1件〜100件
2022.3.26 撮影 撮ったものが少なくてごめんなさい。まず最初に普通のマンホール蓋。中央のは鎌倉の市章「ササリンドウ」だそうです。見たまんま、中央に鎌倉の「鎌」の文字。消火栓の蓋。県花「ヤマユリ」県木「イチョウ」県鳥「カモメ」。神奈川県のシンボルがデザインになっています。https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/cnt/f530001/p780105.htmlブログに訪問ありがとう。応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。...
横須賀市・おすい②(2022.3) 周りの舗装と、ぴたっと合わせて設置されているのが見事です。 横須賀市⑤(2022.3) これも結構な工夫のもと、周囲の舗装と合わせていますね。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
「排水」のマンホール蓋は、多分初めてだと思います。 横須賀市・排水①(2022.3) どうも「横須賀市・雨水」のお仲間のようですね。 margrete.hatenablog.com 下のは、埋もれっぷりが見事です。 横須賀市・排水②(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan
【マンホール蓋】横須賀市・雨水、横須賀市・ハンドホール(止水弁)
横須賀市・雨水(2022.3) 横須賀市・ハンドホール(止水弁)(2022.3) 「横須賀市・ハンドホール(止水栓)」はご紹介済みですが。毎度思いますが、止水栓と止水弁の違いって何? manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
【マンホール蓋】横須賀市・ハンドホール(仕切弁)①、横須賀市・ハンドホール(仕切弁)②
横須賀市・ハンドホール(仕切弁)①(2022.3) 横須賀市・ハンドホール(仕切弁)②(2022.3) 2枚とも同じじゃないか、と思われるかもしれませんが、よーくご覧ください。2枚目は、地の色が赤かった名残があるのです。……どうでも良い違いですが(^-^; manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
横須賀市・空気弁(2022.3) 横須賀市・汚水蓋(2022.3) 「汚水」ではなく、「汚水蓋」と書いてあるのは、初めて見た気がします。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
横須賀市・おすい(2022.3) 横須賀市の木であるオオシマザクラの柄です。周囲を取り巻くオオシマザクラの花が可愛いです。 横須賀市・東京ガス(2022.3) これはちょっと反則だなーと思いつつ、ご紹介。だって「横浜市・東京ガス①」と同じなんだもん。でもあえて、自治体が違っても同じマンホール蓋に出会うことはある、という証明のために載せておきます。 margrete.hatenablog.com manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan
本日「駄文」なし。 何か月ぶりの高速道路走行。 高速道路橋げたの橋脚(?)にあった彫刻銅板 そしてマンホール ちょっとわかりにくい。 「錦鯉」が泳いでいる図柄 にほんブログ村
黒船のデザインの側溝の蓋です。 横須賀市・側溝⑤(2022.3) 「計量装置」のマンホール蓋は、多分初めてだと思います。 横須賀市・計量装置(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
海の町なので、ウィンドサーフィンの図柄の側溝の蓋があります。 横須賀市・側溝③(2022.3) これには「YUBINKYOKU STREET(郵便局通り)」と書かれていますが、同じデザインでも通りが違うと、ちゃんとそれぞれの通りの名が書かれているそうです。いちいち分けて発注したのかと思うと、律儀というか、お金をかけているというか……。 横須賀市・側溝④(2022.3) これはカモメのデザイン。このデザインには、通りの名は盛り込まないようです。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.c…
お出かけした順番に更新しているつもりだったのですが、この日はツーリングでカメラがいつものでは無くてファイルが別の所に入っていたので今頃2015年4月のお出かけ記事になります。ダンナンと次男と一緒にツーリングに出かけたのですが、この近くに神社とか色々あるよと言ってもダンナが止まってくれなくて(T_T)休憩で止まってくれたのが雑賀崎灯台和歌山県和歌山市雑賀崎809−2もっと離れた場所から撮影すれば良かったの...
横須賀は側溝の蓋も結構凝っていて、かつバリエーションが豊かでした。 横須賀市・側溝①(2022.3) これは横須賀市章が付いている、比較的シンプルなタイプ。 横須賀市・側溝②(2022.3) こちらは市の花ハマユウと市章入りです。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
長かった会社都合のお休みから明けまして久しぶりに出社したらどえらい疲れました😇休みの間コンスタントにブログの更新も出来てましたがまたスローペースになってしま…
神奈川県 マンホールカード~大井町・中井町・秦野市・伊勢原市~
リブマックスリゾート伊東川奈で湯ったり♨️のんびりした(こちらの続き)後は『伊豆 伊東へ その②~リブマックスリゾート伊東川奈~』小田原から熱海・伊東のマンホ…
今度は「歩道おすい」です。 横須賀市・歩道おすい(2022.3) 車道と歩道でおすいの蓋を変える必然性は……と思って、はたと気づきました。多分、乗って良い重さが違うんですね。車道用の方が、頑丈に出来ているものと思われます。 そしてこれは、パッカーン系の蓋。 横須賀市④(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
今やウォーキング・テーマの定番となった「マンホール」。近隣の街へ出かけて行くのも楽しみとなります。調べれば調べる程にマンホールの観察ポイントは増えて行きますよ。<マンホール写真集(81)>東京に来た時には、札幌ではなかなか食べられないものを頂こうと思っていて、ちょっとずつですが実行に移しております。例えば「カフェベローチェ」。4年前は確かコーヒー1杯210円で飲めたのですが、現在は250円で提供している、とてもありがたいカフェであります。フードがすごく充実しておりました。個人的にはピーナッツバターサンドが大好き。なぜ、ベローチェは札幌には進出していないのでしょう。お陰でスタバやタリーズは札幌ではお値段控えめのコーヒーショップとなっており、私、コーヒーを1杯飲むのなら500円くらいは仕方がないと思うようになりまし...東京オリンピック2020のマンホールで現代用語の勉強をする
「車道」と書いてあるマンホール蓋は、初めて見た気がします。 横須賀市・車道おすい(2022.3) こちらは、小型のマンホール蓋です。 横須賀市③(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
広島県 坂町のマンホールです。 駅前のホームセンターに行ったときに見つけました。 坂町の花のあさがお、そして梅、メジロがデザインされています。 植物ふたつ!…
基本のデザイン自体は、他の自治体でもあるものですが、中央に横須賀市章があります。 横須賀市②(2022.3) 横須賀市章って、上下がよく分からないなと思ったら、上部のとんがりには小さな菱形が付いていました。 横須賀市章・市の花・市の木|横須賀市 こちらの仕切弁も、横須賀市章付きで、質実剛健な感じです。 横須賀市・仕切弁(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
小田原で最高のランチ🐟を楽しんだ後は(こちらのつづき)『神奈川県小田原市 その②~小田原漁港グルメとマンホール~』小田原観光交流センターにてガンダムのマンホ…
【マンホール蓋】横須賀市①、横須賀市・ハンドホール(止水栓)
横須賀市の木であるオオシマザクラが描かれたものです。 横須賀市①(2022.3) 横須賀市・ハンドホール(止水栓)(2022.3) manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
合併前の旧鷹巣町の町の花がヒマワリだったそうです。#マンホール #マンホール蓋 #東北 ...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
小田原観光交流センターにてガンダムのマンホールカードをGETした(こちらの続き)後は『神奈川県小田原市 その①~ガンダムマンホール~』ハロウィン🎃あたりのあ…
こんにちは。先日、ピアノの発表会で緊張しすぎて、シューベルトだかシートベルトだかわからないグダグダな演奏をしてしまったカピバラです(プレッシャーに弱いタイプ)先月、感染状況が少しずつ落ち着いてきていたということもあり、浜松へピアノのリサイタルを聴きに行っ
昨日の浜松マンホール記事(こちら)の続きです新浜松駅付近で家康くんマンホールを見つけ、喜んでいると、すぐ近くに「マンホールカード」のデザインになった蓋があるのを発見!「出世大名家康くん」と「出世法師直虎ちゃん」のツーショットバージョンです。出世の街・浜松
一見消火栓のようですが、防火水槽です。 横須賀市・防火水槽(2022.3) 雨水用のマンホールだからというわけではありませんが、当日未明の雨に濡れています。 横須賀市・あめ②(2022.3) 「横須賀市・あめ①」と比べて地味ですが、ペリーさんの図柄です。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
現在職場からの命令によりお仕事が謎の10連休になってしまっており…(濃厚接触者になるのはこれで4回目ですが)時間に少し余裕が出来たのでなかなか更新出来ていなか…
ハロウィン🎃あたりのある日新宿にお互い用事があり弾丸で彼ちゃんと新宿に泊まる事にビジネスホテルだと思っていたホテルがまさかの完全元ラ〇ホテル🏩でしたが睡眠…
ほとんど間違い探しのような違いですが、似て非なる2枚をご紹介します。 横須賀市・消火栓④(2022.3) 横須賀市・消火栓⑤(2022.3) 地の模様の細かさが、違うのです。 manhole covers in Yokosuka, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
横須賀市編に入りました。横須賀市はマンホール天国でして、1日2枚のペースでご紹介しても、多分1ヶ月弱かかるかと思います。 横須賀市・消火栓②(2022.3) ご紹介済みの「横須賀市・消火栓①」と同じアクアンの消火栓ですが、上記のものには消防自動車の前後に「単口」「200」というプレートがはまっているので、一応別物としてご紹介します。 margrete.hatenablog.com 横須賀市・消火栓③(2022.3) こちらはオーソドックスなものですね。kindleで写真を撮る私の影が入っていますが、無視してください<m(__)m> manhole covers in Yokosuka, Kan…
【マンホール蓋】東京都・水道制水弁、東京都・水道空気弁、東京都・東京電力
ようやく横浜編から脱しました。といっても、東京都編は今日まとめて3枚ご紹介し、とりあえず終わります。 東京都・水道制水弁(2022.2) ブレブレで、すみません。 東京都・水道空気弁(2022.2) 「水道」とわざわざ付いているのは、電気用でもガス用でもない、ということでしょうか。 東京都・東京電力(2022.2) manhole covers in Tokyo, Japan margrete.hatenablog.com
横浜市・防火水槽③(2022.3) 「横浜市・防火水槽②」とは外周のデザインがわずかに異なるので、一応別物ということで。ついでに言えば、「横浜市」ないしは「横浜市消防局」と書くべき欄に、何も書かれていません。 margrete.hatenablog.com 横浜市・おすい⑪(2022.3) 「おすい」の小型のマンホール蓋ではこのデザイン、初めて見ました。普通サイズのマンホール蓋では、この柄はよくあるのですが。 margrete.hatenablog.com manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.haten…
※2018年の旅行でござる どっかで見つけたマンホール。 どこやねん! 帰りもいい天気だった。 なので、ちょろっと海岸の方へ寄ってみた。 赤穂御崎 丸山海岸。 岸辺へ下
久しぶりに、「東京市型」(14分割されているもの)のマンホール蓋を見つけました。 横浜市・汚(2022.3) 役割的には汚水用だと思うのですが、「汚水」でも「おすい」でもなく「汚」だけ書かれているものは、初めてです。 横浜市㊺(2022.3) これは上記のもののすぐそばにありましたが、マークがないパターンです。 manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
こんにちは。円周率は3.14だと習った世代のカピバラです。「どうやらカピバラがマンホールの取材ばかりしているらしい」というウワサを聞きつけた、元隣の席(最近、席替えがありまして)のジュゴンおじさんが、「俺の地元(蒲郡市)の自慢のマンホールを撮ってきてやるぜ!」
【マンホール蓋】横浜市・コンクリート⑩(点字ブロック)、横浜市・長方形
久しぶりに、分類名「コンクリート」です。 横浜市・コンクリート⑩(点字ブロック)(2022.4) これ、蓋のデザインそのものは「横浜市・コンクリート①」と同じなのですが、点字ブロックとの攻防がおかしかったので、ご紹介。点字ブロックを侵略している部分と、点字ブロックに侵略されている部分があるので。 margrete.hatenablog.com 「長方形」という分類名もなげやりですが、そういう分類を作ってしまった以上、仕方がありません。 横浜市・長方形(2022.4) このビリビリしたマーク、どこかで見覚えがあるのですが。 margrete.hatenablog.com
【マンホール蓋】横浜市㊺、横浜市・旧電電公社②(点字ブロック)
これ、いかにもどこにでもありそうなのに、新作でした。 横浜市㊺(2022.4) すでにご紹介済みの「横浜市⑯」とそっくりなのですが、線の流れ(?)が「横浜市⑯」は横方向、今回の「横浜市㊺」は縦方向なのです。 margrete.hatenablog.com 横浜市・旧電電公社②(点字ブロック)(2022.4) このデザイン自体は「横浜市・旧電電公社①」と同じなのですが、点字ブロックの中に見事に取り込まれていたので、ご紹介。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
※2018年の旅行でござる ー そば処 往復屋 ー もう1回見ても「往復屋」。 入ってみると達磨がいっぱいならんでいる。 とろろそば。 タブン。 とろろ入り山菜そば。 タブ
横浜市・ハンドホール㉓(バルブ)(2022.4) これは「横浜市・ハンドホール⑫(止水弁&バルブ)」の右側に写っているバルブと同じかと思いきや、別物でした。今回の「横浜市・ハンドホール㉓(バルブ)」の方が、格子模様(?)がざっくりしているのです。 manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
【荒川区町屋を歩くその4】続・江川堀跡を行く!「江川堀プロムナード」で古いマンホール蓋が多数!橋の遺構に辿り着く!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。広く蛇行した道へ出ました。江川堀跡は、この右奥へ続きます。こちらへ進みます。その名も、「江川堀プロムナード」(町屋6-16付近)汚れてますが。古い制水弁と思われるマンホールの蓋を発見!これも古そう。あまり見ない形の蓋です。これは!「工業用水空気弁」の蓋ですが、古そうです!「氣」「弇」 となっています。ベンチもあったり。江川堀プロムナード、あっという間の短さでし...
「散水栓」はすでにご紹介済みですが、「撒水栓」は初めてです。読みは同じ「さんすいせん」ですが、「さっすいせん」とも読めるそうです。言うまでもなく、用途は散水栓と同じです。 横浜市・撒水栓(2022.4) このハンドホール、あまり開く気がしません(^-^; 横浜市・ハンドホール(2022.4) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com
勘違いでご紹介しそびれていたマンホール蓋を見つけました。 横浜市・電気⑮(2021.3) 「横浜市・電気⑪」と同じだと思っていたら、下部に書いてある記号が「横浜市・電気⑪」は「2K-45」、今回ご紹介する「横浜市・電気⑮」は「8K-60」なのです。 margrete.hatenablog.com それこそ下のは、「横浜市・電気⑪」か「横浜市・電気⑮」と同じである可能性が高いのですが、肝心の記号が見えないので、一応別物ということにします。 横浜市・電気⑯(2022.4) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan 本日ご紹介分のn…
【荒川区町屋を歩くその3】餃子のお店、プラゼール水生生物研究所、江川堀跡を行く!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。餃子のお店、「品川」という青果店の辺りを歩いています。(町屋4-20付近)適当なところで左折してみました。この蓋を見る限り、この道も古くからあるみたいですね。私道ではないと思うのですが、私道レベルの道の細さ。水槽っぽいのが沢山。プラゼール水生生物研究所(町屋4-31-7)熱帯魚店とのこと。知る人ぞ知るって感じの店構えですね。すぐ側に、江川堀跡の道が横切っています。あ...
御北稲荷神社と福島県須賀川市のマンホール‐須賀川駅から気ままに歩く
JR須賀川駅から釈迦堂坂へ向かって歩いた様子を、写真20枚以上と共に紹介しています。須賀川駅は、福島県須賀川市にある東北本線の鉄道駅です。須賀川駅を出発し、釈迦堂川に架かる須賀川橋を渡ると、御北稲荷神社がありました。また須賀川駅周辺では、市の花である牡丹を描いたマンホール蓋が数種類見つけることができます。
JR新発田駅の駅舎とマンホール-羽越本線と白新線の駅【新潟県新発田市】
新発田駅は、新潟県新発田市諏訪町にあるJR羽越本線とJR白新線が乗り入れる鉄道駅です。新発田駅の駅舎外観や駅構内の様子、そして新発田駅周辺で見つけた新発田市のマンホール蓋について紹介しています。
※2018年の旅行でござる ー 橋本牧場のジェラート ー さて、 疲れた時にはスイーツでござる。 ということで、ではなく、もともとの予定だったようでR。 「橋本牧場」、「なんとか
※2018年の旅行でござる 鹿野町散策は結構楽しい。 町を挙げて観光客をもてなしてくれているようなのだ。 こちらは、仕出し屋さんかな? 道がT字路やL字路が多いのは敵がお城までまっす
これ、真ん中と下に走っているのが点字ブロックなのか、ちょっと不明です。点字ブロックにしては、細すぎる気が……。 横浜市・電気⑭(2022.4) これは、どこにでもありそうなのに、初めて出くわしたパターンです。いわゆる「お顔シリーズ」ですね。 横浜市・雨⑤(2022.4) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
ちょっと邪道かもしれませんが、これ、あまりにいろいろ無くなっていてすごかったので、ご紹介します。 横浜市・仕切弁⑪(2022.2) これの本来の姿は、「横浜市・仕切弁②」ですよね。 margrete.hatenablog.com こちらはY.W.W.(横浜市水道局)とだけ書かれています。左右で取っ手の付き方が違うのが、ちょっと不思議。 横浜市・Y.W.W.(2022.2) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
今日のは2枚とも地味です。ま、いつものことですが(^-^; 横浜市㊸(2022.2) 横浜市・汚水桝(2022.2) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
これまた特徴の説明に窮しますが、新作です。 横浜市㊷(2022.2) C・C・BOXって、前にもどこかで見たぞと思ったら、やはり別デザインのものをご紹介済みでした。「電線共同溝」のことだそうです。 横浜市・C・C・BOX(2022.2) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
特徴をどう説明して良いか分かりませんが、とりあえず初めて見たデザインのマンホール蓋です。 横浜市㊶(2022.2) 横浜市・洗浄栓②(2022.2) manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
こんにちは。最近は「ブスコパン」を御守にしているカピバラですみなさんはげん担ぎってしたことありますか?大相撲の力士の方だと、鶏肉を食べる(鶏は地面に手をつかないから負けない)とか、負けた日は国技館から帰るときに通る道を変えたりとか。私も高校・大学受験のと
下のプレートに何と書いてあるか、もう一つはっきりしませんが、「接続」ですかね。「接続ます」かな? 横浜市・接続(2022.1) 横浜市・制水弁(2022.1) これは「日本マンホール蓋学会」さんのサイトで調べて判明しました。Y.W.W.は横浜市水道局、S.V.はSlide Valve、つまり制水弁のことだそうです。しかし本来100とか150という数が描かれるべきところが削られているのは、なぜ? manhole covers in Yokohama, Kanagawa prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.…
※2018年の旅行でござる いきなりステーキのランチを終えて、永平寺町を通過、 ローカル線発見、 山中温泉に到着~。 珍しく周辺観光するなり。 「天然記念物 栢野の大杉」とな
※2019年の旅行でござる 関所カフェでのランチのあと、有馬温泉へ向かうのだけど、 近いから、すぐ着いちゃうのよね。 なので、宿の駐車場に車を停めさせてもらって、 チェックインの前に有馬温泉を散策
舗装と合っているようで、ずれています。 横浜市㊴(2022.1) 図柄を合わせたなら、はめる時に向きを考えれば良いのにね。 横浜市㊵(2022.1) これははめる時の向きまで気を遣っているのに、横浜市章がずれています。下に貼りつけた記事の「横浜市㊳」と同じパターンですね。何か惜しいです。 margrete.hatenablog.com
三牛志でのランチの帰り、まだ寄るところがあるというのだ。 カカオ工房 エル・モリーノなのだ。 駐車スペースのとこの看板。 ん~、ここから入るのかしら~。 エイッ! と入
【町屋6丁目散策その1】レトロなマンホール蓋、発見!江川堀の暗渠跡!
2021年7月11日、町屋6-26付近を歩いています。かつて町屋六丁目の辺りには、同潤会アパートや同潤会尾久普通住宅があったようです。もしかして、その名残り?細くて砂利の私道だったところが綺麗に整備されていました。同じ通りあるこちらの戸建ても以前からここに建っていそうな雰囲気。そしてすぐ近くには立派な戸建てが、と思いきや、古河製作所(町屋6-26-15)という事業所が。1階の屋根だった部分の跡が見えますね。平屋の建...
※2018年の旅行でござる 庄川を渡る。 宿に向かう前に「庄川水記念公園」にちょっと寄る。 チェックインまでまだまだ時間があったに違いない。 宿の場所を確認してから、この辺りをグルグルし
【マンホール蓋】倉敷市⑪(ハンドホール)、倉敷市⑫(親子蓋)
またまた、くらっぴぃです。今度はハンドホール。 倉敷市⑪(ハンドホール)(2022.3) こちらは親子蓋。 倉敷市⑫(親子蓋)(2022.3) manhole covers in Kurashiki, Okayama prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
雨の日のマンホールで滑って危ない思いをしたことはありませんか?それには深い理由が…!
https://car-me.jp/articles/19316 [blogcard url="https://car-
※2018年の旅行でござる ー 彌彦神社 ー さて、 向かった先は「彌彦神社」なのだ。 参道に並ぶお土産屋さん。 一の鳥居。 緑の背景に朱塗りの鳥居が映える~
※2018年の旅行でござる 寺泊の魚市場には、 魚介類がいろいろ 所狭しと並んでおる。 新鮮で安いでござる。 しか~し、旅の途中に付き、買っては帰れないのだ。 ざん
桃太郎は、岡山市だけではないんですね。 倉敷市⑨(2022.3) 倉敷市⑩(防火水槽)(2022.3) manhole covers in Kurashiki, Okayama prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
倉敷市⑦(2022.3) そういえば倉敷のあたりは、学生服の生産が盛んでした。地理の御勉強ですね。 倉敷市⑧(2022.3) おお、今度は歴史の御勉強ですね。北前船の寄港地ってことは、日本海を通って東北の方から来た船が、関門海峡から瀬戸内海に入り、そして倉敷とかを経て、大阪(江戸時代以前は大坂)に向かった、ということのようです。 manhole covers in Kurashiki, Okayama prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
※2018年の旅行でござる せっかくなので、お土産も買うのだ。 「すや 西木」に突撃~。 あら、イートインもできるのね。 ばら売りしてたので、栗納豆と、 栗きんとんを2個ずつ
鴻池水みらいセンター下水道ふれあいプラザに行く【マンホール画像大量】
鴻池水みらいセンター下水道ふれあいプラザのマンホール蓋について紹介しています。大阪府東大阪市にある「鴻池水みらいセンター下水道ふれあいプラザ」では、花の万博 EXPO’90のマンホール蓋をはじめ、大阪のデザインマンホールを全47枚展示しています。大阪府のもずやんマンホール蓋は、マンホールカードも配布していました。
倉敷市⑤(合流)(2022.3) くらっぴぃの消火栓、第2弾です。 倉敷市⑥(消火栓)(2022.3) manhole covers in Kurashiki, Okayama, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com
これが「くらっぴぃ」のカラーバージョンです。モノクロとまるっきり別人のような気が……。っていうか、お腹に「く」って書いてあったことに、カラーバージョンで初めて気づきました。 倉敷市③(消火栓)(2022.3) 昨日のモノクロ版。 倉敷市①(ハンドホール)(2022.3) 倉敷市④(2022.3) 市花のフジのデザインで、中央に「クラ」を図案化した市章が付いています。 manhole covers in Kurashiki, Okayama prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
3月13日 第16回町家の雛めぐり②(@奈良県高市群高取町)
メイン会場の「天段の雛」です🎎 ここも絶対見なきゃいけないポイントです!! よ~く見たら面白いお雛さんが紛れていますよ😁 外で待つ!! そうそう!!ここで…
2021.12.22 撮影 去年、刈谷SAに立ち寄った時のもの。----------------------------刈谷ハイウェイオアシスhttp://www.kariya-oasis.com/住所/愛知県刈谷市東境町吉野55番地----------------------------マンホール蓋。写真をメモ程度に置いておきます。デザインは市の花「カキツバタ」と「KARIYA」の文字。この蓋はここだけでなく、刈谷市のあちこちにあるらしい。...
去年の12月に奈良・大阪・京都の神社を参拝、イベント、美味しいものを食べた記事のまとめ。「これ読んでないかも…」という人はURLクリックしてみて下さい。記事に飛べます。★一日目(2021.12.21)初めて天理スタミナラーメンの本店へ行った一日目。目的のベルセルク展や、夜に行った吉鳥が凄く良かった事などなど…色々と楽しかったです。【奈良県】吉野神宮 http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3897.html安倍文殊院 ...
今日から倉敷市編に入ります。 倉敷市①(ハンドホール)(2022.3) 中央のキャラクターは、倉敷市水道局のイメージキャラキター「くらっぴぃ」だそうです。目がハートみたいになっていますが、モノクロ(?)なため、うまく目が表現できていないようです。明日、カラーバージョンをご紹介しますが、ほとんど別人です(^-^; 倉敷市②(2022.3) 市花である「ふじ」のデザインです。下の「くらしき」の書体が、良い感じ。 manhole covers in Kurashiki, Okayama prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です…
こんなのもあります。 別府市③(5月)(2022.3) 昨日の「別府市①」は6月でした。どうも12ヶ月分ある模様です。 別府市④(2022.3) これは12か月のものではなく、市の花オオムラサキのもの。 フラワーシティ、すごいですね。 manhole covers in Beppu, Oita prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
新型コロナウイルスが爆発的に増えつつあるこの状況。 いくら初詣といっても密はいやなものだから、空いてる時にと、2日の3時過ぎになってようやく出かける事にしたのです。 ルートは昨年同様。 我が家の方式は、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」 という罰当たり方式ww 我が家を出て、最終目標の武蔵の国の一の宮である小野神社まで、途中にある神社を網羅して、1神社たった100円のお賽銭でお願いしまくるという虫のいいもの...
前回記事 の続き。向山緑地 の梅林園を歩いたあと。駐車場へ戻るために歩道橋は使わず横断歩道を渡ることに。交差点の角にあった像。「お月さま急行」だって可愛~い向山大池の周囲を歩いて駐車場へと戻りましょう。消火栓蓋と色違いの空気弁蓋を発見紅白の梅の木が1本ずつ。写真に撮ると 実際より咲いていないように見えるなぁ・・・もうちょっと華やかに見えていたんだけどナ。駐車場付近でもう1つ、マンホール蓋を発見豊橋市...
別府市編に突入です。……2日間で終わりますが(^-^; 別府市①(2022.3) カラフルですね~。 別府市②(消火栓)(2022.3) 消火栓までカラフルです。右下のひらがなで書かれた「べっぷ」が良い味を出しています。 manhole covers in Beppu, Oita prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
マンホールにも秋田犬#マンホール #マンホール蓋 #秋田犬 #東北 #秋田県 #大館市
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
岡山市・消火栓(2022.3) margrete.hatenablog.com さすが岡山、桃太郎さんが消火活動をしています。
昨日ご紹介した、横須賀市の2種類目のマンホールカードに載っているマンホール蓋の現物です。 横須賀市②(浦賀奉行所開設300周年記念)(2022.3) なぜ微妙に下を欠けさせて撮ってしまったのかは謎。多分kindleの画面が反射していて、よく見えなかったのと、疲れによるものと思われます。 マンホールカードに載っているマンホール蓋の現物って、場所が内緒のことがありますが、これは親切にも以下のサイトで場所を確認することが出来ます。 https://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/faq/manhole/img/uraga.pdf お陰で現物の写真を撮ってから、マンホール…
横須賀市には、マンホールカードが2種類あります。 横須賀市(B001)(表) 横須賀市(B001)(裏) 浦賀奉行所開設300周年記念で作られたマンホール蓋のもので、浦賀奉行所の模型がモチーフになっています。 このマンホールカードは、浦賀コミュニティセンター分館(郷土資料館)で頂くことが出来ます。 昨日と今日ご紹介したマンホールカードをゲットした際の記録は、noteの記事をご覧ください。 note.com margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
前回記事 の続き。豊橋市 の3枚目のマンホールカードの配布場所はJR豊橋駅 構内にある 豊橋観光案内所 でした。近くのコンビニ駐車場で夫が昼食を摂っているあいだに私ひとりで行き、Get しました~豊橋市が世界に誇る国際貿易港「三河港」を中心に、人・緑・港・街 をデザインしたものです。夫の待つコンビニから駅までの歩道で目にしたマンホール蓋の画像をご紹介。企業の広告蓋ですね。これも同様、これも、これも、これもそう...
「出没!マンホールウォッチャー 番外編~期間限定マンホールのその後~」
こんにちは。マンホールがなぜ曲がり角に多く設置されているのか、5歳児のチコちゃんに教えてもらったカピバラです11月の記事で「豊川流域下水道」の期間限定マンホールについてご紹介いたしました。設置期間が令和3年12月までと聞いていたので、その後どうなったのか、心の
「出没!マンホールウォッチャー 第四弾・浜松市浜名湖周遊編①」
こんにちは。「マンホールサミットin所沢」が気になって夜も眠れないカピバラです前回、ピアノリサイタルを聴きに浜松へ行き、マンホールを見つけた話を書きましたが、浜松市のマンホールのページには、まだまだ素敵な蓋がいくつも掲載されています。そこで!年末のお休みを
ご紹介の順番が逆になっていますが、実は先月、横須賀でもマンホールカードをゲットしています。 横須賀市(A001)(表) 横須賀市(A001)(裏) このカードのマンホール蓋の現物は、すでにご紹介済みです。 margrete.hatenablog.com ちなみにお茶の上喜撰って、今でも実際に売っているんですよ。 日本茶専門店・喫茶 茶井 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
2022.12.22撮影。とりあえず記録として写真を残しておく。マンホール中央に宮内庁の「宮」の文字。デザインは何をモチーフにしているんだろう?ブログに訪問ありがとう。応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。...
前回記事 の続き。豊橋公園 で軽くお散歩したあとは、2枚目のマンホールカードを貰える場所へGetしました~豊橋市が発祥の地とされる「手筒花火」、市民の水源である「豊川」、市の木・クスノキ、市のシンボル・吉田城 のデザインです。配布場所は こども未来館にこにこ といういわゆる児童館みたいなところでしょうか。庭の花壇に実物が展示してあるのでよければご覧になってください、とのこと。カードのデザインになっている3...
「出没!マンホールウォッチャー 第四弾・浜松市浜名湖周遊編②」
こんにちは、カピバラです。いやー、デザインマンホールって本当にいいものですねー(←水野晴郎さん風に)浜松市の上下水道部が出しているマンホールマップには、12個のデザインマンホールが掲載されているのですが、今日の②と明日の③では、天竜浜名湖鉄道(通称天浜線)
「出没!マンホールウォッチャー 第四弾・浜松市浜名湖周遊編③」
浜名湖周遊マンホールウォッチング、前回は三ヶ日駅(旧引佐郡三ヶ日町:三ヶ日みかん)、金指駅(旧引佐郡引佐町:引佐の蝶)の蓋をご紹介しました。今回は、天浜線の気賀駅前にあるこちらの蓋をご紹介します。デザインは「細江の銅鐸」。残念ながら色があせてしまっていま
吉野でも、マンホールカードをゲットしました。 吉野町(A001)(表) 吉野町(A001)(裏) 配布場所は、カードには「吉野町役場」と書かれていますが、現在は定休日の水曜日を除き、近鉄吉野駅前の吉野町観光案内所で配布しています。ここでも何人もの方が、マンホールカードを求めていました。 吉野ピンクルとポスト 観光案内所の前にて。吉野ピンクルは、吉野の桜の妖精だそうです。 ポストも桜柄です。 manhole cover of Yoshino, Nara prefecture, Japan margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分のnote記事です。 note.com
※2019年の旅行でござる 夜も朝もお漬物がおいしかったので、お土産にお漬物を買って帰ることに。 沢庵じゃなくて「半割大根」っていうのね~。 さて、でござる。 チェックアウト当日、
2月下旬のお出掛けの様子ですこの日の行先は私の希望で 愛知県豊橋市 に決定目的はマンホールカード3種類配布されているのですが、そのどれもがデザイン的にいいなって思って~あ、もちろん、ワン達とのお散歩出来る場所も下調べしましたヨン豊橋の手前に位置する 豊川市 も通ったのでついでに 豊川市観光協会 へ立ち寄ってこの日 1枚目のマンホールカードをGet豊川市宣伝部長の「いなりん」を中心に、市の花・サツキ、市の木・...
水俣市のマンホールカードです。マンホールカードファン以外に、江口寿史さんのファンも欲しがりそうですね。 水俣市(A001)(表) 水俣市(A001)(裏) manhole card of Minamata,Kumamoto prefecture, Japan margrete.hatenablog.com
マンホールカードには基本手を出さない方針だったのに、やはりある程度たまると、行った先で手に入らないものか、つい調べてしまいます。 奈良市(A001)(表) 奈良らしく、桜(ナラノヤエザクラ)と鹿の図柄です。 奈良市(A001)(裏) このマンホールカードは、JR奈良駅前の奈良市総合観光案内所で配布しています。 奈良市総合観光案内所 JR奈良駅の旧駅舎を利用しています。 ちなみに私の直前にも、マンホールカードを求めているおじさんがいました。マンホールカード人気、高まっているんですね。 manhole card of Nara, Nara prefecture, Japan margrete.ha…
※2019年の旅行でござる 2019年4月三方五胡への旅行のおり、 国指定 天然記念物「常神のソテツ」を見るっちゅうヒトあり。 それは「常神半島」にあるようなのだ。 ぎゃー、この看板じゃどこかわ
1件〜100件