メインカテゴリーを選択しなおす
JR東日本のスタンプラリー、シート1完成:ついでに赤羽の「孤独のグルメ」聖地再訪
先日、JR東日本が首都圏で行っている名探偵コナンのスタンプラリーを紹介しましたが、昨日シート1が完成しました。 JR東日本の名探偵コナンのスタンプラリー - あちこち旅日記 まずは、王子駅の目暮警部 続いて赤羽駅の赤井秀一です。 これでシート1(6個)がコンプリート...
今日は東京都北区の 浮間つり堀公園( こちらもどうぞ ) へ行ってきました。 開門15分前に現着。誰もいなかったので先頭に並びました。 どの場所で釣るか妻…
今日は東京都北区の 浮間つり堀公園( こちらもどうぞ ) へ行ってきました。 場所を確保して・・・いざ、実釣。 ↓ 今回の釣り座 ↓ 先ずは、釣果から・…
今日はオイラのリベンジも兼ねて東京都北区の 浮間つり堀公園( こちらもどうぞ ) へ行ってきました。 場所を確保して・・・いざ、実釣。 ↓ 今回の釣り座…
6月の花と言えば、紫陽花(あじさい)ですよね。好きな花のひとつで、できれば梅雨入り前に見ておきたい というわけで、今年はこちらへ行ってきました↓ 飛鳥の小径(…
今日は1年6ヶ月ぶりに、東京都北区の 浮間つり堀公園( こちらもどうぞ ) へ行ってきました。 妻が久しぶりに行ってみたいと言うので・・・渋々・・・行きまし…
【神社めぐり】王子神社は緑たっぷり。都市公園100選の公園も!(北区)
アドセンス・アフィリエイト広告を利用しています 王子駅から徒歩3分、マイナスイオンたっぷりの公園を進むと、王子神社へ続く階段が見えてきます。 2025年の夏の選挙は、日本が変われるかの大事な選挙だと思っています。 神社めぐりが趣味なわたしは
【岩淵水門周辺その6】岩淵八雲神社の石碑、燈籠、水神宮、神楽殿、神輿庫に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、境内を見ていきます。立派な木が立っています。北区保護樹木 スダジイがっしりと地面を掴んでいる根っこがワイルドでカッコいい。スダジイでした。こちらは?「郷愛」の文字。詳細不明。奥にあった石碑には、「海舟隊安房守の筆になる 八雲神社大幟の修復について」というタイトルが。岩淵八雲神社の蔵には、勝海舟が軍艦の大砲の製造等で川口に寄られたとき、荒川の氾濫によ...
【岩淵水門周辺その7】岩淵八雲神社の五社合祭社、岩淵橋、リバーサイド赤羽マンションに見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、岩淵八雲神社の境内を見ていきます。こちらにも何かあります。五社合祭社白山神社大六天神社稲荷神社御嶽神社市村島神社創建年代は不明ですが、江戸時代には日光御成道の岩淵宿の鎮守社として崇敬された岩淵八雲神社。明治6年7月には、村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。 御祭神である須佐之男尊(すさのおのみこと)の伝説(須佐之男尊がキュウ...
皆さん、最近こんなことありませんか? - 階段を上がるだけで「ラスボス戦か?」と息切れする - 健康診断の封筒を見て「見なかったことにしよう」と目を逸らす - 謎の体調不良に「これは…進化の前兆?」と都合よく解釈 そのまま放置してると、“ゲームオーバー
【岩淵水門周辺その3】岩淵八雲神社の周辺、延命地蔵尊、見事な大谷石の蔵に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
いつものリブログ記事の前に。花ママさんの記事をリブログ致します。 サクラ&Toshiさんの記事をリブログされているのですが、非常に悲惨で残忍な動物虐待で水死の…
浮間一丁目緑地(場所はこちら)においてシマヘビの目撃情報があったようです。毒を持っているわけではないですが、気性が荒いということで、嚙まれないように注意しましょう。巳年だから蛇も元気なのかも知れませんね。にほんブログ村
【東京北区マイベジプロジェクト】北区では、区民のみなさまの野菜摂取を応援。マイベジのテーマは、「毎食、自分らしく、野菜をプラス!」です。<レシピ動画>・「東京北区マイベジプロジェクト」×味の素KK「ラブベジ®」①「カラフルマーボー豆腐」・「東京北区マイベジ
洋館サンルーム脇のリュウゼツラン科のユッカ冬の風物詩「雪吊り」梅林心字池(しんじいけ)茶室過去にはカワセミとの出会いも↓↓Copyright(C) 202...
豆大福を「伊勢屋」(北区志茂)で…皮はもちもち、餡はほどほど!
赤羽駅から10分歩けば、程よい甘味の豆大福が待っています。赤羽駅東口から赤羽スズラン通りを突き抜けて、志茂スズラン通りに。もう北本通りに出てしまうと不安になったあたりにお店を構えています。柔らかいが、ずっしり感がある小ぶりの豆大福(150円)。噛むと弾力を感じる。餡のくどくない甘味がいいですね。塩味が遅れてやってきました。関連記事≫≫豆大福食べ歩き記事をブログに、66回アップしています。最近の紹介は...
JR赤羽駅、東十条駅、地下鉄志茂駅を線で結んだ中心あたりにあります。駅から遠い。10分から15分くらい歩かなければなりません。土曜日に散策しましたが、鳴いている閑古鳥さえ見つけることのできない、静かな「神谷銀座」でした。見栄えのする表示です。眠っているような商店街が続きます。暖簾が掛けてあるお店がありました。ほっとします。肉屋さんが繁盛していました。今、「銀座」をつけた街で、活気を見つけるのが日に...
地下鉄南北線、志茂駅から西へ5分の志茂一丁目にはレトロ建築が残っていました。ここから住宅街を北上。志茂二丁目から北本通を突っ切って、岩淵町へでました。「幸楽」(北区志茂一丁目28-1)。長期の休業状態です。以前は店舗のような建築です(志茂一丁目25)。「津軽屋とうふ店」(志茂一丁目24)。閉店のようです。この店もシャッターを下ろしていました(志茂一丁目24―9)。志茂二丁目に入ります(二丁目16―3...
かっては家の外にゴミ箱が置いてありましたが、最初の東京オリンピックを境に消えました。「富士見銀座」は東京オリンピック後の時代の雰囲気がありました。今では、昭和40年代のレトロ建築も消えつつあります。「富士見銀座は十条銀座の先にあります。いつも人だかりがしている店です。電線がこんがらがっている。昭和の風景です。閉店したような店舗が続きます。「玉屋」は閉店していました。 後で調べたら、2023年3月に...
土曜日の午後(12月28日)、店内満席。外で待つ人、ひとり。志茂を散歩していて、午後1時になってしまいました。タイミングよくお店を発見。店内を覗いてみると、地元の方らしき客で満席。初老の女性がひとり待っていました。外れなしの店だろうと、大胆に推測。列に加わりました。5分ほど待って、中に入れました。あとでお店の最寄り駅を調べてみました。地下鉄南北線、志茂駅から5分。JR赤羽駅から歩いて15分のところ...
Ōji Inari Jinja (王子稲荷神社) & Oishi-sama (御石様)
Oji Inari Jinja (王子稲荷神社) is an Inari Shrine located in the Kishimachi District of Kita-ku, Tokyo. It enshrines the kami Ukanomitama-...
赤羽駅構内の中央にあるイベントスペースに、マラサダのハワイアンスイーツカンパニーが出店していました。ハワイアンスイーツカンパニーの常設店は池袋の東武百貨店にもあるほか、赤羽駅構内の催事にもたびたび出店しているので、決して今でないと買えない訳ではないのです
【北区清水坂公園爆発】「男が置いた物が爆発」と通報 不審物はトイレットペーパーの芯に花火を詰めたもの 火薬取締法違反容疑も視野に捜査
東京・北区十条仲原にある清水坂公園で4日夕方、「男がものを置いて何かが爆発した」と110番通報。駆けつけた警察官が公園内で爆発した痕跡がある不審物を発見したが、けが人はなし。爆発したのはトイレットペーパーの芯に花火を詰めたもので、警視庁は火薬取締法違反の疑いを視野に、現場から立ち去った人物の行方を追っている。
今日は前回に続いて東京都北区赤羽の報告です。 東京23区の中では、場末感のある北区赤羽ですが、食通たちの間ではよく知られているハイレベルなグルメの街です。 赤羽駅東口を出て、LaLaガーデンという商店街を抜けると住宅街に出ます。 住宅街の奥に、天然素材だけを使って製...
荒川と新河岸川との間にある北赤羽駅。あなたは下車したことがあるでしょうか?銀座というと、豪華絢爛、オシャレ、華やかといった胸がときめくような印象がありますが、浮間銀座はそんなヤワな考えを打ち砕いてくれますよ銀座はイロイロあると教えてもらいました。その北赤羽駅は新河岸川に跨っていました。出口は赤羽口と浮間口。大宮方面の浮間口にでました。浮間銀座は出口すぐにあるはず。看板を探したが見つからない。浮間銀...
今年の4月は忙しかった。体調崩したり仕事がいっぱい入ってたり。 でもね、この歳になって仕事をさせてもらっているのはありがたいと思っています。だから桜三昧できなかった春でも仕方ないですね。今日はお休み、、、さすがに遠くには行けなかったけどまだこの春撮ってないチューリップを撮りに行きたいな。そこで行ってみたのが北区にある 「浮間公園」 ちょっと用事を済ませてから夕方からの散策。駅前に咲いてた八重桜。 ...
【田端を歩くその1】東灌森稲荷神社、赤紙仁王尊、「のらくろ」マンホール蓋、室生犀星旧居跡に見入る!
2023年1月17日、東灌森稲荷神社(東田端1-11-1)付近を歩いています。 田端駅(東田端1-17)へ到着。オリジナルスタンプ台紙があるって知ってました?どんどん進みます。田端八幡神社(田端2-7-2)を通り過ぎます。真言宗 東覚寺(田端2-7-3)へ。赤紙仁王尊がいます。病気平癒を祈って、仁王像の自分が治してほしい部位に赤い紙を張ると身代わりになってくださるようです。身代わりになり過ぎ!!本体が見えません(;^ω^)寄りたい...
【北区散歩その4】堀船2~4丁目エリア!路地裏を歩く!堀船小学校、木の実保育園、手描きの街区表示板、茶道・華道教室に見入る!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。明治通りから反れて入った道をさらに右折してみました。堀船2-3付近路地裏のニャンコ達レトロなお宅道なりに進んだところ、再び北堀船郵便局のある通りへ戻って来ました。先ほど明治通りから反れて入った道を、今度は右折せずに直進してみます。うねうねしていて暗渠みたいな道ですね・・・目印みたいに目立っていたお宅学校が見えたので左の道へ。北区立堀船小学校(堀船2-11-9)でし...
【北区散歩その3】堀船1~3丁目エリア!<梶原銀座商店街>とその周辺!知る人ぞ知る駄菓子屋さん、梶原書店の様子、
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。<梶原銀座商店街>を歩きます。花キャンモア(堀船3-38-4)、小林玩具店(堀船3-38-3)明洞チキン(堀船3-27-11)蕎麦家 砂場(堀船3-38-1)この辺で横道へ。やって来たのはこちら。一見、分かりにくいですが・・・駄菓子屋さん(堀船3-26)店名がわからないのですが、貼り紙に出てるのでこれが店名かと。大人1人で入るには勇気が無く、外観だけ撮らせていただきました。<梶原銀座...
【北区散歩その2】堀船2~3丁目エリア!<梶原仲銀座商店会>を歩く!
2022年11月22日、前回の記事からの続きです。ここからは街路灯のデザインが変わり、<梶原仲銀座商店会>へ突入。この商店街は、2021年12月21日に記事にしたことがあります。武田食品(堀船2-7)瀧乃家(堀船2-6-8)、趣味の一品 一齋道なりに曲がります。そらまめ保育室(堀船3-26-8)小澤生花店(堀船3-23)レインボーな庇テントは、アスカ工房製造直売(堀船3-23-11)夜だけ開店しているようです。森食料品店 自家製造 森商店...
【北区散歩その1】堀船2~3丁目エリア!白山神社でキリンビール東京工場の名残り発見!<堀船商工会>の閉店した駅弁に見入る!
2022年11月22日、白山神社(堀船3-11-3)へやって来ました。紅葉が綺麗。光って見えます。銀杏も絵になります「キリンビール東京工場」の名残りを見つけました。かつて白山神社のすぐ側には、東京都内で唯一のキリンビールの生産拠点であった東京工場がありました。2010年に閉鎖され、現在は読売新聞・朝日新聞・日刊スポーツなどの3社合同による新聞の印刷工場と日本製紙の新聞用紙保管倉庫が建設されています。必ず見てしまうこ...
【北区散歩その2】田端新町一丁目児童遊園、都営田端新町一丁目団地建設現場、北区立東田端図書館に見入る!
2022年11月15日、前回の記事からの続きです。公園発見。田端新町一丁目児童遊園(田端新町1-17-8)パンダのスプリング遊具!このタイプは初めて見たかも~。可愛らしい!こんな遊具もあったりして、意外と充実してました。現在地の確認NTTコミュニケーションズ田端ビル(田端新町2-7-5)そして左側は巨大な建設工事現場が。「都営田端新町一丁目団地」が建つらしい。かなりの規模の都営団地になりそう。そして進行方向に見えて...
【北区散歩その1】田端新町1丁目エリア!田端新町公園、ささきの台所、デザイン工房 手、大塚楽器制作所、田端新町南むつみ公園、Grill & Bar 623、鮨処みよしに見入る!
2022年11月15日、北区立田端新町公園(田端新町1-22-18)へ。3年ほど前にリニューアル工事を終えたようです。初めて来たのでリニューアルされた箇所は不明ですが、複合遊具などが新しい気がします。周辺を歩いてみます。古そうな家がチラホラ。丸窓ですね。このレトロな佇まいは・・・ささきの台所(田端新町1-23-2)というお店でした!田端新町1-23付近 どんどん進みます。こちらは、デザイン工房 手(田端新町1-26-1)建築・...
今日は5ヶ月ぶりに東京都北区の『 浮間つり堀公園 』へ行ってきました。 しかも、秋は初釣行です。 現着したのは9時半頃で、釣り座を何処にするか悩み・・・確…
【COCOFURO かが浴場】圧巻の爆音&熱気のオートロウリュがある銭湯[北区・王子]
今回の銭湯は、北区・王子にある大音量の音楽が流れるサウナがある【COCOFUROかが浴場】さんです。 "COC
打ち上げ花火というと、 ヒュルヒュルヒュル〜ッ どぉぉぉぉーーん! 漆黒の空に深く響きわたるこの音が、 一回一回、お腹に響く…… こんな感じだったと思いますが、 いや〜、現代の花火は コンピュータ制御されて 絶え間なく、ドドドドドッと続き、 その音はまるでマシンガンの...
北区から山手線でウクレレレッスン。いつもエレガントな 「関 直子さん」 新宿区 高田馬場でレッスン13年目に。立てば芍薬「これ、紫陽花なんです。村田先生のシャツのは...」これ? ボタン♪一日一回クリックを → 人気Blogランキング♪
【東京都北区保育園】Gakken保育園たばたの見学と口コミから分かるメリット・デメリット
この記事では、東京都北区田端にある「Gakken保育園たばた」のメリット・デメリットを紹介します。実際に過去に園を見学に行った時の経験をもとに紹介していきます。また、SNSやブログでのGakken保育園たばたの口コミについても調べましたので
【東京都北区保育園】MIWAたばた保育園の見学と口コミから分かるメリット・デメリット
この記事では、東京都北区田端にある「MIWAたばた保育園」のメリット・デメリットを紹介します。実際に過去に園を見学に行った時の経験をもとに紹介していきます。また、SNSやブログでのMIWAたばた保育園の口コミについても調べましたので、そちら
七社神社へ参拝してきました。 東京都北区にあります。 一ノ鳥居 住宅街に突如現れた、立派な鳥居 参道になっていて、少し歩くともうひとつ鳥居があります。(どこ…
【滝野川浴場】明るい接客に癒される。初見では辿り着けなさそうな銭湯[北区・西巣鴨]
滝野川浴場の概要 ℹ️ 銭湯情報・熱湯・ボディソープ、リンスインシャンプーあり &
【2024年度版】東京都北区の保育園入所の内定者最低保育指数の年次推移まとめ!世帯年収や倍率についても分析!
2024年4月の入園を目指す、東京都北区の保育園情報をデータ分析の結果から解説。過去3年分のデータやライバル家庭の世帯年収も推計しています。
【北区散歩】堀船3丁目・昭和町2~3丁目エリア!梶原銀座商店街周辺、レトロ物件多数!解体直前の北区立昭和町児童室に見入る!
2022年5月20日、<梶原銀座商店街>へ。(堀船3)梶原書店。営業中。都電もなか本舗 菓匠明美(堀船3-30-12)横道へ入ってみました。セリーヌ(堀船3-32-4)口コミ評価高し!こだま観光社(堀船3-32-7)昭和な看板が。どんどん進みます。横断歩道を渡り、都電の線路を横切りました。振り返って撮影。小山銘木店(昭和町3-8)閉業との情報が。二階に謎のドアが。煙突?玄関の辺りもレトロな雰囲気。ミドリ(昭和町3-8-12)喫茶店で...
東京都北区にある、名主の滝公園へ。23区内の公園に滝!?物珍しさと涼しさを求め、行くことにしました。 公園に門がある不思議に思ったけど、庭園として整備されてる…
警備士のお昼は、絶対にコンビニ弁当やカップ麺はNGです。 お昼休憩は美味しいお店を探すか、お店がなさそうならあらかじめ玄米おにぎりを持参。...
【ポタリングで行くその2】荒川赤羽桜堤緑地の芝桜とサクラに見入る!
2022年4月6日、前回の記事からの続きです。新河岸川沿いの遊歩道。サクラのピークは過ぎちゃったかな~?今回見たかったのはこちら!荒川赤羽桜堤緑地の芝桜!(北区赤羽3-29先・岩淵町41先)2021年4月20日に初めて訪れた際には芝桜のピークはとっくに過ぎていて、ちょっと寂しかった記憶が。今回は、サクラと芝桜のコラボが見たくて、サクラが散る前、芝桜のピーク直前ぐらいの時を狙って来てみました。前日までの雨で桜はだいぶ...
【ポタリングで行くその1】宮城ゆうゆう公園、新田わくわく水辺広場、岩淵水門、新荒川大橋への道のりに見入る!
2022年4月6日、今回は自転車で行きます!宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)付近を走行中。サクラが良い感じ新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)付近2~3日降り続いた雨の影響で、水溜りが。鉄塔付近も水溜りが残っています。鹿浜橋の下をくぐっていきます。ムクドリとカラスが、微妙な距離感で一休み。こちらにも誰かいますよ・・・チョウゲンボウ!相変わらず、素敵な面構えです笑鳥の群れを確認!カワウの群れでした...
2022年4月17日、<梶原銀座商店街>へ。やって来たのはこちら。都電もなか本舗 菓匠 明美(北区堀船3-30-12)何度か目の前を通ったことはありましたが、今回は寄ってみます。美味しそうな商品が所狭しと並んでおります!迷いましたが、やっぱりこれかな~「都電もなか」!店内には有名人の方がのサイン色紙がいっぱい。左上から横に、濱田マリさん、倉科カナさん、ふせえりさん、下の段は、城田優さん、宮川一朗太さん、左上から...