メインカテゴリーを選択しなおす
4月30日 小石川植物園さんぽの花タニウツギ ハナヒョウタンボク 可愛い花に免じてワンクリックお願いします にほんブログ…
昨年11月にシニア愛犬が旅立ってから、桜が咲いてもお花見気分に浮き立つということはなくなりました。それで、今年は花見らしい花見をしていませんが。散歩がてらに、…
正式名は東京大学大学院理学系研究科附属植物園。小石川植物園の名で親しまれています。 写真は旧東京医学校本館です。 この近くに祖父母が住んでいたので、幼い頃おじいちゃんに連れられよく遊びに来ていました。 実…
遅咲きも早咲きもほぼ同時に見られてそれぞれに美しいOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/640s2024年4月2日の小石川植物園この日を改めて見返すと人が多かったのだと思います人手が苦手で平日の早朝に活動しますが最近は平日でもカメラマンは多いですし東京のようにアクセスが良ければ朝から人も出ますある意味ここは公園なので人がいたほうが自然なんですが日本は肖像権だの個人情報だの拡大解釈して1枚の写真か...
思わず桜と極めポーズOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.1 1/1250s2024年4月2日の小石川植物園写真を整理しながら記事を書いています写真は最近では一度amazon photoにアップしたものを時系列で拾って思い出しながら書いているんですが最近エピソードごとにアルバムされた写真の膨大さに我ながら呆れますしかしクラウドの画像の保管は便利ですパソコンの画像フォルダよりもスピーディに探せて処理も捗りますこれも私...
ヒガンザクラが見頃を過ぎてソメイヨシノが六分咲きOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/3200s2024年4月2日正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」もともとは江戸時代に遡り・・徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の始まりだそうです小石川といえば時代劇に出てくる小石川療養所が頭に浮かびますねそういえば日光の東照宮の近くここの分院がありました春になったら行ってみよういつもご覧...
市ヶ谷の防衛省です。池袋、サンシャイン方向です。遠くに埼玉スタジアムが見えました。小石川植物園です。東京スカイツリーです。東京科学大学(旧東京医科歯科大学)です。...
穏やかな秋晴れの12/11(水)、小石川植物園に行ってきた。平日の夕方は、空いていてゆっくり散策できた。 16:30で閉園の後は、おばあちゃんの原宿「地蔵通…
おそらく初めて来ましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/1250s2024年4月2日今年は「初めて行きました」ってところが増えましたもう先も長くないのでこれまで避けていたところや時間的に無理めなところはどうしても行けなかったのですが小石川植物園もその一つ今回は天気やら花の咲き具合の兼ね合いで候補に上がったのだと思いますソメイヨシノはまだ満開ではなかったのですが全体的に春の陽気にレンギョウや早...
秋の小石川植物園は紅葉(黄葉)で園内がカラフル!見どころや料金は?都内の穴場スポットの一つです
小石川植物園は、東京都文京区にある東京大学付属の植物園で、園内には様々な植物が植栽してある場所です。 秋には木々が色づき、赤やオレンジ、黄色などのカラフルな秋色に包まれます。 一般開放も行われていて、
今日はスリランカ料理の昼飯後に小石川後楽園に向かった。 桜の時期とかに何度か来ているけどここは都立公園ではなく東大の大学院付属の植物園なので入場料は500円。文京区と言う都心にありながらなかなか大きな公園で四季折々の草花を楽しめる。 今回も...
FB仲間の紅葉投稿を見て、だいぶ以前に訪ねたけど、そのエビデンスが少なく記憶に薄い六義園を訪ねてみることに、 利用したことが駒込駅で下車、駅からすぐのところに入場口があった。大きな樹木に覆われ、
おはようございますあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ56.5キロからスタート!(2020年…
2024年7月小石川植物園にてのスケッチ会に参加。 Waterford B F6 / 透明水彩 今日も暑くて、暑くて、体中の水分が蒸発寸前。 小石川の中心…
昨夜の夕食。チキンカレーとサラダ。リボン用のムネ肉を湯がいたスープ、今日はカレーに。いつもはホワイトシチューだけど、たまには趣向を変えて。さあ、今日は東京行き。先に、午後4時からの用事が入り、それなら、前から誘われていた小石川植物園に行こうと、友人に連絡し、昼過ぎに正門前で待ち合わせを。去年「らんまん」を観てから、一度来てみたかったんです。やはり歴史を感じます。ヒマラヤ杉の樹齢もすごそう。柴田記念...
今日は、「小石川」の地名を紹介します。東京都文京区にある「小石川:こいしかわ」は文京区の中央に位置し、北側を大塚、千石、白山と、南側を西片、本郷、春日、小日向と接します。* 小石が多い川に由来する *
昨夜の夕食。小松菜と豚肉と椎茸の炒めものなど。母は豚肉はバラは食べられましたが、私もだんだん同じに…。久しぶりにきんぴらごぼうを作りました。明日から2月! あっという間に1月が過ぎ去りました。この時期、毎年、友人からカレンダーが送られてきます。この一年間に撮った写真を、12枚セレクトしたものです。2月の柳、絵画のよう。荒川土手河川敷だそうです。(゚д゚)4月の桜。背景が真っ黒というのが効果的。6月はアガパ...
天から満遍なく降り注ぐ陽射しを浴びて地上に紅い花が咲き誇る貴女が旅立った彼岸花の咲く季節にこうして私はその死に想いを馳せる壮絶な苦しみ悲しみを抱えたまま生きて行くのは限界だったこの花のように悲しみが紅く染まる時貴女の代わりに微かな想い出と共に佇んでいる 一ヶ月以上前の事ではあるが9月8日は母(雪子)の命日だった。28歳と言う若さで自らその人生に幕を下ろしてしまった母。私自身、母の顔もまともに覚えてお...
2023年10月小石川植物園にてのスケッチ会に参加。 ここで描くのは2回目。今回は、前回描いた東京大学総合研究博物館小石川分室の建物を遠景で。 ARCHES …
小石川植物園は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」で、研究施設だから徹頭徹尾ストイックに標本植物が並んでいるだけかというと、実はそうでもないのです。 いくつか、明らかに鑑賞用に整えられた植生があって、中央の広場状の園地にはソメイ
白山神社に寄り道したあと、小石川植物園を目指したのでした。 徒歩数分で植物園の塀が見えてきたと思ったら、そこからが結構長かった(笑)。 大きく回り込んで、ようやく正門前に到着です。 小石川植物園は通称で、正式名称は「東京大学大学院理学系研究
ボクの奥しゃま(妻)が、先日お友達と小石川植物園に行って来ました。今回はそれでブログを作ってみました。 小石川植物園には、朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎博士が在籍した研究室(東大植物学教室)がありました。 正門受付カウンターの上で昼寝している猫。元は野良猫だったので...
2022年4月。D病院からの入院日時確定連絡を待つばかりのこの頃。今々必要な人に乳がんの報告をしました。「疑似家族もの」好きの性質とこれまでの人生を照らし合わせた気づきや、今村翔吾、榎田尤利の「疑似家族小説」の面白さについて書いています。
2023年6月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年が経ち、検診でマンモ技師さんから「何の手術をしたかわからなかった」と嬉しい言葉をもらいました。右胸の現状や、小石川植物園のお散歩、面白かった「二木先生」、近況について書いています。
1/6ピュアニーモキャラクターシリーズNo.141 『Fate/Grand Carnival』マシュ・キリエライト Azone 1/6 Pure Neemo Character Series 141 Fate/Grand Carnival - Mash Kyrielight
1月下旬の週末、梅観賞と野鳥観察目的で小石川植物園に行ってきました。 小石川植物園は東京大学付属の植物園で、園内には様々は植物が植えられている場所です。 敷地はめちゃくちゃ広いってわけじゃないんだけど
小石川植物園で秋の散歩を楽しむ。いろんな植物の紅葉が楽しめます
2022年11月12日、天気の良い週末だったので、探鳥と紅葉狩りを兼ねて小石川植物園に行ってきました。 小石川植物園は東京大学付属の植物園で、園内にはたくさんの植物が植えられています。 この時期になる
国立博物館は数年前の顔真卿展以来かな、あの時はコロナ前で結構並んだけど、今回はネット予約。 抜けたような青空で暖かい。入り口で待っていると、見終えて引き上げるNキヨシさんの姿が、そういえば先日は私の
晩秋に触れたいが、遠出は無理な人へ。「小石川植物園」がある!
一歩一歩。足の裏に土を感じながら歩きます。息遣いを感じながら、ゆっくりと歩く。やがて、風の音を知り、鳥のさえずりが聞こえてくる。いつもは聞こえない音が近づいてくる。2015年に白山から小石川植物園を歩いた記事はここです。正門から入ると、柴田記念館がある。大正8年(1919年)に建てられた。並木を歩く。日本は貧しくなったが、植物園の広々とした空間は豊かさを感じさせてくれる。まして、自由に入場して、散...
小石川植物園の日本庭園の池の亀。 コロナ前に来た時はたくさんいたのに減ってました。 昨年東京都では主だった池でアカミミガメの捕獲が行われました。 そのため今年はどこの池も亀が減ってます。 これは草亀のオス。 オスは大人になるとメラニズム(黒化)を始め、6〜7歳で真っ黒になり...
❶はこちらです。 ボケっとしてたら日が空いてしましました。 サクサクいきましょう。 小石川後楽園の次は小石川植物園に行きました。 同じ文京区ないですが、1.7km徒歩22分離れています。 途中、ちょうど通り道の伝通院に立ち寄りましたが、寄り道スポットは庭園紹介が終わってから...
日中は暖かい日も出てきて、だんだんと春めいてきた東京。 この時期になると、梅が花を咲かせて見た目も春っぽくなってきます。 そして梅や桜などが咲き始めると、その花に集まる鳥達の写真も撮りたくなる。 花に