メインカテゴリーを選択しなおす
北海道岩見沢市の温泉旅館の「栗沢温泉」です。訪問時は日帰り入浴のみのようでした。小さな浴槽がひとつでした。無色透明のお湯はつるつる感があり、硫化水素臭もしました。飲泉もでき、浴槽のお湯よりも強い硫化水素臭がしました。廃業しました。
大阪府富田林氏の日帰り温泉の「竹宝温泉 うぐいすの湯」です。無色透明無味の温泉は内風呂の一部で使用されていました。各種ジェット風呂、サウナ、塩サウナ、水風呂、三段構造の露天風呂もありました。2022年5月末に廃業しました。
大阪府大阪市の温泉銭湯の「田辺温泉」です。温泉浴槽、打たせ湯、スチームサウナ、ラドン温泉、電気風呂と、追加料金でサウナ、露天風呂(温泉利用)がありました。薄黄緑色で塩味のするお湯でした。脱衣場に人間乾燥室がありました。廃業しました。
大阪府豊中市の温泉銭湯の「千里島熊山竹取の湯 太陽温泉」です。温泉は無色透明薄い塩味で、少しつるつる感があり、白い析出物もありました。玄関前では飲泉もでき、炭酸味と薄い塩味がしました。2010年12月26日をもって廃業しました。
大阪府吹田市の毎日放送の敷地内にある日帰り温泉の「ミリカ天然温泉 千里の湯」です。露天風呂に源泉加熱浴槽や加水加温浴槽がありました。源泉は濁りのある枯葉色で塩味がしました。休憩所で飲泉もできました。廃業しました。
静岡県静岡市の日帰り温泉の「北温泉 滝の谷温泉センター」です。2階に受付があり、浴室は1階でした。浴室には岩風呂がひとつありました。お湯は無色透明無味で塩素系薬剤使用でした。循環利用ですがオーバーフローもありました。廃業しました。
京都府京丹後市の温泉旅館の「二塚温泉 琴のや」です。温泉は800年の歴史があるそうです。お湯は無色透明無味無臭で、少しつるつる感がありました。浴槽はひとつだけでした。浴室からは日本海の水平線が見えました。廃業しました。
静岡県浜松市の温泉旅館の「舘山寺温泉 堀江の庄」です。大浴場は1階に、露天風呂は屋上にありました。露天風呂は浴槽ひとつで、石けん類の使用はできませんでした。お湯は薄い黄色で塩味無臭でした。浜名湖を望むことができ、夕日がきれいでした。
北海道伊達市の温泉旅館の「北湯沢温泉 北湯沢山荘」です。支笏湖と洞爺湖の間にある温泉旅館です。狭い内風呂と広い露天風呂があり、それぞれ別源泉でした。露天風呂は岩風呂で、前を流れる川と紅葉がとてもきれいでした。廃業しました。
【フランチャイズの塾をご検討の方必見】学習塾の倒産・廃業が増加。学習塾の経営はどうなる?成績アップを達成できない塾は生き残りは厳しい。
学習塾のフランチャイズへの加盟をご検討の方へ、学習塾を取り巻く環境と現状の課題、今後の見通しについてまとめた記事です。特に個別指導塾に関して具体的な利益シミュレーションまで行い、経営上の課題について記載しています。
大仏の日と4月は値上げの月?!そしての別れの月(ありがとう!さよなら!)和菓子屋さん廃業?!
心が広いなと思う人は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう さて 早いもので・・・値上げラッシュの4月ですが~ 一方~~札幌市では …
富山県富山市の温泉銭湯の「富山温泉」です。広々とした浴室で、片隅に温泉浴槽がありましたクリーム色の濁り湯で透明度は20cm程度でした蛇口からは冷たい源泉が出ており、炭酸味と鉄味を感じました加温非加水循環濾過利用でした。廃業しました。
あんこ食べたい♪と続々々々々リフ✿編丸型アクリルたわし→たい焼きの中身のアンコ食られない(苦笑)
さて 早いもので・・・値上げラッシュの4月ですが~生活クラブの和菓子屋さんが・・・3月で廃業ですって(゚_゚;) あの「コシあんこ」が食べたかった?! …
静岡県富士宮市にある山奥の一軒宿の「上稲子温泉 飛図温泉」です。内風呂と露天風呂がありました。お湯は無色透明無味で、かすかに硫化水素臭がし、少しだけ褐色の湯の花がありました。露天風呂からは稲子川が見えました。2011年に廃業しました。
北海道弟子屈町の共同浴場の「川湯駅前温泉 つつじの湯」です。JR川湯温泉駅近くにあり温泉街からは離れています。泉質は川湯温泉とは異なり、強い刺激はありませんでした。浴槽はひとつで、お湯は無色透明でした。2011年4月末に廃業しました。
愛知県蟹江町の日帰り温泉の「富吉温泉 テルマ55」です。脱衣場も浴室も広々としていました。かけ流しの主浴槽の他、気泡風呂、寝湯、打たせ湯、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。お湯は濁りのある黄色で無味無臭でした。廃業しました。
愛知県名古屋市の日帰り温泉の「太平温泉 天風の湯」です。温泉は露天の岩風呂と壺湯で利用されていました。岩風呂の岩が変色しているところに温泉らしさを感じました。お湯は無色透明無味無臭でした。2017年12月に閉館しました。
長野県諏訪市の市が管理している共同湯の「上諏訪温泉 精進湯」です。浴槽はひとつでした。無色透明無味で少し塩素臭がするお湯は非加温加水非循環濾過のかけ流しで、塩素系薬剤使用でした。平成29年3月31日をもって閉鎖され、跡地に手湯ができました。
神奈川県川崎市の温泉銭湯の「中島温泉 中島湯」です。透明度が40cmくらいの黒湯で、少し塩味がする温泉は大浴槽に使用されていました。白湯のジェット風呂、電気風呂、水風呂、スチームサウナ、サウナ(別料金)もありました。廃業しました。
神奈川県横浜市のレトロな建物の温泉銭湯の「千代の湯」です。浴槽は、高温(黒湯)、低温(黒湯)、中温(白湯)、スチームサウナでした。黒湯は透明度が5cmくらいの濃いものでした。富士山と渓谷のペンキ絵がありました。廃業しました。
神奈川県横浜市の温泉銭湯の「第一七福湯」です。透明度が3cmほどの濃い黒湯の温泉は富士山の火山岩を利用した岩風呂で気泡風呂になっていました。関東のおふろやさんにしてはぬるめで長湯向きでした。2009年8月31日をもって廃業しました。
ちょうど1年前、こちらのお店を訪問した。路地裏 9625 (松阪/居酒屋)★★★☆☆3.09tabelog.com かつて3人で共同事務所を営んでいたうち…
静岡県東伊豆町の日帰り温泉の「片瀬温泉 花いっぱい温泉」です。洞窟風呂とトンネル風呂があり、当日はトンネル風呂で広い浴槽がひとつでした。無色透明無味無臭の熱めのお湯でした。外には足湯と温泉卵を作るところがありました。
東京都豊島区の温泉銭湯の「桃仙温泉 桃仙浴場」です。脱衣場や浴室はかなり手狭でした。浴槽は温泉浴槽(気泡風呂)と白湯(ジェット、寝風呂)がありました。お湯は透明度が15cm程度の黄土色のにごり湯で、源泉100%と書かれていました。
東京都大田区にある宮造りの立派な建物の温泉銭湯の「辰巳天然温泉」です。温泉浴槽(深、寝)と、白湯浴槽(ジェット、気泡)がありました。温泉は透明度が3cmほどで、とても濃いものでした。富士山が描かれたペンキ絵がありました。廃業しました。
東京都台東区の温泉銭湯の蛇骨湯です。脱衣場、浴室ともに広くまた天井が高くて快適でした。すべての浴槽とカランに温泉が使用されていました。お湯は薄い茶褐色で、有機物含量が8.4mg/kg、成分総量が0.653g/kgです。廃業しました。
北海道置戸町の温泉旅館の「鹿の子温泉 鹿の子荘」です。浴室は名物だった水車が撤去されていて、木の板で仕切られていました。お湯はつるつる感があり、少しあわあわで、硫化水素臭がし、白い湯の花も少しあり、かけ流しでした。廃業しました。
去年だけでも、私の身近なところで閉店や廃業が相次いでいました。多分、これから先も「これでもか!」というくらい閉店や廃業のオンパレードになるとは思うけど・・・。 どんどん老舗が消えていく現実が眼の前で起こっております。 父の代からとても親切に面倒を見てくださった自動車整備工場さんから廃業の知らせが届いた時は、新たに車検整備を引き受けてくれるところが見つかるかど…
北海道神恵内村の日帰り温泉の「リフレッシュプラザ温泉998」です。海水の1.3倍の濃さの食塩泉は湯の花がいっぱいで、湯船の底には塩の固まりが析出していました。温泉は内湯ひとつと露天風呂で使用されていました。2020年4月に閉館しました。
兵庫県香美町の風情のある共同湯の「みたにの湯」です。浴室はコンクリートの湯船と床、木の壁で、お湯は無色透明無味無臭でした。近くに新しい温泉施設(かすみ矢田川温泉)ができたのに伴い、2000年7月に閉鎖しました。
介護事業者の休廃業 去年は最多600件余 訪問介護が7割以上
去年、介護事業者が休業や廃業などした件数は600件余りと、調査を開始して以降、最も多かったことが信用調査会社のまとめで分かりました。中でも訪問介護の事業者が全体の7割以上を占めています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250120/k10014697621000.html
静岡県伊東市のJR宇佐美駅近くの日帰り温泉の「宇佐美温泉 宇佐美ヘルスセンター」です。浴室は広めで、広いタイル貼りの浴槽がひとつありました。無色透明無味無臭のお湯でした。自噴しており非加温非加水でかけ流しでした。廃業しました。
静岡県東伊豆町の温泉銭湯の「稲取温泉 みやこ湯」です。浴室は東京風の造りで、手前にカラン、奥に浴槽がありました。浴槽は温泉浴槽と入浴剤入り浴槽のふたつでした。無色透明塩味無臭のお湯が掛け流しでした。2010年6月に廃業しました。
開業当初と同じで、売上をあげないと廃業の憂き目にあうのだが当てはない。焦っても解決はしないので、ここは基本に立ち返るところ。 しかし、26年前に開業したとき…
島根県雲南市の日帰り温泉の「海潮温泉 かじか荘」です。浴室には細長い浴槽がひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で、まろやかな感じがしました。加温非加水で掛け流しで、カラン自由でした。2012年1月31日をもって閉館しました。
北海道置戸町の公共の宿の「置戸湖温泉 メモリーハウスおけと」です。公共の宿ですが、ペンション風のかわいい建物でした。浴槽はひとつで、窓から置戸湖がよく見えました。湯の花が少しあるお湯で、かけ流しでした。廃業しました。
広島県庄原市の温泉民宿の「宮の奥湯」です。国道沿いの観光地図で見つけて行きました。浴槽ひとつのシンプルな浴室でした。お湯は無色透明無味で、かなり熱いお湯が沸かされて入れられています。当日はお湯の汚れが気になりました。
岡山県和気町の日帰り温泉の「大中山温泉」です。コンテナを利用した仮設温泉です。浴槽はふたつあり、かけ流し利用でした。お湯は無色透明で硫化水素臭がし、少し湯の花もあり、わずかにつるつる感もありました。2014年3月をもって廃業しました。
岡山県鏡野町の日帰り温泉の「大釣荘温泉 大釣荘」です。浴室から見える奥津渓の景観がよかったです。浴槽はひとつだけでした。お湯は無色透明無味無臭で、少しつるつる感がありました。加温循環濾過利用です。2024年11月をもって閉館しました
兵庫県加西市の日帰り温泉の「加西天然温泉 根日女の湯」です。露天風呂のある広い花の庭園が売りの施設です。無色透明無味のお湯でした。内風呂、水風呂、サウナ、露天ジャグジーもありました。2013年10月31日に閉館しました。
暗号資産交換業者のDMM Bitcoin(DMMビットコイン)が12月1日、廃業する方針を固めた意向を発表しました。今年5月末に4502.9BTC(当時レートで約482億円相当)の不正流出があったことが世間を賑わせたが、その後もサービスの制限が続いており、立て直しは難しかったようです。気になるのは、DMMビットコインの顧客資産が今後どうなるのか?ということ。調べてみたところ、口座と預かり資産は、SBI VCトレードに移管されるそう。すでに両社間で合意したそうです。2025年3月頃を目途にすべてSBI VCトレードに移管される予定で、移管日前の一定の期日までに全て決済することになるようです。(レバレッジ取引における未決済ポジションは移管対象外。)という。この移管が完了した後、DMM Bitcoinは事業を廃止する予定だそうです。
京都府京丹後市の温泉民宿の「鴻の鶴温泉 よし鶴」です。 内風呂と露天風呂がありました。 お湯は無色透明無味で、つるつる感が強くありました。 加温循環濾過利用で塩素系薬剤が使用されていました。 新鮮な魚の食事がおいしかったです。 閉館しました。
富山県高岡市の温泉銭湯の「国吉温泉」です。 脱衣場には火鉢があり、レトロ感で満ちあふれていました。 浴槽はひとつでした。 お湯は濁りのある枯れ草色で炭酸味がしました。 浴槽へのお湯の追加は、個々が行なうようになっていました。 廃業しました。
富山県滑川市の温泉銭湯の「清水鉱泉」です。 一見、営業しているかどうかわかりませんでした。 浴室は東京風で奥に浴槽がありました。 お湯は無色透明無味で特徴はありませんでした。 浴室の奥はガラスになっており、庭が見え、二羽ニワトリがいました。
二鶴工芸です。本革製道中財布茶色革×金糸織紫苑色帯地家紋菱金の納品。この納品でベースの生地の在庫がなくなり、また仕入れ先も廃業されたので、次の制作は未定です。制作する場合は生地の変更になります。本革製道中財布の納品
大阪府大阪市の日帰り温泉の「正楽明泉の湯 湯楽」です。 温泉浴槽、サウナや各種ジェット風呂、趣向の凝らした浴槽がありました。 お湯は薄い枯葉色で、少しつるつる感がありました。 2021年9月30日をもって閉店しました。
大阪府豊中市の温泉付きジムの「志保の湯 ジオ1300スポーツ」です。 浴室には温泉浴槽、気泡風呂、サウナがありました。 無色透明かすかに塩味で、かなり加水しているようです。 浴槽のタイルの析出物に温泉らしさを感じました。 閉館しました。
岐阜県高山市の無料露天風呂の「塩沢温泉 湯元山荘跡露天風呂」です。 橋を渡ったところに露天風呂がありました。 ぬるめのお湯は草色で、塩味と甘味と炭酸味を感じました。 対岸には泉源を見ることができました。 2015年に閉鎖されました。
愛知県豊田市の「笹戸温泉 紫翠閣とうふや」です。 矢作川に面した温泉ホテルで、浴室から川がよく見えました。 内風呂(温泉)と露天風呂(白湯)がありました。 お湯は無色透明無味無臭で、少しつるつる感がありました。 2020年に閉業しました。