1件〜68件
な、なんと、「本日のヤモリです。」は、700日目を迎えることができました!700日ですか…。とても感慨深いです。600日目のときにはなかった思いがあふれてきました。なかなか広く認知されておりませんが、これからも皆さま、よろしくお願いいたします。そんなこんなで、本日のヤモリです。
5月23日は『世界亀の日』 じょーたろーくんの日だよ! 昨日じょーたろーくんと海に行ってきたよ。 ここにくるのは1年ぶりだよ。 毎年この時期はいつも以上に寝てることが多いのです。 じょーたろーくんの春眠は暁を覚えません。 余裕で30時間以上シェルターにINしたまま寝てたりするのです。 たくさん歩いて多少は運動不足解消できたかなと思います。 食い気よりも眠気が勝ってしまうリクガメw 海辺にて波の音にびびるリクガメ🐢💦#リクガメ#爬虫類 pic.twitter.com/WclB7l5BSM— みやちん (@TANGO_Swanka) 2022年5月22日 View this post on Ins…
ドイツの某自動車メーカーは、四輪駆動車を強みとして四半世紀の間、販売台数及びブランドイメージを確立してきました。販売代理店の公式サイトでも、"ゲッコー"マークを用いて、その性能をアピールしております。やもたろう!世界に羽ばたいているよ◎そんなこんなで、本日のヤモリです。
来週は、お天気も回復し、初夏の暑さが戻ってくるようです◎ただいま、GW中にデイキャンプしてきた際にお試ししました、キャンプギアのレビュー記事を作成中です。2つありますので、お楽しみに☆☆そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その31です。たいへん貴重な体験となった、今回の入院を綴った日記は、今日で終わります。経過も良好で、鼻の通りも上々です。次回の入院は、大腸ポリープ切除内視鏡手術です。はい、次の入院予約も入れてあります。そのお話は、またの機会に☆そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その30です。短い期間の入院で、たくさんの人の温かさに触れることができました。病院の先生方をはじめ、看護師さんや、事務の方々。そして、同部屋となった先輩方。今も通院は続けておりますが、変わらず大切にして頂いております。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その29です。入院していた一週間は、終わってみれば、あっという間でした。前半は、手術の準備やら身の回りのことやらですぐに時間は過ぎていきました。後半は、回復期の中でネットサーフィンに明け暮れていたら、気がつけば夜という生活でした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その28です。命に関わるような、大きな手術ではありませんでしたから、実際には、面会者はいませんでした。しかしながら、同部屋には、脳梗塞により重篤な方が見えましたから、しばらく会えないまま他界するというケースが、ままあるそうです。そんなこんなで、本日のヤモリです。
まさやん。ただいま、脱皮の真っ最中。でも、すでに一番上の段に逃げてる🤣🤣ふんっ!手、届かないだろあ~!もうっ!気になる~❤むきたい❤︎剥きたい❤二段目のト…
毎朝、爬虫類部屋のカーテンを開け、「おはよ~!」って言いながら各ライトをつけて回って。お水替えたり、ご飯の用意したりするんだけど。ま、まさやんはいつも定位置で…
入院日記その27です。ここ2年続いている、コロナ禍の入院でした。入院した病院は、家族であっても、面会は出来ませんでした。外部との連絡には、困りませんでしたが、お見舞いに来てもらっても、鍵のついているガラスドア越しで面会するシステムでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その26です。実は、食事の美味しさから、退院後はいくぶん太ってしまいました。いいことだと思いますが、退院して1ヶ月経っても、なかなか戻りませんので、困ったものです。再度、食事制限をしなければなりませんね◎そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その25です。入院4日目の朝からは、食事が採れるようになりました。食事制限はないものの、病院食でも、お腹いっぱいになりました。味は、お決まりの薄味でも十分です。家に帰ってきてからも、その舌は継続中です。そんなこんなで、本日のヤモリです。
5月は、別名を皐月と言うそうです。早月と書いたりもするそうです。早苗を植えることから来ている別名だそうです。ここ最近の空を見ていると、なんだか季節がわからなくなってきます。自分の身の置所も。そんなこんなで、本日のヤモリです。
随分まったりしているなと思ったら脱皮している最中でした邪魔してごめん!バイバイまたね♪トカゲくんみたいにメタリックじゃないけど僕だってピカピカだいっピカピカの僕にどんな明日が待っているかな☘️…と話をつなげてみましたがほんとうは別の場所で出会った3個体です撮影は上の3枚5月8日次の1枚5月7日最後の2枚5月5日でした(^○^)*写真の半分はピン甘なのは承知していますが久々の出会いで嬉しかったのでアップしてしまうのだっ★ カナヘビさん🦎お着替え中
月光さん(レオパードゲッコー)2歳。 和名:豹紋蜥蜴擬(ヒョウモントカゲモドキ)。 原産地はパキスタン🇵🇰、アフガニスタン🇦🇫、インド🇮🇳。 ナマステ〜❗️
入院日記その24です。その方は、とても優しかったです。自分の立場が逆であったなら、同じように声をかけることができたか?と、自問自答しました。「わかるよ、オレも同じ状態だったから、苦しいよなぁ。」と、声をかけて下さいました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その23です。術後に、看護師さんからストローはあるか?と聞かれたものの、持っていなかったわたしに、救世主が現れました。同部屋の患者さんです。同じ手術で入院されていた、先輩となる方でした。自分のを使って下さいとの申し出がありました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
ひさしぶりにカナヘビさんに出会えたよ♪それから…同じ場所でトカゲさんにも出会えました★緑のフォーカスかけてみました!わびさび君もピカピカさんも嬉しいな(^○^)(5月29日)🦎カナヘビさんとピカピカさん🦎
入院日記その22です。口腔内の違和感は、GW辺りまで拭えませんでした。入院持ち物の中に"ストロー"があったのですが、実は、それを持たずに入院してしまいました。口を大きく開けられないので、必要だったということでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その21です。術後のガーゼ処置のため、ずっと口呼吸でしたから、口の乾くこと乾くこと。また、気管挿管をされていたお陰で、口の中に口内炎や傷やらができ、まともに食べることや飲むことが出来ませんでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その20です。術後の経過は、良好でした。しかし、鼻の穴の処置のおかげで、呼吸困難に陥りました。おまけに、血やら鼻水やらで、血痰の量が多く、5分と経たずにペッペッと…。手術当日の夜は、全く眠ることができませんでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その20です。今回は、鼻中隔弯曲症及び、副鼻腔炎の改善手術で入院をしておりました。昨日、友人とその話しをしていましたら、自分も、それらの症状があるとのことでした。確か、主治医も患者数は多く、主要な手術だと言っていたような気がします。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その19です。結局ゴールデンカムイは、2日間で読破しました。持参した、タブレットのおかげで、快適に読み進めることができました。スマホの画面ですと、細部までなかなか読み込むことができませんから、とてもよかったです。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その18です。その中でも"ウェンカムイ"とは、悪い神とされている神です。ゴールデンカムイの第一話で登場しました。まさに、出オチというぐらいの衝撃を受けました。ヒグマの描写には、ストーリーの展開を予感させるものがありました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その17です。"カムイ"という、アイヌ語をご存知でしょうか。和語で言うところの、"神"にあたる言葉です。大いなる自然界には、あらゆるところに"神"が宿り、その恵みに感謝しながら人生を全うする。それが、アイヌ民族の文化の一端でした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
京葉線新浦安駅(舞浜駅の隣)から東京メトロ東西線浦安駅にかけて歩きました。 市役所通りと浦安駅南口にかけて流れる名前のない水路で、青大将の子供を見ました。 かなり黄色っぽい個体で、まだ30cmほどで細い。 エンドウ夫婦が近づいても、カメラを10cmくらいまで近づけても逃げな...
入院日記その16日目です。アイヌ文化の詳細については、専門家に委ねるとして、わたしは、自然界に対する畏敬の念というものを作品から強く感じました。特に、生き物に対する想いについて、よく描かれており、文化に触れることができました。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その15です。「ゴールデンカムイ」について少しお話をしたいと思います。ご存じの方がおられるかと思いますが、アイヌの文化を広める一端にもなったと言われている当作品です。時は明治の晩年、ちょうど「鬼滅の刃」の時代と重なる頃のお話です。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その14です。「ゴールデンカムイ」は、"ひろゆき"公式内でのスパチャ読みの中で、出てまいりました。全話Web無料公開はGW中、5/8までの限定となっておりますので、まだの方がいらっしゃったら是非!アイヌ文化に触れるチャンスです☆そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その13です。では、何を見て過ごしていたのかというと、ひろゆきのチャンネルでした。そして、動画の中で紹介されたものに「ゴールデンカムイ」がありました。完結記念による、全話無料公開の話が出てきて、すぐにそちらへ移りました!そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記は、ちょっとおやすみです。今日は、非番の仕事上がりで、そのままソロキャンプへやってまいりました♪明日はお昼から雨予報だからなのか、ほかに誰もおらず、本当のソロキャンプとなりました☆退院後の初贅沢です…。そんなこんなで、本日のヤモリです♪
入院日記その11です。容態が落ち着いてきたあとは、全くもってやることはありませんでした。強いて言うなら一日に一回の診察と、鼻からの吸入でした。TVは普段からあまり見ておりませんから、You Tubeを見るか、アマプラで、映画を観るかそのどちらかでしたね。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その12です。病室は、院内のWi-Fiスポットが使えるようになっていましたから、ギガ数に不安はありませんでした。ただし、使用時間の制限があり、朝の8時から夜の9時までとなっていました。それでも、不自由したお話は、また明日。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑩です。呼吸ができない苦しさは、身を以て体験しましたから、北海道の海で亡くなられた方の苦しさは、少しわかるような気がします。手足のしびれが出てきますし、横隔膜がつぶれて、肺が縮む感覚が出てきました。それは、産まれて初めての感覚でした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑨です。出血と、痰のおかげで一睡も出来ないとお話しました。まぁ、一日だけのことでしたが、とても貴重な経験でした。呼吸が、これでもかと言うほど重要だということに、気がついたからです。泳ぐのもやめようかと思うほどでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑧です。睡眠に関しては、手術当日の夜は一睡も出来ませんでした。それは、痛みではなくて、呼吸困難によるものでした。両方の鼻の穴の中には、止血のためのガーゼが、これでもかというほど詰められており、口呼吸に頼らざるを得なかった為です。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑦です。入院中は、療養することが必要になります。食事もその一つですが、睡眠もとても大切な要素になります。不思議と朝昼晩、ずっと眠っていられました。全身麻酔下での手術でしたから、体への負担が相当あったんものと思われます。そんなこんなで、本日のヤモリです。
冬の間、発情期?っぽかったまさやんや、完全に冬眠っぽかったリキちゃん。暖かくなってきて、とにかくよく食べる!昨日、朝からみんなを起こしに……まさやんは、相変わ…
入院していた時のことを忘れないように、小話を残しておこうと思います。名付けて「入院日記」とします☆今日は、入院日記その①ですね♪まずは、病室のことからに、しましょう。今回は、四人部屋のAというスタンダードな部屋へ、入りました。…文字数が!そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その②です。4人部屋と言いましても、カーテン一枚で隔てられているだけですから、大部屋にいるようなものでした。耳鼻科の病室でしたが、他の科の方もおられ、その方は、2時間おきに吸引をしないといけなくて、大変そうでしたね。そんなこんなで、本日のヤモリです。
昨日に引き続き、寒の戻りのために、肌寒いですね。パネルヒーターの効果を、再確認しているやもたろう氏です♪ご覧の通り、めちゃめちゃくつろぐ姿を披露してくれておりますから、最高なんでしょうね☆どて〜〜ん♪(Pixel4a5gにて)
入院日記その③です。病室は、11階にありましたから、そこからの眺めは最高でしたね。ただ、空調完備につき、窓を開けられないため、全く季節がわかりませんでしたね。暑いのか寒いのか、看護師の方に教えて頂くばかりで、風の音も聞こえませんでした。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その④です。耳鼻科への入院でしたから、食事の制限はなく、お陰さまで美味しく病院食を頂きました。初日までは…。手術の日はもちろん、3、4日はまともに食べられずに、正直苦労しました。やっぱり、口腔も影響を受けていたんですね。そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑤です。食事については、全体的に薄味の病院食でした。そして、不思議と慣れてくるんですねぇ。実は、退院してきた今でも、薄味好きになってしまったぐらいです。素材は、いいものを使って頂いているようで、美味しかったですよ♪そんなこんなで、本日のヤモリです。
入院日記その⑥です。入院食の献立は、よく考えられたものでした。白米以外は、一週間の入院期間内で、一度として同じものは出なかったように記憶しております。栄養士さん、調理師さんありがとうございました!ちなみに、1食460円◎そんなこんなで、本日のヤモリです。
2022年4月19日(火)こんばんわ( ̄▽ ̄)これ何か分かりますか~皮を剥いたらこうなります。せっせと皮剥きしてたらてんてんがやってきました。床に座って何かやってたら自分もやる~って感じでやってくるんです。しばらくおりこうさんに見てたんだけど我慢できないらしい妻の足を踏み越えて近付いて来ます。良い香りだもんね~食べる~?あ~ん#59126;はむっと#59142;ひげも綺麗だから食べますよ~ひげを取ったら小さくなっちゃった近所の野菜屋さんは産地直送で皮つきのヤングコーンが売っています。今が旬だからね夕飯です。ヤングコーンのひげとナスとシメジの天ぷらサラダヤングコーンは妻と5個ずつね肉野菜炒め小松菜とカボチャと長芋とニンジンとワカメとマイタケのお味噌汁トウモロコシのひげの効能は、便秘改善悪玉菌の減少ダイエット効果むくみ解消美肌効果冷え症改善捨てるのもったいないですよね.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:*..
気持ち悪く見えるかも知れませんが、ヤエヤマアオガエル(アオガエル科)の泡々卵塊の中でオタマジャクシが無事、孵っていました。この後雨が降るか水溜りの中にあったので、しばらくして泡々が薄まって(解けて?)オタマ達は水溜りの中に移動するでしょう。自然界ではこうやってオタマになり誕生出来るのも運が良い方です。現実は産卵してるそばからバエやアブ等が寄って来て卵産んで行ったり、陸からはアリや水の中ではサワガニなどが寄って来て食べられます。それ以前に雨が降らずに水溜りが乾き切って死んでしまう物も多いでしょう。こちらを見て下さい、これは本当にキモイ!これは卵塊の中に産んで行ったハエやアブ等の幼虫(ウジ)が孵り、アオガエルの卵を全部食い尽くし成長している状況です。これが自然界の厳しい現実なのです。それにしても、ウジ虫達にはちゃん...ヤエヤマアオガエルのオタマ誕生!
水場の観察をしていたら、やっぱりハブ太郎が待ち構えています。この子らにとっては絶好の餌場なんでしょうし、他の生き物にとっても命を繋ぐ場です。スケールは違いますがアフリカの水場と同じですね、ライオンがハブ太郎です。この時期とっても良い匂いのするセンダンの花びらと、オオバギの葉、何だかお洒落な画に仕上がってませんか?(笑)。#リフトアップ石垣島エコツアー#ハブ#撮影お洒落なハブ太郎
なっ!!!なにい。。。。!!!! 苦手なんで家族に捕獲してもらいましたよ。。。。 有り難う。。。。 因みにヤモリ?かしら。。 どんなに縁起が…
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの口腔内膿瘍です。 口腔内膿瘍は根尖性歯周炎や辺縁性歯肉炎由来が多く、特に根尖性歯周炎から生じる骨膜膿瘍が大部分を占めるとされます。 ヒョウモントカゲモドキのきんかん...
前回のブログでもご紹介させて頂きましたが、昨年9月にレオパードゲッコー2匹を飼う事になったのですが、その後11月に…なんと… 我が家に肉食トカゲであるチモールモニターのオス1匹がやってきました! 名前はル
フトアゴヒゲトカゲ 夏の飼育対策はこちら!エアコン以外の対策を伝授
真夏にフトアゴヒゲトカゲの飼育で大変な事が暑さ対策です。本記事を読む事で飼育経験者から温度を下げる方法を教わる事ができます。
じょーたろーくんとお花見に行きました。 じょーたろーが一緒の上半分は日曜日、下半分は土曜日に撮影。 土曜日が肌寒くてじょーたろーをおそとに連れ出せそうになくて。 日曜日も似たような予想気温だったから今年はじょーたろーとお花見は諦めてたけれど。 風がやや冷たかったけど意外と気温が高かったので日曜日に連れ出してみました。しかしじょーたろーと桜を一緒に撮ろうとしたら。 たいていピントが桜に行ってじょーたろーのお顔がぼやけるのよねぇ。
4月2日、ジャパン・スネークセンター(群馬県太田市)に行った。 昭和の頃にあった寂れたテーマパークのような佇まいだけど、敷地には日本蛇族学術研究所なんてアカデミックな施設があり、こちらが本体なんだなーと。 ハブの血清もここで作られているらしい。 今年のお正月。スネークセンターで暮らしているニシキヘビがとんでもない布団っ子になってしまったというTweetが可愛いくて会いに行ったものの、複数展示されていたので判らなくなってしまいました。 ↓この立派なビルマニシキヘビが布団っ子の正体かな?首の辺りの鱗模様が同じに見えなくもない。 蛇が苦手な人は閲覧注意。クリックすると大きくなります。 配偶者はブラッ…
夏のある日、ふと外を見ると・・ なんと!可愛らしいお顔がこちらをのぞき込んでいるではありませんか サチホコママ “シマヘビ” か “アオダイショウ” かなぁ? そう思いながら、一旦その場を通り過ぎ、用事を済ませて戻ってきてみると・・ あらあ
こんにちは院長の伊藤です。 本日はヒバカリのダニ感染症例をご紹介します。 以前、10年ほど前にボールパイソンのダニ感染について報告させて頂いています。 興味のある方は、こちらをクリックお願いします。 野生のヘビを捕獲したところ、そのヘビがヒ...
9月5日に出会ったニホンカナヘビさんこちらは8月29日のニホンカナヘビのこどもそれから…お気に入りのニホンカナヘビさん★えへへガチャですこの子が仲間を呼んだのでしょうか家族が我が家のリビングでニホンヤモリを見たというのです数か月前と最近の2度古いお家ならまだしも我が家は集合住宅幻覚でも見たのでしょうと思っていたのですが数日前わたしも柄の入った足が動くのを見ました間違いなくニホンヤモリさんです!どこから来たのでしょう洗濯物を取り込む時に入ってしまって出られなくなってしまったのか自分の意志で留まっているのか謎だらけですいてくれても全然構わないのですが食事はどうしているのかな出ていけなくて困っていなければいいけれど…と心配しています🦎カナヘビとヤモリさんのこと。
ちっちゃな可愛い子無事にはっけ~ん♪元気そうでホッとしました(^○^)先日カナヘビのこどもを載せた記事(10月29日)で触れたヤモリのこどもを3日の夜に浴室の扉の手前で無事に保護しました♪家族が捕まえたところでモデルさんになってもらいましたカナヘビのガチャの2/3ほどの大きさでしょうかこんなにちっちゃくてこんなに可愛い生き物がいるなんて本当にびっくり!もう飼いたさマックスでしたが食事のことを考えるときちんと世話をできる自信がなくて泣く泣くベランダに放しましたいっそのことベランダに棲みついてくれたら嬉しいですそして時々秘密の通路から遊びに来てくれたらと願っています そんなわけで 昨日はベランダをキョロキョロしていました 寒い思いをしていなければいいけれど あんなに小さいんだもの…と心配でなりません(´-`*)ヤモリのこども~見つけたョ♪~
皆さん、お久しぶりです。 この、私の楽天ブログは2016年から雑記ブログとして開始し、健康やお買い物やファッションや雑貨、亡き母のこと、ペットのハリネズミそしてチワワ、youtubeなど多岐にわたるテーマで、
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、リクガメの尿酸結石の症例です。 一般にトカゲやカメの膀胱内には尿酸結石が発生しやすいとされます。 もともと爬虫類は尿酸塩を尿中に排泄しますので、尿酸塩が結晶化して膀胱内で結石になる可能性が...
※タイトル通りです。見る方は自己責任でお願いします🙇ローソンアゴヒゲトカゲのペタマックス。ぺっちゃんが、初めて自分でデュビアを捕まえて食べてくれました(*’…
ツイート こんにちは😃店長の村田です🐍 とてもジャムパンが食べたい🍓 セイコーマートのジャムパンが食べたい🍓 僕の今の望みですw 今日は新商品入荷のお知らせです。 SUDOさんから新発売の手作り陶器製ウエットシェルター。 […]
まだパネルヒーターを手放すことはできずに、保温効果を高めるための、銀マットも敷いております。けもりさんの寝姿を撮影しようとカメラを向けましたら、ご覧のような不思議な写真を撮影してしまいましたよ。そんなこんなで、本日のヤモリです。
めったに開けないバルコニーの門扉を開けて掃除していると、何やら違和感! 近づいて見てみると、ぺしゃんこになったヤモリくんではありませんか。 乾き具合から先日ガスの点検があった際に門を開けたので、その時
1件〜68件