メインカテゴリーを選択しなおす
<取材・執筆・作画年月:2021年9月> 飛鳥山公園に。 「あすかパークレール」という無料のモノレールで山頂まで行けます。 自動運転で、操作はエレベータ…
飛鳥山公園 ~第3回 飛鳥山Hawai‘i Festival
「第3回 飛鳥山ハワイアンフェスティバル」の写真です。飛鳥山は江戸時代からの花見の名所で、落語『花見の仇討ち』の舞台にもなった場所です。そんな飛鳥山で、なぜ、フラダンス? なのかと 疑問に思い、北区のホームページで調べると・・・、「約140年前に、ハワイのカラーカウア王が飛鳥山の渋沢栄一邸を訪れた史実をもとに、飛鳥山とハワイの古き親交を紐解くイベント。(抜粋)」とありました。なるほど・・・。開催期間の2...
今年も飛鳥山で芸術の秋にふさわしいイベントが行われます。第二十三回となる「人間国宝奥山峰石と北区の工芸作家展」が、北区飛鳥山博物館特別展示室・ホワイエで9月14日(土)~10月14日(祝)の間、実施します。・展示イベント概要北区在住の人間国宝・奥山峰石氏と北区
北区散策4・飛鳥山公園4-この地は新一万円の渋沢栄一が晩年にお住まいでした-
【北区】の【飛鳥山公園】、この地は新一万円の【渋沢栄一】が晩年にお住まいの場所、近くには翁が起業にかかわった製紙会社もあり、明治時代の栄華を築いた場所です。 さて、【北区】の【飛鳥山公園】、高
北区散策3・飛鳥山公園3-見学を終えて公園への上りはモノレールです-
【北区】の【飛鳥山公園】、公園は高台にあるので【JR王子駅】からはは結構な坂道、ここには【アスカルゴ】と言う無料のモノレールがあります。当家も公園に戻るときは毎回乗車、有難いものです。 さて、【
北区散策2・飛鳥山公園2-満開に咲く花を見ると撮影が続きます-
【北区】の【飛鳥山公園】、紫陽花の見学にやってきましたが、丁度満開のためパチパチと撮影が多くなりました。ネットの情報より咲いている花も多く、大成功の見学です。 さて、【北区】の【飛鳥山公園】、こ
北区散策1・飛鳥山公園1-久しぶりに紫陽花見学にやってきました-
6月1日のお出掛けは【北区】、最初に訪問は【飛鳥山公園】です。こちらの公園は都内でも桜の名所、さらにこの時期は紫陽花がお客様を呼び込みます。 さて、【北区】の【飛鳥山公園】、無事公園の駐車場に停
おひとり様ベスコン昼飲み 北千住編 早期退職して、1年と1か月と9日
最近自転車で、が多かった。思えば歩いてないな~とほんのちょっとだけ秋の感じがする朝、久々に歩くか?となった。さてどこ行くか?さすがにもう市民外プールなど、どこもやってなさそうだ。となると、ゴールは銭湯かジムだな。ひとっぷろ浴びて、一杯する。そのコースで決まりだ。Google MAPとにらめっこ。銭湯はやはり開始が遅い。15時とかだと、無理だな~。10時にでて5時間もあるけない。。となると、ジムにするか。加入して...
◆ さくらトラムで東京散歩 その6「寿し屋のやすけ」へ (2024年6月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ さくらトラムで東京散歩 その5「飛鳥山公園」散策編 か...
サアラズ ア・ラ・モード 初夏の散歩道/柚葉 レーベルショップ秋葉原ラジオ会館オープン6周年記念モデル(アゾンダイレクトストア販売ver.) Sahras a la mode Yuzuha, Shoka no Sanpomichi, Azonet Direct Store Sales ver.
歌川広重の「名所江戸百景」の十七景は、飛鳥山北の眺望。元の絵はこちらです。 北区・にある飛鳥山公園は現代も桜の名所として有名ですから、撮影場所の特定までは簡単でした。で、JR王寺駅のすぐ脇にある飛鳥山の上に登って、公園の北端から東北方向を眺
飛鳥山公園でリベンジお花見:満開になったけど花見客は先週の方が多かった
ちょうど1週間前に都内有数の桜の名所・飛鳥山公園にお花見に行った話を投稿しました。この時は開花が遅れ、ほとんどの桜の木は蕾状態で、ただ花見客がなぜか大勢集まって酒盛りをしていました。 ちょうど1週間経ちましたが、見違えるように桜は満開になっていました。 ただし、花見客...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:王子神社御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大御神・速玉之男命・事解之男命社格等:准…
渋沢栄一ゆかりの桜の名所「飛鳥山」にお花見にいったけど・・・
昨日の東京地方は夏日でした。汗ばむ陽気で遅れていた桜の花もそろそろと期待し、都内有数の桜の名所として知られる北区飛鳥山公園に行ってみました。飛鳥山については以前投稿していますので、詳しくはこちらをご参照ください。 この日の飛鳥山はお花見宴会の方たちで大混雑でした。しかし...
2023年12月王子 飛鳥山にてのスケッチ会に参加。 国指定重要文化財「晩香盧(ばんこうろ)」を描きました。Waterford B F6 / 透明水彩 こ…
(撮影:2019年4月3日) 東京都北区にある飛鳥山公園は、江戸時代に8代将軍の徳川吉宗が飛鳥山に桜を植えて、庶民が安心して花見ができる行楽地にしたことが始まりとされています。明治6年3月に上野、芝、浅草、深川とともに日本最初の公園に指定さ
22日はうさぎの日・紫陽花 紫陽花 と言えば鎌倉によく行っていましたが!最近は人込みを避けるようになって・・・ 先日、赤羽に行く際、湘南新宿ラインに乗ってい…
都内近場で未見物の桜…(↑母リクエスト) で、思い出した。飛鳥山公園に行っていない! 王子駅最寄り。 路面電車(※)も走る。(※)東京さくらトラム(都電荒…
3/25 飛鳥山公園へ桜を見に出かけてきました。 雨模様で桜も一部散り始めています。残念です。 JR王子駅で降ります。 平成21年7月「あすかパークレール」が誕生しました。 車両がかたつむりに似てい…
東京都の花見・桜名所を紹介したいと思っております。みんな大好き、桜の花!ピンク色の花びらは可愛いですね♪でも、咲いている時間は短く儚いですね。綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!!飛鳥山公園(北区王子)見どころ紹介八代
"都電荒川線-東京さくらトラム-"が走る東京都北区王子。駅前の大きな公園は、紫陽花のシーズンに多くの人が訪れる場所でもある。 【ブログテーマで投稿】6月1...
都電荒川線 飛鳥山停留場 ~「アスカルゴ」と飛鳥山交差点の併用軌道♪~
王子駅前停留場から都電の併用軌道に沿ってチャリを走らせます。JRの王子駅をくぐると・・・すぐ目の前に飛鳥山公園への登山口・・・「あすかパークレール」の駅があります。「公園入口駅」レール延長48m(傾斜角度24度)、標高差17.4m。走行速度30m/分の無人運転。運賃は無料。ちなみに飛鳥山の標高は25.4m、都内で一番低い山になるそうです。正式には「飛鳥山公園モノレール」というそうですが、法律上はエレベーター(斜行エレベーター)の扱い...
サクラが終わり、フジが終わり、バラが終わり。次は君たちの番…あじさい。天気が良い午前中を狙って、定番の"あじさいスポット"に向かった。 まもなく梅雨入...
「飛鳥山公園」は江戸時代からの桜の名所、渋沢栄一ゆかりの建築も!【東京・北区】
東京都北区「飛鳥山公園」の桜の季節の様子をご紹介。JR王子駅からもアクセスしやすい憩いのスポット。渋沢栄一の邸宅があった場所で貴重な建物も残っているんですよ!
渋沢資料館や渋沢庭園などがある、渋沢栄一ゆかりの地、北区飛鳥山。 最寄りの飛鳥山郵便局🏣。 ラッピング郵便ポスト📮がありました😁 去年2021/3/25にラッピングされたそうです。 画像は北区公式より。 一年経って皆さんもう見慣れたのか、ほぼ満開の桜に夢中で気づかない...
風景>散歩道>桜を愛でる北区花見散歩❶飛鳥山公園とアスカルゴ🐌
東京地方は3/26土曜の荒天(強風)でした。 明けて3/27日曜は朝から気温が上昇。 花見客が繰り出しました。 ここは東京23区内の桜の名所のひとつ北区飛鳥山。 最寄り駅はJR王子駅です。 飛鳥山は標高25.4m。 山と呼ぶには低すぎる高さですが、それでも麓❗️から山頂❗️...
人混みが密な飛鳥山公園を離れて向かったのは 「醸造試験所跡地公園」 旧醸造試験所跡地工場の赤煉瓦の建物の横の公園です。 工場は明治37(1904)年築の重厚な明治建築。 平成26(2014)年12月に国の重要文化財(建造物)に登録されました。 建物内部は非公開で見学できませ...
梅雨入りが思いのほか遅く、そして夏のような暑さに襲われる今日この頃。通勤電車の車窓から見える紫陽花に惹きつけられていく。 ※この記事は、先代ブログにて...
【東京「町」歩き】23区 北区編 北区の「町」はチョウかマチか
< 東京都23区 北部に位置する北区には 30の町名があるのであります > 「【「町」の読み方】あなたが住んでいるのはチョウですか? それともマチですか?」で、日本全国の「町」の読み方について、ちと調べてみたわけですが、全体として「町」の読みは「チョウ」の方が多かったのでした。 でもこの結果は市部や区部の中の「町」は対象外としてのデータでしたので、差し当たって、東京23区の区部の中の「町」の読みについて調べてみようと思い立ったわけです。 市町村合併などによって失われいく地名も少なくない現状ですが、「チョウ」と読むか「マチ」と読むかという以外にも、「町」という字の付かない「町」というのもあります…
六義園-旧古河庭園-飛鳥山公園-北区飛鳥山博物館-国立印刷局東京工場見学
1.歩いた日2018年11月上旬2.歩いたコース巣鴨駅-六義園-旧古河庭園-飛鳥山公園-北区飛鳥山博物館-国立印刷局東京工場見学-王子駅3.観光スポット等①六義園巣鴨駅から徒歩約15分徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として1702(元禄15)年に平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、回遊式築山泉水庭園として完成させ、当時にあっても天下一品のものと評価されていました。1868(明治初)年には三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入、維新後荒れた庭園に整備が施され、赤煉瓦の塀で囲まれました。1938(昭和13)年に東京市に寄贈され、1953(昭和28)年に特別名勝に指定されています。↓渡月橋↓つつじ茶屋②旧古河庭園六義園から徒歩約17分明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが...六義園-旧古河庭園-飛鳥山公園-北区飛鳥山博物館-国立印刷局東京工場見学