メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋市は相生山緑地基本計画を本年度中に決めるとし、ビジョン(案)を公表しました。「相生山の四季を歩く会」事務局は1月観察会の資料に以下の通りコメントをつけて一部を掲載し、参加者の皆さんの意見を求めました。38人中23人が記入提出してくれました。いくつかのご意見を紹介します。会にメールアドレスを登録してある方には資料を送っています。欠席の方も意見が返ってきています。追加の意見を出された方もいます。未発...
昨日 こちら の続きです。今日も丸太搬出仕事。帰りにキノコ獲り。二十四節気も終盤、今日は小寒。寒の入り。にもかかわらずナメコ(滑子)が出る。ことしは余程暖かい。例年だと12月に一度積雪、榾木は冷え固まり、菌は活動を停止するのに。 囲炉裏の炭火で、獲りたてナメコ入りの朴葉味噌。タンパク質は豆腐と味噌だけでも、贅沢な熱い御馳走。 今夜から明朝にかけて、この辺りは雪になるそうです。暦に忠実。 by R.60...
昨夜が遅かったので山の現場に着いたのは11時。一番奥の峪です。アカマツ、次にはクリ「救出作戦」と名付けて、真っ暗な人工ヒノキ林に光を入れ始めて「自然林回復」に着手して6年。伐り置きしてあった材を2mに玉切りして、チップ材や薪材として使うため搬出します。 といっても道具はトビ一本の人力任せ。谷の溝沿いに林道まで約200mのルート確保から。小低木や笹や木の根を片付け、道が無い所には丸太を並べてシュラ擬きの搬出...
ことしも相生山の東方面は快晴。きれいな初日の出が拝めました。名古屋市の標準時刻は7:00、相生山の東南展望地では6:06 また1年、よろしくお願いいたします。 by アイ...
年末の今ごろになると、きっと雪が降ります。 どうやら積もる雪ではなさそう。仕事納めの山仕事は中止。 小降りになったので、正月前の墓供え調達に裏山へ。濡れた急斜面を登って、天然ヒノキ(桧)とコウヤマキ(高野槙)の頂上部は良い気が流れています。 また雪がちらちら。薪棚に空間ができました。明日は補充準備、お天気次第ですが。 君はいいね。いつでも暖かい所へ行けるから。 by R.60 ...
モニュメントになったシンボルコナラ 夕陽浴びるコナラ(小楢)林 冬至日の太陽を追って 常緑林の中へ陽が隠れる西端の展望地 鈴鹿御在所の更に南方向へ沈んでいきます明日から昼が延びて 今年が暮れる by アイ ...
コナラ(小楢)の森が明るい。黄褐色や黄緑の光が、谷間の常緑の林床まで舞い散っています。 「相生山の道路」工事の為に伐り払われて、工事が止まってそのままギャップになった辺りが、明るくて色あい見事なのは皮肉です。 その上のバリケード板がまだ残っている小広場から、コナラの谷を見渡して、仰ぐと、樹幹は最高潮。 一部削りとった山肌に「緑の連続のため」名目で土を盛ったシェルターから見下ろすと、都心への眺望は紅葉...
こんな記事です 夫と高校生の子のお弁当を写真で記録しています 見栄えはあまり重視してません 朝6時からお弁当を作るモチベ維持のための記録です 子が家を出る時間が30分ほど遅くなりゆとりができた 高校生活にも慣れてきたせいか、要領がよくなった
朝霧 山奥の日の出 靄って 露置く峪(さこ)夏の出材跡が 少し癒されて残された落葉低木に色は シロモジ(白文字)クリ(栗)カナクギノキ(金釘の木)タカノツメ(鷹の爪)シイタケ(椎茸)山・・・一昨年の榾木に冬菇(どんこ)見参! 黄葉七分 植菌用の材を伐り出す適期と教わりましたがことしは 適した木も時間も無いなぁ畑の電柵の上 オレンジのポールの頭に一体化して ジョウビタキ(尉鶲) お帰り逞しい風格の画...
この春に伏せたナメコが出ていました。いつもなら、もう寒くて“来年の春に期待”なのに。今年は秋が暖かくて、遅れてやって来た爆発!の時。チャンスは3~4日。たまたま出かけて遭遇しました。 カスミザクラ、ウワミズザクラ、クリ、アベマキ、コナラ、、、、遅れていた紅葉も広がって。二十四節気、今日は小雪。 昨夜は薪ストーブに火を入れました。朝のうちは快晴、午後には少し時雨て冷えました。 山の神から季節の恵み。都会の...
シンボルコナラの伐採に立ち会ってきました。8:50 朝の散策の人しかいない静かな現場。 9:20 この姿が見れるのはこれが最後。 9:44 高所作業車が入って、アームの稼働域を広げるために下の枝から伐採。10:04 朝の散歩で通りかかって、ベンチに座り込んでしばらく見物する人。「看板見て今日伐ること知ったので来ました。いつもここで休んでたので残念」と何人か。「伐ったらまた生えてくるんでしょ。新しい枝が」「いえい...
こんな記事です 夫と高校生の子のお弁当を写真で記録しています 見栄えはあまり重視してません 朝6時からお弁当を作るモチベ維持のための記録です 10月は子の学校イベント多し、お弁当出番少なし ようやく多少涼しくなり、野菜高騰も少しは落ち着いて
地方移住の際に、庭のある家に憧れたものの、実際に住んでみると、手入れの大変さにおののく。自然の脅威😱 締め切りに追われ、ふと庭を見ると、木はひと回り大きくなり草はボーボー…頭を抱えること数回😱電動草刈機を購入し、自分でも何度かがんばりました
空模様を気にしながら、やっぱり出かけました。11月1日、午前9時。シンボルコナラ2度目の伐採の朝。いつものように静かでエンジン音もしない。。。 間違えたかな?願いが通じて中止になったか! 11月8日(金)9日(土)に変更されてました。台風接近の風を配慮したのかな?だとしたら根元から伐倒してしまうつもりなのか? たまたま通りかかった「10年以上もここを歩いてる」オジサンたちと立ち話。「やっぱり伐っちゃうみたいですね...
秋の日曜昼下がり。『立ち入り禁止』の三角コーンとポールに囲まれたシンボル‐コナラ(小楢)の向こうに和むファミリー。このブログに写真を、了解のため声かけて、「初めて?どちらから?」少しお喋り。 「この樹また伐られるみたいで」「ああ、それで印し」「看板見られました?」「いいえ、気づかなかったです」『みなさまに長らく愛され続けたシンボルツリーは、カシノナガキクイムシによる影響等により枯れてしまい、倒木の危険...
【チョコザップ体験談】セルフメンテナンス会員に登録しマシンをメンテしてみた
こんな方向けの記事です チョコザップのセルフメンテナンス会員に興味がある 倍率や募集状況を知りたい どんな活動をするのか知りたい どんなメリットがあるのか知りたい 案件が少ないのでなかなかレアかと チョコザップにセルフメンテナンス会員なるも
【チョコザップフレンドリー会員】募集していたので応募し4カ月ほど活動してみた話
こんな方向けの記事です チョコザップのフレンドリー会員に興味ある 倍率や募集状況を知りたい どんな活動をするのか知りたい 会費が安くなるのは本当? タダ働きになることも! チョコに行く理由になるかなと チョコザップから月に何度もフレンドリー
こんな記事です 夫と高校生の子のお弁当を写真で記録しています 見栄えはあまり重視してません 朝6時からお弁当を作るモチベ維持のための記録です 相も変わらず食品高騰、毎日の買い物が苦痛 ここ2年くらい、食品の値上がりが止まりません。 基本は野
こんな記事です 夫と高校生の子のお弁当を写真で記録しています 見栄えはあまり重視してません 朝6時からお弁当を作るモチベ維持のための記録です 夏休み突入、お弁当+子どものお昼ご飯準備と手間が増える 子どもも高校生なので手間はかからなくなりま
こんな記事です 夫と高校生の子のお弁当を写真で記録しています 見栄えはあまり重視してません 朝6時からお弁当を作るモチベ維持のための記録です 猛暑だし野菜高騰…お弁当作り困りません? 今時分は夏野菜が旬で、常備菜づくりに精が出るころ。なのに
鹿やイノシシと分け合った(?)裏山の栗 もう今年も終わり。最後の収穫をお皿に盛って「感謝祭」ありがたく栗ご飯にしていただきます。イノシシと言えば9月にはウリ坊を数匹連れた母さんを何度か見かけましたが、もう会えなくなりました。昨日は若いシカと大人のシカの2頭がクリの木の斜面を駆け上がっていきました。クリの木の向こう、榾木からシイタケが出ていました。この春には大量被害に遭いました。「人が犯人やと思うと腹...
涼しくなって真夏日が戻ってきて・・・「相生山の四季を歩く会」から5日経ちました。ホームページ/活動報告を更新しています。 こちら 林縁の生産放棄地ではセイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)黄色が濃くなりました。樹林地の中に柿の実、もう食べれそうかな?園路沿いにも黄色や橙色がちらちら増えてきて、かなり秋の景色めきました。 遅れていたナツハゼ(夏櫨)が低木層では一番の先陣。熟した果実も見られます。 いつの間にか新...
「相生山の四季を歩く会*10月*」の感想コメントからつい先日までの猛暑が強烈に心身に残っていたのですが、きょう相生山に来て萩の花などを見ながら涼しい森を歩いたら、ようやく秋の訪れを実感することができました。(Bee) 参加者35人。暑い間外出を控えていた方がたと久しぶりにお会いできて嬉しかったです。 by Oak.+R.61...
朝の気温が急に下がって、それでも「平年並み」だそうですが、こんなに変わるの・・・?2~3日で驚くほど樹林の色が変わりました。初夏の花、この時期に赤く熟す代表コバノガマズミ(小葉の莢蒾)は赤-朱-橙-黄、株によって枝によって豊かな暖色総展開。 キノコにも季節の色はあるのでしょうか?アンズタケ(杏茸)は夏から。サルノコシカケの仲間のヒイロタケ(緋色茸)は年中朱色でしたね。 先日までは柿色が目立ち始めのカキノキ(...
晴れたら、園路沿いにカキノキ(柿の木)の紅葉。未だ橙色ですけどね。 相生山の樹林地には何本もカキノキが生育しています。畑地に近いものは数十年前くらいに人が植えたものでしょう。その実を誰か・・・カケス(鵥)やカラス(鴉)など口の大きい野鳥たちが・・・食べてばら撒いたのや、どっかの庭や畑から採ってきて種を落としたものが増えたのだろうと思います。上のは農家の方が植えたらしい木。場所から推測。双子池口へ出た...
二十四節気「秋分」も終わりがけ、白いヒガンバナ(彼岸花)に出会いました。 いつだったか、どこかのお寺の境内で見かけたことはありましたが、相生山では初めて。ヒガンバナは種子が出来ないはずなので、この子は辺りの赤い株から生れた突然変異ではなさそうです。季節の変わり目に忠実で、数少ない華やかな秋の演出者。「白もあったほうがいいよな・・・」と誰かが秘かに植えたのかしら。梅畑の横の小さな桜並木。樹齢数十年の樹...
大切なお知らせブログ更新情報がラインでの通知からlivedoorアプリによる通知に切り替わりました更新情報はこちらにてお知らせしていますので、ぜひご登録お願いします(↑バナーから簡単に登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜先月は、私の四十数回目の誕生日でした。
相生山から北へ60キロ、飛騨との境に近い山里に栗の秋。 皆伐して雑木林が復活する裏山に山栗ではないクリの木3本。以前の持ち主が植えたのか、誰かが何処からか運んで来たのか、山の秋を知らせます。山の生きものたちも認識済み。落ちたクリの実は1日経つと鬼皮だけを残して散らばる結果に。この丁寧な食べ方はシカでしょうか?夕べも近くで鋭く鳴いていましたから。 段々畑の石垣を崩して掛け下りた跡はイノシシの仕業に違いあり...
久しぶりに訪れた「樹木酒場」の洞に、スズメバチ(雀蜂)大集合。1,2,3・・・7匹も! なかに一段と大きい子!まさか女王様じゃないよね、この時期。働きバチの隊長さんかな? 樹液はあまり出ていない感じ。小さな虫が獲物だろうか?などと1.5mくらいまで近寄って、カメラ越しに覗いていたら。。。コツン・(1秒後)・コツン帽子の上から後頭部に誰かの合図。見回りメンバーからの警告、きっと。ふり返らず、そのままの姿勢で静か...
もう少し黄色いはずの落葉樹林は北尾根コナラ(小楢)付近。秋雨前線が掛かったり離れたりの空模様。向こうの若いヤマザクラ(山桜)の辺りだけが明るく見えました。 高齢コナラの足もとにアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)小さな草むら。畳んだ花びらが秋の灯り。降りの山根口。未だ靄った空からの少しの光に、今日の黄葉。 仰いだオオシマザクラ(大島桜)の橙が逆光、くすんで写りました。快晴の高い空も秋。今日のような落ち着...
秋の彼岸 お中日小雨上がり 期待半分 いつもの小径 秋の花が軒並み遅れているから ことしは無理かな・・・ 歓びの赤 一株3本濡れて 開きかけの紅 相生山のヒガンバナ 人のつくった暦に律義に ことしも 咲いてくれました by アイ...
次第に「秋」は進んでいるようですが、本家ハギが咲く前に 林縁や生産緑地沿いの草地ではアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)が咲き乱れています。 木本のハギ(萩)や在来種の本家ヌスビトハギ こちら に比べると外来種であるこの子の風格はイマイチ、しかも種子のクッツキムシは嫌われものですが、こうしてみるとなかなかの風情ではあります。儚げな青紫は、やっぱり秋の色。 by アイ...
9月8日の「相生山の四季を歩く会」で、キノコの成長のようすを教えてもらいました。例はベニイグチ(紅猪口) 「ちょうど良いサンプルがありました」言われてみれば確かに色も姿かたちも同じに見えますが?!成長の早いキノコは発生から消滅まで、キツネノハナガサ(狐の花笠)こちら のような子はたったの1日。図鑑などでは典型的な成菌を載せているので、現地で見かける幼菌や老菌は全く別種に見えます。キノコ同定の難しさはその...
きょうの「相生山の四季を歩く会」9月の集いはキノコがテーマ。ところどころで採取したり説明を聞いたり元気にロングコースを歩きました。⋆9月の相生山、残暑はきびしいが木々は元気。きのこも色々。空気は旨い。楽しい半日を過ごせました。(巌) ⋆キンミズヒキが咲いて秋を感じました。(ヒメシャガ) *ずっとキノコ探し歩いて、ふと見上げたらアゲハチョウの姿。初めてのナガサキアゲハ、秋の蝶舞う美しさ。(ひろ子)正午過ぎ...
タカノツメ(鷹の爪)の葉に空蝉。ツクツクホウシ(法師蝉)のかな? 高いアオハダ(青肌)の樹冠から午後の陽。向こうにもアオハダ、あっちは雌の樹、ちらっと赤い果実の房が見えた。 未だ陶器質、熟してないね、もっと輝くはず。この前の雨の日に、いつもの樹木酒場・・・オオスズメバチ(大雀蜂)が4頭もいました。さすがに、これだけ居ると逃げ腰、ビビってピンボケ。 女王様一人の初夏から、働き蜂が単独で来始めて盛夏、...
大切なお知らせブログ更新情報がラインでの通知からlivedoorアプリによる通知に切り替わりました更新情報はこちらにてお知らせしていますので、ぜひご登録お願いします(↑バナーから簡単に登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜現在、念願叶って憧れのガスコンロを使っ
相生山の道路について「意見聴取会」で示された「折衷案」について、相生山からのコメントの一部です。(会と最近の相生山現地の画像を添えます)参照:先の記事こちら *《相生山を人の社会の為に活用しなくてはならない》という前提のもとに行政が動いているとしか思えなくて、やるせない気持ちになります。(ケイコ) *相生山は重機を入れずそのままにしておきたいです。私は山を歩きながら、ここを残して下さった方々に感謝し...
【圧巻・ライブ画像有り】念願の藤井風ライブ、行ってきました〜!(pr有)
大切なお知らせブログ更新情報がラインでの通知からlivedoorアプリによる通知に切り替わりました更新情報はこちらにてお知らせしていますので、ぜひご登録お願いします(↑バナーから簡単に登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜先週末。娘とお友達と3人で藤井風スタジア
名古屋市の相生山辺りでは、強い雨が降ったり晴れ間が出たり。予断できない「嵐の前」。梢から雨滴の散るコナラ(小楢)樹林の下に、マルバハギ(丸葉萩)の一叢。何日か水を浴びた尾根の草地と低木層では「息を吹き返した」様子。 2週間前は日照りで、黄葉が始まった景観になっていましたものね。コナラの樹林に背着生のキノコが発生した枯損木。大風が来れば折れて倒れそうです。 シンボル-コナラーの枯れた枝の中に残る未だ緑の...
未だ遠い台風の影響で、相生山に突然の雨。シンボル‐コナラ(小楢)からコナラの広場に逃げ込んだつもりが、地面から霧が立ち昇るような強雨。歩いてきた園路、樹林に延びる散策路に一気に水が出ます。普段は平らな道を歩いているつもりなのに、微妙な傾斜があることが判りますね。 かつて森林だった周辺の丘陵地が開発され、陸の孤島のように残った雑木林は水路(みずみち)が分断されて、流れや水溜りを見ることはありません。でも...
今年も いつもの樹に いつもの蔓 そして果実 掌状複葉、小葉は5枚。アケビ(木通)です。人が届かない高い所にあるので、この利を得るのは聡い野鳥の誰か。もしかしたら記憶して、毎年楽しみにしているかも。暑い夏の盛りに、光合成で得たエネルギーを蓄えて、充分な大きさになりました。秋の水と涼気と風が、紫に熟すのを援けます。今日見つけたのは2個。多分もっとあるはず・・・・。処暑の森。アケビの果実が秋の証しを見せて...
山奥の里も 暑さの夏で イネは順調に育ちましたこの田んぼは あと3週間かな? 先々代が植えたクリの木 こちらは あと1ヵ月裏山から出て来る 鹿たちと分捕り合戦実りの秋 心弾みます by Oak....
花のヤマザクラ(山桜) こちら 黄葉が始まったようです。桜葉は紅くなるのが見事ですが、この時期「秋一番」の黄色も魅力。 ヤマザクラを仰いで歩きました森の道、桜ロード。ちらほら黄葉や彩りの窓。逆光の幼木。山根口まで来たら、高い枝の一区画すっかり秋! by アイ...
クマゼミ(熊蝉)の声が絶えました。高い所で鳴いていたアブラゼミ(油蝉)が低空飛行しきり。いのち尽きる前兆でしょうか、産卵のため適地を探していると思いたいですが・・・。緑地全域でツクツクボウシ(法師蝉)が優占する場所が増えてきました。 二十四節気は立秋 その中候「寒蝉(ひぐらし)鳴く」相生山にはヒグラシの声はありませんが、季節が移る気配は日毎に増して。散策路にカブトムシ(兜虫)の骸。硬い翅の上から襲...
ヒロシマの日の朝。8月は過去に思いをいたし、未来につなぐ今を思う日が連なる。デモや集会に出ることも少なく、特定の人や政党に不確かな投票行動を呼びかけることもしないけれど、ほんの一握りの「戦争で物事を解決できる」とする輩を許しはしない。平和が一番大事だと知っている大勢の人と結びつく道は、私たちが生きている環境=自然を壊さないことと一致していると思うから、相生山の活動から、世界の反戦平和に連帯する。 ...
今年は 遅くなってしまいました。いつも 近くを通りかかっているのに 多くの茎は蜂巣に。それでも 花3個、これから咲く子が1個。夏8月 朝早く 相生山徳林寺 蓮池の縁 心なごみ よみがえり促す 甘い匂いが流れていました。 by Oak....
大切なお知らせブログ更新情報がラインでの通知からlivedoorアプリによる通知に切り替わりました更新情報はこちらにてお知らせしていますので、ぜひご登録お願いします(↑バナーから簡単に登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜6月下旬の週末。もう20年近い友達から突然
名古屋市緑政土木局道路建設課から「弥富相生山線の折衷案につきまして、現在の検討内容をご説明し皆様のご意見を伺う場を設けたいと考えております。」という案内が届きました。今月末~来月始め、これまで関わりのあった団体からの意見を聞くそうです。「折衷案」というのは、市長が招集した「学術検証懇談会」で「いつまでもこのまま放置しておくのが一番良くない」という出席した一部の専門家の発想に基づくもの。いつの間にやら...
❖10年前、私が相生山に初めて参加したのは2月でした。ガリン、ヨウコン、いかんそく・・・?? 今まで1度も耳にした事のない言葉でした。参加されている他の方は熱心にメモを取っています。迷いながらも3月、ヒサカキが香り初めていたのかな? まだ新芽も小さく地味な世界でした。 私は観察会に馴染めないでいました。余り興味を持てなくて私には無理な世界だと思いましたが、お世話されている方に惹かれて参加を続けていた・・・そ...
深い緑の森に、小紅点々。ミズヒキ(水引)の盛夏です。お中元の熨斗と符牒が合いますね。花弁様の萼が4枚。上の1枚は赤、下の1枚は白、中の2枚は上側が赤、下側は白。なので上から花を見ると赤く、下から見ると白く、交互に見て紅白の水引・・・と観察するのですが、タイミングが難しい。以前の画像 こちら まあまあ撮れてます。今日は未だ花が開いてないみたい?でも、蕊が伸びています。葯がなく、先端が2つに分かれているので...