葉も山麓の紅葉は見頃で、山頂からは富士山も見える絶景。大野山を登るなら谷峨駅からピストンをおすすめします。
葛西臨海公園の鳥類園で野鳥観察!展望広場でピクニックも楽しいよ!
2020年12月6日の葛西臨海公園。葛西臨海公園は江戸川区にあるとても広い都立公園。園内には水族館や大観覧車などもあり老若男女問わず楽しめます。鳥類園や海岸もあるので野鳥観察のメッカとしても知られている公園。今回は探鳥目的で行ってきました。
東京のおすすめ紅葉スポット六義園を散歩。日本庭園の風景が美しい!
2020年12月4日に六義園に行ってきました。六義園は美しい日本庭園で、園内にはカエデが約400本植えてある東京でも屈指の紅葉の名所です。カエデのほかにイチョウなども色づき、園内を華やかな風景にしていました。東京の紅葉スポットでおすすめの場所です!
秋の石神井公園で野鳥探し!紅葉もし始めて散策が気持ちよかった!
2020年11月22日に石神井公園で野鳥探しをしてきました。園内は紅葉も進んで、秋の雰囲気に包まれていて散策がすごく気持ちよかった。カワセミや水鳥、エナガなどの野鳥も観察出来て楽しい探鳥となりました!
絵画のような景色が楽しめる水元公園。メタセコイアの紅葉が始まってました!カワセミ撮影は不動池がおすすめ!
2020年11月21日の水元公園の記事です。メタセコイアの森が色づき始め、水元公園も秋色に包まれていました。水鳥も数多くやってきていて、小合溜はとても賑やか。野鳥撮影もしやすい季節になったね。カワセミ撮影も楽しめるし、秋も散策が楽しい公園です!
小諸城址・懐古園で紅葉を楽しむ!北陸新幹線で行く日帰りツアー
2020年11月15日にJRのびゅうパッケージツアーで小諸城址・懐古園に行ってきました。日帰りツアーだけど、懐古園や軽井沢の雲場池などを楽しむことが出来て大満足。値段も安かったので、お得感のある旅でした!小諸や軽井沢のグルメやお土産などの情報も書いて行きます。
新宿御苑でプラタナス並木の秋の風景を楽しむ!バラも見ごろだった!
2020年11月14日、新宿御苑で秋の風景を楽しんできました。プラタナスが見事に紅葉していて、落ち葉が絨毯のようになっていた。目でも楽しめるし、落ち葉を踏みしめる音、匂いなど五感で秋を感じられて楽しかった。バラも見ごろだし菊花壇展も開催されていて見どころが満載だった!
大菩薩峠登山!上日川峠~唐松尾根~大菩薩峠ルート。稜線から見える富士山が最高!
2020年11月13日に山梨県の大菩薩峠登山に行ってきました。紅葉はすでに終わっていたけど、天気が良く稜線からの景色が最高だった!富士山もよく見えたし、絶好の登山日和でした。バスで上日川峠まで行けば、稜線に意外と楽に登れるので、登山初心者におすすめの山です!
奥多摩三山の御前山登山へ!急登続きで初心者にはちと厳しいコースかも
2020年11月8日に奥多摩三山の御前山登山に行ってきました。御前山はしょっぱなから急登続きですごくきついコース。下山は鋸山から奥多摩駅に抜けるルートを選択したんだけど、それも失敗。鋸山コースはめちゃくちゃ険しいコースだった。登山初心者で御前山に登ろうと思ってる人、コース選びは慎重に!
紅葉の笠取山登山へ!沢に急登に変化に富んだ楽しい登山コース。駐車場へのアクセスがちょっと大変。
2020年10月31日に山梨県と埼玉県の県境にある笠取山登山に行ってきました。綺麗に紅葉した登山道歩いたり、笠取小屋周辺で鹿を見たりと、楽しいポイントが多いコースでした。メインは最後の急登。登る前はうわっって思ったけど、山の上から見えた景色は絶景。頑張って登る甲斐のある山でした!
青木湖の絶景と美郷の絶品蕎麦、お土産は信州りんご:白馬旅行3日目
2020年10月25日に行った白馬旅行の3日目の記事です。この日は最終日で東京へ帰る日。お土産に信州りんごを買ったり青木湖の絶景を楽しんだりしました。最後は手打ちそば美郷で美味しい蕎麦に舌鼓を打った。最後の最後まで白馬旅行を楽しみました!
ゴンドラ使って八方尾根へ!秋登山のつもりが雪山に(笑)チェーンスパイク等の装備は必須!
2020年10月25日に八方尾根を登ってきました。目標は丸山ケルンだったけど、強風のため八方池までで断念。自然の驚異を見せつけられました。10月だったのに山の上は雪が積もっていて、チェーンスパイクを持って行って良かった。ゴンドラで上まで行けるので、天候が良ければ初心者でも2000m級の山々を歩ける場所だとおもう。
ガーリックの絶品ピザ&白馬飯店の担々麺に舌鼓を打つ。宿泊は栂池のベルハート
2020年10月24日の白馬旅行の記事です。この日午後は白馬の本格イタリアン「ガーリック」でピザを食べたり、白馬飯店の担々麺に舌鼓を打ちました。宿泊は栂池高原のすぐ側にあるベルハート。温泉もあるしとても快適に宿泊することが出来た!
晩秋の栂池自然園をハイキング!ロープウェイ利用で気軽に散策出来る絶景スポット!
2020年10月24日に栂池自然園に行ってきました。ロープウェイで上に上がるとそこは秋も終わり冬の景色に変わりつつあった。晩秋の栂池自然園の景色や駐車場の状況、ロープウェイの混雑状況などをレポートしていきます。紅葉の季節が終わっても、栂池自然園の景色は絶景だったよ!
白馬の八方温泉まるいしに宿泊!食事がめちゃくちゃ美味しい旅館でした!
2020年10月23日白馬旅行の記事です。この日の宿泊は「八方温泉まるいし」。白馬の温泉旅館で食事がとても美味しいし温泉もすごく気持ちよかった。スタッフさんの対応も良く気持ちよく宿泊が出来るお宿でした!
小谷の山田旅館の日帰り温泉と雨の鎌池で紅葉散策&古民家三昧:白馬旅行1日目
2020年10月23日に行った白馬旅行の記事です。この日は小谷温泉の方に足を延ばし、鎌池で紅葉狩りを楽しんだり、老舗の山田旅館で日帰り温泉を楽しんだりしました。古民家の蕎麦屋蛍で絶品信州そばに舌鼓を打ったり、古民家カフェ十三月でスイーツを楽しんだり満足のいく一日でした。
パーゴワークス「フォーカス」は登山や公園散策に便利なカメラバッグ!
登山や公園散策時にカメラを持ち歩く際におすすめのカメラバッグを紹介します。それはパーゴワークスのフォーカス。クッション性もあって、防水加工もしてあるので、アウトドアに最適なカメラバッグ。実際に使った感想などもまとめているので参考にしてみてください。
「ブログリーダー」を活用して、しむしむさんをフォローしませんか?
2022年7月23日~25日で八ヶ岳・霧ヶ峰旅行に行ってきました。 その2日目は霧ヶ峰に宿泊したんだけど、何回かリピートしている宿泊施設でとてもお気に入りの宿があるので紹介したいと思います。 あと、諏
長野県の三峰山をゆるゆる登山してきました。 三峰山は松本市、長和町、下諏訪町の境に位置する山で標高は1887m。 ビーナスライン沿いにある三峰茶屋の駐車場から30分程度で山頂まで行けちゃう山です。 登
夏の霧ケ峰高原をプチハイキングしました。 前日、八ヶ岳をガッツリ歩いたので、景色を楽しむ程度の軽いハイキングにしておきました。 霧ケ峰高原では7月になるとニッコウキスゲが見頃を迎えるんだけど、僕が行っ
八ヶ岳をハイキングした日の宿泊は、八千穂高原でしました。 宿泊したお宿は「八千穂山荘」。 八千穂高原スキー場の真横にある山荘で、とてもローケーションの良いお宿です。 フレンドリーでお話し好きのご夫婦が
北八ヶ岳にある八千穂高原自然園を散策してきました。 八千穂高原自然園は八千穂高原の大自然の中にある公園で、園内には白樺林が広がり川や滝、湖などもあって散策が楽しい場所です。 草木が生い茂り、野鳥や昆虫
八ヶ岳の白駒池周辺をハイキングしてきました。 白駒池を周回した後、高見石小屋に行き名物の揚げパンを楽しんで、その後は丸山経由で麦草ヒュッテへ。 麦草ヒュッテではカボチャプリンとコケモモパウンドケーキを
3連休の最終日、天気が良かったので探鳥目的で高尾の方に行ってきました。 キビタキはサンコウチョウ、アオバズクなどの鳥に出会えたら良いなぁと思って行ったんだけど、完全に不発。 鳥の写真を1枚も撮らずに終
夏になると、毎年楽しみにしている旬の味覚が出てきます。 それは桃。 毎年7月になると、桃の名産地である山梨に桃を買いにドライブに行っています。 今年も美味しい桃が食べたかったので、早速山梨の方に行って
年間の登山客が日本一多い山「高尾山」。 標高599mと低山で登山道もしっかりと整備されていることから、幅広い層の人たちが楽しめる山です。 先日友人に誘われて、その高尾山で初めてのナイトハイクを楽しんで
2021年に開催された東京オリンピック。 コロナ禍での開催とあって賛否も色々あった大会ですが、いざ始まったらテレビに齧り付いて観戦してました。 結局ね、オリンピック好きなのよね(笑) そんな東京オリン
南青山にあるお洒落なカフェ「ウエスト青山ガーデン」に久しぶりに行ってきました。 ウエスト青山ガーデンはリーフパイで有名な銀座ウエストが運営していうカフェ。 落ち着いた大人な空間で、美味しいホットケーキ
晴れの予報だった週末、入笠山登山に行ってきました。 入笠山は長野県の富士見町にある標高1955mの山です。 山の上には入笠湿原があり、様々な高山植物が楽しめることでも有名な場所。 この時期はすずらんの
5月の末に大高取山を登山してきました。 大高取山は、埼玉県入間郡越生町にある標高376mの低山。 高取山~西高取山~大高取山と気軽に縦走できるゆるハイクを楽しむことが出来る登山コースとなっています。
天気の良い週末、東京都葛飾区にある水元公園でサイクリングをしてきました。 水元公園は川を堰き止めて造られた小合溜やメタセコイアの森などがある緑豊かな公園。 この季節は園内が新緑に包まれて、散策するとと
5月の中旬に八ヶ岳山麓(清里、野辺山周辺)にドライブに行ってきました。 この日は曇り空で天気はイマイチだったけど、八ヶ岳の壮大な景色を見ながら車で走るのは爽快。 ドライブにもピッタリの場所でした。 こ
5月の中旬に長野県の飯盛山登山に行ってきました。 飯盛山(めしもりやま)は長野県南佐久郡南牧村にある標高1643mの山で、野辺山高原のすぐ近くにあります。 八ヶ岳も近く、スタート地点の獅子岩駐車場から
2022年のゴールデンウィーク真っ只中に上高地に探鳥&ハイキングに行ってきました。 冬の上高地は雪が深くて閉山されているんだけど、それが4月の下旬に開山。 ゴールデンウィークで混んでいると思われました
4月17日に開山して2022年のシーズンがスタートした上高地。 ゴールデンウィークの真っ最中にハイキングに行ってきました。 春の上高地は雪の残る山々の景色や緑になりつつある木々の景色などの絶景が楽しめ
2022年4月23日、渡良瀬遊水地にドライブに行ってきました。 渡良瀬遊水地は栃木、群馬、埼玉、茨城の4県にまたがってある国内最大の遊水地です。 ラムサール条約に登録されている場所で、広大な湿地が広が
都内のソメイヨシノは散っていますが、お花見シーズンはまだまだ続きます。 桜にはいろんな種類があって、今が見頃のものやこれから満開になるものもあります。 ということで我が家もまだまだ花見を楽しもうと、高
7月の中旬に日帰りで霧ヶ峰登山に行ってきました。一面に広がる草原や湿原を行くコースで、とても爽やかな気持ちで歩けます。標高も高く夏でも比較的涼しいので夏登山にも最適。コロボックルヒュッテのボルシチも堪能しとても楽しい登山となりました。
東京オリンピック真っ只中の今、高尾山の山頂には五輪のモニュメントが設置されています。オリンピック気分を少しでも味わいたかったので朝一の電車に乗って高尾山登山してきました。6号路から登って山頂で五輪マークを撮影して、4号路から下山してきました。4号路も緑が深く木陰になっていたので比較的快適に歩くことができました!
東京から日帰りで行ける、夏におすすめの登山コースを5つ紹介します、標高が高めだったり、沢沿いを歩くコースだったり、夏でも涼しげに歩けるコースを厳選しました、僕が実際に歩いてみてよかったコースを紹介しているので、参考にしてみて下さいね!
メロンの生産量日本一を誇る茨城にメロンを買いに行ってきました。メロンの産地である鉾田市周辺にはメロン農家がたくさんあり、直売所も点在しています。美味しいメロンを買いに行くなら茨城がおすすめ。ドライブがてら涸沼自然公園に行って今が見頃の紫陽花を鑑賞するのもよいです!
棒ノ折山は、東京と埼玉の県境にある山で標高は1000m弱の低山です。さわらびの湯方面から登ると、ゴルジュ帯を通るコースになり、大きな岩に囲まれた沢を登って行く感じなります。岩に囲まれた光景はとても迫力があるし、綺麗な水の流れを感じながら歩けるのでとても気持ちの良い登山コースです!
都内の登山コースで実際に登ってみて、ここはおすすめって言う5選を紹介します。どのコースも都心から日帰りで行けるし、初心者でも十分に乗って下りられるコースです。天気の良い日にさくっと登ってこれるのでおすすめです!
2021年4月18日に行った奥高尾ハイキングの記事です。ニリンソウの群生を見に西山峠から高尾山まで縦走しました。ニリンソウロードと呼ばれるニリンソウの群生地は、辺り一面にニリンソウが咲き乱れ、幻想的な風景が広がっていました。新緑が芽吹き始めた登山道もとても気持ちよかった!
浅間嶺ハイキングの時に作った「半熟明太子カルボナーラ」の材料と作り方をまとめました。とても簡単で山の上でも作ることが出来るし、とても美味しいので山ごはんにもおすすめです!
2021年4月11日、東京都檜原村にある浅間嶺ハイキングに行ってきた。浅間嶺ではまだ桜も咲いていたり、ツツジも咲いていて、まさに春爛漫お花見ハイキングとなりました。低山だけどコースは傾斜がきつめで、登山した満足感も得られる山。展望台からは天気が良ければ富士山も見えるので絶景も楽しめます。
高指山~明神山縦走登山に行ってきました。山頂からは山中湖と富士山を望む絶景が楽しめるコースで、その景色と山ごはんを目的に行きました。この日は天気がイマイチで、スタート時には富士山は隠れたままでしたが。。。。空いてるし、天気の良いにはおすすめの登山コースです。
2021年3月30日に新宿御苑の桜を見に行ってきました。新宿御苑ではソメイヨシノの他にも桜がたくさんあり、長めの期間で桜を楽しむことが出来ます。ソメイヨシノ以外だと一葉が見頃を迎える感じでした。新宿御苑に入るには3月30日現在、入場制限をしており事前予約をする必要があります。
2021年3月27日に神奈川県相模原市にある城山かたくりの里に行ってきました。3月中旬から4月中旬の期間限定で開園されていて、里山に自生するカタクリの群生を楽しむことが出来ます。カタクリ以外の花も咲き乱れ、園内は春爛漫の雰囲気に包まれていました。花が大好きな人にはたまらない場所だと思います!
2021年3月27日は相模原市の城山かたくりの里へ行き、そこから草戸山へハイキング。かたくり里はかたくり以外の花も咲き乱れ、春爛漫の景色が広がっていました。ハイキングコースからも至る所で桜などの花を見ることが出来、まさにお花見ハイキング!ハイキングコースは適度にアップダウンもあり幅広い層の人におすすめ出来るコースです。
東丹沢にある不動尻のハイキングに行ってきました。不動尻は神奈川県内でも屈指のミツマタの群生地。この時期そのミツマタが見頃を迎えています。辺り一面黄色のミツマタに包まれている光景は圧巻。甘い香りも漂ってきていて目と鼻で春を感じられる場所になっています。
2021年2月28日に高水三山登山に行ってきました。軍畑駅をスタートして、高水山、岩茸石山、惣岳山を縦走。そして御嶽駅に下山するというコースです。三山の山頂付近は急登があるけど、山を登ってる感があって良いし、岩茸石山からの景色も最高。登山初心者にもおすすめ出来るコースです!
東京都文京区にある小石川植物園では、梅が見頃を迎えてます。ピンクや白の梅が咲き乱れ、春の景色になっていました。園内には草木も多く野鳥もたくさん生息しています。花見と野鳥観察が楽しめる公園です。
南高尾にある草戸山~榎窪山縦走コースに行ってきました。草戸山は標高364mの低山で軽いハイキングをするのにちょうどよい山。高尾山のような混雑もなく快適に歩けるハイキングコースで超穴場。適度なアップダウンもあり、歩いた満足感もあるのでおすすめ。トレランの人にも人気がある山かな。