メインカテゴリーを選択しなおす
ジェニーフレンド リエ<NO.05625> Jenny Friend Doll / Rie (Liccachan Castle) 1/6ピュアニーモキャラクターシリーズNo.108 :『からかい上手の高木さん』高木さん 1/6 AZONE PureNeemo Character Series
えっ もう花粉が飛んでいるって❔ そんな話が聞こえて来る。 ここ2,3日は陽射しの強さを肌で感じる湘南。 この一面穏やかなゴールドベージュの色の風景は、花粉の前の静けさなのか。 満開に近い梅の木を見つけた。 立春まであと11日💣 太陽活動の極大期という2025年。 一体今年は どんな四季が待っているのだろう((((;゚Д゚)))アウアウ。。。 コサギ「ナンクルナイサー」 眼の前に何か飛んできた。 久ぶりに蝶を見た。ムラサキツバメだ(成虫越冬の蝶) 暖かいから 飛び方が何となく、嬉しそうに見えた。 カワセミ「はて、嬉しそうな飛び方。。。私にも出来るかしら。。。」 ユリカモメ「オイラ達は いつでも…
www.youtube.com 病み上がりで ちょこっとカブに乗って出かけられたのが昨日。 仕事にも行けているが 今回は、やはり治りが悪いな、、、、 というのも 私と同時に熱を出して通院し 私よりも重症になった家族の若え衆が 再通院で2度目の検査をしてみたら インフルAの陽性が出たので 私も当然同じインフルだったんだろうと思う。 巷ではインフルB型も出て来ている様なので 気を付けたい(◎_◎;) 昨日は朝、海まで出かけて行って 荒々しいが力強い 冬の波を眺めて 小動岬の神社にお参り。 私が勝手に自然観察・生き物の神と崇めているその神社は そのうち家に飾る神札をもらおうかな と思うほどお気に入り…
皆さま 今年もよろしくお願い致します。。。。。 今年は帰省が無いので 家でゆっくりのお正月予定でしたが 真にゆっくりなTHE寝正月をしております。 なんと私が 大晦日の午前中の仕事の後に発熱しー! 元旦に休日診療へ駆け込むというーーー そんな年明けになりましてーーー 待望の、張り切って買った新しい神棚にお迎えする神札も 自分で受けに行けず、さして神仏に傾倒していない家族に 初詣のついでに頼んで 受けてて来てもらうという有様(´;ω;`)悲。 遊行寺坂の脇に住んでいながら 駅伝もテレビ中継を居間で見るというね。 (この辺の人は 駅伝中継に遊行寺坂沿道に出て、その足で遊行寺へ初詣と言うのがお決まり…
♫~窓の下には神田川 3畳一間の小さな下宿~♫ 南こうせつ「神田川」より 窓の下には神田川 の このビルの一室で私は。。 この日 3度目の 昆虫大学入学を果たした。 一度目 迷ったら行く。昆虫大学。 - りあさんの世界 二度目 たぶん読んだらお腹いっぱい - りあさんの世界 今回は 上野のお参りの帰りに 父を道連れにしての参加だったので 短時間で済ませるつもりで しかし 目的はちゃんと果たしてきた。 日曜であった事もあり今回 今までとは違ってお子様がとても多く、 ふれあいコーナーや生体展示を ガッツリと見る事は叶わず 不完全燃焼気味(笑) これもSNSの普及によるものか。以前は大人ばかりだった…
気温の高かった日に 鎌倉の海へ。 うーん眩しい。そして暖かい。。。 貝拾い、と思ったけれどこの日は干潮の割に 全~然打ち上っていなかった。 冬と言えば貝拾い。海中の温度が下がって、その変化に耐えられなかった貝などが 打ち上るので状態が良いという事。 もうちょっと気温が下がってくれないと駄目かしら。。。 オブジェ「海は逃げない。りあさん、またおいで。」 長谷の海に常に展示してある砂浜のオブジェ達、 その中に今回気づいた「カメラ・SNS OKヨ」知らなかった。 それならば全体を撮っておこう。 オブジェになりきっているのか 海の方を向いて座っている方が、ここの主と思われ。 漁師さんだろうか、この砂地…
ベランダの傍の電線に このところカワラヒワが寄って行く様になった。 すぐそこの植え込みの木の実を食べに来る。ネズミモチかな? 可愛らしい鳴き声に癒されながら レンズを覗くと カッと目を見開いてシリアスな表情(笑)に見えて可笑しい。 現在の此方の谷戸の色~ 急に寒い日が出て来た為か 少し色付きが進んだと思う👀 谷戸や河原で「はやにえ」「木の実」「生き物」を探しながら歩き回る、 私独自の散策は 決してゆったりのんびりではなく アンテナを常に張りながら、頭の中のBGMは 太陽に吠えろの ロッキー刑事ではなく、山さんのテーマだ。←←伝わりにくい(笑) 参考:太陽に吠えろ山さんのテーマ https://…
深い紫色に色づいたムラサキシキブの実。 キンミズヒキの黄色と似合って秋の野原も結構カラフル。 小さな蝶やバッタは 寒そうにしている様子に見えるけれど 実際は 寒さをどう感じているのかな👀 飛び方を見る限りでは シジミチョウは 暑くても寒くても同じに見える🦋~ バイクに乗るのも寒くなって来た。 ハンドルカバーを週末に装着する予定。 そして今年は太もも問題を何とかしなくては。と思っている。 乗っている時だけ、脚に当たる風を避けたい。 ネットで探すと こんな様な↓商品があるけれど、 3つ目の、サイドをチャックで開閉できる着脱簡単なモノが良いなぁ。 左の、カブ専用の下半身カバーは大げさだし いざと言う…
会津若松には彼岸花の撮影スポットが無い?御薬園に咲いてました!
会津で彼岸花を撮影したい!どこか良い所はないか探したら、観光名所の御薬園に咲いていました! 実際に撮影した際のポイントもご紹介してますので、彼岸花シーズンに行く方は参考にしてみてください!
エビヅルの実が色づいて来たこの頃。 湿度が下がって 右目から涙が出やすくなると言う 毎年お馴染みのドライアイの症状が出だした。 それでも 風を切って走るカブの気持ち良さは止められない。 好天だった連休に コーミングフェスタ開催。←一人で(笑) 立石海岸、久留和海岸、関根海岸、長者ヶ崎。。。。 潮のタイミングが悪かったのか 貝殻がほとんど落ちていなかったが(笑) マイナスイオンに満ちた波打ち際を沢山歩いて エンドルフィンもセロトニンも大量分泌~✨ 拾った謎の漂流物が長者ヶ崎で言った。 「りあさん そろそろお腹空いたのでは?」 骨の欠片かと思って拾い上げたら 顔の様な凹凸があってギョッとした。 質…
桜の開花宣言がされたと思ったら、菜種梅雨がつづき、 突然夏日だったり寒の戻りもあり今年のお花見時期は青空がないですね。 カメラを片手にお散歩でも、という気持ちが湧いてこないのが正直...
このところ、お天気が不安定で💦 ウォーキング距離も短め。動き足りなくて不完全燃焼気味~。 此方では河津桜が 場所によってはフワフワと 7割近くは開花した感じ。 そこへ加えて 河津桜よりもちょっと白っぽい玉縄桜も咲き始めた。 水曜、気温が上がったので 何か蝶が出ていないかしらと 川名の谷戸へ行ってみた。 見かけたのは綺麗なキタテハを2頭、モンキチョウ1頭。 ベニシジミでも居るかなあと思ったのだけれど。 沼では 亀がずらりと甲羅干し。冬眠から目覚めたのかな? ミシシッピアカミミガメは冬眠期間が短いらしいから 湘南では ちょっと早めの2月には起きてしまうのかもね👆 久しぶりのハスの田んぼには 青々と…
ここ2,3日は昼間は上着が要らないくらいの陽気で🌸 昨日なんて 歩いていて結構汗をかいてしまったし、 陽射しの強さを頬に感じて、次からは帽子か日傘が要るなぁ。と思った。 引地川の河津桜も2部咲くらい、 今週末は見ごろなのではないかしら✨ 昨日は元気に飛び回るテングチョウを2羽見かけた。 外ランチが楽しい季節がもうすぐだ~🍱 あっ 猫。 黒猫「ワシは、ツグミを眺めている。。。」 キジトラ「ここでは、オオイヌノフグリが咲き始めましたよ。春ですね。」 そうそう、家の付近で秋頃に見かけたんだけど、 オオイヌノフグリの実なんかよりも もっと オオイヌノフグリに見える植物を植えているお宅があって。 名前を…
最近の散策風景。。。 鎌倉の緑地でプチハイキング。 今の時期の緑地は 虫も野の花もほとんど無いので 空と景色をメインに眺めながら散策。 相模湾。 海で貝殻拾いをしたいなあ。しばらく拾っていないなあ。。。🦪 その代わり、この日はハイキングコースの外周を1週して、実を集めた。。 拾った枝に刺して、6色。 貝殻と同様に 木の実草の実探し、集めも楽しいものだ(笑) ↑この枝を持ち帰って 庭に刺して観察してみたけど 鳥は食べず。 つまらないので枝にミカンを刺してメジロを呼ぼう。 う~~ん、可愛い。 ふと、レモンも食べるのかな?と思い 私は まだ沢山木に残っているレモンを 半分に切ってミカンとすり替えてみ…
猫「お寒うございますm(__)m」 今くらい寒いと、野良猫ってどうして過ごしているんだろう👀 湘南程度の気温なら 室外機とか車の下とか?で充分暖を取っているのかな。 先日、今期最低気温だと言われた日に これは、シモバシラを見に行って来よう。と 植物園に開園と同時に行って来た。 冬になり 本体が枯れた後も 地中の水分を吸い上げて 茎の裂け目から染み出る水分で氷の結晶を作る。。。 神秘的な形が出来上がっているのが観られた。 う~~ん、面白い。これのタイムラプスだったら延々見ていられそうだ。 自然の中のささやかな神秘。陽が当たると、とても美しかった。 冬桜が快晴の空に可愛く咲いていた。(子福桜) 植…
1月上旬の湘南。。 厚着をしているけれど、 海だけ見ていると、夏の様。。。 否、人を見ても夏の様か。。。 THE 湘南。1月。。。。ていうか見間違えるほど父にそっくり!👀 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 今年も 散策でお世話になる鎌倉へ初詣した。 海外の方が多くて、特に 中国語が目立った。 今年から、遂に私は リビングの神棚に 神様を迎える事を決めたので。。。 鶴岡八幡宮で新宮大麻(伊勢神宮の神札)を買うつもりで来た。 今までは 氏神様のお札と、崇敬神社のお札だけを 壁に取り付けた神棚に置いていたんだけど、 自分の中で自然に少しずつ そういう気持ちに変わって来て よし。神札もお迎えしよう。と決めた。 ーー…
🎍あけましておめでとうございます🎍 今年もまた一年 のんびりマイペースに ブログ更新を続けられますように。。。📝 元旦、御殿場の家から見た早朝の富士山。 空は快晴で 美しい瞬間が観られた。 三が日は家族親族7人で 岐阜県の下呂・長野の駒ケ根の温泉旅館で過ごした。 道中、私の行きたかった場所へも寄り道する事が出来たので 2泊3日の 私の中のスポットライトを2つ紹介。 新年早々 インパクトのある画像になりますが(笑)悪しからず。。。 旅のスポットライト1 下呂南部にある「金山宿」 江戸時代に栄えた飛騨街道の宿場町で その町並みには 人間の体の筋や骨のように 絡み合った小路が残されていて、 その小路…
今朝は多分 今年の歩き納めとなる散歩をして来た👣 戸塚の庭園まで 美しい植物を目に焼き付けに。 陽が当たって 光っている様に見える シュウメイギクの綿をぼーっと眺め 咲き始めたスイセン、ちょっと間違えて咲いた河津桜 見上げた樹々の枝のシルエット。 年末の大掃除は まだ半分くらいしか出来ていない💦 でも 昨日は ブラシやスポンジを持って 上野のお墓の掃除をして来た。 年末のお花はピンク系でまとめて カスミソウも混ぜてみた。 お墓で周囲を見渡すと 松の入ったアレンジを備えているお墓が結構あって 来年は私も入れてみようと思った。。。 いつの間にか 毎月のお花選びが楽しくなっている事に気づく。 お参り…
息抜きの散歩、散策風景。 *・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚ 枯野 こんな野の道を歩く時私は自分は今 俗世間から離れた場所にいるのだ と言う開放感を噛み締める。 この、なんていうか素敵な?特別な?極上の?孤独感。 孤独って言っても 寂しいだけ と言うのではなくて。 広い荒野に独りきりっていう。。。。なんだろう( ゚Д゚) それは多分、自分を美化して 自己陶酔している状態(笑)。 目を瞑って 冷たい風に吹かれて風の音を聞きながら 脳内の色々をリセットしよう✨ 短歌。「冬枯の 黄なる草山 ひとりゆく 後ろ姿を 見む人もなし」若山牧水冬枯れの黄色い草山を…
この1週間 週3の仕事の他に 大掃除や庭の剪定~事務的な事や定期検査に買い物に。。 その合間に現実逃避に出かけたり と かなり動き回ったけれど 健康に過ごせて有難かった(笑) 師走後半も 睡眠はなるべく6時間取るようにして 身体の不具合に早く気づくために 自分や家族の 体調に変化が無いかどうか常に気を遣いながら。。。 この調子で年を越したい(;´Д`) ・・・🔥正月の 上げ膳据え膳 の為に。。🔥 今年の紅葉の見納めに 鎌倉の山の紅葉を見ておきたくて 天気と自分の休みを合わせると 日曜日の午前中のみだった(._.) 普段 日曜日には鎌倉へ行かないが きっとこの日が 紅葉のおしまいかも知れない。。…
谷戸の散策もすっかり冬景色。気温の低い日は鼻先がツーンと冷たい。 シーンとして見えるけど この画像の中にはアオジやスズメが沢山隠れているはず。 赤とんぼは 小さいのがまだ少し飛んでいる👀 バッタはのそのそと移動して 朝のうちは身体が冷えて飛べない感じ。 変わったシジミチョウ?かと思ったけどヤマトシジミかな。 こういう疲れた蝶には砂糖水かハチミツ水を分けてあげたい! 冬の散策には お弁当用のタレ瓶に詰めた液体を 持ち歩こうかな(笑) 川沿いに北へ歩いて行ったら コサギの群れが頭上を飛んで行った。 こんなに沢山のコサギを一度に観たのは初めて。 千と千尋の式神(鳥を模った和紙)みたいだった✨ www…
気温の高い日が多かったので 先日ちょっと遠出して、横須賀の海を見に行った。 お気に入りの久留和海岸で この冬初の貝拾い。。。 ウミウシの貝殻を見つけた。(殻を持つウミウシ) 割れていたけど 細い縞々が美しい。 御簾(高級すだれ)の様だから ミスガイと名が付いたそうだ。 この殻があるってことは ここにミスガイが居るっていう事か👀 このウミウシも、見てみたいなあ。。。ウミウシ何でもいいから触りたい(笑) 生きているミスガイはこんなの↓ 「ウミウシ」は普通「殻を捨てた巻貝」なんだけど この子みたいに 殻を捨てきれないウミウシも居るんだって(笑) 身体が大きいから 多分この殻の中には納まらないんだろう…
この一週間は 胃腸炎病み上がり。。からの~ 仕事復帰、岐阜帰省、美容院と 一瞬で過ぎ去った感。 胃腸炎は回復に6日もかかってしまった。 きっと年齢的に回復力が遅くなっているんだろうな。ヤダヤダ。 今年は無病で済むと思っていたのに 気が緩んだのかな 悔しい(笑) そんなんで、散策へ出かけたのは1回だけ。 晩秋の湘南は 黄色く変わった黄葉。 鎌倉の谷戸の奥は 少し紅葉が見られるところも。 シュウメイギクの実の プルプル震えたようなランダムなラインが可愛い。 実が割れて 綿がはじける頃も面白いだろうから見に来よう。。。。 藪の中からは アオジが落ち葉を突くカサっ、、という音と 頭上からはタイワンリス…
秋の海~~~~。 今季初の穴釣りへ🎣 海の恵みカサゴ✨ この日は2時間くらいかけて 3名で釣りをしてこんな感じ。 5人分の夕食に充分な数が釣れた✨ 右上の長いのはギンポ。イソガニも味噌汁用にゲット。 魚は全部揚げて食べた。カサゴは普通に美味しいんだけど、 それ以上にギンポがかなり美味しい。 私がもっと年をとったら、カブでその日の晩御飯を釣りに ここへ通う様になるかもな(笑) (・・・少しでも若いうちにテトラの渡り方を もっと完璧にマスターしなくては。) そうなったら、カブの荷台には 木製のトロ箱(鮮魚用の木箱)を3段作って、 その側面には黒い筆文字で太く 「りあさん」て書こう(笑) 「りあさん…
「今週の、ビックリどっきりメカ~、発進!」 (ヤッターワンロボの切り札、ビックリどっきりメカ発進) 車からカブを下すときは毎回、 ヤッターマンの↑このシーンを思い出す私。 👇聴きたい人は押す 先週末、家族のワーケーションにカブと一緒に同行し、私は芦ノ湖へ降り立った。。。そして 朝から夕方まで、付近をカブで散策して過ごした。 自宅から箱根芦ノ湖までは 60km程あるので カブで行こうと思ったら 私にとっては大変な旅。 だから、この様に車に乗って行けるのは 非常にお得な事✨ 朝8:30の芦ノ湖畔風景。(南岸の箱根園地 駅伝ミュージアムがある辺り) パーキングからすぐそばの 旧東海道の向坂を見学した…
先日の秋晴れの平日、父と上野へ。 2月にはもう 母の三回忌だ( ゚Д゚) 早いなあ~速過ぎる💦 という事でお寺に予約を入れた。会食はどこにしよう。。。 ・・とか 色々なモノの手配、そういう事務手続きが 私はとても苦手。 日常に追われて いつもギリギリに 焦ってやるので 今回こそは メモに書いて 毎朝見る鏡に 貼ってやった!(笑) 貼っただけにならない様にしたい(爆) この先、父が居なくなったら 長女の私が 諸々ちゃんとできるのか💧 すごく心配。自分がwwww。 お墓が上野という事で 季節ごとの不忍池が眺められるようになったけど 秋の蓮の葉の色づきも なかなかカラフルで良いな。 でも この膨大な…
秋晴れが続いて爽やかな空の下 相も変わらず 時間を見つけては ちょこちょこ自然の中へ出かける私。 4年振りに鎌倉のお手軽ハイキングコース、「祇園山コース」が 通行可能になっていると知り、散策を兼ねて出かけた。 宝戒寺近くの滑川、東勝寺橋を渡り 山へ近づく。 ハイキングコース入り口にある 鎌倉幕府終焉の地 東勝寺跡の 「腹切りやぐら」は 崩落の危険で立ち入りが未だ禁止されている。 このやぐらは重要な史跡だけど、何となく、 もう二度と 見ることは出来ないのかも知れないな~。 だって「崩落危険」を改修するのって大がかりだし。 鎌倉は放置されたそういう箇所が多いし。私がこのやぐらを最後に拝観したのは、…
昨日は上野へ月参りの予定が 父と予定が合わなくなり延期。 本当は東京へ行ったついでに 靖国の例大祭に一度行ってみたかったのだけど。。。。 結局昨日は 午前中美容院へ行き、 午後はその足で 神奈川の護国神社の代わり?の慰霊堂と その傍の平和記念館の展示を観に行った。 降りた事の無い駅、地下鉄ブルーライン上大岡駅。 駅からすぐの大岡川。 黄金町、日ノ出町付近の大岡川の表情とは全然違う👀 川を渡って徒歩5,6分の”かながわ平和祈念館” 近いからいつでも行けると思いつつ数年が過ぎた。 小規模な展示だけれど 体験記、映像資料は 1度では読み切れなかったので また続きを読みに行きたい。 来館者は私一人だっ…
秋冷の候。 昨日の 第2回アサギマダラ調査。。。 ✋ハチワレ猫さん、渡り蝶を見ませんでしたか👀 猫「いや、わしゃ知らん。」 ✋そこの小さい猫さん、渡り蝶を見ませんでしたかー❔ 猫「知らんがな」 昨日は視界を遮らない様に 帽子は被らず、 キョロキョロ見回しながら 頂上の林などをチェックした。 観光客が多い時間帯だったので あまり藪に入れなくって(笑) 思う様に捜索出来ず。 諦めて帰ろうとしたら 林の隅で1羽のアサギマダラを発見した🦋 人混みを縫って追ったら 西側の斜面の林の中へ飛んで行った。 写真は撮れず。飛来が始まったとわかっただけでも、嬉しいけれど♪ ただ、毎年一番多く見る アザミの生えてい…
やっと秋の気候。室内と外の気温差が減って 身体が明らかに楽になった。髪の毛の纏まりも良くなった♬ ・・・がーーーーー、既に、す・で・に! 顔が乾燥するwww眼が乾燥するwwww ちゃんと身体機能が働いているんだから良い事だよな(´;ω;`) 秋だ。沢山歩こう👣と、週3回の仕事の日以外は 短時間でも 歩くために谷戸や江の島に行きたいと思う。 ・・・なんだか 内から溢れる歩きたい意欲が凄いんですけど(笑) SWEATCOIN( ポイ活 万歩計 ウォーキング アプリ)を 最近、1年ぶりくらいに久々開けたら まだ動いている(やっている人が居る)ようなので 仮想通貨稼ゲットも兼ねてウォーキングに精をだそ…
秋の風物詩案山子。 鎌倉の山崎の谷戸公園の穏やかな案山子 (地元の保全活動で管理されている) 一般の田んぼで 案山子を見られなくなった私は 谷戸公園で こうしてせっかく案山子に出会っても、 きっとこういう場所の案山子は 「里山」らしく見せる、演出のための設置なのではないか。。。 っていうひねくれた目線で 見てしまうようになった(笑) 🍢 🍢 🍢 🍢 (←案山子っぽい絵文字おでん) 十月まであと3日。 ウチの近くの庭園では 十月桜が咲き始めた🌸👀 柔らかくて瑞々しい様に見える。 この庭園では彼岸花がほとんど終わっていて、背景の樹々の色もすっかり秋色。 ヤマボウシの甘そうな真っ赤な実👀 クルミの実…
先週末の3連休、本当は岐阜まで遠出する予定が、 家族に1人 インフルA型が発症してしまい 高齢の親には会えないという事で 断念。 ぽっかりと予定が空いてしまった( ゚Д゚) 天気も良いし動きたいので 体調の良いメンバーで 車に乗り 空いていそうな都内へ向かってみた。 広いと言う理由で 車は日本武道館の駐車場に停めた。 (一日最大2000円・1時間400円) そして 都内を自転車で走ってみようという試み。 休日の皇居周辺は 歩いている人が少なく 自転車は快適で、ただゆっくりと走っているだけでも 非日常な風景が刺激的だった。 皇居の周をゆっくりフラフラ1週しながら 気になっていたスポットへ立ち寄っ…
先週、エビヅルの実は食べられる事を知ってしまったので 収穫しなきゃ🍇と、 私は富士山の姿を確認してから坂道を下り、 本町通りを西へ進み。。 大庭の田んぼの間の道を走り抜け🏍~ モジャモジャの廃橋を過ぎて 果たして エビヅルの実は。。。。 まだ充分に そこにあった。 その場でひとつ 味見をしてみる。 わずかに甘く、とても酸っぱい 「甘酸っぱい」とは言えない(笑) 酸っぱいがメイン。 そして赤ワインの様な渋味があった。&微かに苦い(爆) (まだ 収穫時期ではないのかも。でも、熟したら鳥に食べられそう。) とりあえず 気の済む位の量を獲り ビニール袋へ。 背後の田んぼでは サギ達もしきりに何かを収穫…
今朝はとても久しぶりに エアコンを点けずに過ごせた朝だった。 ゴーヤの収穫も終わりに近づき 黄色い葉が出てきたので 台風が行ったら 茎を切断して撤去準備をしようと思う。 ここ1週間の私の日常を振り返ると 昼食後に強い睡魔に襲われた日が多かった。 元来 昼寝の習慣は全く無いけれど 小一時間スヤスヤと眠ってしまう事が1週間で数回。 夏の間に溜まった疲れが出たかな( ゚Д゚)・・・動き過ぎか。 (散策から)イヌタデが原っぱに沢山出ていた。 ツルボもニョキニョキと 沢山。 サラサラした乾いた秋の風が待ち遠しい🌬 アケビ、ヤマボウシ、コムラサキ。気づけば秋の植物しか居なくなってる!👀 異常だった酷い暑さ…
この1週間も、暑かったなぁ💦 でも、朝の風は確実に 涼しくなった。 もう少しの辛抱(笑) 先週末の上野不忍池は。。。。 ほぼ一面、蓮の花托に変わっていた。。。。 私にとって多分今年見納めの蓮の花。。 ジリジリの太陽の下で スズメたちは蓮の花托に止まって 種の入った穴に溜まっている(らしい)水を飲んでいる様に見えた。 スズメ「この穴の水は池の水より美味しいんだ♪ ちょっと甘いの。」(←私の妄想) コサギとカワウ「良いなあ、僕たちはそんなに小さい穴には嘴が入らないよ💦」 「スズメさん、ハスの水を僕らに届けてよ。口を開けて待ってるよ。アーーーン👄」 アメ横のいつもの露店で、青森にんにくを1キロ買った…
台風7号の影響で 空模様の忙しい数日だったけれど 雨雲のタイミングを見て 散策も普通に出来た1週間だった。 台風前 緑地ではハクモクレンの実が赤くなり👀 ヨウシュヤマゴボウの実も目立つように👀 この日樹液酒場にはクロカナブンばかりが群れていた。 台風の時、昆虫は葉の裏だとか建物だとか 幹の一個所に集まって避難しているらしいけど そういう姿も見つけてみたいなあ。 甲虫って、樹液に集まって居る時は 何としても自分の場所を譲らないという感じ。 こんな風に↓数匹で居ると 場所の奪い合いで ギチギチと音を立てて仲間と身体で押し合っていたり。 以前私は 自分の指で食事中のカナブンの 邪魔をしたことがあるん…
いつのまにかセミが当たり前に鳴くようになっている👂))) アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ。 今月は中旬以降 ほとんど雨が降っていない。 梅雨明け前に ザーーーっと強い雨が降らないかなぁ。。 大雨の降る地方もあるのに。日本は広い。 日常の散策から。。 植物が太陽の熱と暑さで 肩を落としている様。 その分 日陰の植物はキリっとして見える。 ヤブミョウガの花はスラーっと姿勢良く立って 切り株の上のキノコは 木漏れ日に照らされて堂々と。 暑さの中 活発な昆虫で森の中は賑やかだった ニイニイゼミと極小カタツムリのツーショット カブトムシは4匹出ているのを見られた👀 この樹は 毎年沢山発…
昨日まで 梅雨明けだと思っていたのに! 今朝起きて 天気予報を見たら 変わっていたwwwうううwwwww まあ、でもこの辺には もうちょっと雨が降っても良いかな☔ 日常の散策から 「水の中も暑くなってきたよ💦」そんな風にザリガニが言っているみたい スイレンの隙間から、 ”水の外へ出ても暑いし 水の中もイマイチだし。。。どうしたら良いんだよぉ” って思っているのかも👀 イトトンボ「僕は昆虫だから、痛みや暑さ寒さを感じる器官は無いけど さすがに気温35度を超えて来ると、動きにくいよ💦」 暑いと口にしてしまうが 私の住むエリアは 32~33度程度の最高気温なのだけど。 とはいえ、私が子供の頃 例えば…
昨日、美術館へ行こうと思って 東海道線平塚駅の改札を出たら 駅構内は 平塚七夕まつりの装飾に溢れていた✨ そうか、もう七夕か( ゚Д゚)! 平塚美術館への道すがら 平塚八幡宮を通り抜ける。 1国沿いにある八幡宮なのに 鬱蒼とした緑に包まれている。 此処は 1900年の歴史があって歴代の天皇や 源頼朝、徳川家康などから 篤く崇拝されていたとか。 参道に並んで下げられた 沢山の風鈴の音色が涼しかった。 (この時の風鈴の音↓) 境内には水鳥がウロウロ🦆)))) 本殿脇に、1歳の可愛い神馬が居た! のんびりゆったりで、幸せそうだなあー。。。 🐴 🐴 🐴 🐴 🐴 今回平塚美術館へは。。 造形作家:玉田多…
今日も昨日に続き、蒸し暑~い💦 だがしかし、昨日の東京の蒸し暑さは この藤沢どころではなかった。。。。 昨日 高湿度の曇天の朝、上野の不忍池へ着くと 大きな蓮の葉は既に池全体を覆っており 隙間にポツリポツリと花が咲いているのが見える 曇った空から時々陽が射すと ため息が出る程リュックの背中が暑い💦 ちょっと暗い山吹色の 麻のブラウスを着ていた私は リュックの肩ひもに沿って 汗の線が出来そうで💦 気になって途中から リュックをショルダー風に引っかけて歩いた。 蓮の花は なんて涼し気✨ 池の縁の柳の影に カワセミのシルエットが見えた、 一瞬 咥えた魚が 垂れ下がった嘴に見えた。暑さで溶けた様。 池…
先週、小梅太夫になって 4か月前に起きた未解決の通り魔事件に 「チッっク ショー!」なんて書いていたら 犯人が捕まったそうだ!(笑) 良かった✨ ❀4か月ぶりに北側のウォーキングエリア解禁となった❀ 翌日早速 ニンジンの花で溢れてしまった畑の アカスジカメムシに挨拶して 久々の田んぼへ下りた。 あーー 苗の緑がスルスルと目に沁み込んで行くではないかーーーー 早朝散歩のコース、梅雨明けからまた お世話になろうw カモに向かい合って 私もあぜ道でしゃがんでみると オレンジ色のツマグロ君とベニシジミが休んでいた。 ヒラヒラと周囲の下草の間を飛んでいたのは 小さなシジミチョウで この個体はしきりに 種…
ここは大磯~~ 梅雨入り間近の晴れのち曇り空。 釣りを兼ねての散策。 散策を兼ねての釣り。 うーんどっちだったかわからん(笑) 照ヶ碕海岸にはアオバトが海水を飲みに来る。(春から秋) どういうタイミングで飛んでくるんだか、集団で旋回しながら タイミングを合わせて岩に下りて来る。 波に当たりそうでも下りて来るアオバト👀)) ゴクゴク飲んでいる感じ👀 普通のハトよりも 脚が逞しいというか、脛毛?が結構多いなぁ。 綺麗な色。オリーブ色の身体に黄色い胸。クリーム色のお腹に肩は赤い。 嘴は水色。。。とってもカラフル✨虹彩は青いんだって!美しい~。 自然界のこんなにカラフルな鳥を見るとヒトという生き物の地…
「これに入れて、ベランダでポリペールの中に置くから大丈夫。」 軽く困惑する家族の言葉をよそに、 使命感に燃えてしまっている私は 強行突破でその子たちを籠の中に入れて ベランダに置くことを決めた。 ”できるだけ密閉する”という宣言をして ポリペールの中に ペットシーツを敷き 縁にはスポンジを貼った。 コンセントを入れた穴も パテで適当に塞いだ。 これできっとアレが漏れる事は無い。。と思いたい。 どうだろうか。。。。 否、きっと これで何とかなる。 その子たちとは 青森県産にんにく。 私はいつからか、岐阜の義母が作って送って来た 黒にんにくを食べていた。 が、先日遂に 自分で作ろうと決めた☝ それ…
私の家の地域は只今、 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸ソメイヨシノ満開~~🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 年度末&新しい生活の始まる週末。 我が家からも新しい門出を切った家族が居て この1週間は引越し準備などで 私もバタバタだったが ちょっと早めの満開桜の風景に 期待を持って送り出すことが出来た✨ ようやくこの週末は 私のゴロゴロする時間も取れそうだ♪ 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 つい先日芽が出たなぁと感じていたのに あれっ もう、ネモフィラが満開になってるw👀 蜂蜜もいっぱい貯まっているのでは? 水曜日は朝、ちょこっと鎌倉の建長寺に お気に入りの枝垂れ桜を観に出かけた。観光客さん沢山、外人さんも沢山! 建長寺本尊…
この日Twitterで見かけた展示を見ようと 横浜へ。 せっかくなので その近くにある 以前から行きたかった展示と合わせて 2軒のハコモノめぐり。。。。 石川町駅を降り 私の苦手な階段で イタリア山を上り。。。 (↓フェリス女学院横の坂) 山手の高級住宅街へ。。。 この日の目的地その①へ到着。 やって来たのは こんなとこ。 おもちゃコレクターとして有名な 北原照久さんの ”ブリキのおもちゃ博物館” 私の家からは結構近いのに来たことが無かった。 (閉館した箱根のおもちゃ博物館は行ったことがある。) こじんまりとした博物館で、 中へ入るとまずSHOPになっていて そのレジの奥に展示室がある。 レジ…
○○もいいけど○○もね♪ youtu.be で、今回は 「自然も良いけどDEEPもねぇ♪」という事で 寒空の下 独りふらっと退廃的な風景を見に。 以前から東京へ向かう首都高横羽線の 車窓から景色を眺めている時に 目を奪われていた場所があり、改めて地図で探したら そこは埋め立てで寂れてしまった 東神奈川付近の漁港だった。 京急の「子安駅」へ降り立つ。 第1京浜がすぐそこを通っているのに寂しい。 改札を出ると 曇り空の薄暗さも相まって、 そこは何だか 気怠く眠った様な風景だった。 一気に別世界へ降り立った気分。 何か、ノスタルジックな異界のドアが開きそうww 🚪 開けた。 ボス「山さん、悪いが 隣…
仕事の休みと言うと 歯科とか婦人科の予約で この1週間はあまり楽しめず(爆) 歯科治療終了も、歯茎の一部が腫れたり引いたりを繰り返しているので そのうちまた 腫れの症状が悪化したら 上あごの歯の付け根を切開して歯根にヒビが無いかどうか チェックしてもらわないといけない約束をして来た。 ((((;゚Д゚))))ああ嫌だ。嫌だ嫌だ嫌だ。 先日の川沿いウォーキングの模様。 消費カロリーを上げるために 人が居ない所では かなりの競歩的な歩き方をしている。 軽く汗をかくのはやっぱり気持ちが良い。 ホントは時間を作って 流行りのサウナ通いをしたいんだけど(笑)♨ 川沿いの大庭神社の梅が 咲いて居るかしら?…
今年最後の徘徊先は。。。。 綺麗な海を眺めながら小一時間くらい考え事が出来て 史跡もあって 小さな博物館的なモノが観られる場所。 二宮と迷ったけれど その日私は真鶴駅へ降り立ち 南口のノスタルジックな地下道から 徘徊は始まった 駅から南へ坂を下っていった真鶴漁港の町は (私の感覚では)イイ感じに寂れていて しばらく建物を見物して歩いた👣 潮風の塩害で 普通の地域よりも建物の劣化が早いので 余計に古く見えるんだろうな。 水鳥も多いから、鳥の害も色々ありそう。 この建物好き。外壁のタイルがイイな~。 鎌倉だったら 壁のタイルの前に小さな丸テーブルを置いて オープンカフェにしたら、きっと人気店になる…
この日の予定は 午前:鎌倉散歩 → 午後:ちょい釣り🎣(笑) 北鎌倉の紅葉がピークになる前に 明月院でも見て来よう。。。と思い、名月谷を奥へ歩いて行くと 晴れた空に少し色づいた樹々が気持ち良い。 平日の10時前、静かなうちに明月院の丸窓の風景と 大きなやぐら遺跡を眺めて、 餌台に来るリスやヤマガラに癒されよう。。。。 そう思った。 しかし 明月院に着くと 既に結構な人で 若いカップルさんが数組 入り口付近で可愛らしくスマホで写真を撮っていた。 うーーーん。そうか。 皆早いなあ。(開門は9時)どうしようかなぁ。。。 そして私はとうとう 門前を通り過ぎて 明月院を後にし 谷の奥へと進んだ。 一般家…