chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相生山からのメッセージ https://aioiyama.blog.fc2.com/

名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。

自然を大事にするってどういうこと? 人が「自然のために」出来ることってあるのかしら? そんなことを考えながら、123.7haの相生山緑地を歩いています。この雑木林の真ん中に「都市計画道路」工事が進められていました。今は大規模公園の「素案」が提示されています。 【自然と人間】このテーマに取り組んでいます。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 http://lovelyearth.info/

森の妖精アイ
フォロー
住所
天白区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 萩無し 白露

    二十四節気 白露 も次候に入るのに 33℃きょうも真夏日名からも 実からも 白露と言えば萩 そう思い入れて ハギの花 樹林内の明るいギャップでも尾根の外れまで行っても花が無い・・・・昨年の 白露初日 こちら 緑地出口の林縁には 旺盛にアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)万葉の萩に代わって 外来の草本・・・・ 不本意ではあるのですが 「植物を差別したらイカンですキニ」 と槙野さんも言ってるのでこちら 期待して 今...

    地域タグ:名古屋市

  • 花から果実へ 草の秋

    昆虫~なかでもバッタのなかま~に親しんだ 今月の「相生山の四季を歩く会」それでもコースの途中で少しだけ “旬の草花”を紹介しました 相生口のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) 外来種の草の萩もうそろそろ マジックテープ式くっつき虫が実り始め 牧野富太郎は「果実の形が忍び足の盗人の足跡」と言ったらしい アレチヌスビトハギ、ヌスビトハギの参考記事:こちらセンニンソウ(仙人草) 小さいながらもブーケの華...

    地域タグ:名古屋市

  • 虫体験秘話

    「わたし、田舎育ちのくせに、虫が苦手で。今回は『えっ虫を捕まえなければならないのか』・・・・手袋を二重にして参加しました。黒いバッタ一匹、やっと、自分で捕まえて。『これ、何とかして・・・・』💦横にいたスタッフさんに助けてもらって袋へ。この歳になって、滅多にない経験をしました(笑)」 「虫はちょっとね。でも来たよ。これまで敬遠していたけど、面白かったです。バッタとコオロギの翅(はね)のつくりの違いとか」...

    地域タグ:名古屋市

  • ぴょんぴょん跳ねて

    「相生山の四季を歩く会」事務局からの提案は “バッタと遊ぼう” 昆虫のセンセイが集合前に採集した バッタの仲間を示して事前レクチュア樹林から尾根道へ 生産緑地横の日の当たる農道で虫探し―虫捕り 最初は高かった目線も 次第に下がって本気モード林縁の木陰で 昆虫の食性など生態の話シンボルコナラ下まで戻って休憩と中間集約 キリギリス(螽斯) コオロギ(蟋蟀) バッタ(飛蝗) それぞれ担当の袋に3~4種の昆虫が集...

    地域タグ:名古屋市

  • 虫もナカナカ面白い

    菅田の草むらでイナゴに会いました子どもの頃 田んぼで捕まえて 飼っていた鶏の餌にしていました正確には コバネイナゴ(小翅蝗)という名だと知りました 「相生山の四季を歩く会*9月」下見に参加 本番よりも勉強できる機会です相生口で 「ここだけでも結構の種類が見れますねえ」と講師の内藤さん クビキリギス(頚螽斯)の幼虫 ツユムシ(露虫) ササキリ(笹切)似てるなあ??ミツカドコオロギ(三つ角蟋蟀)は頭が三つ角 ♂だ...

    地域タグ:名古屋市

  • 大型イグチ登場

    秋を迎えた相生山緑地暑さの中に少し冷えて 雨が降って ムシっとする 梅雨の終わりに似た今はいよいよ大型のキノコの出番です 樹林の地面に眼をやれば コガネキクバナイグチ(黄金菊花猪口) ベニイグチ(紅猪口) コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)あちこちに 6~7月とは違った顔ぶれが 色とりどりに 林床は 一足お先に紅葉時期の面白さ大きいので 遠くからでも見つけられますちょっと珍しい色の ブドウニガイグチ(葡...

    地域タグ:名古屋市

  • 秋になったから秋の虫

    相生山に秋の姿が ぐっと濃くなってきました 春先に冬芽を観たハゼノキ(櫨の木)幼木に 紅葉の葉秋の七種 ススキ(芒)は穂の展開 ヤマハギ(山萩)も開花 今度の日曜日「相生山の四季を歩く会*9月」 詳細は こちら 7月の昆虫(採集)観察から2ヵ月 おとな(=成虫)になった子たち 背の低い草むらにイナゴ(蝗)の仲間 農道にクルマバッタモドキ(車飛蝗擬き)樹林の枝には どんな子が潜んでいるでしょう「ムシ苦手」...

    地域タグ:名古屋市

  • タケノコカワニナからの警告

    発見された絶滅危惧種、その生息地は「埋め立て予定地」だった、計画変更はせず移植した。記事にはそう書かれています。何か変。もし計画検討中に発見されていたら、どうなったのだろう。《そこに生きているからこその》いのちなのに、別の場所に移したら意味がなくなるんじゃない? 生きものって、自然って、環境って、そういうものじゃないの? そんなことを考えながら・・・名古屋市のホームページで〔大江川 埋め立て〕検索...

    地域タグ:名古屋市

  • 野菊と仙人

    相生山の草地に ノコンギク(野紺菊)秋の紫きびしい暑さが和らぐような気分を誘います その向こうに 控え目な白でも 蔓は旺盛に広がっていますセンニンソウ(仙人草) 4弁の花びらに見えるのは萼だそうです 果実になっても残る花柱が 銀白色に集まる様子を仙人の髭に見立てたとか 終わったら確かめてみよう樹木の変化は気づき難くても 秋咲く草の報せは確か by R.60...

    地域タグ:名古屋市

  • どっちが早い・・・番外編

    クリ(栗)とコナラ(小楢)の比較追跡 前回は こちらきょうは 飛び入り一番手の アベマキ(棈)相生山に生育するブナ科の堅果(ドングリ)で 唯一の2年性春の受粉が 翌年秋に熟します重力散布 一番いい所に落ちようとするのか動物散布 さっさと運んで貯えてもらいたいのか アベマキの戦略は分かりませんが私たちに秋を教えてくれる効果は絶大です by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 秋呼ぶ花

    9月になっても真夏日が続きます例年より ハギ(萩)の花が遅いことも その証 それでも 一つ二つマルバハギ(丸葉萩) 涼呼び起こす薄紫「秋本番」を想わす株も現れました暑さは苦手なヤマハギ(山萩)の株も 花穂が延びてきました私たちが感じているより敏感に野生の花は秋を呼ぶ 相生山の丘陵です by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 9月ガガイモの花

    1300年前 記紀の時代以前から生育している「由緒ある」ガガイモ(羅摩・鏡芋)その花が 相生山に今咲いていますその生命力は旺盛 林縁部の低木を完全に包み込んでしまっていますガガイモについての初出記事は こちら人気の種のようすは こちらこれだけ花が咲くのに 果実や種子を観ることは滅多にない不思議さがあるだけに より魅力的なのかもしれませんことしは夏の猛暑が続いたせいか 花の咲き出しが遅れました待ちわびてい...

    地域タグ:名古屋市

  • 葉月去る

    太陽がいっぱい 東の竹薮道8月の花クサギ(臭木)は ほとんど果実になりました桃色の萼に 包み切れないほど膨らんだ 蒼い珠が透けます目線に現れたアオハダ(青肌)の輝き 足もとに巨大イグチ(猪口) 空が澄んで 雲が高くなって射してくる光 樹々を通る光が 柔らか 「お盆明けには終わらせる予定・・・」の工事柵に マメアサガオ(豆朝顔)の蔓が巻きついてしまいました 今日のシンボル-コナラ-(小楢)は 眩しさに充ち...

    地域タグ:名古屋市

  • 早朝コナラの谷

    コナラ(小楢)の谷に陽の姿 7時前 空は秋秋の雲 谷底にまで陽が届く 7時 きょうは 風がある樹林の上の方 葉が揺らぐ 光の珠が光の束が 増えていく 7時過ぎもう夏ではない緑が広がっていることに 気づいた朝 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 「見晴らしの丘」

    相生山緑地での最近の「公園工事」 こちら 参照その「仕上げ」となるのでしょうか 《標識柱》が姿を現しました・・・・が「まだこんな案内立てとるんか」「見晴らしなんか無いのによう」「前々からここで迷ってる人、ぎょうさん会っとるで」「ワタシらええよ、分かっとるで。知らん人にはエエ迷惑だわ」たちまち相生山の常連さん達 こちら からの声 昔の計画では「見晴らしの丘」と名付け 実際展望台もありました老朽化して撤去...

    地域タグ:名古屋市

  • 復活に向かう現場

    ブナ科の枯損木から発生する シイサルノコシカケ(椎猿の腰掛)サルノコシカケの仲間ではあるのですが 棚状の傘は持たず背着生で 宿主の枯れた樹木にベタッと張り付いて 「まるでモルタルで修復した後みたい」な灰白色の表面から胞子を散布します その子が 数個着いていた枯れたコナラが ついに倒れていました変わった形状のキノコで 目立って しかも分かりやすい名前なので「相生山の四季を歩く会」でも人気者 画像は7月...

    地域タグ:名古屋市

  • もう六年

    8月27日きょうは 高岡立明さんのお命日このブログ立ち上げの発起人のひとりこの日が来るたびに 相生山の道路の「決着」が未だについていないこと「勇気がありますね」と 「森づくり」への検討を始めた時に掛けられた言葉話し相手が 先達が 一人いなくなってしまったことを寂しがっていないで残された者たちで 出来ることをやっていますことしの7月に 高岡さんの問題提起 こちら から6年経って やっと 名古屋市へ具体的な...

    地域タグ:名古屋市

  • どっちが早い?・・・その4

    このタイトル追跡記事 前回 こちらから ほぼ1ヵ月クリ(栗)は ずいぶん大きく育ちました自然植生のクリは樹高が高くて見づらいので 生産緑地の栽培種です毬が茶色くなって もう実ったかに見える しいな(秕)も現れました欲深い誰かさんが 落ちたのをこじ開けた形跡があります(笑)コナラ(小楢)のドングリも 順調に育っています上の画像の子は 殻斗の中に未だ埋もれていますがハイイロ(灰色)チョッキリのお母さんが産卵...

    地域タグ:名古屋市

  • 続・ナラ枯れ

    前回のナラ枯れ調査 こちら からの続きです。 樹林帯から出てきて、南部の住宅地から望むとコナラの樹冠が枯れているのがよく分かります。。。あんなに多くの本数が! 少し前に倒れたと思われるコナラ高木。原因が木喰い虫とナラタケ菌であったのかどうかは今となっては不明ですが、高齢化した木が自然の病か(自然の)気象かに因って、順に土に還っていくのは自然なことです。 園路工事中の私たちが「コナラの広場」と呼んで...

    地域タグ:名古屋市

  • ススキ出穂

    ススキ(芒)の穂が出てきました相生山緑地のなかでも 2番目に自当たりの良い場所 西向き斜面 周りに 秋の七種仲間のハギ(萩) 先駆植生のマツ(松)地質か 土地利用のせいか 遷移が進んでいない植生の区域です同じような場所を回ってみました常緑低木が伐採されてギャップになっている所最近(30年ほど前)道が付け替えられて 斜面がむき出しになった所 ススキの株があって いずれも葉の中 穂の出る部分が膨らんでいま...

    地域タグ:名古屋市

  • 処暑の色

    初めて体験する 連日の「異常な暑さ」 それでも 夜に早朝に いくらか陰りが生じたのだろう萩の秋 マルバハギ(丸葉萩)花色増して 今日は 処暑 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • ナラ枯れ

    相生山緑地の樹林地で、葉が枯れ色になっているコナラ(小楢)が何本か見られることは、先に記事に挙げました。こちら相生口から入った竹薮エリアのコナラは、片方の太い幹の葉が枯れています。緑地南部の徳林寺グラウンド北道路沿いでは、3本のコナラが枯れていました。 名古屋市の関係部署に問い合わせたところ「名東区の緑地でも何本か見つかっている。カシナガノキクイムシなどによるナラ枯れが、また広がり始めたのではないか...

    地域タグ:名古屋市

  • キンミズヒキ 秋の花

    8月の花 クサギ(臭木)の足もと イノコヅチ(猪子槌)の繁みは クッツキムシ未熟のままに キンミズヒキ(金水引)一株 咲きました紅白のミズヒキ(水引)はタデ科 金はバラ科 参考記事:こちら場所によって その年の気候条件によって 多少のズレはあるものの キンミズヒキは秋の花猛暑のなかにも 明日は処暑 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 紅葉進む・・・それとも?

    もう蝉の音響も ずいぶん衰えて ツクツクボウシ(法師蝉)が 存在感を示していますつられて仰ぐと ウルシ科小葉の赤や黄色が点々と いつも紅葉が早い ハゼノキ(櫨の木)やヤマウルシ(山漆)に交じってイソノキ(磯の木)も 黄葉始まっていますヤマザクラ(山桜)にも 橙色差す葉がありました ヌルデ(白膠木)の一部は 半分くらいオレンジ色 驚くことに コナラ(小楢)も黄色味を帯びた樹が現れました記録的な猛暑日の...

    地域タグ:名古屋市

  • 稲穂垂れるとき

    稲穂が実る時期を迎えました岐阜中濃の山奥の田んぼ飛騨川の源流域にあたる地域です 「うちの米は美味いんやぞう」 ことしは猛暑日が続いて 人は「熱中アラート」に戦々恐々ですが赤道近く低緯度原産のイネにとっては 大歓迎なのでしょう入道雲が夕立を呼びます 子どもの頃は 「雷と稲妻の夏休み」でした田んぼが減ってしまって 広い道路や便利なショッピングモールや今風の住居やファミレスや遊戯施設などに 換わってしま...

    地域タグ:岐阜県

  • 同じイネ科

    山地帯ではススキ(芒,薄)の穂が出て 花が見えるようになりました 相生山では 秋の七種のハギ(萩)は夏休み クズ(葛)は豆果を見せてでも ススキは秋本番まで花が咲きません 昨年記事:こちら 代わって 生産緑地や駐車場の脇に 同じイネ科のエノコログサ(狗尾草) 今花盛り 子犬の尻尾が風に震えます by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 残暑の萩

    広い相生山緑地 あちこちにハギ(萩)生育地訪ね巡って この時期 やっと数個の蕾秋の風を待つように秋の雫を待ちわびて夏の光に紅紫色 わずかに点在 マルバハギ(丸葉萩) 梅雨時に咲いた ほとんどの株は「夏休み」なのにこの子たちは どうやら他の種より 少しだけ暑さに強いようです 立秋から10日経ちました処暑まで もうあと5日相生山からの残暑お見舞い 秋呼ぶ花の色添えて by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 次世代育つ

    時間が出来たので久しぶりに相生山の森へ。ちっちゃなドングリとおっきな虫瘤のアンバランスに驚き。 前に見た ナラメリンゴフシ(楢芽林檎附子)こちら とは違う感じ。どんな虫が卵を産み付けたんだろ。下の方に穴が見えたので、もう旅立ったのかな。 カラスウリ(烏瓜)の実の最初は勾玉型?もう帰ろうという時に、引き留めるように現れた鳥。 調べたらヒヨドリ(鵯)の幼鳥のようです。歩き回る姿が可愛かったです。「次の命...

    地域タグ:名古屋市

  • 野分去る

    台風7号の強風が夜半まで残っていました森のようすが気になって 晴れ間になってから出かけました 青い匂いが立ち昇る入口園路 枝から引きちぎられた葉が散乱樹冠は揺れて そのたびに真夏日の日射しが入り込んできますまとまった雨の時に川が出来る斜面も 跡なく乾いてコナラ(小楢)の谷底 稲田口ギャップも いつもの穏やかさ尾根への道は 落ち葉の小川が流れたようです枯れ枝が少し 広場の脇に落ちていましたが 大枝の落...

    地域タグ:名古屋市

  • 眼力集合

    日曜日の「相生山の四季を歩く会」樹木の中で 黄葉が始まりそうな時期に花が咲く ヌルデ(白膠木)そんな話をしていたら誰かが見つけてくれました ヌルデの虫こぶ こちら「こっちにもあるよ」 たくさんの眼があれば より多くのものが見えますクサギ(臭木)の谷 木陰でじっくり花観察「雌しべって雄しべの下で、目立たずにいて、受粉したら立ち上がるんだって」「花の色、白かと思ってたら違うんだね。ここはピンク」「これ...

    地域タグ:名古屋市

  • やっぱり!暑かった!!です

    台風を追いやる太平洋高気圧の張り出しで朝から 予想以上に「暑い❢」それでも嬉しいことに 17人もの参加がありましたきょうのハイライトは 開始早々のクサギ(臭木)8月の熱に負けない芳香 雄しべ先熟の戦略を学びました 尾根の樹林内にあるギャップでは秋の七種と氾濫原の話金曜日の下見でも 最盛期に比べると3割ぐらいになっていたセミ(蝉)の声聴き耳を立てないと気づかないくらいに減っていました「秋になったということ...

    地域タグ:名古屋市

  • 立秋の森歩き

    体温より高い気温です お昼前なのに 樹林の道は時おり風が吹き込んで 木洩れ日がクルンクルッと回る 日曜日の「相生山の四季を歩く会」のテーマは 立秋の森歩き秋 を探していたら アオハダ(青肌)の赤がキラキラ ヤマウルシ(山漆)の果実の果皮は褐色になって 刷毛が見えましたつるっとしたヤマハゼ(山櫨)の果実 中は蝋質が詰まってきたのかな コナラ(小楢)の樹冠青空に 上弦の月 尾根道から降りて来たら ヤマザ...

    地域タグ:名古屋市

  • 若いリョウブに果実

    尾根でこの春から目立ってきた リョウブ(令法)花を認めて こちら から1ヵ月余り どうやら果実をつけたようです 少ないけれど相生山緑地の樹林の中では あるものは樹勢が衰えまた別の場所に 幼い芽出しがあったり微細でも 千差万別 さまざまな変化が起こっていきます「相生山の四季を歩く会*8月」は お盆のさ中台風6号は西海に 7号は東海地方へ接近中気象情報に注意しながら 新たな出会いを期しています by ...

    地域タグ:名古屋市

  • 明日は立秋

    列島南に台風6号北上中も 名古屋市は炎天下ハギ(萩)は 例年通りに「夏休み」ススキ(芒)=オバナ(尾花)の尾(=花)=は この辺りでは未だ伸びず「萩の花 尾花葛花 ・・」 と始まる 山上憶良の秋の七種相生山には その最初の3種だけが遺存しています万葉の時代は 人びとの住居や生活圏に 河川の氾濫原が広がっていて「・・撫子の花 藤袴 また女郎花 朝顔(桔梗)の花」も見られたのですね 梅雨頃のハギに続いて ...

    地域タグ:名古屋市

  • ベッコウタケの樹

    ベッコウタケ(鼈甲茸)の集団を見つけました色合いはマンネンタケ(万年茸) こちら にも似ていますが 柄がほとんど無く 触感が柔らかいです林縁の比較的日当たりの良いコナラ(小楢)の足もと 裏側には幼菌も もこもこ出ていました以前 ベッコウタケの集団を見た樹 こちら が その後の雨風で倒れたことがありましたこのコナラも 表皮の奥に菌糸の繁殖を許すほど老化してるのかナ?推定70~80年生きてきた樹とつい最近...

    地域タグ:名古屋市

  • ナツハゼ ことしの夏姿

    早朝の雨で 少し涼を得た樹林下層ナツハゼ(夏櫨)は ほのかに染まっていましたあんなに花咲いたのに こちら 果実はほとんど見られませんこの色づき具合からすれば 誰かが食べたとは思えないのでことしは休憩年?「夏に(葉が)櫨のように赤くなる」が名づけの由来だそうですが猛暑連日 本来の赤色ではなく「日焼け枯れ」が見えていました by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 一番紅葉ヤマハゼ

    朱色ちらちら 羽状の小葉 朝の夏空に 小さい秋太陽シャンシャン 充分過ぎる光合成あんまり暑いから 水分と呼吸エネルギーを節約しましょ 離層スイッチオン・・・・という戦術でしょうか ヤマハゼ(山櫨)の輝く紅葉は 相生山の季節転換の第一報 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 蝉は難し

    日の出と同時に 大音響を奏でるセミたちクマゼミ(熊蝉) シャーンシャカシャカ シャー― アブラゼミ(油蝉) ジージリジリジリジーリジリ たくさんいるのは声で分るし 時どき樹間から姿を現すけれど画像に撮るのは意外と難しい上の2種は枝葉から飛び出した子を目視追跡 次に停まったのを捉えましたソヨゴ(冬青)の枝のなか コナラ(小楢)の高い幹いるはずなのに 察知して潜める敏感さどんな精密センサーを持っているんだ...

    地域タグ:名古屋市

  • あの日

    明日 あの日を迎えますにもかかわらず世界は 戦争を放棄せず核にしがみついて「平和」を得ようと策す連中に 乗っ取られたかのようです私たちは すべての戦争に反対です世の中に たった一人のリーダーが居なかったとしても対立を避け 友好を求め たった一人きりになっても地球と自然に沿って 生きていきたいと思います by アイ ...

    地域タグ:名古屋市

  • コナラ葉月

    相生山の樹林に陽が届く朝 コナラ(小楢)の繁る葉月しきりに 蝉の降る 響く唸り声7時 園路に日射して 指標は 明かるさか気温上昇か 鳥たちの群れ現れ しきりに飛び交う高い枝葉きょうも猛暑日予測 コナラ樹林の8月8時 by Oak....

    地域タグ:名古屋市

  • 夜半の雨

    ハギ(萩)の花の様子を見に来て夜半から明け方に しっかりと雨が来たことを知れました沖縄付近に進んできている台風の関係でしょうか 未だ水滴を溜めた 早朝の果実を訪ねましたソヨゴ(冬青) 常緑革質の葉にもシャシャンボ(小小坊) うつむき加減の序の先端ほど珠が大きいズミ(酢実)は貴重 ことしも果実の数が少ないイソノキ(磯の木)まで来たとき 樹林の尾根まで陽が昇ってきました明るい日射しに輝く コバノガマズ...

    地域タグ:名古屋市

  • 市民参加ということ

    昨日の中日新聞社説 「市民参加」について述べた核心部をトリミングその午後 名古屋市緑政土木で面談のようす 記事も参考にして行政の施策と市民の関わりについて 問題提起をしましたホームページ こちらに活動報告私たちの背後には 私たちを包み込む相生山の自然があります 猛暑をいのちのエネルギーに換える樹林いのち絶えた樹木を 土に還す菌類 シイサルノコシカケ(椎猿の腰掛)セミの声を吸い込む夏空 都心を望む尾根...

  • 遷移の局面?

    竹の秋5月には モウソウチク(孟宗竹)の葉が重なっていた園路最近 コナラ(小楢)の落ち葉が 広がっているのに気づきました 見回すと 少し離れた高木の別れた幹の片方 葉が全て褐色に これは一時的なものではないと思えます別の区域 梅畑の西端でも 紅葉?に見えるコナラの老木 全木ではなく半分くらいの葉が枯れていますそういえば 相生口のマツ(松)もだいぶ前から葉の変色が目立ち 今は完全に枯損木相生山の樹林に ...

    地域タグ:名古屋市

  • ジリ ジリ ジリ

    猛暑を避けて 15時過ぎの樹林はそれでも夏光線 ジリジリ ジリジリジリ アブラゼミ(油蝉)の厚い幕近づくと止み 過ぎると背後で ジリジリジリコナラ(小楢)の大枝 ヤマザクラ(山桜)の幹 クサギ(臭木)の谷は この距離でもムンムン黒いアゲハを認めましたが カメラ構えると同時に蚊の群れあきらめて 生産緑地に逃げたら ちょっと秋の雲 エノキ(榎)の枝の向こうから 熱波ジリジリ 小さなギャップ きょうは風が来な...

    地域タグ:名古屋市

  • どっちが早い?・・・その3

    ずんずん暑くなる夏の気クリ(栗)の毬が 一気に大きくなりました棘が伸びて 花柱はもう見えません 約1ヵ月前 こちら は可愛かったなあコナラ(小楢)のドングリは?そんなに変わってないように見えます ちょっと差が付いたのかな ドングリの姿になったけれど 成長しきれなくなった子も現れましたそれから ドングリの下に芽鱗が明らかな頂生側芽の姿ちょっと待って・・・新しい芽がもう出来てるの? それとも副芽の残り?...

    地域タグ:名古屋市

  • 何かいいことありそう・・・虹

    岐阜の山奥でも 一番の猛暑日 天気予報通りに夕方になって夕立絶え間なく つんざく雷鳴 巨大ステレオのスピーカーに閉じ込められた体感JRは運行見合わせ 国道沿いに落雷 一時停電 とんでもない大夕立 嘘のような夕焼け空に 虹二重の大虹 日没の残照に 変わりゆく空の色けれど 虹は消えない くっきり 谷あいを縫って清流の流れる この地域では虹の色も鮮やかで 七色の外に 紫外線赤外線まで見える気がする とんでも...

    地域タグ:岐阜県

  • 一方的に進む樹木伐採に思う

    相生山で進む伐採等を見ると、私達がどのように要望を出そうと、自然を破壊したくないと願おうと、行政で決められたことはそのまま実行されていくのだという失望ばかり感じてしまいます。相生山の自然が変わらずに存続していくよう願わずにはいられません。(K)今月は「展望台跡」周辺が伐られていました 伐られた木によって 育まれていた いのち があったことその環境によって成立していた生態系のことを 伐った人は考えてい...

    地域タグ:名古屋市

  • 相生口食堂

    樹林入り口の朝 クサギ(臭木) ヤブガラシ(薮枯らし) 夏花盛り アオスジアゲハ(青筋揚羽)登場 いつもは忙しい子今朝は ゆっくり食事中 仲間が来ても知らん顔いつもより 今日の客の入りは少なめ ・・・・それなのに 向うの花に来たナミアゲハ(並揚羽)や ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)は撮り逃しましたキムネクマバチ(黄胸熊蜂)は気まぐれ から次へ食卓換える 木陰のなかを ぐるっと一周帰って来たら 昼前の相生...

    地域タグ:名古屋市

  • 後からじゃ遅いかもしれんが・・・・。

    猛暑になる前の朝のひととき シンボルコナラに休む相生山「見回り隊」のシニアな人びと 「暑っい!!暑い」 「きょうは1周しか出来んなア」今日の話題の一は 工事で伐られた枝垂桜のこと「あんなに切る必要あったか」「もう見れんなあ」「毎年楽しみにしよったのによう」ことしの花見時 こちら相生山で一番最初にほころんで 誰もに「春」を報せる枝が無くなったそんなことを知らず 愛でた体験の無い人びと(=行政と業者)に...

    地域タグ:名古屋市

  • 大暑に咲く

    相生山の盛夏の花 クサギ(臭木)花弁が開き 雌蕊がツンと伸びていますクサギは雄しべ先熟 いつの間にか花開いていたのですね先日訪ねたときは 蕾しか見かけなかったのに こちらクサギの谷は これから順に開花迎えそうです 稲田口の外の一群は 少し遅れて蕾がいっぱいときおり風が流れると 大きな葉が揺れて 薄い緑を帯びた白は映えながら 染まっていく夏の紅 役割りを終えた雄しべが 紫の葯を残したままで巻いて雌しべ...

    地域タグ:名古屋市

  • 山奥も真夏日

    名古屋市より北にあるので 前線の影響で「梅雨明け」遅れたけれど真夏日が続いています 2~3℃低いので猛暑日にはならない積乱雲に成長しにくいのは 海から遠いからなのかな 裏山の落ち葉と 生えてくる多種多様な草と 米糠と少しの油粕ほとんど耕さず 限りなく自然農の畑は 夏野菜のシーズンです 数年ぶりに枝豆が収穫できました今年もナスは難しい トマトはカラスに突かれています雨とタイミングが合わず きゅうりの枝は...

    地域タグ:岐阜県

  • 何が優先だと考えてますか?

    コナラ(小楢)広場の木道「改修」工事 こちら は どんどん進められて「今週中に完了予定」だそうです 猛暑日連続の時期に労働者泣かせの工務日程 ジャマしないように遠くからズームで覗きました 汗だくのオジサンに聞いたら「木製ステップの撤去は前の業者が終わらせて、きょうはコンクリの足場固定、その次はプラ材を張る」「車椅子は無理だろうけど依然と傾斜は同じくらいのゆるやかなスロープになる」とのことでした 素材の...

    地域タグ:名古屋市

  • 徳林寺の蓮花

    相生山徳林寺 梅雨明けの空に チベットからの風 境内のハスの鉢には おおらかに開ききった花薬王観音おわす池には 花芯隠す ためらいの花 間近に顔寄せ埋め 蓮花を嗅げば 乳児に帰って お母さんの腕に抱かれたときの匂い by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 大暑に向かう

    二十四節気は小暑から大暑に 谷間の小さなギャップに入り込んだ幼木たちに交じってミズヒキ(水引)の赤が 夏空に向かう雲が積み上がる空に 伸びるマルバハギ(丸葉萩) 短い花穂に隠れて 太陽を仰ぎましたきょうも暑くなりそうです by アイ ...

    地域タグ:名古屋市

  • 暑中を生きる

    灼熱の尾根道 イヌザンショウ(犬山椒)の花が咲いていました小さな花に小さな雄蕊 この子は雄株 果実を見たことはありません ミカン科の葉はアゲハチョウ(揚羽蝶)の食草 しばらく待ってみましたが なかなか現れてはくれません 暑すぎるかな?ハチ(蜂)かな アブ(虻)かな 蕊から蕊へ花粉集めに忙しいアゲハチョウと言えばクサギ(臭木)去年は今ごろ一番花を見つけました こちら 訪ねる途中で果して 黒いアゲハに出...

    地域タグ:名古屋市

  • 猛暑日没

    名古屋市の最高気温37.4℃相生山でも36℃超え 夕方になって 周回道路先端 伊吹山展望地まで行ってみました...

    地域タグ:名古屋市

  • 「お気に入り」のその後

    先週の「相生山の四季を歩く会」こちら のとき会ったキノコたちその後のようすが気になって先ずは「こんなに集まって生えてるのは珍しい」と先生も驚いたヒナツチガキ(雛土柿) 雨の後でも大きな変化なし 雛というだけあってカワイイ 形は柿の実 土の中から出てきたキノコの名前は誰にでも分かりやすいです谷間へ下りて 愛称ティラミスタケ正式な名は未だついてなくて 仮の名が マクツバコナカブリテングタケ(幕鍔-粉被り-...

    地域タグ:名古屋市

  • サクラソウの仲間?

    マンリョウ(万両)の花が咲いていました秋から冬に赤い実が目立ちますが花はこの時期 かなり可愛いです マンリョウはずっと長くヤブコウジ科とされていましたが近年はサクラソウ科に分類されています ピンとこないですねサクラソウについては こちらサクラソウ属はたいへん多いですが そのうち高山帯に咲くハクサンコザクラ(白山小桜) こちら は特にいいですね 同じく旧ヤブコウジ科 現サクラソウ科の ヤブコウジ(藪柑...

    地域タグ:名古屋市

  • 相生山 森の真ん中 工事中です

    お知らせが遅くなりました 12日(水)から工事が始まっていますそんなこととは知らず いつものように相生口から上って行ったら生産緑地のミカン畑沿いに工事車両3台 トラックの荷台には伐採された大小の枝 向こうにエドヒガン桜の太い力枝が切りかけ状態で ぶら下がっていました柵の向こうを覗いてみると 樹林入り口への園路にキャタビラの跡簡易トイレが設置されていることから かなり長期の工事だと推察されます 桜の根っ...

    地域タグ:名古屋市

  • 夏帽子

    空が晴れたら 草地にピョコン 青い耳 ツユクサ(露草)が咲いてました別名:帽子花、青花、着き草 知り合いの高校生 「期末終わって3連休の後は夏休み」ルンルン猛暑日が戻ってきます身体と心をいたわって ゆっくりと過ごしましょ by アイ ...

    地域タグ:名古屋市

  • 昆虫グループ同行記(後)

    相生山で採ったカブトムシを森のコナラに返しました。子どもたちは名残り惜しそうでした。 時間が押す中、急いでトンボ池へ移動です。子どもたちは虫の先生にベッタリ張り付いています。 トンボ池ではアメリカザリガニの例で、少し難しいけれど大切な生態系のお話しを聞きました。 「先生、虫全然いない」「いないんじゃなくて、隠れてるんだよ。雨は上がったけど、天気があまり良くないからね」シンボルコナラ近くまで戻ったとこ...

    地域タグ:名古屋市

  • 昆虫グループ同行記(前)

    観察会直前に雨が上がり、捕虫網を持つ子どもたちにやる気が漲ります。 昆虫先生への子どもたちのリクエストは

    地域タグ:名古屋市

  • 勝手に「梅雨明け宣言」

    雨上がり直後 相生口のアオギリ(青桐)の花 8月の花 クサギ(臭木)は蕾 ヘクソカズラ(屁糞蔓)の花が増えてくると嬉しかった もうスグ夏休み子どもたちが元気で つられて大人たちも元気になれたから「気象庁発表」を待たずに 自己責任で「梅雨明け宣言」だって去年は こちら その後では こんな でしたものなので 3年前 こちら みたいに by アイ 画像はいずれも 9日(日)の「相生山の四季を歩く会」にて...

    地域タグ:名古屋市

  • ほらねっ❣

    名古屋市南東部 6:30 土砂降りの雨で目覚めました「どうしますか?」「無理かもね・・・」きょうの「相生山の四季を歩く会」は 昆虫とキノコキノコは雨天決行 昆虫は雨天中止前日の会員連絡メール「講師の青年たちが資料原案を作成してくれました。2チーム9名で、熱心な下見をしました。なので、雨は本当に困るのですが、天には逆らえません。雨なら雨で、きっと良いことがあるでしょう。出発ギリギリまで、昆虫コース実施を...

    地域タグ:名古屋市

  • 梅雨の元気者たち

    雨と雨の合間に 梅雨の森散歩蒸しっと 時おり涼風 蚊の攻撃イセノナミマイマイ(伊勢の並蝸牛)が触覚を延ばしていました伊勢湾周辺に生息する ごく普通のカタツムリ 分かりやすい命名者に敬意を表します 彼(=彼女)・・・カタツムリは雌雄同体 の後をついて行くと粘菌ススホコリ(煤埃) 変形菌と言われるように 動いている状態では形を変えます色は違うものの血管を想わせる 「生きもの」の姿瘤のように膨れた太いと...

    地域タグ:名古屋市

  • 下見は万全!!

    猛暑日の朝 コナラ(小楢)樹林にチョウトンボ(蝶蜻蛉)舞う 日曜日の「相生山の四季を歩く会」の下見をしました定刻に集合 今月は A昆虫 Bキノコ 2グループに分かれるので9人のメンバーは 当日の担当に分かれて歩きました BeebeeTree(=蜜源植生)に集まるハチ(蜂)たちを観察する昆虫チーム散策路脇に何やら発見!しっかりと記録するキノコチーム「主催者は下見で学び、目いっぱい楽しむ。当日は参加者に楽しんでもらえる...

    地域タグ:名古屋市

  • 菌環シロハツモドキ

    大きくて白くて 成長すると傘の真ん中が凹むキノコ シロハツモドキ(白発擬き) 今年も出現しました フェアリーリング(=妖精の輪)も健在直径10mくらいの範囲・・・もっとあるかしら? いったい幾つのキノコが出ているのか 数えてみました崩れたのも含めると 50個!この地面の下に 大きな菌糸の広がりがあるんですね by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 猛暑日 イソノキ

    照りつける日を 照り返す果皮未だ蕾の花も交えてイソノキ(磯の木)のシュートイソノキについては こちらことし最初の花は6月中旬 こちら ますます盛んな夏日の中で 隣のヤマハギ(山萩)と競うようにイソノキの元気があふれます by Oak....

    地域タグ:名古屋市

  • ウスノキの真夏

    朝から猛暑日になる予感 樹林のなかでも 30℃超え ウスノキ(臼の木)の希少な果実 たくさんの花 こちら から残ったのは この2個だけ 以前に ウスノキの果実について書きました こちら熱を浴びて 真夏の真紅いのちの証しを 森に誇る by Oak....

    地域タグ:名古屋市

  • シャシャンボ残花

    相生山への道中 セミの声を聞きました先日は雷の大雨になったし 梅雨明け近い? 尾根のシャシャンボ(小小坊)は いつの間にか花が終わって名前の通りの 小さな坊や=果実がいっぱい花盛りの頃 こちら を思い出して 花を探してみました 3本目の木に やっと1個別の枝に もう1個花 花弁を落とした子 つけたまま枯れた子 ふくらみ始めた果実いろんな段階 いろんな状態の花から果実 混在の枝もありましたシャシャンボも ...

    地域タグ:名古屋市

  • どっちが早い?・・・その2

    きょうの名古屋は猛暑日!栗のイガが、すでに出来ていました。 太陽みたいに放射。雌しべの花柱も残っています。 以前の記事 こちら を思い出して、コナラ(小楢)のドングリも訪ねてみました。殻斗になる部分に包まれて、花柱を残したままの果実の先が見えます。 暑い夏の間に、次の世代が準備されていくのですね。 by ツッチー...

    地域タグ:名古屋市

  • 若いリョウブ咲く

    朝までの雨上がって 梅雨の青空 仰いで リョウブ(令法)の花 シャシャンボ(小小坊)とマツ(松)の尾根に若いリョウブに 花穂を見つけたのは最近長い馴染みの谷間の子 こちら の花付きが少し減ったのは惜しいけれど 新しい友が出来た気分です 夏は本番 7月朔日 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 雨で換わる森の象

    梅雨期にもかかわらず 雨の日が少ない印象でしたが 雲厚く 湿気ふくむ風が コナラ(小楢)の樹間を吹き抜け 雨が来て 意外と早く上がったと思ったら 今度は土砂降り日がさしてきた森の道は いつもとは違って 撃たれたハギ(萩)の花 健気に露を残し咲いています 足元の 小さな景色も換わりましたあんなに広がっていたベニタケ(紅茸) こちら の色が 2週間のうちに減ってシロオニタケ(白鬼茸)が登場してきました 雨の...

    地域タグ:名古屋市

  • 初めまして!

    初めて アベマキ(棈)の実生に会いましたドングリの状態から この春芽生えた子に違いありません未だ3ヵ月余り・・・・ 同じブナ科のコナラ(小楢)については 「相生山の四季を歩く会」でも発芽したドングリ こちら や 2~3年経った幼木 こちら も観察してきたのですがドングリと一緒のアベマキの幼木は見たことがなかったのです特別熱心に探してこなかったから でもありますが陽樹のコナラは 相生山では日照不足のため 数...

    地域タグ:名古屋市

  • ワルナスビと牧野富太郎

    相生山緑地内の畑地横の草地 ワルナスビ(悪茄子)花盛り蒸っとする昼下がり この花に清涼感を得 近寄り触れて「痛っつ!」そんな体験を お持ちの方も多いかと思いますワルナスビと言えば 牧野富太郎 ・・・ [槙野万太郎]ではありませんよ ワルナスビとは「悪る茄子」の意である。前にまだこれに和名のなかった時分に初めて私の名づけたもので、時々私の友人知人達にこの珍名を話して笑わしたものだ。がしかし「悪ルナスビ」...

    地域タグ:名古屋市

  • マンネンタケ

    「キノコ「は短命?」の記事 こちらで 「1週間で老菌」になってしまう キノコたちの子実体の例をあげましたがなかには もっと長い時間 成長続ける種もありますサルノコシカケ(猿の腰掛)の仲間 多孔菌目タマチョレイ(玉猪苓茸)科 相生山では マンネンタケ(万年茸)が目立って分かりやすいです 6月11日「相生山の四季を歩く会」観察時 → 3日後の姿さらに10日後 撮影角度は違いますが 同じ個体たち最初は太い筆 のような...

    地域タグ:名古屋市

  • 続・シャシャンボ・の季節

    シャシャンボ(小小坊)の花が 晴れてキラッキラあれ から8日緑地のいたるところで 小粒な輝きツツジ科の甘い匂いに充たされながら 壷型の花 開いたのを探して大接近 4~5裂の花弁 その奥を のぞいてみました5~6本の雄しべの葯は 濃い黄色プルンと雌しべの花柱が起っていました 梅雨期の花 シャシャンボ雨の日も風情がありますが 青空の日に ゆっくり訪ねたいですね by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • キノコは短命?

    苔の褥に カレバキツネタケ(枯葉狐茸)が壊れていました 後のは1週間前の画像倒れたウラムラサキ(裏紫) 崩れたヤブレベニタケ(破れ紅茸) それぞれ最盛期のようすは こちら 数日で「老菌」になってしまいますキノコは儚く 脆い でもね 私たちが「キノコ」と呼んで見ているのは 胞子を放出する「子実体(しじつたい)」 植物に例えれば花の部分 花は短命・・・数日から1週間 なかには1日花も多いそう考えれば キノコ...

    地域タグ:名古屋市

  • 夏至に咲く

    キノコを探すことを覚えて、地面の小さなものに眼がいきます。ひと群れの常緑小低木に蕾がついて、花が咲きました。ヤブコウジ(藪柑子) 詳しくは こちらいつも夏至の頃に咲くのですね。昼が長くなって注目される太陽、半日陰に咲くヤブコウジ。 by ツッチー...

    地域タグ:名古屋市

  • 森のキノコたち

    水と熱を得て 夏が育つと キノコも育つ倒れた木の幹 折れ伏した枝 老いた樹皮 落ち葉の土からオリーブサカズキタケ(オリーブ杯茸) 全体的に黄色でヒダが垂生、カサに条線がありサカズキ状にそる。柄の根元が綿毛のような菌糸でおおわれるのもポイントです。ニクウチワタケ(肉団扇茸)迷路のような複雑なヒダが特徴。分類上の所属科未定。テングタケ(天狗茸) 壷と傘のイボに特徴。オオホウライタケ(大蓬莱茸)ヒダが疎...

    地域タグ:名古屋市

  • 梅雨を行く

    午後遅く 雨が上がりました真夏日が続いたので 一休みしていたヤマハギ(山萩)明日から また咲き始めるかな細かい雨粒が 果実の球面に残ってコバノガマズミ(小葉の莢蒾)ソヨゴ(冬青) ナツハゼ(夏櫨)は いつの間にか大きく育ちました通りかかる度に見上げる モッコク(木斛)の蕾は雨が来て 雨が過ぎ あと幾度くり返すと 咲くのかな by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • アオスジアゲハ

    イソノキ(磯の木)とハギ(萩)の花、ズミ(酢実)の実、風が揺れて、まぶしい光のなかへ、 アオスジアゲハ(青筋揚羽)、しばらく休憩。目まぐるしく飛び回る蝶なので、滅多にないチャンス。息をつめて撮りました。ホントはもう少し回り込んで顔顔が欲しかったけど。。。雌雄の違いは判りません。 by ツッチー...

    地域タグ:名古屋市

  • 夏至日

    夏の萩 マルバハギ(丸葉萩)咲く二十四節気 きょうは夏至名古屋の 日の出4:38 日の入19:10昼の時間 14時間32分相生山にハギの花咲く by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 中休みに花盛り

    梅雨の長めの中休み 真夏日が続きます 湿気の多い夏空に伸び上がる アカメガシワ(赤芽柏)の雌花序と雄花序 雌株雌花 赤く伸びた3~4個の花柱 雄株雄花 白い雄しべ密生 冬芽観察の頃 雌雄異株の花が話題になっていました こちら大きく広がった葉の先端 猛暑いとわず キラキラ夏の星 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 仲夏の花

    空中湿度は感じるものの 充分な夏の日射し光の珠が散る中に イソノキ(磯の木)が咲きます 地味で 細かい 夏の花 イソノキの花について こちら きょうは未だ 開ききっていない感じでしたが幾つかは 花弁の底に蕊が見えましたすぼまった花のなかまで 果敢に虫たちが飛び込むそれが イソノキの送粉戦略なのでしょうかイソノキの花期は長いです「夏」の期間 どこか どの木か どの枝で 小さな花に出会えます早い花は結...

    地域タグ:名古屋市

  • 相生山6月のキノコ(後)

    前記事 こちら からの続きです 同定はキノコの先生、カイトさんにお願いしました。 ベニヒガサ(紅日傘) 多孔菌類 おそらくベッコウタケ(鼈甲茸)の出始めだと思われる。 アンズタケ(杏茸) 何種類かに分かれるかもしれないキノコ。アンズの匂いがする。待望のアカヤマドリ(赤山鳥) 残念ながら、もう傷んでました。 キノコとの出会いを楽しみながら、少しうつむき加減の森歩き。真夏日の暑さでも、時折吹く風が心地よい散...

    地域タグ:名古屋市

  • 相生山6月のキノコ(前)

    探せばあるある。地味目なキノコから華やかなキノコまで.。 シジミタケ(蜆茸)分からないのはカイト先生に同定をお願いしました。ヒメスギタケ(姫杉茸)チャヒラタケ(茶平茸)類 傘を見ないと細かい判別は困難 キイボカサタケ(黄疣傘茸) ハナオチバタケ(花落ち葉茸)〔大〕カレバタケ(枯葉茸)? と [小]クヌギタケ(橡茸)類ホームページ こちら や このブログのキノコ記事 こちら と併せて、相生山の6月のキノコ...

    地域タグ:名古屋市

  • シャシャンボの季節

    きょうから梅雨の中休みシャシャンボ(小小坊)の木を訪ねて蕾がいっぱいの花序のなかに 見つかりました咲きかけの花が 一つ二つシャシャンボの季節の始まりです by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • バクハツ!ノウタケ

    「ノウタケは膨らむ」とは聞いてましたが、爆発してました。8日に初めて名前を教えてもらったとき、カップケーキみたいで、何がノウ? ノウってどういう事?って思っていました。 それから2日したら、様子が変わってきて、雨に濡れたせいかな?質感がフワフワからネットリ・・・・。そして何と! 「相生山の四季を歩く会」当日コレが 脳茸 納得。 まるで取り出したように生々しい。あれから4日。元の焼き菓子に戻ったような。...

    地域タグ:名古屋市

  • ベニタケに会いに出かけよう

    深緑に染まりうそうな 緑したたる樹林を行けば嬉しい赤に出会えますベニタケ(紅茸) やさしい赤ですこれは 今朝出てきたばかりの幼菌 傘に土が乗ってます ベニタケは分類が難しく見た目だけでは無理 顕微鏡は勿論 ときには味わって同定するとか専門家の分野です 私たちはソンナ怖イコトしてはダメです区別が難しいので 【ベニタケsp.(species=種)】で表わしますベニタケの一種として まとめてしまいます 大きさを示す...

    地域タグ:名古屋市

  • 雨季の晴れ間に

    雨を越した花は また違って見えますしたたかになって 強い光の中ムラサキシキブ(紫式部) サカキ(榊) ともに香り高い花だけれど もう漂わなくなった日射しを避けて イソノキ(磯の木)の木陰蜂の小さな羽音が聞こえるから 何処かにあるのだろう咲いた花水気の多い空に これからの樹の花シャシャンボ(小小坊) モッコク(木斛) いつも咲き始めを見逃す・・・・と仰いだけれどもう少し雨水受け取るまで 蕾は固いみた...

    地域タグ:名古屋市

  • 雨上がり朝

    早朝 徳林寺もみじ谷ヤブコウジ(藪柑子) ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭) 最近 キノコのおかげで 足もとの小さな変化にも敏感になりました生産緑地わきの草むら ハルジオン(春紫菀) の花にベニシジミ(紅蜆)♀陽が射してきたから たっぷり温まっておこうね by ツッチー...

    地域タグ:名古屋市

  • ハギ咲く真夏日

    台風と前線が離れて 真夏日 ハギ(萩)の花数が増えてきました数年前までは7月の花だったのに “真夏日にハギ” 検索すると こちら 一昨年もその前の年も同時期に咲いてました今日出会った子は ツクシハギ(筑紫萩)かな花色が全体に 白っぽい 樹林から少し離れた 尾根の陽当たりに長い花序は いつもの蕾を蓄えて夏の土用あたりまで その後 立秋から白露まで相生山は咲きこぼれる 萩の山 by アイ...

    地域タグ:名古屋市

  • 雨とキノコと子どもたち

    雨は降り続いていましたが 森のなかの時間は快適でした適度な気温と湿度は キノコたちにも人にも初めての参加者5人を迎えて22人 短時間でしたがキノコに遊んでもらえました「どうしてあんなに見つけられるの?」「子どもの目線はキノコに近いからね」「きっと眼の力が違うんだよ」「それは言わんとこ・・・」シニアたちの会話「センセイ、コレ何っていうキノコ?」 カイト先生は同定に忙しい 大人たちにフォローされて2時間半...

    地域タグ:名古屋市

  • 5,000人目!?

    「相生山の四季を歩く会」は 2009年12月6日に発足しました こちら以来13年半 多分きょう のべ5000人目の参加者を迎えます 今日の資料(部分)キノコがテーマですが 個々の種の観察にとどまらず 例えば生態系全体 キノコでいえば食物連鎖から「分解者」の面を学ぼうとするそんな姿勢が この会の譲らぬ根幹をなしてきました過去のブログ記事を見ていたら 100回目 通算3000人が こちら懐かしい顔が並んでいます 相生山に脚...

    地域タグ:名古屋市

  • 雨天でも決行!キノコの森

    キノコ観察会は3年目を迎えます相生口から入ってスグの竹薮で 最初に覚えた コテングタケモドキ(小天狗茸擬き) ことしも数本 リングになって再会「冬虫夏草あったらいいな」「あると思いますよ。こんな樹林なら」最初に出会えたのが タンポタケモドキ(打包茸擬き) 去年は姿見せなかったけれど 増えたねアベマキ(棈)の枯損木の根方マンネンタケ(万年茸) みょきみょき 10本ほど競って初めましての紫 その名もウラム...

    地域タグ:名古屋市

  • キビタキ

    コナラ(小楢)の谷の 深緑の中に響き渡る美声の主を 捉えることができました キビタキ(黄鶲)♂ しきりに囀ること数分 「相生山の四季を歩く会⋆6月」 雨間の下見耳と目で 至福のとき by アイ 撮影はカイトさんとツッチー 一部トリミング ...

    地域タグ:名古屋市

  • 梅雨に咲く

    散策路の風に揺らぐ匂い 透明な白 曲がった新芽高枝を仰いで サカキ(榊)真っ盛り 梅雨の晴れ間 「ハギもう咲いてますよ」その一角だけが 夏の華やぎ ヤマハギ(山萩)の赤紫 ツクシハギ(筑紫萩)の薄桜雨期に咲く花は クチナシ(山梔子)今日盛りの花も 明日の蕾も 次の雨で 色変わり 花びら散らす 一日の違いで出会いそこなう 芒種の梅雨空に 花が香る by R.61...

    地域タグ:名古屋市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森の妖精アイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森の妖精アイさん
ブログタイトル
相生山からのメッセージ
フォロー
相生山からのメッセージ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用