メインカテゴリーを選択しなおす
久々の羽田空港へ! ・・・と言っても旅をしたわけではなく。 家族の送迎で行った羽田空港の国際線ターミナル。 私は羽田から海外へ行ったことが無いので 今回初めて。 なので、「!」と思ったモノを以下に貼りつけ。 建物内に、本物の橋「日本橋」があった👀 実物の2分の1サイズ。 「旅立ちは 昔も今も 日本橋」 もう10年経っているらしい。知らなかったーー( ゚Д゚) 総ヒノキ造りでとっても立派! 橋は5階部分。眼下には出国ロビーの雑踏。 橋脚も撮ればよかったなあ(;^ω^) いつの間にか羽田から ニューヨークへの直行便が出ている事も 私は全然知らなかったーーー。 館内空調弱め。そのせいもあってか物凄い…
近くの庭園の色づき。一部赤い色も見え始め。 今年は紅葉が異例の遅さみたいで 鎌倉もまだ緑色らしく。 先月赤かったネズミガヤの仲間(ミューレンベルギアというらしい)は 煙の様に広がって 黒い背景に美しい✨ 雨上がりで露を纏って、スワロフスキー風にキラキラ✨ スノードロップ。まさに雪の雫の様。 和名を調べたら「待雪草」だって。 ホントは2月に咲く花らしいけれど この庭園では毎年今の時期に咲くから 雪を待つ待雪草がしっくりくる。 もうトンボもほとんど見えなくなって、小さな蝶が時々ヒラヒラ見える程度。 川沿いのサイクリングロードを歩いたら ホオジロが枯草を集めていたけど 繁殖期じゃないし、防寒の寝床で…
ベランダの傍の電線に このところカワラヒワが寄って行く様になった。 すぐそこの植え込みの木の実を食べに来る。ネズミモチかな? 可愛らしい鳴き声に癒されながら レンズを覗くと カッと目を見開いてシリアスな表情(笑)に見えて可笑しい。 現在の此方の谷戸の色~ 急に寒い日が出て来た為か 少し色付きが進んだと思う👀 谷戸や河原で「はやにえ」「木の実」「生き物」を探しながら歩き回る、 私独自の散策は 決してゆったりのんびりではなく アンテナを常に張りながら、頭の中のBGMは 太陽に吠えろの ロッキー刑事ではなく、山さんのテーマだ。←←伝わりにくい(笑) 参考:太陽に吠えろ山さんのテーマ https://…
「アタシ達の出番は もう終わったわ。」「今年は短い秋だったな。」 農家では今も「案山子引き」という神事が行われている場合があるそうで 旧暦の10月10日(11月10日)に 案山子を田んぼから引き揚げて 家に持ち帰って庭に立ててお供えをするんだそうだ。 周辺地域の案山子は どこも撤去されているけれど、 この田んぼには まだ残してあるという事は。。。案山子引きの神事を 続けているなんてことは。。。。無いかな(;^ω^) この近くで見つけた アンニュイな案山子風オブジェ。 ギョロ目のモズ男「ほんとだ、確かに物憂げだね」 乾いた秋風に揺れる コスモスとタマスダレ 今回見つけた季節外れの開花はコチラ。 …
10月下旬の上野不忍池。 黄葉した蓮の葉と曇り空に 寂寥感。。。 今回はもう ユリカモメが来ているだろうと思ったら まだだった👀 キンクロやオナガガモは到着していた。 あと1週間で立冬だから、いつ来てもおかしくないな。。 不忍通りにて、道端の冬支度、だし販売機を発見🥫 小さい缶なのに1000円⁉と思ったら すっぽん肉入りスープだった。 すっぽん食べた事無いからこれ興味あるんだけど 初回はやっぱり ちゃんとした料理屋で食べたい。 ・・・がしかし ゲテモノ好きの私のはずなのに、 すっぽんには何故か 食指が動かない。。。自発的には食べに行かないだろうな(笑) この日はお墓お参りの頃に雨が降り出した。…
カラッとした秋の風に吹かれて 蓮の葉はラスクの様にパリパリ。 谷戸ではセイタカアワダチソウの花が広がって眩しい✨ その奥でもっと輝くのはススキ。。。。? ・・・そう思っていたが 最近になって 湿地に生えるのは、ススキ科の「ススキ」じゃなくてススキ科の「オギ」である可能性の方が高いことを知った。 アシ>オギ>ススキ の順で湿地を好むらしい。 私がこういった原っぱを眺めに行くのは 谷戸奥の湿地や田んぼであることが多い。 オギはススキよりも白っぽく銀色に見えるそうで 地下茎で増えるので ススキの様に株にならない。。。。その事から 私の見ているのはどうやらオギの方みたいだ👀知らなかったー。 まあ、スス…
藪の中からこんにちは。 サワサワと 心地良い風が抜けるようになった谷戸散策。。。 風でそよぐ音が聞こえて、静かな時間がホントに気持ち良い~✨ 気を付けて見ると 小さな虫は まだ結構いる。 ヒガンバナに、大きな蝶が来ないかしら と待ったけど現れなかった🦋 今年はいつまでも暑かったから、 開花が遅れたり枯れたりで、 あるはずの餌にありつけない昆虫が居たりするんじゃないかって思う👀それと、暑い期間が長かったから いつもの年より生育が良くなって 凄ーく増えた虫も居るかも⁉ ↑それがGじゃないと良いけどー((((;゚Д゚)))) 不忍のスズメ「僕たちが食べられる虫が増えてくれたら 助かるんだどな。。。」…
一週間、風の強い日が多かった。 気温もだいぶ下がって、ヘルメットの中もサラサラ快適✨ 案山子も爽やかに風を感じているはず。 実りの秋✨ 鎌倉の谷戸はとても静かになった。 聴こえるのは鳥と秋の虫と、ツクツウホウシがたまに。 www.youtube.com 草むらでは・・・・ ツリフネソウが咲き始め イチモンジセセリが大発生✨🦋✨ 秋になり大人しくなったのか終焉を迎えるのか、 今年初めて止まっているオニヤンマを見かけた👀 まだまだ色々見つかる草むらだ。 この夏、トリノフンダマシの卵嚢を撮って載せたけど この日久しぶりに トリノフンダマシ類の オオトリノフンダマシを発見。 以前撮った卵嚢。可愛いいい…
実る程 頭を垂れる 稲穂かな(詠み人知らず) 稲雀 茶の木畠や 逃げ処(芭蕉) 近くの田んぼ。 田植えから見ているけれど あっという間の成長だったなあ。。。 それくらい、月日が一瞬で過ぎてしまったようだ💦 ここの新米は豊作の予感👀✨ 都内の蓮の実も豊作だった。先日、お墓参りで上野へ。 不忍の蓮の葉には スズメが多い。 そこに虫が多いのか、はたまた遊んでいるだけか。。。❔ 池は一面、様々な色形のハスの実だらけで 私は蓮コラを連想し 若干ゾワゾワしながら まるで妖怪の様なハスの花托を見て回った。 参考:妖怪 「百目」 by水木しげる ・・・妖怪つながりで お墓から日暮里駅へ向かう道中に 谷中霊園内…
不要不急の外出は控える様に、、 なんていう地域の放送もあったりするみたいだけど 私がウォーキング等を我慢する事は大変難しく(笑) (ずっと家に居ると 足がワナワナ・ムズムズしてくる) 時間を決めて(歩くのは1時間~3時間以内)いつも通りの散策を。 35度を超えて来る事は無いと思っているので、油断はしているかも。 昆虫や生き物探しに没頭してエンドルフィンが出て、 多少の熱中症症状でも気づかなくなる可能性もありそうなので そこは、意識して気を付けたい(笑) 散策先の緑地では タデやセリが湿地に広がる様になって その間をシオカラトンボが飛び回る。 ニイニイゼミやアブラゼミは BGMの様になって、耳に…
鎌倉 鶴岡八幡宮の池の蓮はどうかしら?と思って 先日 うだるような暑さの中をーーー (変換していて「うだる」は「茹だる」と書くんだと今更知る👀) カブに跨がり 暑いので一刻も早くエンジン始動して走り出す。走っている限りは 涼しいカブでの散歩、夏は 停車すると暑いので なるべく止まりたくなくて、 赤信号の度に 車の脇をすり抜けて進んで行く。。。 暑さのためなのか 朝10時過ぎの鎌倉が こんなに空いていた。 八幡宮の本殿の階段をゆっくり登ってお参り。 源氏池 平家池 暑い。 蓮は まだ少ししか咲いていなかったー。 そしてここの池は ウシガエルの鳴き声も どのカエルの鳴き声も聞こえない。空いているし…
今日も外へ出る度 「あ、あつぅーーーー💦」と言わずにいられない。 梅雨が明けてしまったかのような陽射しだ。 火曜日に ニイニイゼミとアブラゼミの音を聞いた。 虫は梅雨明けと勘違いしたんじゃないかな。 気怠い草むらの中で 蜘蛛も蝶も だらりと寝そべっている様に見える 水辺でせっせと命を繋ぐイトトンボ。尊い✨ そんな田んぼで バッタでも追っているのか、 猫の黒い尻尾が 可愛らしく稲の中から飛び出して横移動していた。 姿が現れるとハチワレ君だった。好奇心旺盛な表情(笑) ちょっと喉が渇いたなあ。 私は藤沢バイパス上の橋を渡って 森へ入ってすぐの横丁の酒場へ向かった。 スズメバチとカナブン、ルリタテハ…
月曜日 4か月ぶりの歯科検診の後、鵠沼蓮池へ。 前日までの何度かの雨で 一面に咲いていたと思われるマイヒレンも 倒れたり散ったりで、一番良い見頃を過ぎてしまっていた👀 カモ・鯉「でも雨で水が増えて、池が広くなったよ。」 カメが休憩している葉っぱに、メダカたちが遊びに来ていた。 会話しているみたいに見える。 👀絵本の一頁の様。 歯科検診では 今回もありがたい事に異常なし。 回転型電動歯ブラシ「オーラルB」を買おうと思っている事を相談した。 「患者さんに歯ブラシ何を使ってますか?と聞くと オーラルBを使っていると言う人、多いですよ」との事。 でもやはり細かい部分は行き届かないので 歯磨きの時間が短…
先日 上野の月参り&親族食事会のあった日、 いつもの様に早めに行って 今回は知らない町を散歩して来た。 以前コメントでお勧めされた 文京区本郷の 樋口一葉旧居跡の付近を見てみようと思って。。。 丸の内線本郷3丁目駅下車。 文京区と言う土地は5つの台と浸食された谷があるおかげで 坂だらけだという事だ。 秩父セメント創業者が住んでいたという古いお屋敷を過ぎると 突然目の前に急な下り階段が現れた。深い谷👀 階段を降りると独特の雰囲気。 水気が多い様な旺盛な緑。 路地を進むと じめっとした建物に突き当たった。 ああ、長屋だ👀懐かしいと感じるのは 祖母が住んでいた台東区根岸付近とも似ているからか。 静か…
タイワンリス「これからの季節は 可愛い僕達の姿が葉っぱで隠れてしまって、 人間達はきっと 寂しいのでしょうねぇ❔」 先月までの景色を忘れてしまう程ウソみたいに 緑地の草丈がこんなにモサモサに伸びて、 景色が変わった。夏の予感。 (鎌倉市山崎) そこら中でリスの声は沢山聴くけど 姿が全然見えなくなった。 水面の見える今の時期は田んぼの生物観察も楽しい。(戸塚区東俣野町) カエルやドジョウを食べているのかな👀 アイガモは雑食だから ミミズとかカエルを食べる事もあるんだとか。 田んぼの泥に同化したカエルが、顔を上げて何か言いたそうなので寄ってみた。 「そこの姐さん、お控えなすって。」 「こちとらヌマ…
速報です。 りあさんが前回の記事で持ち帰った 何らかの「繭」ですが 捜査官によりますと、 繭は2日後に孵化したという事です。 尚 繭の中からは 蛾ではなく 夥しい数の黒い小さなモノが 出てきたという事です。何らかの繭は りあさんの目視により 蜘蛛の卵嚢であったことが判明しました。 これに対しりあさんは「ヤママユ系の蛾の繭だと思っていた。 朝起きて飼育箱を見て驚いた。大きな美しい蛾を期待したが、 ちょっと残念だ。」と話しているとの事です。 尚、今後についてりあさんは 次なる繭の持ち帰りを否定しませんでした。 続いては「りあさんのソロツーリング」のコーナーです。 横須賀の佐島~秋谷海岸をカブで散策…
キウイの花盛り。 散策先では 探さなくても昆虫を見る様になった。 ↓隠れているエダシャク シジュウカラ「餌が沢山出て来たから、本当に子育てしやすくなったわ🐛🎵」 土曜日、江の島に お土産を買いに、 混雑を覚悟で行って来た。 気候の良い5月。やはり見事に すし詰め状態だったー。すっごい人! 地元の手土産を買う必要がある時はいつも「鳩サブレ」か、「クルミっ子」か、 今回の様に江の島参道で小物を買ったり、島の上の羊羹を買ったりする。 ・・・しかし、この日 人混みを我慢して行った甲斐があった。 バイク置き場から堤防へ行って海を観たあと 裏ルートで江の島上に登ろうとしたら 島の東側の崖で 私は新たな「穴…
リス「あれっ もうこんなにアジサイが咲いちゃったんだねぇ!」 アジサイがもうこんなに色づいて、 先週の景色と全然変わっていたのでビックリした。 日曜月曜の雨で、一気に成長したのかな✿ 道端ではカタツムリも多く見つけた。 沖縄が梅雨入りしたから 此方もあと2週間くらいかな☔ 今年はどんな梅雨になるんだろう~~。穏やかでありますように。。。 今月の月参りにて 不忍池の蓮の葉っぱ。立ち葉が伸びはじめ。 きっとここからの蓮の成長は目まぐるしいだろう。。。 今回は 待ち合わせ時間まで 見知らぬ街歩きをしてみようと 往路の東海道線内で 小一時間地図をググりまくった。 すると御徒町駅の東に「佐竹商店街」とい…
先日 由比ヶ浜にカブを停めて久々に買い物がてら鎌倉の街中へ。 ・・・「買い物がてら鎌倉へ」なんて カブだからこその贅沢ワードなのかも。 季節が良いと 日常の買い物のために 藤沢からわざわざ鎌倉へ走って行って 海を観て、駅前の東急ストアとか農協連即売所へ行ったりする。 平日なのにこの日は異様に人が多いと感じられた👀 買い物前に大町~材木座方面をふらふら。 住宅街、地図を片手に歩く白人さん外国人観光客と何度かすれ違った。 ・・・今ホントに すっごく安いんだろうなぁ、ニッポン(´;ω;`)ウゥゥ 緑美しい「妙本寺」へ。。お1人様が多かったので静か✨ サワサワ。。という緑の葉音が常に聞こえる✨ 本堂の…
原っぱの中からこんにちは。 GWは家事に買い物に断捨離、庭整理、時々散策でスッキリ。 気づけば タンポポの綿毛沢山、 ブタナも沢山~~ 。。。。。ブタナって「豚菜」って書くけどなんか可愛くない名前。 別名はタンポポモドキ。やっぱり可愛くない!(笑) 👀私は結構好きなシルエットの花なのになぁ。 田んぼに水が入り始めたのか、ツバメが何度も泥を取りに。 ロールスロイスのエンブレムかと思った(笑) そして遂に久々の大きなトンボを見る。 シオカラトンボとコサナエかな? 日影で目を惹く カワトンボのチラリズム。 妖艶~✨ オスだけれども。 ヤブデマリの花も妖艶グループだと思う。 沢山飛んでいたのは小さいジ…
私のGW前半のお出かけは 上野の墓参りだった。。。。 4月末の不忍池。蓮の浮き葉が少し、出始めた。 奥の方には未だ沢山、去年の蓮の枯れ茎が残っているけれど そういえば去年の同じ頃も 前年の茎は残ったままで そのまま蓮は成長していったと思う。これだけ広いから 全ての茎を取り除くことはしていないのかも知れない。 江戸時代中期に食べる様になったレンコン。 不忍池のレンコンの初物は将軍様に献上していた、なんていう話も。 レンコンを大きく育てるには 地下茎やレンコンを毎年掘り起こしていたんだろうな。 その頃は色んな種類の蓮が植えられていたとか。 今よりずっと大きかった不忍池のその頃の写真があったら 見て…
タコノマクラを破壊した日から リベンジを抱いてしまった私は 良く見つかる場所が無いかしら。。。と ネットで調べてみたりチャットGPTに聞いてみたり。 (私にはこれくらいしかAIの使い道がない(笑)) AIの答え どうやらタコノマクラを知らない或いは 分類が分からなかったのかな。 いや、解らない言葉の時は本のタイトルに置き換えれば 誤魔化せるという魂胆か。とか勝手な事を思う(笑) せっかくなので会話を続けた。 予想通りの適当な答えしか得られなかったが(笑) AIからと言えども、カブ散歩へのエールをもらってみると なんだか私は気分的に上がったので(笑) カブで葉山公園まで行ってみた。(20km弱、…
カエルが元気に鳴き始めた🐸市内の谷戸。 ・・・シュレーゲルアオガエルかな。 凝視して姿を探しても見つけられない。。。 www.youtube.com ちょっと前まで一面ベージュ色だった地面からは 緑色がグングン伸びて来ている。 原っぱのツクシの次に伸びてきたのはチガヤ。 花はいっぺんに色々咲いている~✨綺麗だ~~~~ そして遂にシジミチョウたちが飛び回る。アゲハ蝶、アオスジアゲハもすれ違った。 この谷戸で一番多かったのは ルリタテハ。 この蝶は花の蜜よりも樹液の方が好きらしいけど 木材にとまっているのをよく見かける気がする👀 先週、桜の蜜を吸っていた場面は レアだったかもしれない。 谷戸の奥の…
庭のジュンベリーの鉢が満開になった。 満開と言っても こじんまりしたサイズなのだけど。。。❀ ブルーベリーもちらほら咲き始めたので 毎日日中はミツバチ達が数匹現れ 受粉をしてくれている。 見ていると ブルーベリーの花の方が ミツバチに人気の様に見える。 レモンの花の蕾が日に日に大きくなっている。そのうちここに アゲハ蝶が飛んで来るのだと思うと 待ち遠しい。 やっと咲いた桜を観に 週末、平日と近くをアチコチ散策した。 市内の引地川沿い。ソメイヨシノが並ぶ。 平日にもかかわらず、駐車場待ちの行列が 見たことも無い位だった。 開花を我慢させると 人々の桜鑑賞熱は上がるのか(笑)なんて思った。 歩いた…
この1週間はお天気が不安定で 散策へ行ける日は曇が多い日だった⛅ 晴れると20度を越えたり、初めて半袖で出かけた日もあったなあ💦 なんだかんだと忙しい春なので 庭のプランターでは 茎ブロッコリーとルッコラの花を咲かせてしまった✿ 黄色い花の茎ブロッコリーは細く育ったので 収穫のタイミングが分からずじまいだった(笑) ルッコラは線の入った綺麗な花♪ 谷戸の原っぱではカラス野エンドウ満開✨可愛い。 カラス野エンドウとスズメ野エンドウがあるけれど、 その中間の大きさのカスマグサという野草があるらしいと知った。 (カラスノエンドウの「か」とスズメノエンドウの「す」の間の大きさなので「かす間草」) 未だ…
最近の緑地散策♪ 緑眩しい緑地のトンネルを抜けると。。。 www.youtube.com 小径の端に 可愛らしくちょこんと座ったキジバトが1羽 瞑想中、または陽射しの暖かさに感動中。。。❔ すぐそばの切り株には ルリタテハが日向ぼっこ。 ハマエンドウが咲き ヒメリュウキンカのツヤツヤに光る花びらが 辺りに広がって咲いて。。 なんて静かで心地良い時間。。。。 野草が沢山なので、地面に両肘をついて寝転びたい気分。 寝転んだら、ナズナの群生の中に埋まって 風でハート形の実が揺れる音を聞いて♬。 背の低いタネツケバナを見上げて昼寝。。。。zzzz カシラダカ 「りあさんの寝そべっている下に、私が食べる…
ヒメオドリコソウ開花~❀ 最近ヒメオドリコソウの事を調べたら 侵入生物データベースに載っているという。 外来種だったなんて、知らなかった👀 でも、もう既ににずっと昔から見ているから定着している 私の中では 勢いのついた春を感じる 花の一つになっている。色も可愛らしい。 在来のオドリコソウの画像を確認してみたら、 そういえばそっちはあまり見ないかも( ゚Д゚) 一斉にに出てきたクロッカスたち。 誰のために出てきたの?っていうくらい、静まり返った土の上で静かに並んでいた。 そんなふうに、花たちの準備は 結構整って来ているのに この1週間 また私は 春の虫に出遭えなかった🦋🐛 春の虫って思うのは、モ…
私の地域の川原の景色。春らしい。 河津桜でお花見している人が沢山居た。(平日の昼間) 子連れさんの他に、犬用ベビーカーに服を着せた自分の犬を乗せている 犬友3~4人のグループも2組見かけた。 桜とワンコの写真を撮るので盛り上がっていて、すごく楽しそう。 SNSっていうのは本当に人を行動的にするなあ。とつくづく。 啓蟄が過ぎたので テントウムシでも出て来ないかしら、と思って 地面を見渡すも、カラスノエンドウの新芽にはテントウムシは見当たらず👀 翅を休めるキタテハを一頭見ただけだった。 カメラを持った男性に「何か居ましたか?」と聞かれた。 その人は「鳥の人」なのだろうな、とは思ったけれど 「キタテ…
ここ2,3日は昼間は上着が要らないくらいの陽気で🌸 昨日なんて 歩いていて結構汗をかいてしまったし、 陽射しの強さを頬に感じて、次からは帽子か日傘が要るなぁ。と思った。 引地川の河津桜も2部咲くらい、 今週末は見ごろなのではないかしら✨ 昨日は元気に飛び回るテングチョウを2羽見かけた。 外ランチが楽しい季節がもうすぐだ~🍱 あっ 猫。 黒猫「ワシは、ツグミを眺めている。。。」 キジトラ「ここでは、オオイヌノフグリが咲き始めましたよ。春ですね。」 そうそう、家の付近で秋頃に見かけたんだけど、 オオイヌノフグリの実なんかよりも もっと オオイヌノフグリに見える植物を植えているお宅があって。 名前を…
雪が降る前の散歩。。 馬酔木はちょうど今頃だけど 雪柳は咲き始め。 小さな白い花がポツンと出てくると ああ、春が近いなあ✨と思う。 そのうち地面からクロッカスの花が顔を出し始めたら 神奈川南部の春は走る様に進んで行く🌸 夕方に久々に遊水地へ行って池を一周。。。 薄暗いのに、サギは湿地を走り回って 餌を捕っていた。 鳥目って言うのは 「暗くなるにつれてだんだん見えにくくなる事」 と勝手に私はイメージしていたが、 この夕方のサギのスピード感を見ていると 鳥目とは真っ暗になった時に見えないという事で 薄暗い程度では何の問題も無いんだな。と また勝手に思った。(笑) 🦆 🦆 🦆 🦆 🦆 日曜日は家族に…
最近の散策風景。。。 鎌倉の緑地でプチハイキング。 今の時期の緑地は 虫も野の花もほとんど無いので 空と景色をメインに眺めながら散策。 相模湾。 海で貝殻拾いをしたいなあ。しばらく拾っていないなあ。。。🦪 その代わり、この日はハイキングコースの外周を1週して、実を集めた。。 拾った枝に刺して、6色。 貝殻と同様に 木の実草の実探し、集めも楽しいものだ(笑) ↑この枝を持ち帰って 庭に刺して観察してみたけど 鳥は食べず。 つまらないので枝にミカンを刺してメジロを呼ぼう。 う~~ん、可愛い。 ふと、レモンも食べるのかな?と思い 私は まだ沢山木に残っているレモンを 半分に切ってミカンとすり替えてみ…
1年で一番寒い時期だけど🥶 それでも私の所は バイクに乗れるし 陽射しが温かいと思える余裕があるから幸せだ。 先日、家族の用事に付き合って都内へ。 2時間ほど待ち時間があったので 雨の中付近の博物館を探して 2箇所観る事が出来た♪ 1⃣警察博物館(京橋付近) こじんまりしたビルは 1階にパトカーやヘリコプター、白バイが置いてあって 「子供向けかしら( ゚Д゚)」と思いきや、上の階は見どころ読みどころがあった。 警視庁の創設や 明治~平成の事件史だとか 強盗犯逮捕までのちょっとしたミニシアター、 指紋採取とか足跡探し等の体験型展示。。 体験型は興味アリなので 空いていたら全部やってみたかった(笑…
猫「お寒うございますm(__)m」 今くらい寒いと、野良猫ってどうして過ごしているんだろう👀 湘南程度の気温なら 室外機とか車の下とか?で充分暖を取っているのかな。 先日、今期最低気温だと言われた日に これは、シモバシラを見に行って来よう。と 植物園に開園と同時に行って来た。 冬になり 本体が枯れた後も 地中の水分を吸い上げて 茎の裂け目から染み出る水分で氷の結晶を作る。。。 神秘的な形が出来上がっているのが観られた。 う~~ん、面白い。これのタイムラプスだったら延々見ていられそうだ。 自然の中のささやかな神秘。陽が当たると、とても美しかった。 冬桜が快晴の空に可愛く咲いていた。(子福桜) 植…
1月上旬の湘南。。 厚着をしているけれど、 海だけ見ていると、夏の様。。。 否、人を見ても夏の様か。。。 THE 湘南。1月。。。。ていうか見間違えるほど父にそっくり!👀 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 今年も 散策でお世話になる鎌倉へ初詣した。 海外の方が多くて、特に 中国語が目立った。 今年から、遂に私は リビングの神棚に 神様を迎える事を決めたので。。。 鶴岡八幡宮で新宮大麻(伊勢神宮の神札)を買うつもりで来た。 今までは 氏神様のお札と、崇敬神社のお札だけを 壁に取り付けた神棚に置いていたんだけど、 自分の中で自然に少しずつ そういう気持ちに変わって来て よし。神札もお迎えしよう。と決めた。 ーー…
今朝は多分 今年の歩き納めとなる散歩をして来た👣 戸塚の庭園まで 美しい植物を目に焼き付けに。 陽が当たって 光っている様に見える シュウメイギクの綿をぼーっと眺め 咲き始めたスイセン、ちょっと間違えて咲いた河津桜 見上げた樹々の枝のシルエット。 年末の大掃除は まだ半分くらいしか出来ていない💦 でも 昨日は ブラシやスポンジを持って 上野のお墓の掃除をして来た。 年末のお花はピンク系でまとめて カスミソウも混ぜてみた。 お墓で周囲を見渡すと 松の入ったアレンジを備えているお墓が結構あって 来年は私も入れてみようと思った。。。 いつの間にか 毎月のお花選びが楽しくなっている事に気づく。 お参り…
息抜きの散歩、散策風景。 *・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚ 枯野 こんな野の道を歩く時私は自分は今 俗世間から離れた場所にいるのだ と言う開放感を噛み締める。 この、なんていうか素敵な?特別な?極上の?孤独感。 孤独って言っても 寂しいだけ と言うのではなくて。 広い荒野に独りきりっていう。。。。なんだろう( ゚Д゚) それは多分、自分を美化して 自己陶酔している状態(笑)。 目を瞑って 冷たい風に吹かれて風の音を聞きながら 脳内の色々をリセットしよう✨ 短歌。「冬枯の 黄なる草山 ひとりゆく 後ろ姿を 見む人もなし」若山牧水冬枯れの黄色い草山を…
この1週間 週3の仕事の他に 大掃除や庭の剪定~事務的な事や定期検査に買い物に。。 その合間に現実逃避に出かけたり と かなり動き回ったけれど 健康に過ごせて有難かった(笑) 師走後半も 睡眠はなるべく6時間取るようにして 身体の不具合に早く気づくために 自分や家族の 体調に変化が無いかどうか常に気を遣いながら。。。 この調子で年を越したい(;´Д`) ・・・🔥正月の 上げ膳据え膳 の為に。。🔥 今年の紅葉の見納めに 鎌倉の山の紅葉を見ておきたくて 天気と自分の休みを合わせると 日曜日の午前中のみだった(._.) 普段 日曜日には鎌倉へ行かないが きっとこの日が 紅葉のおしまいかも知れない。。…
谷戸の散策もすっかり冬景色。気温の低い日は鼻先がツーンと冷たい。 シーンとして見えるけど この画像の中にはアオジやスズメが沢山隠れているはず。 赤とんぼは 小さいのがまだ少し飛んでいる👀 バッタはのそのそと移動して 朝のうちは身体が冷えて飛べない感じ。 変わったシジミチョウ?かと思ったけどヤマトシジミかな。 こういう疲れた蝶には砂糖水かハチミツ水を分けてあげたい! 冬の散策には お弁当用のタレ瓶に詰めた液体を 持ち歩こうかな(笑) 川沿いに北へ歩いて行ったら コサギの群れが頭上を飛んで行った。 こんなに沢山のコサギを一度に観たのは初めて。 千と千尋の式神(鳥を模った和紙)みたいだった✨ www…
この一週間は 胃腸炎病み上がり。。からの~ 仕事復帰、岐阜帰省、美容院と 一瞬で過ぎ去った感。 胃腸炎は回復に6日もかかってしまった。 きっと年齢的に回復力が遅くなっているんだろうな。ヤダヤダ。 今年は無病で済むと思っていたのに 気が緩んだのかな 悔しい(笑) そんなんで、散策へ出かけたのは1回だけ。 晩秋の湘南は 黄色く変わった黄葉。 鎌倉の谷戸の奥は 少し紅葉が見られるところも。 シュウメイギクの実の プルプル震えたようなランダムなラインが可愛い。 実が割れて 綿がはじける頃も面白いだろうから見に来よう。。。。 藪の中からは アオジが落ち葉を突くカサっ、、という音と 頭上からはタイワンリス…
秋の海~~~~。 今季初の穴釣りへ🎣 海の恵みカサゴ✨ この日は2時間くらいかけて 3名で釣りをしてこんな感じ。 5人分の夕食に充分な数が釣れた✨ 右上の長いのはギンポ。イソガニも味噌汁用にゲット。 魚は全部揚げて食べた。カサゴは普通に美味しいんだけど、 それ以上にギンポがかなり美味しい。 私がもっと年をとったら、カブでその日の晩御飯を釣りに ここへ通う様になるかもな(笑) (・・・少しでも若いうちにテトラの渡り方を もっと完璧にマスターしなくては。) そうなったら、カブの荷台には 木製のトロ箱(鮮魚用の木箱)を3段作って、 その側面には黒い筆文字で太く 「りあさん」て書こう(笑) 「りあさん…
「今週の、ビックリどっきりメカ~、発進!」 (ヤッターワンロボの切り札、ビックリどっきりメカ発進) 車からカブを下すときは毎回、 ヤッターマンの↑このシーンを思い出す私。 👇聴きたい人は押す 先週末、家族のワーケーションにカブと一緒に同行し、私は芦ノ湖へ降り立った。。。そして 朝から夕方まで、付近をカブで散策して過ごした。 自宅から箱根芦ノ湖までは 60km程あるので カブで行こうと思ったら 私にとっては大変な旅。 だから、この様に車に乗って行けるのは 非常にお得な事✨ 朝8:30の芦ノ湖畔風景。(南岸の箱根園地 駅伝ミュージアムがある辺り) パーキングからすぐそばの 旧東海道の向坂を見学した…
昨日は上野へ月参りの予定が 父と予定が合わなくなり延期。 本当は東京へ行ったついでに 靖国の例大祭に一度行ってみたかったのだけど。。。。 結局昨日は 午前中美容院へ行き、 午後はその足で 神奈川の護国神社の代わり?の慰霊堂と その傍の平和記念館の展示を観に行った。 降りた事の無い駅、地下鉄ブルーライン上大岡駅。 駅からすぐの大岡川。 黄金町、日ノ出町付近の大岡川の表情とは全然違う👀 川を渡って徒歩5,6分の”かながわ平和祈念館” 近いからいつでも行けると思いつつ数年が過ぎた。 小規模な展示だけれど 体験記、映像資料は 1度では読み切れなかったので また続きを読みに行きたい。 来館者は私一人だっ…
秋冷の候。 昨日の 第2回アサギマダラ調査。。。 ✋ハチワレ猫さん、渡り蝶を見ませんでしたか👀 猫「いや、わしゃ知らん。」 ✋そこの小さい猫さん、渡り蝶を見ませんでしたかー❔ 猫「知らんがな」 昨日は視界を遮らない様に 帽子は被らず、 キョロキョロ見回しながら 頂上の林などをチェックした。 観光客が多い時間帯だったので あまり藪に入れなくって(笑) 思う様に捜索出来ず。 諦めて帰ろうとしたら 林の隅で1羽のアサギマダラを発見した🦋 人混みを縫って追ったら 西側の斜面の林の中へ飛んで行った。 写真は撮れず。飛来が始まったとわかっただけでも、嬉しいけれど♪ ただ、毎年一番多く見る アザミの生えてい…
秋の風物詩案山子。 鎌倉の山崎の谷戸公園の穏やかな案山子 (地元の保全活動で管理されている) 一般の田んぼで 案山子を見られなくなった私は 谷戸公園で こうしてせっかく案山子に出会っても、 きっとこういう場所の案山子は 「里山」らしく見せる、演出のための設置なのではないか。。。 っていうひねくれた目線で 見てしまうようになった(笑) 🍢 🍢 🍢 🍢 (←案山子っぽい絵文字おでん) 十月まであと3日。 ウチの近くの庭園では 十月桜が咲き始めた🌸👀 柔らかくて瑞々しい様に見える。 この庭園では彼岸花がほとんど終わっていて、背景の樹々の色もすっかり秋色。 ヤマボウシの甘そうな真っ赤な実👀 クルミの実…
先週末の3連休、本当は岐阜まで遠出する予定が、 家族に1人 インフルA型が発症してしまい 高齢の親には会えないという事で 断念。 ぽっかりと予定が空いてしまった( ゚Д゚) 天気も良いし動きたいので 体調の良いメンバーで 車に乗り 空いていそうな都内へ向かってみた。 広いと言う理由で 車は日本武道館の駐車場に停めた。 (一日最大2000円・1時間400円) そして 都内を自転車で走ってみようという試み。 休日の皇居周辺は 歩いている人が少なく 自転車は快適で、ただゆっくりと走っているだけでも 非日常な風景が刺激的だった。 皇居の周をゆっくりフラフラ1週しながら 気になっていたスポットへ立ち寄っ…
珍しい身近な生き物の写真を掲載しています。「今まで見たことない!」、「こういう生き物がいるんだ!」などと思ってもらえるような写真ばかりという訳ではないかも知れませんが(ごく身近でよく見られる生き物の写真もあります)、偶然に見つけたり出会ったりした虫や植物、動物などを紹介していきたいと思います。
昨日、美術館へ行こうと思って 東海道線平塚駅の改札を出たら 駅構内は 平塚七夕まつりの装飾に溢れていた✨ そうか、もう七夕か( ゚Д゚)! 平塚美術館への道すがら 平塚八幡宮を通り抜ける。 1国沿いにある八幡宮なのに 鬱蒼とした緑に包まれている。 此処は 1900年の歴史があって歴代の天皇や 源頼朝、徳川家康などから 篤く崇拝されていたとか。 参道に並んで下げられた 沢山の風鈴の音色が涼しかった。 (この時の風鈴の音↓) 境内には水鳥がウロウロ🦆)))) 本殿脇に、1歳の可愛い神馬が居た! のんびりゆったりで、幸せそうだなあー。。。 🐴 🐴 🐴 🐴 🐴 今回平塚美術館へは。。 造形作家:玉田多…
(散策から) 寒い中でロウバイが満開🌸 紅梅も良い匂いを漂わせて。。 河津桜も咲き始めた~ ああ このピンク好き~。 水曜日は一番気温が低い。。なんて油断していたら 今朝は、更に気温が下がった様で 給湯器の表示板に、 初めて霜❄マークが出た。(ノーリツ製給湯器) 浴槽の残り湯を循環させて凍結を予防するシステムだそうだ。 一番寒い時期でも カワセミは水に飛び込む((((;゚Д゚)))) 水から出たばかりのカワセミ♀さん。頭、寒そう~~~。 高い木の上には、目立っている真っ赤な頭を発見( ゚Д゚) 枝の向こうにアオゲラを確認できた。もっと近くで会いたいなぁ(;^ω^) 🐦 🐦 🐦 🐦 🐦 先日、こ…
皆様( ゚Д゚) 1月も5日となりましたが(爆) 今年もどうぞよろしくお願いします。。。 昨日1月4日に、やっとエンジン始動した状態。 ・・・というのも、大晦日に家族が 発熱&コロナ認定となったからだ。 ううううううう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル そのため、年始の帰省予定がキャンセルに。 予定していた温泉旅館とご馳走の夢が泡と消えた。 ううううう。 まあでも幸い感染らずに済んだので良かった(2日の抗原検査で陰性) 元旦に家の近くで拝んだ富士山。 昨日の朝やっと、普通に散策に出かけることが出来た。 スーパーカブ君🏍今年もよろしく♪ まるで黄金色の様に眩しく光る原っぱ。 あああ…
森で見つけたキレイな赤いきのこを紹介します。図鑑で調べたところ、恐らく《ヤブレベニタケ》なのではないかと思います。かさの赤色はもちろんですが、臭いやかさの破れ、柄の色に特徴のあるきのこです。森の中でひときわ目立っていました!