メインカテゴリーを選択しなおす
1泊2日で空知方面に出かけた。まずは営業開始時間の10時を目指して南幌町「なんぽろ温泉ハート&ハート」へ。向かって左側が宿泊棟、右側が温泉棟。2025年1月にホテル棟をリニューアルし、ロウリュウサウナが新設された。ロウリュウサウナは別料金で1000円、温泉棟も利用できるけれど一度着替えて移動する必要がある。温泉棟にもサウナはあるので、着替えて移動するのが面な私は750円払って温泉棟のみを利用した。※画像は公式サ...
先日の話し入之波温泉 山鳩湯へ前回寄り道して営業時間迄に入れなかった秘境温泉に行こう〜『秘境温泉目指して』秘境温泉目指して6月13日遅いけど昼から出発(13時…
雲仙観光ホテルの洋風浴室 & 雲仙のポケふた ☆ 雨の長崎旅行記⑧
雨の長崎旅行記まだまだ1日目 雲仙温泉の続きです。 湯の里共同浴場でなぜか赤茶の濁り湯を堪能(爆)。時間は17時。 ホテルに戻る道中ちょっと寄り道。 …
後志温泉巡り旅、2日目はニセコへ。当初予定していた温泉宿の日帰り入浴が臨時休業でがっくり来たけど、すぐに代案が見つかるのがニセコ温泉郷のすごいところ。道の両サイドに高く積もった残雪の間を通り抜けてたどり着いたのは「ニセコ五色温泉旅館」。なんだかもう除雪するのを諦めた感じの入り口がスゴイ😆五色温泉の由来は、「通常の温泉では2種類くらいの泉質が5種類もある」とか「硫黄が混じって湯の色が日によって五色に見...
【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER【大阪万博の帰りにでも】
2025年4月13日に大阪・関西万博が開催! めでて~!お祭りモード突入~!! 中止だの何だのと意見もありましたが、混雑も凄かったみたいですね。 いのちの輝きくんことミャクミャクも結構いい感じですし。 私も大阪万博の日記を書きたい所ですが、もちろん行ってないため便乗して周辺スポットを題材に。 いやあ渋沢栄一も行った1867年パリ万博関連なら書いてきたんですけどお。 mori-soba1868.hatenablog.com テレビ等で見て面白そうだとは思ってます、新しいもの好きですし。 10月13日まで半年間やってるし行けたら行くわ(行かないフラグ) 万博会場の最寄り駅は大阪メトロ中央線の夢洲駅…
【秋田&東京】癒しの温泉と推し色ステイ!新しい旅の楽しみ方をご紹介
こんにちは。alisumi です。今回は、秋田と東京でリニューアルオープンしたホテルの情報をお伝えします。 秋田県湯沢市「秋の宮山荘」リニューアルオープン!2…
【2024年注目された】秋田の極上温泉宿3選!BuzzFeedが選ぶ至福の湯けむり体験
こんにちは。 alisumi です。先日、BuzzFeedの記事で「秋田県の高評価温泉宿」の特集を見つけたので、皆さんにもシェアしたいと思います!記事によると…
積丹半島をさらにぐるっと南下し、宿泊先の泊村「盃温泉 潮香荘」に到着。走行距離は約200km✌️中はレトロな雰囲気で、ショーケースにはいつからあるのか分からない謎のおもちゃが販売されていた😆部屋もレトロだけど、洗面台とトイレもあるし、畳は新しいし、必要なものは全部揃っている。FFヒーター、空気清浄機、天井にはシーリングファンまであって至れり尽くせり。ポットがお湯とお冷やの両方あるのが嬉しい。何はともあれまず...
2025.02.23うぅ、寒(>_<)電気毛布でぬくぬくなのですが、顔が冷たい。外に出てみると、昨晩は雪が降ったようですね。辺り一面銀世界です。...
ランチとアイスで満たされたあとは、雑誌『HO』の半額クーポンを使って「長万部温泉ホテル」の日帰り入浴へ。右側にある温泉の入り口を入ると、なぜか正面にアイスの自販機が鎮座😅 左側の宿の玄関で料金を払っていざ中へ。うわー!想像を超える光景に一瞬ひるむ。奥の棚には常連さんたちのお風呂道具が並んでいる。番台の名残がある入り口の横には販売用の入浴グッズが無造作に置かれている。そしてなぜか洋服の販売もしている。面...
2025.02.22寒っ(>_<)ただいま朝の6時です。10時間ほど爆睡してたようです(^^;寝起きも良く目もしっかり覚めたので、行動開始です。寒いけどね。...
道南温泉巡り旅、2日目は八雲町の「おぼこ荘」へ。宿のかたから「お湯を入れ替えたばかりだから露天風呂がまだ溜まってなくてぬるいかも」と言われたけど全く問題なし。脱衣所には鍵つきロッカーあり。ここは2種類の源泉が引かれており、内風呂は鉛川第3号井のナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)、露天風呂は鉛川温泉5号井のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性中性高温泉)。どちらも高...
【源泉かけ流し温泉でのんびり…】新潟県津南町・越後田中温泉「しなの荘」
☆どんな宿…新潟県と長野県の県境にほど近い雪国「津南」にある小さな温泉宿です。信濃川に沿って走るローカル線、飯山線の小駅越後田中駅から信濃川の方へ少し降りていくと、川のほとりに「しなの荘」さんが見えてきます。♦それではお部屋へ~今回紹介するお部屋はしなの荘さんて最もリーズナブルに泊まれる6畳(トイレなし)の和室。一人泊専用のシンプルな和室には余計なものがなく、一人でのんびり過ごすのにはピッタリな空間。...
大好きな友人、さゆりちゃんが来てくれました。 3度目(←2度目だと思ってた)の糸島滞在。今回は温泉好きの彼女のために遠出を。由布院の湯平温泉と南阿蘇に出かけて…
道南温泉巡り旅、まず最初は八雲町にある「パシフィック温泉ホテル 清龍園」へ。脱衣所に鍵付きのロッカーはないのかと思って右側を見たら…さらに広い脱衣所が広がっていた!貴重品ロッカーもあるので安心。泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)、成分総量が7.2g/kg(規定の7倍)もある濃い温泉だ。内風呂に入ると不思議な作りになっていて、右側にぬる湯、サウナと水風呂(現在は休止中)があり、階段...
駅前にあるのに100%天然モール温泉のホテル「ふく井ホテル(帯広市)」
死ぬまでに1度はタンチョウを見てみたいと、鶴居村の鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と「鶴見台」に行って、その日は釧路市で1泊。 torawriter.hatenablog.com 釧路市から旭川にそのまま帰ると、車で5時間半ほどなのですが、最近は年のせいか長距離運転がツライので、帯広でさらに1泊してから帰ることにしました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};};…
最近は忙しいのと、少し体調を壊しましてPCどころではなかったので、久しぶりに更新ですm(__)m ちなみに、もうすぐ手術なので、来月は旅行できないかも・・・(T_T) で、今回の宿はなかのや旅館です。 小さな旅館ではありますが若夫婦が切り盛りしており、大変綺麗な旅館です。 ロビーには温泉むすめグッズがたくさんありました。 名前は温泉津佐間ちゃん。 趣味は寝ることだそうで、座りながら寝ちゃってますね(笑) この時はコロナ禍で、旅行割引を利用するとクーポン券をいただけたんですよね♪ 宿に着いたらすぐにいつもの不健康な水分補給です。 温泉津周辺のクラフトビールをいただきました。 お部屋で飲めるのがう…
施設は、年期入ってます。駐車場も広いです。アプリダウンロードしたら、30円だけ割引きになりますが、900円台でした。やわらかい、よいお湯で気に入りました( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 露天風呂の作りが変わっていて、階段が多く、中二階みたいになってます。お湯もぬるっと系なので、足元に注意。源泉風呂などそんなに大きくないですが、源泉かけ流しは湯量も多いです。源泉の26度ぐらいの冷たいお風呂がよいです。温冷浴をくり返すのがおすすめ。 〇〇〇〇〇 もう一つ、浴槽につかりながら入れるスチームサウナがありますが、霧雨が降っているかのようなミストです。これもよいです。 nfuf.hatenablog.com […
何度か、利用さしてもらってますが、今回はひさしぶり。 出てから、番台の方にお聞きした所、源泉かけ流しで加温加水なしとの事。泉質は単純温泉で、痰黄色透明湯です。気持ちよいですね( ´艸`)。 浴室には、電気風呂やジェット風呂などもあり、ある程度広さもあり清潔なので、快適です。露天風呂からは、空も見えます( ´艸`)。水風呂もあり。 料金も、470円で、サウナ利用は+220円。駐車場も25台ぐらい停めれます。 〇〇〇〇〇 ロビーには食堂もあり、うどんやたこ焼きなどメニュー多くあり、500円ぐらいです( ´艸`)。 スタッフさんは、常連さんとよく言葉を交わしていて、雰囲気もよかったです( ´艸`)。…
大阪市此花区「上方温泉 一休」~週二日の濃い薬草湯おすすめです~
便利なので何度か、行った事があるお気に入りの温泉。アソビューでも割引で買う事ができる。ユニバから車で10分らしく、観光客やインバウンドのお客さんで混んでいる印象。 〇〇〇〇〇 源泉かけ流しで、黄色透明の100%天然温泉という事で、よい温泉です。浴室も露天風呂も広く、サウナ、水風呂もあります。 こちらで、一番よいと思うのが、薬草湯です。 〇〇〇〇〇 ㈯と㈬限定の浴槽らしい。たくさんの薬草が、布袋に入って浮いてます。しばらく入っている、皮膚の弱い部分がピリピリしてきます。男性は局部を押さえて入浴して下さいと張り紙ありました( ´艸`)。桂皮、生姜、唐辛子などの香りもして、よく効きそうです。 ピリピ…
11月中旬の中房温泉つづきです 帰る日、朝食後『切望の中房4、温泉プール』 11月中旬の中房温泉つづきです まず巡った野外『切望の中房3、野外の3露天』 …
2025.02.20今日も半日勤務をこなし、車中泊旅(^^;新しい相棒が出来たので、バイクで走りにも行きたいのですが、寒いしね。それにまとまった休みが取れると、遠くに行きたくなってしまうのです(>_<)3連休以上なら、迷わず車中泊旅に出てしまうようになってしまいました。寒波が来てるみたいなので、雪の心配がなさそうな太平洋側の東北目指します。大雪は嫌なんだけど、スタットレス履いてるから、少しの雪は味わいたい。なの...
源泉100%かけ流しの温泉宿「ホテルグーリンパークつるい(鶴居村)」で日帰り入浴
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の後に向かったのは、「ホテルグーリンパークつるい」です。 「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」からは約2.3㎞、車で5分ほどの場所にあります。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; torawriter.hatenablog.com 「グーリンパークつるい」は、源泉100%かけ流しの天然温泉の宿で、日帰り入浴も可能です。 日…
続きましてお風呂の紹介です(*^-^*)奥山旅館ではいつの間にか貸切露天風呂が出来てまして(秋に行った時はまだなかった)まずは物珍しさからそちらに直行!特に予約制ではなく、フロントに札があればそちらを持ち出して貸切露天風呂の入り口に掛けて入るシステムです。入り口がほぼ雪に覆われている(@_@)丸いほうが入浴用、奥の四角いのが源泉(ここも入浴できるっぽい)脱衣所も外だし、足元は凍っていてとにかく冷たい。スケート...
宿泊した「Tabist 南紀白浜 旅館万亭」のお風呂はもちろん温泉♪ 泉質はナトリウムー塩化物強塩温泉で(中性高張性高温泉)で、衝幹湯(つくもとゆ)1号と2号の混合泉、源泉掛け流し。無色透明のお湯だけど、海辺に湧いた源泉なので塩分濃度が高くてしょっぱい!これは温まるわ〜。温泉はあったかいけれど、内風呂の通風口から外気が出ていて洗い場は寒かった🥶露天は檜のます風呂。まわりはとても静かで、いつまでも入っていた...
11月中旬の中房温泉つづきです 朝食前に前日のロッジ3湯再び♨ 朝食後は早々に借り物を返しチェックアウト済ませ、外を巡ってから帰る許可を得て(臨機応変ありが…
どーも、横浜です 高校卒業の息子に続き、末っ子も中学卒業 いよいよ我が家も義務教育が終了し、残すは末っ子の高校生活だけとなりました 今の時代は卒業式後の…
お風呂は1階です。脱衣所は棚にカゴだけの好きなタイプ。洗面台にあるドライヤーはパナソニックでしたよ。右手に水風呂とその奥に大きな内湯。左手は手前にサウナと洗い場です。扉の向こうに露天風呂がありました。内湯も露天も広い~でもって、女性客はまだチェックインしてないのか独泉(#^.^#)消毒しているのが残念ですが。。源泉が湧き出てくるところは68度とあっついです。お湯はさらっとしてて、ちょっとしょっぱめ。消毒のせ...
11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房3、野外の3露天』 11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房1、ワンコイン朝食』 連休確保が難しい同行者…1…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル これまた、凹むねーシリーズで本来は書くべきことなのかもしれない。僕としては、これを使って、2025年お正月休みの楽しみの一つにするつもりだったのだが、まぁ、うまく事が運ばない時もあるよー。 前回シリーズリンク hatch51.com ねらいどころは、年始の除外日(~1月3日)をはずした、4日以降、もしくは次の週辺り。彼女を誘うのはサプライズではなく、事前に告知しておいて、確実な日取りをおさえなければ~という作戦。ん?でも、5人からってなってたわー、どうしよ~、親孝行も兼ねて行くしかないか…
11月中旬の中房温泉つづきです 野外と旅館部を巡り、『切望の中房3、野外の3露天』 11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房1、ワンコイン朝食』 連休確…
大江戸温泉物語東山グランドホテルに来てまぁ ~す!大寒波という予報で、直前までどうしようか迷いました。娘が久しぶりに帰国し、 温泉に行きたいというので限られ…
さて、今回泊まる宿泊地へ行きます。 山陰本線の仁万駅から温泉津駅まで鈍行旅です。 温泉津駅から温泉街に行く道中には古い町並みがあり、昔ながらの風情ある雰囲気が楽しめます。 なかなか粋なお店構えですね。 さあ、目的の薬師湯へきました。 大正時代建築の建物は当時のお洒落な佇まいで、温泉街の雰囲気をグッと風情あるものにしてくれています。 おおー、いいですねー(^^♪ こちらの温泉は山陰地方で唯一のオール5温泉だそうです。 入口もモダンな造りで、ワクワクしますね。 こちらの本館にも貸切湯があるそうなのですが、女将さん曰く狭くて湯が熱いとのことで、向かいの別館にある貸切風呂を利用させていただきました。 …
数日 春が来たと思う日が続いたが、また雪が降った。引き揃えのリメイクセーター 完成!以前、野呂栄作さんの段染め糸で編んだセーターがあったが、もう糸がくっつ...
11月中旬の中房温泉つづきです。 野外の露天と温泉プール界隈を巡り、『切望の中房3、野外の3露天』 11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房1、ワンコイ…
11月中旬の中房温泉つづきです まず巡った野外『切望の中房3、野外の3露天』 11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房1、ワンコイン朝食』 連休確保が…
11月中旬の中房温泉つづきです 『切望の中房1、ワンコイン朝食』 連休確保が難しい同行者…11月中旬、(母と伊香保♨の前)1泊出来る事になった。 私がずっと…
今回宿泊したのは長野市松代にあるお宿。長野駅からバスで30分くらいのところにあり、真田十万石の城下町として知られる地域です。時間があれば川中島古戦場あたりから始まり、真田宝物館、真田邸や街並みを見ながらお宿に向かいたかったのですが、歩くとけっこう寒くてね…(^^;)街歩きセンターでボランティア案内人の方と談笑してからすぐ宿に向かいました。20分ほど歩いて到着したのは・・・国民宿舎 黄金の湯松代荘。日帰り温泉...
和歌山市 農産物直売所「やまさちや」→天然温泉 源泉かけ流し「ふくろうの湯」
いただいたアソビューのポイント消化で、行った事ない和歌山の温泉に向かった。車で、なるべく海沿いの道を走る。なんでだか、いつも関空の橋がみえるあたりを通る時、あまり天気がよくないんだな。 〇〇〇〇〇 和歌山市にある「ふくろうの湯」に到着。市街地で、和歌山城が近くにあるらしい。整備されたビルなども立ち並ぶ地域。といっても、地方なのでそんなにごちゃごちゃしてない。「ふくろうの湯」は、地方のデパートらしきビルの地下にあった、なんだか不思議な空間。デパートには、お洋服や1階には食料品が売っている。まわりにいくつか広めの駐車場があって、入浴している時間は無料になる。 〇〇〇〇〇 駐車場に車を停めて、少し、…
主婦が家で勉強(読書)するのどよ?DVD鑑賞もだけど、集中できます~?夜中は良いけど、昼間ってどよ?あれこれ気が散りませんか?あっ洗濯物、あっゴミ、あっアレアレ!名もない家事が湧いて来る?映画館なら強制着席!スクリーン見るしかないのよね。勉強(読書)も強制着
安くて、よい温泉宿ないかなと、なんとなくネット検索。ふと、私が行った中で、一番安かったのどこかなと思って、「西郷どん湯」を思い出した( ´艸`) 〇〇〇〇〇 鹿児島県は、グルメや温泉でものんびりしていて、コスパがよく楽しかったイメージ。 いつものごとく、行きあたりばったりで旅してて、見つけた「西郷どん湯」。日帰り湯は250円で、公衆浴場で地元の常連さんが来る場所なので、地元民のルールはありそうですが。シンプルながらも、源泉かけ流しで気持ちの良い名湯です。 宿は、シンプルな和室で、流しやトイレは共用ですが、清潔にされていて快適だったと思います。けっこう前の宿泊なので、はっきり覚えてないですが( …
わたしの仕事は基本的に火曜日が休みで、あとはシフト制で働いています。土日に休むことも可能ですが、いちおう自分が担当しているお客様を持っている職種なのでなるべく土日は出社して、お客様対応をするようにしています。2/11(火)は祝日。土日祝日休みの友人と遊べる数少ないチャンス( *´艸`)11~12日を休みにして、友人には12日を有休にしてもらって1泊温泉旅に出かけました(*^-^*)まずは途中で友人お気に入りのカフ...
目次 山口・俵山温泉へ行ってきた! 駐車場の入り口に注意! 白猿の湯へ! 山口・俵山温泉へ行ってきた! 下関・唐戸市場で昼食を食べた後、俵山温泉へ行ってきました。 とある温泉番付によると別府と並んで西の横綱とか。個人的にはこちらがメインのドライブです。 駐車場の入り口に注意! 俵山温泉のメイン通りは激狭の一方通行です。 無料駐車場はこのメイン通りの奥にあります。 雰囲気は最高です! が、車で入り込むとなかなか運転が大変なので、 裏道を使いましょう。 下関、長門方面のどちらからもこの交差点で右折します。 「80m先右折」と書かれていますが、惑わされないように!間違いではないのですが、まさにメイン…
雑誌『HO』の半額クーポンで登別温泉「石水亭」へ。石水亭には大浴場が2カ所あり、いつも行っている銀杏館の露天風呂は月・土曜の9時30分~14時に女性浴場のお湯の入れ替えで使えなくなるため(男性は火・金曜)外して行ったはずなのに、なぜか露天風呂が使えないと言われてしまったため、たまにはもう一カ所の辛夷(こぶし)館の大浴場へ行ってみることにした。着いた時は晴れてたのに大浴場に着いた途端すごい雪が降ってきたけど...
大久保川村の温泉タオル集め旅で紹介された「糠平温泉ホテル(上士幌町)」
「糠平温泉郷」は、十勝北部に位置する上士幌町にある温泉です。 大正8(1919)年に「湯元館」の初代経営者が大雪山の原生林の中に温泉を発見したのが始まりです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); その後、道路が整備されて、昭和9(1934)年には15件の宿が軒を並べ、道東屈指の湯治場として賑わいました。 現在は9軒の温泉宿やペンションが営業しています。 この日、日帰り入浴をしたのは「糠平温泉ホテル」です。 「糠平温泉ホテル」は、昭和4(1929)年に糠平で2番目の温泉宿として開業。当時は「旅館福島館」という名前でした。 「旅館福…
コスパよい「福井アカデミアホテル」 ~飲泉できる源泉かけ流し、広い温泉~
以前、「とらべるこ」などで探して泊まったらよかったので、再度利用させてもらった( ´艸`)。 福井市の中心街からは、数キロ離れているようで、電車旅の人だとちょっとアクセスよくないのかな。でも、タクシーでもすぐのはず。 学校法人みたいなが経営しているようで、隣に大きな学校があり、日中は制服を来た学生をたくさん見かけた。 〇〇〇〇〇 建屋も大きく、ロビーも客室も広い。部屋に風呂はないが、大浴場があるので。大浴場は、源泉かけ流しで飲泉もできる。地下1500mの源泉を利用した硫酸塩・塩化物泉。湯量も豊富。開放的な造りで、サウナや水風呂もありゆっくりくつろげる。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人の…
難波まで、出かけた帰りに寄りました。 外観は、普通の銭湯ですが、源泉かけ流しの温泉です。評価も高い( ´艸`)。 駐車場も11台あります。 〇〇〇〇〇 地下800mから湧出する、アルカリ単純温泉。露天風呂はないですが、岩風呂になっていて温度が低めで長湯できます。女湯だけに、人工炭酸泉がありますが、けっこう炭酸が濃い気がして、軽く気持ちよかったです。 高温サウナは、+100円ですが、ミストサウナは無料です。 大阪の銭湯料金は520円のようですが、こちらは490円でがんばって下さっているようです。 リピート、確定です( ´艸`)。 銭湯図解 作者:塩谷 歩波 中央公論新社 Amazon [ENTR…