メインカテゴリーを選択しなおす
昨朝は、お袋の洗濯を済ませ、朝ドラの『あんぱん』を観てから、ホームドクターに行きました。 一昨々日、お袋の訪問診療があり、その支払いと薬の処方箋をもらうのが目的ですが、私も診察してもらいました。 1〜2か月前(正確な記憶はない)、左脇のすぐ下にしこりが
セッカさんにせっかく出逢えたのに背景がナイ~‼緑のなかはこれ1枚…遠いよ~!(むりむりトリミングしています)農耕地を散歩していますとあちらこちらからヒッヒッヒッとセッカさんの声が♪あまり出逢いのないわたしはセッカさんが ヒバリさんほど高くはないけれど 空に上がって鳴くことを初めて知りました畔に座り込み待機しましたが近くの枝留まりは空抜けの場所ばかりでもでもじっくり目にすることができて嬉しかったです\(^o^)/小さな体で大きな声なのはちょっとミソサザイさんみたいだと思いました*ちなみに(スズメさんより2センチ小さくて) 12センチと野鳥図鑑には書かれています (4月18日)セッカ~せっかく出逢えたのに~
僕らはみんな生きている生きているから歌うんだ♪…のケラさん見つけたよ(^o^)/道端の枯葉の吹き溜まりに潜ろう潜ろうとします以前ブログ仲間さんが謎のモグラ虫…と表現していましたがその通りだと思います(^○^)すごく早く動きます干からびたら大変だもん!そりゃそうだよねコンデジの苦手な背景と同系色ゆえうまく撮れてはいませんが見たことない方もいらっしゃるんじゃないかと思いアップしてみました大きさは30~35mm検索によりますと泳げるし飛ぶこともできるスーパー昆虫だそうです陸のザリガニ君って感じもしますね(^_^) (4月16日)おまけの1枚 *きょうのおやつ*そのつもり(鳩山町)さんの🫒レモンカードとクリームチーズのパイ 初めていただきました(^o^)ケラ~手のひらを太陽に☀️~
エイプリルフールの散歩道ツツジが咲き始めてシャガはもうこんなにも萌える春ですね(^ー^)午後はクサイチゴさんからスタート木瓜に八重の桜が咲き始めたと思ったらほらもうこんなにも!エイプリルフールだけれど嘘じゃないよ♪🌸それから…おまけの1枚は土曜日のおやつお菓子の家PAOPAO(坂戸市)さん左後ろから時計回りにピスタチオとバナナクリームサンド(絞ったクリームには小さなドライいちごのトッピング)ショコラうさぎさんの中は桜のフレーバーのミルクプリン(求肥と柑橘ビールのせちょこっと和風)さくらんぼのコンフィをのせたピスタチオのタルト春らしくて可愛らしかったので添えてみましたもう八重の桜も散り始めて新緑の白い花さえ盛りを過ぎているものも(^_^;)なんとかゴールデンウィークまでにはお花のストックをアップしたいです(...春の散歩道🐕
昨朝、お袋はデイサービスに行きました。 朝から、私が離れで使っているこたつ布団を洗濯しました。 母屋のお袋の部屋の片付けやトイレ掃除をしてから、近所の床屋さんに行って散髪しました。 髪の毛が少ないのに、耳や首にかかると気持ち悪くて、いつも短くカットして
おはようございす。すばらしい天気です。相生山行ってきました。ズミの花広場、入口の右側の花は未だ二分咲き位、中央の木は何本かありますが、既に白い可愛い花が五分から八分咲いてます。 山躑躅は未だ頑張って綺麗に咲いています。土曜日13時、友だちに声かけて出かけます。よろしくお願いします。 by いち...
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
きょうやっといい声が降ってきました♪でもでも暗い高い遠い…コンデジ30苦お天気はいいけれど心は泣いてます(T_T)1枚目はメインのコンデジ画像は綺麗だけれど望遠があまりききません2枚目はサブのコンデジこちらの方が望遠がききますが画像が粗い…キビタキさんが馴染んできてもう少しいい環境で撮らせてもらえる日を待っています(4月23日)キビタキ~やっと出逢えた!~
大好きなミソサザイさんに逢いに出掛けたら渓谷に響き渡るいい声をたっぷり聴かせてくれたよ🎵でもでも…はりきりすぎて疲れちゃったかな?(^ー^)カワガラスさんも見かけたけれどすごい勢いで飛んで行ってしまいました(3月17日)ミソッチ、歌う♪
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
五月晴れの様な爽やかな日、 イソヒヨドリでも見ようと海へ。 江ノ島沖の磯には カワウの群れが昼寝。 ユリカモメはもう、北方に移動しちゃったかな👀 ズームしたら アオサギが一羽混じっていた👀 飾り羽が風になびいて、やっぱり「侍」みたいだ。 磯のアオサギ侍 効果音 → どこから見ても侍みたいな佇まいなのに、 当然その半分近くはメスなんだ、と思うとなんだか可笑しい。 崖には、何組かのイソヒヨカップルが居て、 メスがウロウロして巣材を集め、オスは美声で囀り担当なのか、 ちょっと高い所で美しく鳴いて、メスが巣に飛んで行くと その後をオスが追いかける、というシーンが見られた。 (メスはピンボケ📸(笑)) …
稲田口の谷筋に育つサワフタギ(沢蓋木)に蕾が見えました。 日替わり半日の雨の後、洗われた陽射しは次の季節を予感。 ヒメボタル(姫蛍)の谷にも小さな変化。ツクバネウツギ(衝羽根空木)の双子の萼が延びて、やがて花を抱く。 早ければ週末に一番花?相生山に初夏が始まります。 by アイ...
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。昨日は午後から雨だったんだ ってことで 雨が降る前にロングコースを歩きました 先日までピンクのツツジが盛りだっ…
花桃の中からメジロさんにゅっと出た青空の下で思わず歌いたくなっちゃう♪お花の蜜は美味しいしこんなにいいお天気なんだもの見てたの~可愛く撮ってくださいねそのままでじゅうぶんかわいいよ春は嬉しいね!🌸(古河公方公園にて3月27日)メジロ、花桃のなか
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
笹薮のなかにやっとやっと見つけたエナガの雛ちゃんたち巣立ちしたばかりの雛ちゃん勢揃いだョ★(右端が親です)*クリックで大きくなります右端に食べ物をもらっている子がいますむりむり隙間を見つけて撮影していますのでお見苦しいのは承知していますがエナガ団子を実際に見ることができたのは初めてなんです\(^o^)/すぐにバラバラになってしまうので出会える時期は短いのです…🌿 (4月18日)エナガちゃん団子~笹薮のなかに~
今季もふしぎちゃんに逢いたくて出かけてきましたジブリの世界の生き物みたいでしょ?翅を広げるとこんな感じ(^o^)/こちら埼玉県では希少種だそうですが全国的には絶滅危惧種扱いの地域もあるカゲロウの仲間の昆虫さんです(4月22日)キバネツノトンボ~プラモじゃないよ♪~
先週末見かけたけれどなかなか留まってもらえなくてやっと撮らせてもらえたミヤマセセリさんミヤマチャバネセセリさんなんとレアな方のようですそれから今春も出逢えた準絶滅危惧種のギンイチモンジセセリさん表翅も見せてくれたよぱっと見は地味だけれどちっちゃくて可愛いですこちらはダイミョウセセリさん今季は初めて出逢いました(4月20日)(ダイミョウセセリ4月21日)セセリちゃん4種類🦋
地元の公園にも藤の花が咲きました 先週末 公園の小さなお池にカワウさんがやってきましたカメさんも片足上げてます それは真夏日を記録した日でした 暑いよね~ちなみに昨日の朝のカワウさんはもっとリラックス カメさんは見あたらなかったけど カルガモさん...
いつの間にか眩しいほどの新緑にあふれていた地元の公園 2週間前はこんな感じでした 地上からこの角度で木の上を見ると暗くて ハトか何かくらいにしか見えなかったですがズームして覗いてみると・・・・・やあ ツミさんぽいので正面に回ってみたら オスのツミさんがよく見えました ...
きのう届いたメールです。相生山の四季を歩く会*4月と最近の画像を添えて。こんにちは。ヨウです。先日は植物について多くのことが学べました。タカノツメの苦みやヤマコウバシの食感など、今でもはっきりと覚えております。 相生山緑地には主人もよく出かけますが、初めて自然のホタルとカブトムシを見つけることができたと非常に喜んでおります。名古屋市内にこれだけの自然が残されていることに、夫婦ともども感動しております...
4月現在、ヒヨドリは、全然見なくなっていて watanuki-eve.hatenablog.com 「あれから」さらに時は過ぎ、ミニマルサイズの庭の大規模改造により watanuki-eve.hatenablog.com 庭の雰囲気も変わったんだけど、野鳥目線で見ると どうなんだろうねw シジュウカラ シジュウカラの他にも声は、聞こえたりするんだけどな。 スズメ、金魚水飲みに来てるけど、すぐ帰っちゃうw アゲハチョウも 見かけるようになって、そうすると やっぱりアシナガバチの姿も。 アシナガバチも金魚水飲みに来るの見るようになったんで アゲハの幼虫🐛、産まれたら連れてかれないように注意⚠️しな…
相生山緑地北部中央の梅畑の先に、フジ(藤)の蔓が延び上がっています。通年ほとんど気づかないでいるのですが、この時期に紫の幔幕が下がる様子が目を惹きます。 庭園の藤棚などとは異なった野生の光景。ここまで近づくと「野生の」甘い匂いが心地良いです。 大きな羽音が近づいてきました。クマバチ(熊蜂)が2匹、3匹。縄張り誇示行動と花への接近。めったに刺さない子なので安心ですが、それでもジャマしないように移動しなが...
3月11日*ニュウナイスズメさんを撮りたくて大寒桜(安行寒桜)さんに会いにゆきました3月19日*ニュウナイスズメさんはまたもや幻ヒヨドリさんの独壇場でした(この後ニュウナイスズメさんとは出逢いがあり記事にしています)3月25日*傘をさして出かけた横浜緋桜の並木道で思いがけずに出逢えたツグミさんお花がらみが嬉しくてやった~♪って思ったのにすっかり登場が遅れてしまいました(^_^;)その足で出かけた桜堤のソメイヨシノさんにオオシマザクラさん…もう八重の桜も散り始めているのに記事のアップは今頃こんなところに…写真は全て初出しです焦り気味でアップしています(^o^;)春らしいお気に入りの写真ですクリックで大きくなります桜とともに🌸
チヨチヨビーという声が近づくのを待って出逢えたセンダイムシクイさん高~い枝に見つけたまま飛んで行ってしまいましたむり無理トリミングしていますそれから…やっと出逢えたキビタキの男の子緑が濃くなって手強いまま消えてゆきましたキビタキさんは1週間前に別の場所で声を聞いたものの姿を見つけることは叶わずやっと昨日出逢えました他に撮った写真はピントは合ったものの真逆光で…(ToT)近いうちにリベンジできますように!*おまけの1枚*帰りに立ち寄った文明堂あおぞら工房さんの3時のおやつパン期間限定のプリンクリーム入りこの日は他にあんぱんとゴーダチーズ入りがありました(4月21日)センダイムシクイ&キビタキさん
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
畑の真ん中に現れた横浜緋桜の散歩道今年初のお花留まりを見つけたベニシジミさんこんなに綺麗なお花の下なんだものまったりしちゃうねヒヨちゃんだってうっとりしちゃうのだ近くでホオジロさんの鳴き声が聞こえるけれど…探して探してやっと遠くに見つけたよ♪こんな素敵な場所で婚活なんて天気が悪くたってほんわかしちゃう(*´▽`*)曇天の日の朝です残念ながらツグミさんはお花に来てくれませんでした(4月6日)緋桜さんぽ道②
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
花車を披露してくれた女の子男の子も…ねお花のなかで至福のひとときだけど 空を見上げて… そろそろゆこうか なんて思っていたのかな男の子女の子とも何度も 花車を披露してくれたのですがいかんせん場所が悪くてとっておきの花車は4月2日の記事です🌸 (4月2日)ニュウナイスズメ~花のなかで~
カサリと葉が揺れて姿を現したのは1匹のタヌキさんあっという間に池の端を歩いて行ってしまいました私たちがいたからお水飲みそびれてしまったのかなごめんねポンちゃんポンちゃんも昼のお月さま見あげていたかな(3月22日)春のポンちゃん🦝
春の渡りに出逢えたノビタキの男の子でもでもあまりにも豆粒ですリベンジするべく出かけたら女の子を見つけたよ♪可愛らしいけれどやっぱり豆粒でした…高原に逢いにゆくからその時はサービスしてくださいね(^o^)/(4月14日·17日)ノビタキ~野に遊ぶ~
連翹(3月27日)木瓜(30日)木瓜(同)木通(4月3日)この桜さんは…?(同)八重桜(同)春は駆け足ですね…鳥さんも出したいけれどまずはお花を何とかせねば(^_^;)花便り〜3月から4月へ〜
ねえつぐみん遠慮していないでお花がいっぱい咲いてるこっちにおいでよ!つぐみんあっち行こう♪つぐみん今頃どうしているの?お花見しているかな…この冬は心配になるほどツグミさんとの出会いが少なかったねあと少しお花と一緒にモデルさんになってもらえたら嬉しいな…って思っているよ (4月2日·青空のなか4月10日) 桜とつぐみん、シジュウカラ
見頃を迎えたボケの花でメジロさんがまったり~嬉しい春が来たね♪何か狙っている?ひゃー!イモムシさんをゲットなのだ尺取り虫の子供かな?お花の蜜たっぷりと時にタンパク質もゲットなり心に栄養身体に栄養蓄えて春を満喫しようね!(*´▽`*)*クリックで大きくなります*芋虫さんを狙ってゲットする写真です(小川町3月30日)メジロさんと木瓜の花
やっと本格的な春が訪れたと思っていたら・・今日から早くも季節の変わり目の春の土用入り、季節はもう春から初夏へと向かっています。土用といえば夏の土用の丑の日に、鰻を食べる習慣ですっかりお馴染みですが・・雑節の土用は四季それぞれに有り、季節が変わる時期の立春、立夏、立秋、立冬の前それぞれ18日間の事をいうそうです。夏の土用期間は大暑、冬の土用期間は大寒と文字通り一年中で暑さや寒さが一番厳しい季節なのに対して、春と秋の土用は一番過ごしやすい快適な季節と言えます。今日はそんな快適なフィールドで、活き活きと活動し始めた蝶や虫たちをアップします。ハルジオンの蕾に止まるベニシジミ。ハルジオンの花で扱蜜するモンシロチョウ。アリウム・トリケトラムの花で扱蜜するスジグロシロチョウ。シロヤマブキの花で扱蜜するビロードツリアブ。...春の土用入り~蝶や虫たち
タンポポの花にはじめましてのモモブトカミキリモドキの男の子★女の子は腿太ではないそうで 分かりやすい男の子の方に出会えて ラッキーでした(^-^)v検索によりますと 5.5〜8ミリとのことですそれからアカハネムシさんにこちらはハラヒシバッタさん♪ きょうのメンバーは この春初めて意識した方たちですヒシバッタさんの認識はありましたがさらに種類があることは初めて知りました昆虫沼は鳥さんのそれより ぐーんと深いようです(^-^;)(4月10日) 🐝モモブトさんとアカハネムシ、ハラヒシバッタ🐜
このところよく出会うね♪ポカポカ春に誘われて春の黄色が嬉しくてお花に留まればいいのに…シブいね(^_^)いちめんの菜の花…(4月9日)ベニシジミ~ひかりと遊ぶ~
ヒッヒッヒッチャッチャッチャッと大きな声が響いてきてキョロキョロすると遠くにセッカさんの姿が見つかりました♪ただでさえ小さい鳥さんなのに(12センチちなみに雀さんは14センチ)遠く遠くコンデジ泣かせの距離ですかなりトリミングをしています(^o^;)ホオアカさんを撮る気満々で出かけたものの気配はなくそんななかセッカさんがモデルさんになってくれました今週末も夏鳥さんには出逢えませんでした隣り合った何人かのカメラマンさんにも尋ねてみましたが見つかっていないようです(T_T)(4月16日)セッカ~青空の下で~
春を折りたたんだ手紙みたいなツマキチョウとてもとてもいそがしくて飛んでる姿は歯が立たないよそれからこちらもせわしさでは負けていないビロウドツリアブさんの正面顔を何とかゲットやっと撮れたと思ったらあららお顔がかくれんぼそんなわけで翌日も挑戦なのでした春にしか出逢えない春の妖精とされているおふた方でした(嵐山町4月13日)(最後の1枚東松山市4月14日)ツリアブさんと、ツマキチョウ
きょう出逢えたコムクドリの女の子初めましてでしたがこんなに可愛いらしいとは思ってもいませんでした夏鳥として渡りの途中にこちらには毎年お立ち寄りらしいのですがそしてこちらはバリバリ行動範囲内の場所だったのですがこんなにも嬉しい出逢いが残っていたなんて歳を重ねるのも悪くないな…って思いました♪北海道東北で繁殖するのだそうです男の子もいたそうなのですが女の子をたくさん撮影できたので満足してこの場所を後にしました(*´▽`*)コムクドリ~桜の枝に~
抑えられない自然界への衝動(笑) そのせいで家のことに集中出来ず 散策以外でも 時間が空くと庭に出てばかり、そんな時期。 春の賑やかさにに慣れるまではいつもそんな感じ(笑) 普通の主婦でなく1人で暮らしていたら きっと私は湘南のどこかの谷戸に住んで 庭に、 山から拝借した小さな植物を移植し 森から連れ帰ったカエルやトカゲを放ち バードバスを3台と餌台をあちこちに。 その真ん中に自分のハンモックを置いて 散策の合間に帰宅して 好きな雑学本を読み空を見てーーー ああああ理想的。(age54の叶わない妄想) 散策へ行くと 自分の中で 緑一面のグランドが出来上がってきた事への ときめきがすごい(笑) …
麗らかな刻を分けあっていまは何処に…大寒桜で出会った旅する森の雀さん後々には高原で再会していたけれど昨年、今年と叶いそうにありません… (3月18日)ニュウナイスズメ~春のひととき~
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
まだまだ見頃のソメイヨシノの並木でコゲラさんがなんだか嬉しそう♪真剣なまなざしであたりをつけて見つけたね!やったぁ~やっぱり花より団子だね!昨日記事にした桜並木です(*´▽`*)(埼玉県嵐山町4月13日)コゲラ~花よりだんご~
いつもは声はすれども君はいずこ…のウグイスさん探して探してやっと見つけたらホ~ホケキョ♪貸し切りリサイタルで春の歌聞かせてくれました(*´▽`*)ウグイス~春の歌聞かせて♪~
1)このところ家に引きこもり気味でパソコンに向かっていたので、運動不足で気持ち悪かった。なので、今日はやめておこうという気には全然ならず、張り切って長靴を履いて出かけてきました。芽吹きの森を歩けてリフレッシュ出来ました。 ただし、木の枝を手に取って観察していると、レインウェアの袖口から雨水が入って来て冷たかった。 2)人数が少なくて、聞きたいことをすぐに古川さんやカイトさんに聞けたのが良かったです。 3...
朝から洗濯を済ませ、午前中にスーパーに行きました。 お袋の晩ごはんのおかずが思いつきませんでした。 いつも同じメニューになるので、昨日は家のまわりの山菜を調理することにしました。 蕗(フキ)は、まだ小さいですが、キャラブキを作ろうと思いました。 山椒の