メインカテゴリーを選択しなおす
奈良県平群町の公共の宿の「大和平群温泉 かんぽの宿大和平群」です。大浴槽と古代檜寝湯浴槽があり、寝湯は快適でした。お湯は無色透明無味無臭でした。現在は「亀の井ホテル 大和平群」として営業しています。
奈良県天理市の健康ランドの「大和温泉 奈良健康ランド」です。温泉は内湯ひとつと露天風呂に使われていました。薄い黄色のお湯が温泉らしさを感じられました。その他にも薬湯、バイブラバス、檜風呂などいろいろな浴槽がありました。
奈良県橿原市のスーパー銭湯の「大和橿原温泉 極楽湯大和橿原店」です。温泉は露天風呂の上下の岩風呂で使用されていました。上の浴槽は少し熱めで、下の浴槽は適温でした。お湯は薄い黄色透明で塩味がしました。「橿原ぽかぽか温泉」に変わりました。
奈良県宇陀市の公共の宿の「みはる温泉 美榛苑」です。一般大浴場は宿泊者用とは別にありました。浴槽は温泉浴槽と白湯のジェットバスのふたつでした。お湯は無色透明無味で、つるつる感がかなりありました。加温循環濾過利用でした。
奈良県御杖村の日帰り温泉の「みつえ温泉 姫石の湯」です。主浴槽、気泡風呂、座り湯、サウナ、水風呂、露天風呂、露天壺湯がありました。お湯は無色透明無味でした。主浴槽と露天風呂は非加水循環利用で、飲用はできません。貸切介護風呂もあります。
奈良県十津川村の無料足湯の「十津川温泉 バスセンター足湯」です。日本一長い路線バス(大和八木~新宮)の休憩地で、休憩中に利用しました。源泉かけ流しで熱めでした。隣には源泉かけ流しのメダカの水槽もありました。温泉スタンドもあります。
「今年の記事が終わったと思ったか?!勘違いするな!俺のターンはまだ終わっちゃいないぜ!」( ; °Д°)オレノターン!ドロー!モンスターカード!オレノターン!ドロー!モンスターカード!オレノターン!(ToT)ノ やめて遊戯!ハガのライフはもうゼロよ!遊戯王だったらずっと俺のターン(なつかしい)であと10
奈良県奈良市の公共の宿の「平城宮温泉 かんぽの宿奈良」です。温泉浴槽、白湯浴槽、露天岩風呂(温泉)がありました。露天風呂のお湯は結構濃く、お湯の注ぎ口の岩が変色していました。湯の花がある濁りのあるお湯で、少し塩味がしました。
奈良県桜井市の長谷寺の参道沿いにある温泉旅館の「長谷寺温泉 井谷屋」です。門前町として栄えており、旅館や土産物屋が建ち並んでいました。大浴槽がひとつのシンプルな浴室でした。お湯は無色透明無味無臭で、少しつるつる感がありました。
今回の旅、最後に訪れた温泉は奈良県吉野郡川上村の旅館「入之波(しおのは)温泉 山鳩湯」です。 8つ目に訪れた「吉野温泉元湯」から車で約50分かけて行きました。 前回の「吉野温泉元湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「入之波温泉 山鳩湯」は関西随一の秘湯かつ名湯として有名な温泉で、創業は昭和48年、親子三代続く湯元として営業をしています。 「吉野温泉元湯」から市街地~国道169号線~県道224号線を走り続け、山間の曲がりくねった道を進んだ先に突然、「入之波温泉 山鳩湯」が出てきます。そのまま入り口がある方向に車を走らせると、路駐している車が多くあり、「山鳩湯」の看板と駐車場…
奈良県生駒市の日帰り温泉の「音の花温泉」です。浴室には大浴槽、泡風呂、水風呂、サウナがありました。露天風呂は広大で、大きな岩が配置されていました。大浴槽と露天風呂はオーバーフローしていました。お湯は無色透明無味で、つるつる感がありました。
奈良県五條市の日帰り温泉の「西吉野温泉 きすみ館」です。昔の建物をイメージしたような造りでした。主浴槽、泡風呂、打たせ湯と2階にサウナがありました。屋外にも出られますが、露天風呂はありませんでした。お湯は無色透明塩味無臭でした。
奈良県上牧町のスーパー銭湯の「虹の湯 西大和店」です。温泉は濾過なしと、鉄・マンガンを濾過で除去した透明なものを利用していました。濾過なしのお湯は濁った黄色で湯の花があり、塩味がしました。玄関に飲泉場が、駐車場に温泉スタンドもありました。
8つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡吉野町の旅館「吉野温泉元湯」です。 7つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」からは車で約2時間かけて行きました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 吉野温泉元湯HPより 島崎藤村ゆかりの宿 「吉野温泉元湯」は約300年前に開湯した温泉で、「千本桜」で有名な吉野山にあり、島崎藤村ゆかりの宿として知られています。島崎藤村が訪れたのは明治26年(1893年)22歳の時でちょうど桜の時期に逗留しました。旅館には島崎藤村が滞在していた部屋が当時のまま残されています。 「吉野温泉元湯」は市街地から近鉄・吉野駅を…
奈良県南部温泉巡りの旅2日目です。 7つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」です。 宿泊した「上湯温泉 神湯荘」からは車で難関の県道735号線経由で約30分かけて行きました。 「上湯温泉 神湯荘」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」には「滝の湯」と「泉湯」の2つの共同浴場があり、どちらも源泉掛け流しの温泉が楽しめ、前日に「泉湯」を訪れていたので、2日目は「滝の湯」を訪れました。 「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉 公衆浴場 …
前回(上湯温泉 神湯荘 前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 食事の後、部屋で少し休憩してから、大浴場へ向かいました。 男女別大浴場は本館の一番奥にあり、階段を下りていきます。 脱衣所は広く、棚に脱衣カゴがあるだけのシンプルなつくり。 いざ温泉へ! 浴室はそれほど広くありませんが、天井が高く、窓も大きいことから圧迫感はありません。夜は窓の外は何も光がないので真っ暗ですが、翌朝、窓の外には山の景色が広がっていて、とても気持ちが良かったです。 浴室の左側に大人6~8人サイズの石造りの浴槽、右側に洗い場があります。ちなみに「神湯荘」の温泉の中でシャワーがあるの…
6つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の「上湯温泉 神湯荘」で、今回の旅の宿となります。 前回の「上湯温泉 源泉大露天風呂」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「上湯温泉 神湯荘」の温泉は大浴場のほかに4つの貸切露天風呂があり、事前に予約をしなくても空いていれば、いつでも利用できます。 ちなみに「源泉大露天風呂」は立ち寄り湯での利用が出来ますが、それ以外の温泉は宿泊をしないと利用できません。 「上湯温泉 源泉大露天風呂」へ行った後、宿に戻り、貸切露天風呂を順番に回りました。 貸切露天風呂の利用方法 4つある貸切露天風呂(天乃川・美肌の湯・水の神・癒しの湯)は先述の通り、予約…
5つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の「上湯温泉 源泉大露天風呂」です。 「上湯温泉 源泉大露天風呂」は「上湯温泉 神湯荘」に宿泊すれば、無料で利用できます。ということで、今回の旅の宿は「上湯温泉 神湯荘」にしました。 4つ目に訪れた「十津川温泉 昴の郷 温泉保養館 星の湯」から「上湯温泉 神湯荘」へは車で約15分で行けました。 前回の「十津川温泉 昴の郷 温泉保養館 星の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「星の湯」から「上湯温泉 神湯荘」までは県道735号線を通って行くのですが、この県道735号線がなかなか険しい道で、大きい車同士では行き交えない車1.5台分ぐらい…
奈良県南部温泉巡りの旅④十津川温泉 昴の郷 温泉保養館 星の湯
4つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村のホテル「十津川温泉 昴の郷 温泉保養館 星の湯」です。 十津川温泉 ホテル昴HPより 「星の湯」はホテル「十津川温泉 ホテル昴」内の温泉施設で、宿泊客だけでなく、立ち寄り湯の営業も行っていて利用することができます。 3つ目に訪れた「十津川温泉 南部老人憩の家 憩の湯」からは車で約5分で行くことが出来ました。 前回の「十津川温泉 南部老人憩の家 憩の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 広い駐車場に車を停めて、大きな建物を右側に見ながら、奥にある本館に向かいます。 十津川温泉 ホテル昴HPより ちなみにこの大きな建物は温泉プールで、一…
3つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村にある「十津川温泉 南部老人憩の家 憩の湯」です。 「憩の湯」は「南部老人憩の家」という老人福祉施設にありますが、実質的には地元の共同浴場の色が濃い施設です。 2つ目に訪れた「十津川温泉 庵の湯」からはとても近く、車で約2分で行くことが出来ました。 前回の「十津川温泉 庵の湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 建物の前にある駐車場に車を停めて、中へ。 入口で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。 受付の前にはベンチなどがあり、地元の方たちが楽しそうに井戸端会議をしていました。 受付で入浴料を支払い、横の廊下を歩いていくと、下り階段が出てき…
2つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「十津川温泉 庵(いおり)の湯」です。 1つ目に訪れた「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」からは車で約10分で行くことが出来ました。 前回の「湯泉地温泉 公衆浴場 泉湯」の記事はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」から国道168号線を走り、「十津川温泉」に入ると、右側に村営駐車場が出てきます。「十津川温泉 庵の湯」には専用の駐車場がないので、村営駐車場を利用しなければなりません。初めの30分は無料、温泉を利用すれば1時間無料になります。 駐車場に車を停めて、国道を挟んだ向かい側へ渡り、左側へ歩いていくと、入り口が見えてきます。…
今回の旅、一つ目に訪れた温泉は奈良県吉野郡十津川村の共同浴場「湯泉地(とうせんじ)温泉 公衆浴場 泉湯」です。 今回の旅の行程表はこちら。 danish.hateblo.jp 「湯泉地温泉」は十津川村のほぼ中央に位置し、十津川温泉郷の中で最も古い歴史があると言われています。 「湯泉地温泉」には「滝の湯」と「泉湯」の2つの共同浴場があり、どちらも源泉掛け流しの温泉が楽しめます。1日目は「泉湯」、2日目に「滝の湯」を訪れました。 家を出発して約3時間。 京奈和自動車道・五條ICから、山の中をひたすら走り続けると、「道の駅 十津川郷」が見えてきます。その手前の少し細い道を左折して、さらに走り続けると…
2024年に1泊2日で奈良県南部にある十津川村を中心に温泉巡りの旅へ行きました。 奈良県観光公式サイトより 秘境!?十津川村 十津川村は日本で一番大きな面積を持つ村で、奈良県の最南端に位置し、和歌山県及び三重県に接しています。村の約96%が山々と山林で覆われ、電車や高速道路が通っていないので、大阪など都市部からは車やバスで国道168号線を約2時間以上かけて行くしかありません。それゆえ日本三大秘境の一つと言われています。 十津川村観光協会HPより 日本初の「源泉かけ流し宣言」 十津川村には「湯泉地温泉」「十津川温泉」「上湯温泉」の3つの温泉があり、「十津川温泉郷」と言われています。これらの温泉地…
奈良県奈良市のスーパー銭湯の「ならやまの湯 ゆららの湯 押熊店」です。 浴室は純和風とバリ島風があり、バリ島風浴室には内風呂、高温サウナ、水風呂、露天風呂、ミストサウナがありました。 お湯は無色透明無味で、水風呂以外の全浴槽が温泉利用です。
奈良県吉野町の日帰り温泉の「中荘温泉 吉野町老人福祉センター」です。 浴室は吉野川に面しており、広いガラスを通して川と山がよく見えました。 浴槽はひとつでした。 お湯は少し濁りのある薄い枯草色で無味無臭で、循環利用していました。
奈良県天川村の日帰り温泉の「洞川温泉 洞川温泉センター」です。 吉野杉で作られた内風呂(一部ジェット)と露天風呂(岩風呂)がありました。 お湯は無色透明無味でした。 加温非加水循環濾過利用で塩素系薬剤を使用しており、純銀イオン殺菌しています。
奈良県十津川村の外湯の「十津川温泉 蕨尾公衆浴場」です。 かなり年季の入った建物で、男湯は入口の階に、女湯は階下にあります。 浴槽はひとつで、かけ流しです。 お湯は少し濁りがあり、硫化水素臭がしました。 2012年3月に閉鎖しました。
奈良県十津川村の温泉旅館の「十津川温泉 山水」です。 内風呂は木の浴槽で、露天風呂は岩風呂でした。 露天風呂のお湯は温めで長湯向きでした。 川のせせらぎを聞きながら、気持ちの良い入浴ができました。 屋号が「静響の宿 山水」に変わりました。
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県生駒郡のホテル「亀の井ホテル 大和平群」です。 ホテルまでは坂道が続き、訪れたこの日は陽射しが強く、ホテルに着くころには汗が止まりませんでした。足腰が弱い人には厳しい道のように感じます。 ホテルに宿泊すれば、元山上口駅から無料送迎バス(事前予約制)を利用できます。 やっとエントランスに到着し、ホテルの中へ。 入り口では「せんとくん」と「聖徳太子&雪丸」のパネルが出迎えてくれます。 亀の井ホテル 大和平群HPより 中へ入ると、左側にフロント、右側に立ち寄り湯の券売機があります。 クレジットカードなどでの支払いはフロントで出来ます。 券売機で入浴券を購入し、フロ…
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県生駒市の日帰り温泉施設「音の花(ねのはな)温泉」です。 「音の花温泉」は近鉄生駒線・東山駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。駅からてくてく歩いていくと、看板が見えてきます。 わかりやすい大きな看板に従い、敷地に入ると、地元の野菜や果物を中心に販売している青果店があります。 青果店を横目にさらに進むと、「音の花温泉」の建物があります。 建物へ入り、下駄箱に靴を入れて中へ。 受付の前に券売機があり、入浴券を購入します。 入浴券を購入後、受付で入浴券と下駄箱のカギを渡して、指定されたロッカーのカギを受け取ります。 入浴料:大人(中学生以上)1000円 小人(小学…
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県奈良市のホテル「奈良ロイヤルホテル ラ・ロイヤル・スパ 天平の湯」です。 「奈良ロイヤルホテル」は国道24号線沿いにあることや、世界遺産「平城宮跡」まで徒歩約15分、奈良公園や東大寺までは車で約15分とアクセスしやすい場所にあることから、奈良旅行の拠点として便利なホテルです。 「奈良ロイヤルホテル」の大浴場は「ラ・ロイヤル・スパ」という名で立ち寄り湯の営業もしています。 駐車場の入り口では奈良県の公式マスコットキャラクター「せんとくん」が出迎えてくれます。 「ラ・ロイヤル・スパ」はホテルの地下1階にあり、ホテルの中からも行けますが、ホテルの外側、駐車場から直…
今回の温泉は2024年に訪れた奈良県奈良市のホテル「亀の井ホテル 奈良」です。 「亀の井ホテル 奈良」は世界遺産「平城宮跡」のそばにあるホテルで、ホテル内にある展望室からは「平城宮跡」や「若草山」などが一望でき、夜は朱雀門のライトアップなどを望むことができます。ちなみに温泉は「平城宮温泉」という名がついています。 建物に入ってすぐ右側にあるフロントで立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 事前に「ニフティ温泉」で販売されている前売り電子チケットを購入していたので、入浴料が150円引きになりました。 入浴料:大人850円 小人650円 立ち寄り湯の営業時間:11時~15時 ※毎週火・…
【送料込み】奈良で人気の食パン専門店カメパンおためしセット 薬膳、漢方が好きだったりして でも 香草は苦手なところもあり 今回は 奈良県宇陀市にある 大宇陀温泉 あきののゆ! ここの
奈良県十津川村の公衆浴場の「湯泉地温泉 泉湯」です。 比較的新しい建物で、かけ流しの内風呂と露天風呂がありました。 内風呂は熱めのお湯で硫化水素臭がする、温泉らしい温泉でした。 露天風呂は少しぬるめで、かすかに硫化水素臭がしました。
奈良県奈良市の温泉ホテルの「天平の湯 奈良ロイヤルホテル」です。 ホテル併設の温泉施設「ラ・ロイヤル・スパ」は地階にあります。 細長い浴室で主浴槽、気泡風呂、水風呂、歩行湯、サウナがありました。 お湯は無色透明無味無臭で浴感はありません。
奈良県天川村の日帰り温泉の「天の川温泉 天の川温泉センター」です。 山村らしく木をふんだんに使用した建物で、高野槙を使用した内風呂と露天風呂がありました。 露天風呂は内風呂のオーバーフローでした。 無色透明で少しつるつる感のあるお湯でした。
奈良県十津川村の公衆浴場の「出谷温泉 つるつる乃湯」です。 コンクリートの浴槽がひとつあり、無色透明のお湯が掛け流されていました。 露天風呂はありませんが、大きな窓からは上湯川が望め、開放感がありました。 台風による土砂災害で閉鎖されました。
奈良県吉野町の日帰り温泉の「津風呂湖温泉薬師源泉 津風呂湖温泉 龍神の湯」です。 主浴槽(一部ジェット)、水風呂、サウナ、露天風呂がありました。 浴室内には源泉の蛇口があり、炭酸味と濃い塩味がしました。 2017年に廃業しました。
湯泉地温泉 十津川荘(奈良県)後編 前回(湯泉地温泉 十津川荘(奈良県)前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 食事の後、館内の温泉へ。 館内のお風呂は24時間利用でき、館内露天風呂と家族風呂は貸切(40分以内)で利用できます。 まずは館内露天風呂へ行きます。 絶景露天風呂へ! 露天風呂には大人6~8人サイズの岩風呂があります。 春は新緑、秋は紅葉が楽しめる絶景ロケーションが魅力の露天風呂です。 湯泉地温泉 十津川荘HPより 露天風呂のすぐそばには十津川が流れていて、川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら温泉が楽しめます。 湯泉地温泉 十津川荘HPより 湯口からは源泉掛け流しの湯が注がれ、硫…
湯泉地温泉 十津川荘(奈良県)前編 今回の温泉は2015年に宿泊した奈良県吉野郡十津川村にある旅館「湯泉地(とうせんじ)温泉 十津川荘」です。2回に分けて記します。 全国初の「源泉かけ流し宣言」 奈良県十津川村は2004年に全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をしています。 よって、十津川村の温泉では循環濾過式・塩素消毒を一切していない本物の温泉を楽しめます。 十津川村には「上湯温泉」と「十津川温泉」と「湯泉地温泉」の3つの温泉があり、「湯泉地温泉」は奈良県十津川村のほぼ中央に位置し、十津川郷で最も古く歴史ある温泉です。 「十津川荘」は十津川渓谷沿いに建つ一軒宿で、川沿いの部屋からは十津川の清流が…