メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩その1】町屋3・6~8丁目エリア!尾竹橋通りを歩く!
2023年7月2日、ドン・キホーテ町屋店(町屋6-32-21)の前に来ています。ここから尾竹橋通りを通っていきます。三軒長屋(町屋7-3-5)横断歩道を渡る前に。荒木田新橋の遺構(町屋6-19-13)親柱が残っています。ファミリーマート 荒川尾竹橋店(町屋7-1-10)の右隣りが気になります。小泉ビルが解体され、12階建ての「町屋・小泉マンション」になるみたい。羽鳥商店(町屋6-18-13)都バスの町屋三丁目バス停付近。この更地は、198...
【荒川区散歩】「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日に行ってみた!
2023年9月22日、いよいよ「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日となりました!改装工事の記事を何度か書いておいて、オープン日の記事を書かないわけにはいかないだろうと、やって来ましたよ。すっごく混んでます(;^ω^)店内の様子。通路は広めで、混んでいても比較的動けました。お店が違うと仕入れているメーカーが違ったりで品揃えも変わっていたりするので、そういうところをチェックしたかったのですが、全部の棚は...
激務の10日間。ようやく仕事の山を追い越し、少しだけ時間が取れましたので買い物ついでにご近所ポタリングをしてきました。どんより曇り空と同様に、身体もどんより重たいです…。それでも自転車走らす時間で気持ちが落ち着いていくのです。100円→120円に値上げしてしまったカプチーノ缶コーヒー。最近は100円自動販売機もめっきり減りましたね。そして、1000円以上の食べ物を売る「ど冷えもん」なる自販機も撤去が相次ぎます(苦...
先週末の3連休、本当は岐阜まで遠出する予定が、 家族に1人 インフルA型が発症してしまい 高齢の親には会えないという事で 断念。 ぽっかりと予定が空いてしまった( ゚Д゚) 天気も良いし動きたいので 体調の良いメンバーで 車に乗り 空いていそうな都内へ向かってみた。 広いと言う理由で 車は日本武道館の駐車場に停めた。 (一日最大2000円・1時間400円) そして 都内を自転車で走ってみようという試み。 休日の皇居周辺は 歩いている人が少なく 自転車は快適で、ただゆっくりと走っているだけでも 非日常な風景が刺激的だった。 皇居の周をゆっくりフラフラ1週しながら 気になっていたスポットへ立ち寄っ…
轟然たる雷鳴が鳴り響く夏の大荒れ空に負けず立ち向かうのは、何世紀にも渡る伝統を受け継いできた能登の小さな漁師町が誇る9基の武者絵の袖キリコと勇猛果敢な鵜川の人々
秋雨が続く北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、前回の続きとなる能登町鵜川(うかわ)で開催された「にわか祭り」のキリコ巡行のお話です。【 石川県 能登半島 能登のキリコ祭り2023 第六部 にわか祭 後編 真夜中のキリコ巡行 】...
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子に見入る!
2023年9月11日、旧「おうちDEPO熊野前店」改め、「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子を見に来ました。前回来た時と違うところは、店名が真っ白に塗られ、リセットされています。左側の塀が塗り替えられ、下部分が茶色に塗られています。右側の塀はこれから塗り直すのでしょうか。外観の変化はそれぐらいですが、内装は着々と進んでいることでしょう。オープンまで約10日。楽しみです!カメラ片手にお散歩し...
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況
2023年9月18日、またまた「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況を見に来ました。道路沿いの看板が、新しく仕上がっています!営業時間10~21時。フムフム。色褪せていたオリンピックのロゴも鮮やかに蘇りました。建物の看板も仕上がっています!塀もキレイに塗り直されて。塀の前には駐車スペースが3台分かな?右側に障害者向けの駐車スペースが1台分。その周りの四角い枠は、駐輪スペースかなと思いま...
【熊野前交差点周辺】腰塚牛乳店の解体現場、閉店した「おうちDEPO熊野前店」の続報!
2023年8月14日、熊野前陸橋付近へ来ています。解体現場を見つけました。(東尾久5-11-12)ここは「腰塚牛乳店」のあった場所。2015年頃に看板は外されたようでしたが、建物はずっと残っていました。2021年3月3日の散歩で記事にしています。外壁が少し残っていました。こちらは、お風呂場のタイルかも?煉瓦は見当たらず。また景観が変わっていきます。移動しまして。閉店した「おうちDEPO熊野前店」の場所へ。ビッグニュースが飛び...
ジゼル「明治神宮のご神木」 マロン「今日はマロンもいっしょ」 マロン「わ~厳かな行列…」 マロン「あ花嫁さんだーハッピーオーラもらっちゃお」 マロ…
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、9月13日の全入選句(35句)から、ぜひご紹介したい4句です。「期限切れまだ大丈夫妻の鼻」(やんちゃ…
【荒川区散歩その1】東尾久5丁目エリア!おうちDEPO熊野前店閉店、くまのいえ、鈴や、CASA PATATA、株式会社バンビ、令和あらかわ病院周辺に見入る!
2023年7月23日、「はっぴいもーる熊野前」の入り口付近に来ています。道の反対側から眺める、おうちDEPO熊野前店(東尾久5-13-15)遠くから見える、悲しいお知らせ。近付いてみました。2023年7月17日をもって閉店してしまいました。何度かお世話になりました。私の知ってる限りでは、そもそもが「荒川パレスボウル」というボーリング場→「ホームピック」→「オリンピック」のホームセンター→「おうちDEPO熊野前店」という遍歴だった...
豪快に描かれた武者絵の袖キリコが彩る漁師町の一味違うキリコ祭り 鵜川(うかわ)地区に古くから伝わるキリコ巡礼「にわか祭り」まったり撮影日記 前編
秋晴れの空が広がる北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、能登のキリコ祭り巡り2023 第3弾となる能登町で開催された「にわか祭り」のお話になります。【 石川県 能登半島 能登のキリコ祭り2023 第五部 にわか祭 前編 】...
【荒川区散歩その4】町屋4~5丁目エリア!あちこちの更地、煉瓦スポットで新しい刻印発見!プラゼール水生生物研究所、堀江家具製作所、原公園、尾久の原公園まで!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。町屋4丁目を歩いています。更地を発見(町屋4-23-22)2022年8月7日の散歩で、解体中の様子を撮影していました。建築計画は立っていないようです。さらに進んだところでも更地を発見。(町屋4-21)ここは半壊した建物があり、何度か撮影していました。(2021年6月13日・2021年7月14日・2022年3月4日)いつの間にか更地に。どんどん進みます。こちらも何度か撮影させていただいたことが。...
相変わらず、アゲハチョウの訪問が続いています。 この日はアオスジアゲハの日。 ノブドウの花の蜜を吸いに来るのがアオスジアゲハの日課です。 他のアゲハは食草目当てですが、アオスジアゲハは食事中心
【荒川区散歩その3】東尾久3・6丁目、町屋4丁目エリア!尾久消防署下尾久出張所、(仮称)アルファコート町屋の建設現場、六仲防災スポット、町屋四丁目児童遊園、あちこちの更地に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久3-6付近。こちらへ進んで行きます。こちらは、2021年10月9日にも撮影してます。とんがり屋根の洋館っぽい建物のはずなのですが・・・(東尾久3-8)生い茂って来て良く見えません。阿遮院の横にあたる道を歩いています。東京消防庁 尾久消防署 下尾久出張所(東尾久3-5-4)のある通りへぶつかりました。下尾久出張所の周辺は、マンションの建築工事中です。(仮称)アルファコート...
先週、エビヅルの実は食べられる事を知ってしまったので 収穫しなきゃ🍇と、 私は富士山の姿を確認してから坂道を下り、 本町通りを西へ進み。。 大庭の田んぼの間の道を走り抜け🏍~ モジャモジャの廃橋を過ぎて 果たして エビヅルの実は。。。。 まだ充分に そこにあった。 その場でひとつ 味見をしてみる。 わずかに甘く、とても酸っぱい 「甘酸っぱい」とは言えない(笑) 酸っぱいがメイン。 そして赤ワインの様な渋味があった。&微かに苦い(爆) (まだ 収穫時期ではないのかも。でも、熟したら鳥に食べられそう。) とりあえず 気の済む位の量を獲り ビニール袋へ。 背後の田んぼでは サギ達もしきりに何かを収穫…
【荒川区散歩その2】東尾久2~3丁目エリア!東尾久三丁目北児童遊園、東北八重ヒマワリ、東尾久三丁目西児童遊園、<尾久本町通り>に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久三丁目北児童遊園(東尾久3-18-4)園内の木の下に、可愛らしい実を付けた木が生えてました。どんどん進みます。赤い外壁のお宅。(東尾久3-17)ストリートビューを見ると、2014年までは黄土色っぽい外壁だったようです。そこから赤い外壁とは思い切りましたね!心境の変化があったのでしょうか?どんどん進みます。何の植物でしょうか?上手に育ててますね!特徴的な建物を見つけ...
まだまだ暑い日が続くが、35℃を超える日は減ってきた印象がある。涼しくは無いが、陽が落ちた後に少し撮影を。 時間の無い最近は、よく上野駅及び浅草駅界隈の...
【荒川区散歩その1】東尾久3・8丁目エリア!蔵、王子稲荷大明神横の更地、レトロな牛乳箱、街中で見つけたスズメのお宿、デコトラ?伏見稲荷に見入る!
2023年7月17日、熊野前陸橋近くの蔵の前に来ています。(東尾久8-13)蔵の脇の道へ。以前にも撮影したことがありますが。こちらのお宅の玄関先にはカラミ煉瓦が使われています。更地が現れました。王子稲荷大明神(東尾久8-12-8)のすぐ横です。以前は個人宅が立っていたようですが、いつの間にっていう感じです。煉瓦の破片がちょっとだけありました。大きな木も伐採されたようです。この角度から撮影できるのは今だけ。路地裏へ...
「スーパーブルームーン 2023」を撮る 。petit maisonへようこそ。50代から「小さく暮らす」日々のこと。日々何気なく送る、暮らしの中でみつけたエッセンスをお届け。
加賀百万石の黄金絨毯を駆け抜ける蒼き愛車を撮影したくて訪れたのは、ローマ法王も召し上がったことで有名な県内最大級の棚田と私だけが知っている秘密の田園スポット
少しずつ秋の気配を感じつつある北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、収穫時期を迎えた田園風景と愛車のコラボ写真日記でございます(*´▽`*)【 石川県 能登半島 愛車撮影 in 神子原(みこはら)の棚田 & 能登半島のとある田園地帯 】...
【尾竹橋周辺】尾竹橋公園の祭りの跡、尾竹橋ワンド、ドン・キホーテ町屋店裏の隅田川テラスにて、生き物に癒される!
2023年7月16日、尾竹橋を渡っています。足立区立尾竹橋公園(千住桜木2-16-1)を見ると・・・お祭りの準備?寄ってみました。調べたところ、前日の7月15日の19時、千住桜木二丁目町会・都営桜木町アパート二号棟自治会の納涼踊りがここで開催されたようです。昨晩は賑やかだったことでしょう。早朝でしたので、昨晩の余韻を見ることが出来ましたが・・・今日にでも片付けが行われることでしょう。尾竹橋ワンド(千住桜木2-9)へ寄...
【荒川区散歩その3】隅田川(西尾久6丁目地区)被覆修景工事の様子、隅田川テラスから見た「あらかわ遊園」に見入る!
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。小台橋下の工事中の部分を覗いてみました。これはまだ通れませんね(;^ω^)隅田川テラスの方は、いつの間にか開通していました!久しぶりに、小台橋の下の隅田川テラスへ。あらかわ遊園の方へ進みます。令和5年9月まで工事が延長するとのこと。振り返って撮影。どんどん進みます。久しぶりのアリスの広場。遊具が見えます。ハトが水浴びしてました。工事中のエリア。途中までは仕上がって...
イトトンボ成虫の寿命は1~2ヶ月とか・・この枯れ葉1枚に2組の小さな命の営みなんとか収まりましたいつもご訪問頂きありがとうございます(^▽^)/にほんブロ...
【荒川区散歩その2】続・小台橋みずき通りを行く!大阪屋、谷澤園、街中キッサ・スナック 荒川本店、スナック月下美人、らーめん 雲、天麩羅dining 和木など。
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。セブン-イレブン 荒川西尾久3丁目店の横の道へ入ってみました。更地を発見。ストリートビューを見ると2022年9月頃に解体工事をしていたようです。小台橋みずき通りへ戻って来ました。中国郷土料理 優香刀削麺 小台店(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!おでん専門店大阪屋(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!右から、「買取大吉 荒川西尾久店」「谷澤園」「ブティック ミキ」谷澤園(西...
入選句「パソコンの…」(9/6 ラジオ万能川柳(2023))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、9月6日の全入選句(36句)から、ぜひご紹介したい3句です。「好きな子にやっと会えたよ新学期」(名も…
秋を見付けに行った庭園でイトトンボに出会いましたここは水辺からちょっと離れた宿根草花壇チェリーセージの陰でひと休みする姿がかわいいですツブツブのミズヒキソ...
【荒川区散歩その1】東尾久8・西尾久3丁目エリア!宮前公園にワカケ、<小台橋みずき通り>を歩く!天理教 大久分教会が更地に!工事現場ラッシュに見入る!
2023年7月15日、宮前公園(東尾久8-45)に来ています。けたたましい鳴き声が響いています。ワカケホンセイインコを発見。4羽ほど飛び回っていました。尾久八幡中学校(西尾久3-14-1)給水塔が目に留まりました。中学校の斜前にある、瀬田家の蔵(西尾久3-11)。2020年3月25日、2020年10月14日、2021年7月16日でも記事にしています。どんどん進みます。松竹無線(西尾久3-16−22)看板があるということは法人なんでしょうが、詳細は...
浜ブランドのフルーツ。梨やブドウなどがあります。僕が住む区内にも以前は数軒ありましたが、今では最後の1軒が・・・ 本来なら、今がハマナシの季節なんです。袋掛けしたものとか梨が見えそうなものなのです
海水浴シーズンが終わった千里浜なぎさドライブウェイで、まったり愛車撮影 誰もいない広大な砂浜と夏空をバックに撮影する愛車が映えすぎでしょ~(/・ω・)/
少しずつ秋の空が広がりつつある北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、海水浴シーズンが終わった千里浜なぎさドライブウェイでの愛車撮影日記になります。【 石川県 羽咋市 愛車撮影 in 千里浜なぎさドライブウェイ 】...
【荒川河川敷の散歩】尾久橋~西新井橋間、千住桜木自然地の様子、捕食中のトンビに見入る!
2023年7月8日、千住桜木自然地の工事現場へ。ここで育ったカルガモ達。カメもいました。オオバンせっかくなので、現在利用できる自然地のエリアへ。ハルシャギクが咲いていました。ハナムグリが吸蜜中。癒されました。土手を歩いていましたら、ブンブン旋回して飛び回っているトンビを発見。何か掴んでます!?飛びながら食べてました。ネズミ?小鳥?こんなシーンに遭遇するのは珍しくて、しばらく見入ってしまいました。尾久橋の...
今朝はとても久しぶりに エアコンを点けずに過ごせた朝だった。 ゴーヤの収穫も終わりに近づき 黄色い葉が出てきたので 台風が行ったら 茎を切断して撤去準備をしようと思う。 ここ1週間の私の日常を振り返ると 昼食後に強い睡魔に襲われた日が多かった。 元来 昼寝の習慣は全く無いけれど 小一時間スヤスヤと眠ってしまう事が1週間で数回。 夏の間に溜まった疲れが出たかな( ゚Д゚)・・・動き過ぎか。 (散策から)イヌタデが原っぱに沢山出ていた。 ツルボもニョキニョキと 沢山。 サラサラした乾いた秋の風が待ち遠しい🌬 アケビ、ヤマボウシ、コムラサキ。気づけば秋の植物しか居なくなってる!👀 異常だった酷い暑さ…
【足立区散歩その3】千住5丁目・千住大川町・千住元町エリア!安養院、ペットショップ鳥信、大川町氷川神社、千住公園、タカラ湯に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。安養院(千住5-17-9)の境内をさらに見ていきます。観音堂弘法大師一千年御忌この角度からだと唐破風の部分がよく見えますね。お地蔵様を発見。仲直し地蔵尊(なかよしじぞう)だって。右 寛文十年(1670)建立、左 寛文四年(1664)建立。350年を軽く超えていらっしゃいます。こちらは、かんかん地蔵尊。元禄十二年(1699)建立。320年を超えていらっしゃいます。石でかんかんと打っ...
【足立区散歩その2】千住3~5丁目エリア!ウルタ歯科医院、千住本氷川神社、マルイシ増英、『大黒湯 唐破風屋根』移築保存先の安養院に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。大橋眼科を一通り撮影しましたので、移動します。大阪やき三太北千住店(千住3-49)2022年8月8日で閉店したようです。そのお隣の敷地に建築計画が。さらに、その奥にある建物に釘付けになってしまいました。ここの道は入れるようなので、入ってみます。(通行人がいたので・・・)レトロですね・・・舗装されていない抜け道のような道でしたが・・・歯医者さんがありました!ウルタ歯科...
GO/STに参加してきた。 心配していたバッテリー問題は・・・。
GO/STに参加してきた。 心配していたバッテリー問題は・・・。 GO/STに参加してきた。 心配していたのは、バッテリー問題だ。 特にスマートフォンのバッテリーだ。 GO/STを進めていくうえで命綱となるのが、
ハスが見れて一安心。 で、買い物に入ります。 ザ・ビッグに向かう途中で見えるはずの富士山に、大分雲が掛かってきました。ほんの30分ほどで様子が変わってしまうのが富士山です。 ザ・ビッグで買い物を
夜な夜なライド。 大黒PAへいってきた。 夜な夜なライド。 大黒PAへ。 さすがの人混み。 せっかくなので土産を買って帰ることに。 きっと、朝ごはんになる。 朝食準備
【足立区散歩その5】本木西町13・15・21、扇1丁目エリア!本木氷川神社、本木西児童遊園、吉祥院、扇御嶽神社、扇南公園、扇一丁目児童遊園に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。本木氷川神社の本殿の周りを歩いてみました。彫刻に見とれてしまう。境内の中に公園があります。本木西児童遊園(本木西町21-18)すぐ側に神楽殿。神輿庫、かな。公園と神社の位置関係。銀杏が沢山落ちていました。境内を後にしました。あちこちに残っている正和自動車教習所の看板。足立区立第六中学校(本木西町16-1)この辺りは、2022年1月22日でも記事にしています。吉祥院境外仏堂...
【足立区散歩その1】千住中居町・千住3丁目エリア!虎斑稲荷神社、<北千住昭和会>、解体直前!大橋眼科に見入る!
2022年10月31日、北千住駅前通りを歩いています。(千住中居町29)大久保商店(千住中居町29-2)の横にあった10円レトロゲームが無くなっていました。さらに進んだところで、小さな神社を発見。マップによると、「虎斑とらふ稲荷神社」(千住中居町29-1)というらしい。立派な鳥居もあります。詳細は不明。どんどん進みます。この辺りは、<北千住昭和会>という商店街のようです。通りを挟んだ向こう側のお店。大工道具 清水商...
9月に入ったというのに日中34℃以上を記録している横浜北部。土曜日は一番暑い時間帯にカメラをぶら下げてご近所散歩。彼岸花が見られることを期待したのですが、まだ花は夏の名残り。セミの鳴き声は少なくなりましたが、記録的な暑さだった今夏を引きずるような景色はしばらく続きそうです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-40mmF2.8☆この今日の一枚コーナーはコメント欄は外してあります。いつも...
河口湖のラベンダーとともに、見ないことには始まらないのが明見湖のハスの花です。 観光地ではないので空いていて、静かに鑑賞できます。ただし、ハスの花が綺麗に見れるのは正午辺りまででしょうか。 遠くに
やはり秋風似合うガイラルディア・グレープセンセーション高性種なのが良いですねいっぽう道端の植え込みにガイラルディア雑草と一緒に咲く野趣に富んだ姿も素敵だな...
毎日新聞“仲畑流万能川柳”、2023年8月の全入選句(540句)から、ぜひご紹介したい 5句です。「長生きも大変やわと母笑う」(5日/大和高田/松村和子さん)…
さて、横浜に帰る日です。やっとすっきり晴れました。 その分、暑くなりそう・・・・ カレーの残りのバゲットで朝食です。急ぐ予定が入っていないとのんびり頂けます。 大体帰る日はスーパーでの買い物という
いつもの花屋の一角で花が咲いているのかとよく見れば花に擬態しているかのようなボロボロのシジミチョウです ボロボロにしてなんて綺麗なチョウ閉じた翅はまだら模...
あっという間に終わりを迎えたお盆休み最終日の空の旅 遅延に遅延となった飛行機からみた空の風景は、今まで数えきれないほど見てきた空のセカイの中でもトップクラスの絶景でした( ゚Д゚)!
まだまだ暑い日々が続く北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、お盆休み最後の日に乗った飛行機から見た最高に素晴らしい空のセカイのお話です(*´▽`*)【 石川県 羽田空港~小松空港 夕日が輝く高度2万フィートから見る蒼と黄金の織りなすセカイ 】...
9月をずっと待っていましたこの地に来た時は身が不自由で少し回復したら殺人級暑さでコンビニ行く位でちっとも近所を知らなかったようやく小路を歩ける気候になった...
いくぶん暑さ弱まった夕方近所を歩くマンションと民家が混在する街の小路に入るとこんな昭和のフェンスが・・その隙間から顔をのぞかせているのはクレマチスではあり...
この1週間も、暑かったなぁ💦 でも、朝の風は確実に 涼しくなった。 もう少しの辛抱(笑) 先週末の上野不忍池は。。。。 ほぼ一面、蓮の花托に変わっていた。。。。 私にとって多分今年見納めの蓮の花。。 ジリジリの太陽の下で スズメたちは蓮の花托に止まって 種の入った穴に溜まっている(らしい)水を飲んでいる様に見えた。 スズメ「この穴の水は池の水より美味しいんだ♪ ちょっと甘いの。」(←私の妄想) コサギとカワウ「良いなあ、僕たちはそんなに小さい穴には嘴が入らないよ💦」 「スズメさん、ハスの水を僕らに届けてよ。口を開けて待ってるよ。アーーーン👄」 アメ横のいつもの露店で、青森にんにくを1キロ買った…