メインカテゴリーを選択しなおす
4/18金曜ランチトーストサンド ハムチーズ、トマト、レタス マリーシャーブスコンビーフとジャガイモ煮プルーンヨーグルトアイスカフェ・オ・レどういうわけか...
ここからが不忍の池のほとりになるのですが、カンザンという八重桜が満開でした🌸途中で引き返すつもりがもう一本もう一本と見るうちに最後まで歩き...
京浜東北線沿線で思い浮かんだのはここ、桜の名所「上野公園」です。今日の二か所目、公園口の改札を出たらもう公園です。上野公園の桜は10年くらい前に満開の時期...
ミッドタウンから毛利庭園へ向かう途中1本裏道を行きます。シナボンのお店が、、、わかっていて裏道にきました。シナモンの良い香りに引き込まれるようにお店のドア...
日比谷から地下鉄で六本木へ。まだライトアップには間がある夕暮れ時。そろそろ葉桜へ、都心の桜は開花が早かったけど頑張って咲き続けてます。満開ときは...
前回の観劇がたしか1月30日の月組だから2か月と十日ぶりです。*****オペラグラスの焦点が合いにくい(右目も白内障?)台詞が聴き取りにくい(最近耳鳴りし...
大手町東京會舘バーラウンジでホットサンドのランチ ランチタイムの丸の内仲通り
大手町LEVEL東京會舘21階のバーラウンジで久々の分厚いホットサンドのランチです。一時期宝塚や帝劇での観劇前にホットサンドを食べに通いました。コロナ禍こ...
神社仏閣も大好きだが明治大正の洋館にも惹かれる👀この日に帰阪、羽田19時なので1日余裕がある。東京には歴史的価値のある洋館がたくさん残っているのでそれを巡る旅を考えていたのだが、「Dodgers Experience展」のチケットが取れたので今回はそちらが優先!動けても午
門前の胡麻の専門店の商品、ごまおはぎを買ってきました。一度食べたことはあるけどあまり印象にない😔10年以上前はあんこ物はあまり好きではなか...
午前中は体操、午後から場所は決めずに花見へ。大気が安定せず日はさすのに雨がポツポツとか、でも決行。電車に乗ってから池上本門寺に決めました。10年?それ以上...
ヴィ―ガン・スイーツを浅草の「松竹圓」で! 優しく、しっとりとした甘さ
乳製品、卵、ハチミツを使わない「レインボー・ケーキ」!天然素材で着色されている「レインボー・ケーキ」(850円)はしっとりとした甘さでした。口の中でとろけるようなスイーツとは一味違いました。刺激的、強烈な甘さではありませんが、スッキリ感がありました。関連記事≫≫本郷にあるビーガンカフェ、「ビーグリーン」でキャロット・ケーキを楽しんだ記事です。ぜひ、記事を見てやってください。使われている食材は、上から...
イングリッシュマフィンでチーズとハムのトースト 親子丼 眼科の新入社員
白内障の術後検診で月に1度の眼科へ。いつまで続くのかなと思うけど片方の眼の白内障の進行を薬で止めているから終わりはなし。そして花粉症🤧先生...
桜のなかの道歩き 泉ガーデン→六本木1丁目→赤坂エアーの小径
自宅前の公園の桜はまだまだ3分咲、金曜日の隅田公園も3分咲くらい。東京は満開の報道があったけど例年報道に踊らされていってみると良くて5分咲きでした。で、期...
カヌレと紅茶でゆっくり休憩で体力回復。この後は浅草橋から桜祭り開催中の隅田公園へ行く予定。股関節の調子次第だけど無理なら地下で帰ろう、、、と軽い気持ちで歩...
恵比寿から広尾まで腹ごなしを兼ねて散歩。10年以上前、まだ勤めていた時は何度も歩いた道だけど途中から地図アプリのお世話になりました。キョロキョロ街の変わり...
東京・JR田町駅東口側に建つ放送記念碑。今から100年前、大正14(1925)年3月22日。NHKの前身・東京放送局が当時この場所に建っていた東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)の図書室を仮放送所としてラジオ第一声を発した場所になります。「ああ、あー、聴こえますか。ああ、あー、聴こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります」最初の放送番組は海軍軍楽隊演奏のクラリネット独奏から始まりました。:田町から日本のラ...
泉岳寺からぐるっとひと回り 麻布十番ハドソンマーケットでアップルパイ
街歩きの最後は麻布十番の焼き菓子の「ハドソンマーケット」でクランブルアップルパイをおやつにいただきました。疲れが取れた💪地元、オリーブチキ...
100年に一度の街づくりが始まっている渋谷駅周辺。その先、「円山町」のレトロ建築を見て歩いた。昭和の時代。投稿子は、飲む、打つ、買う、ことさえできないほどの小心で、円山町を歩く勇気がなかった。円山町を歩いてみると、華があり、人をウキウキさせる何かが残っていた。円安も、不況も、物価高もどうでもよいとチョッピリ思わせる何か。つくづく、三木武吉のようにもてたいと思わせるウキウキ感がある街だ。香川県の選挙...
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”⸜🌷︎⸝ランキングに参加してます 応援よろしくお願いしますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村東京への旅行の夢が…
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”⸜🌷︎⸝ランキングに参加してます 応援よろしくお願いしますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村4月になったら東京…
表参道から国立競技場まで一望できる絶景カフェ…「ユニ」(神宮前)
明治神宮前駅や表参道駅から3~4分のところにあります。「とんでもはっぷん、駅まで10分」もっと近い。1階と2階にはCHANEL。3階にはMoMA Design Shopが入っているGYREビルの4階です。カフェの名前を「ユニ」と紹介しましたが、正式には「GYRE.FOOD uni」です。店内は自然を意識して緑が多く、広い。東アジアからの観光客がゆったりと歩いていたり、階段状のベンチシートを呆然とし...
https://youtu.be/BrhP_zXsYSU?feature=sharedhttps://youtu.be/gBpXU9CtMs4?featur…
ランチなら1000円でお釣りがくる「麻婆豆腐」の定食でした!ガチの四川料理人気店です。煮えたぎった麻婆豆腐がやってきたら、素早くをかき混ぜます。豆板醤と花椒がワッと迫ってきて、悶絶必至。辛さは小辛から始まり、天国辛まで7段階ある。中辛を頼んだのに、現地、中国で食べるのと同じような悶絶度!ごはん、水餃子、サラダ、杏仁豆腐は「自助」。ということは、投稿子が注文した「頂天石焼麻婆豆腐」の定食は980円で...
上野駅の北、昭和通りと左衛門通りの間! そこが北上野!地下鉄、入谷駅周辺は商店が並んでいた。北上野の奥深く入って行くと人が消えてしまった。ワタシが歩くとヒトが逃げるのか? 東南アジアからやってきた一組の観光客がゆったりと歩いているだけ。なんで北上野に観光客が?左衛門通りにあったかなり前に閉店したとみられる建物(北上野二丁目27-10)。同じ左衛門通りにあった「アダチタタミ店」(北上野二丁目11-7...
「早稲田屋」の「ビビン冷麺」(1680円)。冷麺の美味しさを再認識しました。北朝鮮の象徴である赤い色。それをまぶした食べ物をホイホイ口に入れていいのかと少しばかり気にしたのですが……。実は、麺に赤く絡みついているのは唐辛子だけではなかったのです。数種類の果物、ショウガ、ネギ、ニンニクに唐辛子が加わっている。ちなみに、「ビビン」とは「混ぜる」というような意味らしい。ご存じでショウガ。口の中にただよう果...
JR代々木駅! 昭和の時代は野坂参三の出待ちおばさまがウロウロしたそうな。今、外国人が大股で闊歩!昭和21年(1946年)に帰国した野坂参三の出待ちおばさまが、代々木できゃあきゃあと、「昭和史」(半藤一利著)にあります。今、代々木駅前には鉄緑会のビルがいくつか、駅の周囲を歩いているのは外国人が目立ちました。代々木駅西口から千駄ヶ谷五丁目に。古民家が10棟ほど残っています。飲食店となっていて、名称は...
鯛塩そば「灯花」東京・丸の内 KITTE6Fこれはこれはこれは。ラーメンと言うにはお上品過ぎる。お茶漬けと鯛のお刺身ゴマダレ和えが付いて来たセットなのだが。思…
JR赤羽駅、東十条駅、地下鉄志茂駅を線で結んだ中心あたりにあります。駅から遠い。10分から15分くらい歩かなければなりません。土曜日に散策しましたが、鳴いている閑古鳥さえ見つけることのできない、静かな「神谷銀座」でした。見栄えのする表示です。眠っているような商店街が続きます。暖簾が掛けてあるお店がありました。ほっとします。肉屋さんが繁盛していました。今、「銀座」をつけた街で、活気を見つけるのが日に...
虎ノ門ヒルズステーションタワーから左手前方に東京タワー🗼を見ながら麻布台ヒルズへ。天気もそろそろ回復、寒いけど歩いているうちに汗がじんわり...
土曜日、朝方に雨が降り曇って寒い。京急に乗るも平日ラッシュアワー並の混雑です。土曜日11時近くだと以前は必ず座れたのに🥲旅行客、多いです。...
地下鉄南北線、志茂駅から西へ5分の志茂一丁目にはレトロ建築が残っていました。ここから住宅街を北上。志茂二丁目から北本通を突っ切って、岩淵町へでました。「幸楽」(北区志茂一丁目28-1)。長期の休業状態です。以前は店舗のような建築です(志茂一丁目25)。「津軽屋とうふ店」(志茂一丁目24)。閉店のようです。この店もシャッターを下ろしていました(志茂一丁目24―9)。志茂二丁目に入ります(二丁目16―3...
代々木八幡駅そば。地蔵通りにあるイタリアンバール&レストラン。一階がバールとパスティッチェリア。二階は見ませんでしたがトラットリアとなっているようです。平日の午後二時過ぎに訪問しました。「カンノーロ」を頼みました。店員に尋ねたところ、クリームはリコッタ、粒々はピスタチオとチョコレートだそうです。当たり前のことしか説明しない省エネ話法が素晴らしい。カリカリの皮、豊穣感溢れるクリーム。控え目な甘みが、...
かっては家の外にゴミ箱が置いてありましたが、最初の東京オリンピックを境に消えました。「富士見銀座」は東京オリンピック後の時代の雰囲気がありました。今では、昭和40年代のレトロ建築も消えつつあります。「富士見銀座は十条銀座の先にあります。いつも人だかりがしている店です。電線がこんがらがっている。昭和の風景です。閉店したような店舗が続きます。「玉屋」は閉店していました。 後で調べたら、2023年3月に...
本郷通りに面した入口から300メートルが「霜降銀座」です。昭和31年(1956年)にできた「あやかり銀座」です。JR駒込駅から5分ほどの距離。どこに出かけるのにも便利な地を小走りでゆく若者やおぼつかない足取りの老人が目につきました。実は、2017年2月にも「霜降銀座」を歩いています。8年前は活況がありましたね。その時の記事です。見てください。霜降橋交差点の角にレトロ建築が残っていました。よく残って...
東京では、母のいる介護施設、片付け中の実家、娘の通っている病院…という行動半径。時々“都心”に出るのは打ち合わせなので遊びじゃない。「遊びに行きたい!」と息子に言ってみたら、「行こう!どこに行きたい?」12月はじめの週末のこと。埴輪展が見たかったけど、最終日近くで週末は混みそうだから、「紅葉が見たい」「紅葉はどこで見れる?」と息子から返事。詳しいのは君のほうだろ、と言いつつ、調べたら都内の紅葉の見どこ...
「かっぱ寺」として知られる曹源寺の前にあります。最寄駅は地下鉄稲荷町駅。歩いて約10分でした。お店は狭いです。入店した時は外国人ばかりでした。自慢するようで嫌なのですが、ワタシは外国の貴族のような雰囲気を醸し出しています。難なく席を譲られました。小さなテーブルが5つ程度。大きな外国人がいっそう窮屈そうになりました。貧相なワタシはラクに座れ、おかげで居眠りができました。散歩で疲れていたのです。カプチ...
松が谷(台東区)、店を閉めた通りに響くのは外国人の声ばかり!
日曜日の午後、地下鉄銀座線「稲荷町駅」を降りて、北へ。日比谷線、「入谷駅」まで歩きました。上野駅から歩いてスグなのに人がいない。東南アジアの国々の沸き立つようなエネルギーとは違った、寂しい景色がありました。日本は金持ち国だ、なんてだぼらはもう誰にも言わせちゃいけませんな。庇には飲食店の面影が残っています(松が谷一丁目5-16)。疲れ切ったベンガラ色が寂寥感をかきたてます(松が谷一丁目6-10)。自...
土曜日の午後(12月28日)、店内満席。外で待つ人、ひとり。志茂を散歩していて、午後1時になってしまいました。タイミングよくお店を発見。店内を覗いてみると、地元の方らしき客で満席。初老の女性がひとり待っていました。外れなしの店だろうと、大胆に推測。列に加わりました。5分ほど待って、中に入れました。あとでお店の最寄り駅を調べてみました。地下鉄南北線、志茂駅から5分。JR赤羽駅から歩いて15分のところ...
どこか寂しさと懐かしさがつきまとう、豊島区にある「染井銀座」
最寄駅はJRの駒込駅か上中里駅、地下鉄の西が丘駅からそれぞれ約10分です。どこから歩けばよいのかと迷う微妙な位置にあります。「染井銀座」は、活気も、けばけばしさも、ないないづくし。存在感を増そうと、涙ぐましい工夫をしていました。門がありましたが、その努力はまだ集客にあらわれていません。「染井銀座」がドーンと。多くの店は店舗を閉めていました。営業中の店を見ると、ほっとした。道に迷って、遠くに灯りが見...
都電「滝野川一丁目停留所」で下車した。降りたのは洗練された服装のワタシだけ。路地に入って行くと、最近、建て替えた家が窮屈そうに並んでいる。「銀座」なんかありそうもない、ごく普通の住宅街だ。間違えたのかと思い、誰かに尋ねようかとしたが、それもかなわない。ああ、ワタシには詐欺師さえも寄ってこない。なんで「西ヶ原」くんだりを歩いているのかと、自分自身を呪う。悩む必要はない。80歳なのだから、明日、心臓が...
「物凄い近くなのに地元感ゼロの場所(^ν^)」 ここ1週間ほど、先ほどの地元意識記事をコツコツと書いていた途中で思い出したのだが、生まれ育った場所で、自宅から…
台東区千束と日本堤にあるレトロ建築を横目に、疾風怒濤の街歩き!
地下鉄、日比谷線の三ノ輪駅から千束四丁目。旧吉原遊郭の痕跡を辿ってみました。国際通りにある「理容 市川」(台東区竜泉一丁目34)リノベされていて、凛々しくなっているのが嬉しい。「肥田野四郎商店」(竜泉一丁目20-18)この界隈で目を引く建築です。十七代目と十八代目、勘三郎の墓。「西徳寺」(竜泉一丁目20-19)吉原公園。吉原の「大文字楼」の跡地だそうです。外国人が二人、遊んでいました。通りを隔てた...
ビーバーブレッドからゆっくり歩いて水天宮へ。お目当てはオクシタニアル。お正月に従兄弟ときてケーキがとっても美味しかった。風邪をひいてキャンセルした旅行、実...
新大久保「でりかおんどる」でサムギョプサル、スンドゥヴ鍋…!
JR新大久保駅から、大久保一丁目方面は老若女女でごった返していました。楽しそうに歩いているのがなんとも羨ましい。越谷で静逸に暮している身にとっては、喧騒で華やかな新大久保を歩くと、心が弾んでくる。老若女女に合わせてゆっくりと歩む。なんとも気持ち良い。彼女たちは生きる喜び、その先にある明るい未来を知っていそうだ。ランチタイム。お店も満席でした。サムギョプサル、海鮮チヂミ、チーズチヂミ、チャプチェ、鶏...
品川区の南品川、北品川は今や、住宅街だが、いくつか工場が残っていました。レンガ塀もありました。いつも、寅さんに説教する笠智衆の心境になって、品川のレンガ建築を探し回りました。ヒトに尋ねるなんてプライドが許さないし、スマホが使えない。研ぎ澄ましたカンで歩きました。❶ 天龍寺(品川区南品川4-2) 寺の南側にあったレンガ塀。趣のある通りだ。 若いカップルが向こうからやってくる。聞こえてきた言葉はベ...
「東京の酒飲みの不思議な心理について」これから書く事は東京23区どころか、旧東京15区のいわゆる都心限定の感覚となる。20代中頃、メチャクチャ酒好きな友達がい…