メインカテゴリーを選択しなおす
2年半前から、ドライヤーとアイロン、そして腕時計のない生活をしています。引っ越しの時に、すべて断捨離。ドライヤーに関しては、髪の毛は禿げてはいませんが短髪なのでドライヤーを使うほどではありません。毎日朝シャンしていますが、夏は扇風機、冬はエアコンで簡単に乾きます。アイロンに関しては、以前は何かの時のためにと小さなアイロンを用意していたのですが、使う時は無いんですよね。だから捨てました。ハンカチは、ノーアイロンで畳んでしまうし(^-^)アイロンをかけるようなシャツは持っていない。そもそもスーツも革靴も全部捨ててしまった。 するとこの前、不便なことが起こりました。キャップに付けようとワッペンを買ったんですよ。安いキャップにはワッペンは付いていないので、別に買いました。キャップを被るというのも、最近の習慣です。...ドライヤーとアイロンのない生活
我が家の現在の住まいは、「賃貸&マンション」です。九州のトカイナカ、駅近で家賃は約7万円です。世帯年収1000万円の我が家の「住宅事情」をお話しします。住宅以外の暮らしぶりも気になる方は以下投稿もご覧ください。選んだ理由①単純にお金がかかる
年末になると、ついつい一年間を振り返ってしまいます。そして、年々、一年間が短かったと感じてる人も多いと思います。その感覚は「ジャネーの法則」と言われています。ジャネーの法則とは、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したもの。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。(参照ウィキペディア) でも、これは感覚的な法則ですから、科学的な法則ではありません。いわゆる俗説と言ってもいいでしょう。ということは、変えることも可能だということです。その感覚的な時間経過の速さを防ぐ方法があります。そ...一年が早いと嘆く人へ(^-^)
もう、皆さんはとっくに大掃除、小掃除はお済みでしょうね。(^-^)さて、大掃除の時には、使い捨て雑巾が重宝します。今まで私は、着なくなったTシャツや、使わなくなったタオルを切って使い捨て雑巾にしていました。でもねぇ、布を切るときに、ちょっと切れ目を入れるとすーーっと手で裂けるときは気持ちいいんですが、ジョキジョキと鋏を使わないと切れない布目の方向があります。そんな時は、面倒くさいんですよ。 そこで、今年からの使い捨て雑巾は、これです。これは、いいですねぇ。(^-^)適度に濡れているし、除菌効果もあります。これがあれば、窓ガラスも、フローリング床も、キッチン廻りも、電子レンジ内も・・・どこでも拭いて捨ててしまいます。それに、なによりも安い!ホントに助かります、100円ショップさん。(^-^)大掃除に使い捨て雑巾
すでに何度も書いてきたことですが、コナラ(小楢)樹林の真中で伐採地が広がっています。この11月の末にも、ずいぶん低木が切られました。 名古屋市の「森づくり」の方針では「動植物の種数が多いのは成長段階にある明るい森」との位置づけで、「木が大きく茂ると森の中は暗くなり、林床の植物やそれを求める動物が姿を消す」との認識のもとに、「森の手入れ」が推奨されているようです。 「手を入れる」ことが善で、そのままに...
美濃の山里 昨夜から冷えて 起きたら雪でした信越~北陸は大雪 西濃から飛騨にも雪雲は流れ込んだようですちょうど去年の今日も こちらそれに比べると 積もらないかな たくさん降ると 畑のサル対策ネットが潰れないか要注意昨日のうちに タイヤ交換と果樹の剪定は終えました 薪棚の2区画が空になりました晴れたら 薪割り仕事が待っています by R.62...
サネカズラ(実蔓)の集合果が赤くなっています標準和名は 実が目立つからでしょうか こちら でも紹介されていましたマツブサ科 別名:ビナンカズラ(美男蔓)樹皮から粘液を抽出し 男性の整髪剤として用いたことからの命名万葉時代から 人びとに馴染みの蔓性樹木ですこの果皮の光り具合も 粘液質たっぷりに見えますお正月が近いからというわけではありませんがサネカズラといえば百人一首の 逢う さね(小寝) 人に知...
どこかで、シャワーカーテンの活用法を見たので、早速真似してみましたよ。どんな利用法かと言いますと、先日、ここでも冬の窓の結露を防止するためにプラダンを貼ることを書きましたが、レースのカーテンに替えてシャワーカーテンを吊るすと断熱効果があるというものでした。窓ガラスの結露シーズンには、レースのカーテンが結露で濡れるのに困っていた私は早速真似してみることにしました。シャワーカーテンは、100均で売っています。早速、取り付けてみます。カーテンレールが、3本レールというのは多分世の中にまだ存在しないのではないでしょうか。まだ、レールは2本でしょう。そこで、今付いているレースのカーテンを取り外して、シャワーカーテンを取り付けました。100円の商品ですから、ぺらっぺらの薄さ。(^-^)取り付けにくい。ちょっと乱暴に扱...シャワーカーテン、活用法?
先日一羽目のフクロウを作りましたが、一羽では寂しかろうと2羽目を作りました。(^-^)これが、今回のフクロウです。白目の部分は、発泡スチロールの納豆容器のフタを丸く切り一部分を赤マジックで塗り、黒目の部分はコルクボードを丸く切って黒マジックで塗ったものを使っています。初めは、目の部分が違っていました。次のように、一作目と同じドングリを目にしていました。ところが、この目はグルーガンではなく粘着系の接着剤で止めてあったため、ワールドカップのクロアチア戦を見ている深夜に、ポトリと落ちて来たんです。その時は気にもしていなかったのですが・・・それが、不運の予告だったようです。日本は、クロアチアにPK戦で敗れてしまいましたね。(>_<)すんませんねぇ。クロアチアに負けたのは私のフクロウのせいだったんですね。(>_<)...2羽目のフクロウ作りました
冬至が間近になった今ごろは相生山緑地の北西端から見ると 夕陽は鈴鹿の稜線に沈みます最後の一人も去った 日没後のシンボルコナラ名古屋では雪はありませんでしたが冷たい風に震えた午後でした冬の赤は イソノキ(磯の木)二十四節気 今日から大雪 by Oak....
今日は、コロナワクチン5回目の接種で栄の集団接種会場に行きます。今までは近くの医院で接種していたのですが、予約がいっぱいだったので集団接種会場に変更しました。もう、五回目ともなれば慣れたもので接種してすぐには発熱しないことが分かっていますから、離れた会場でも心配していません。でも、念のため、前日に会場確認をしました。サンシャインビルの3階、分かりやすい場所でした。(^-^)池袋のサンシャイン60は庭みたいなものでしたが、栄のサンシャインビルの中に入るのは初めてです。 その下見の帰りに、センパで超安値のマスクを発見。平紐の耳に痛くないマスクが50枚で税込み319円。2箱買いました。従来の普通のマスクはさらに安い219円だったかな。その安さに驚きました!2年ほど前だっただろうか、あのマスク不足で異常に高値にな...需給変化によるマスク価格の変化
晴耕雨読ではなく、晴歩雨映の生活。雨映とは、自宅映画鑑賞です。(^-^)一日雨だというので、近くのスーパーに買い物にだけ出かけます。5分足らずで大きなスーパーがあるので便利。きれいなネギは高いので安い時に買いますが、今日は、安い泥付きネギがありました。夜は鍋にしようかと思いキノコやコンニャク、おでんも仕入れ、肉売り場に行くと安い!そうだ!今日は肉の日だったんですね。雨でも出かけた甲斐がありました。 さてさて、ネギは泥の部分を取ってから全部刻みます。それは、冷凍して保存するため。しかし、安い包丁ですから沢山刻むと涙が出る、出る。だから、メガネをかけて作業します。買い物に慣れないうちは毎日買い物に行っていましたが、最近は3日に一度くらいで済むようになりました。安い時に買いものして冷凍しておくから実に効率が良い...雨の日は買い物だけ
お昼過ぎのシンボル-コナラ-(小楢)下談笑するオジサンたち 三々五々に 集まって来るファミリー生産緑地の蜜柑畑 今日はミカン狩りの日 受け入れ準備中 農家のオジサンに聞いたら「買ってもらえる人には、200円/100gで売るよ」緑地から出てくる人たちが ことごとく袋下げてた訳「次はいつ?」「予定は2週間あとの月曜から」「相生山の四季を歩く会とはタイミングが合わないなあ」「お正月用のミカン、分けてもらえません?」...
紅葉の山 目指す植生の針広混交林 手前は5年前から間伐手掛けた 元手遅れ人工林 1巡目は5割の強度間伐 2巡目の2割間伐に入っています尾根への中間点「基地」 登って来た急斜面の下は10年前の皆伐区域透けるようになったヒノキの樹間から 朝日を浴びる落葉樹の林 この辺りは先駆植生のアカマツ(赤松)とヒメコマツ(姫小松)が頑張っていてリスたちの食堂 切り株テーブルには昨日のエビフライが残っていました 明るくなっ...
深まる秋に誘われて ウオーキング目的のグループも目立ちます 「今日は何?」見回りのオジサンに声かけられました「落ち葉ひろい」 こちら「ああ、いつもの会やね。今日は何人ぐらい?」「30人くらいかなあ」「そんなに!」「別のところにもいるよ」 シンボル-コナラ-(小楢)の下では シニアのご夫婦に「あれっ、今日は少ないね」「今日はグループに分かれて落ち葉あつめてるの」「へーえ、いろんなことするんやねえ」「面白...
いやぁ、ワクチン接種にすっかり慣れてしまっています。(^-^)今回は、インフルエンザのワクチン接種。実は、いままで避けてきていたのですが、今冬は、インフルが蔓延しそうだなんて噂もあるので、初めて接種しました。そして、オミクロン株対応のコロナワクチンの接種券が届いています。今年だけで、コロナワクチン3回目ですよ。昨年からのトータルで5回目となる接種です。最近は、愛知県でコロナワクチン接種後に急死した方がいらっしゃったので、心理的には少しの恐れを感じましたが、受ける予定です。しかしねぇ私の場合、前回の接種が8/5でしたから、やっと3か月を経過したばかりです。インフルのワクチンとは同時接種も可能だということですが、コロナワクチンの接種間隔は5ヶ月以上開けるほうが良いと聞いていました。それが最近になって、いつのま...個人的には、ワクチンブーム
日曜日は紅葉の相生山で落ち葉ひろい遠くから眺めていると美しい紅葉も、手に取ると虫食い病葉。 葉脈も芽吹きの頃の繊細さは無く、ごつごつと逞しい。 厳しい季節を乗り越えた証!時間切れ!まだまだ廻りたい所ありました。美しい紅葉、嬉しい秋のひととき楽しみました。 来月のもみじ狩り、楽しみです。 by hazuki...
よく部屋はその人の心を 表してるっていいますよね 物が多くてもきちんと整理整頓されてる お家は素敵ですし掃除が行き届いてると 空気が綺麗 人も素敵 私は整理整頓や掃除が苦手 以前住んでいた家
私のパソコンデスクは、窓際にあります。目の前が窓ですから、そろそろ朝にはガラス窓が結露します。進んだ住まいならペアガラスで対策もばっちりでしょうが、普通の1枚のすりガラスです。結露するとカーテンが汚れるのでイヤなんですよね。そこで、結露対策として、プラダンを貼りました。矢印の所には、既に貼ってあります。網戸がある方のガラス窓は結露が少ないので、網戸のない方の窓の下半分だけに貼っています。プラダンとは・・・プラプラと毎日遊んでいるダンナのこと・・・ではなく、プラスティック段ボールです。断面は、こんな感じですから、中に空気層があります。最初は、梱包用のプチプチの緩衝材を貼ろうかと思ったのですが、それだと窓の開け閉めが出来なくなりそう。次の写真は、貼った状態です。ホームセンターでなら大きいプラダンを買えるでしょ...窓ガラスの冬支度をしました
飛んでいる白鳥の声が 聞こえてくるようになりました いつもの池にも飛来 いよいよ冬が来そうです 庭のドウダンツツジ 今年も綺麗に紅葉 とても綺麗な赤です もみじは黄色に 雪が降る
山に冷え込みが来て 一気に出ました!2年前の植菌ヒラタケ(平茸) 参考記事:こちら 少しずつ順々に出てくれると良いのだけれど 自然の恵みはそうはいかないある日突然 大爆発❢1週間もすると 完全終了・・・・とにかく今日は 大きいから選んで収穫大笊にギッシリ 山盛りになりました 水気が多いので冷凍は無理 保存用は乾燥させて ご近所さんにも もらって頂いて 今夜は贅沢な ヒラタケご膳 焼きヒラタケ ヒラタ...
相生山緑地では毎月、月末の土曜日を過ぎると決まって、樹林の一定区画が伐採されています。名古屋市と協働関係にある団体の「森づくり」活動の結果です。元々明るかった林床は更にスカスカ、園路と樹林の区分もないほどの更地に。アラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)など常緑樹を軒並み、膝くらいの高さで皆伐し、伐った幹・枝葉は近くに積み置く手法。「放置すると森が荒れ暗くなり生物多様性が損なわれるので手入れする」・・・...
また 引っかかってしまいました「クッツキムシ」のトラップ 気をつけているんですけどねササクサ(笹草) ササそっくりの葉身で優し気なのに種子はイネのような禾を持つ果皮に包まれています その先端はヘアピンみたいに「返し」があって 繊維に深く刺さりますそう簡単には外れない そのまま何処までも運ばせる マジックテープ式のアレチヌスビトハギ こちらなんか序の口 ササクサの繁殖力は強烈です でも 有効な対処法を...
フジバカマを植えている畑地まで来たら、トンボ池の周りに子ども連れのグループが見えました。菅田口付近で、もう一組。 いつもの通り伊吹山展望地へ向かう道。彼らも同じルートを行くようです。 案内人らしい人「もう少し松が増えると昔のような景色になる・・・」という説明が聞こえました。名古屋市の「子ども若者向けワークショップ」が開かれていたと後で聞きました。緑地を清掃してくださっているシルバーさんが「5~6人、4...
よく行く近くの河原で 先週の土曜日 ランチしてきました チョコも慣れてる場所なので安心 何を作ってるのか ワクワクしながら 待ってます 夫のリクエストでトマトパスタ 赤い色って食欲そ
イオンの中に、健康チェックができるコーナー(無料、セルフ)があります。夏頃に試した時は、血管年齢が実年齢よりも10歳若かったので嬉しかったのですが、その後、夏の終わりに計ったら実年齢相当でした。 さらに・・・その後2か月くらいして計ったら、実年齢+10歳。ショック!こんな短期間に変化してしまうものだろうか?特に食生活で変えたことはないし、ウォーキングも同じペースで続けています。なのに何故?秋バテ?睡眠不足?何かの栄養素の不足?最近、塩気のあるお菓子をたくさん食べたから? 気になったので、翌日もう一度測定。人差し指をパルスオキシメーターのような物に入れて測りますが、指を強く押すと悪い結果になり、弱く置くと若くなることが分かりました。それでも実年齢+5歳。たぶん、血圧が高いからだろうと判断しています。というの...血管年齢チェック
暫く使ってなかった マスカラ ビューラーもだいぶ前に 捨てて 持っていたマスカラも 使い切った後 全然使わなかったけど 久しぶりにつけてみたくて こちらを購入 年々下がってくるまぶた 少しパ
相生山緑地南西部 樹林地の外れは畑地と宅地の交ざるコスモス畑の朝 誰かが撒いたのか 荒れ地に種子が広がったのかメイケンカルカヤ(メリケン刈萱)やセイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)背景に 秋の桜 花の盛り 咲き乱れつくられた公園の花壇ではなく 荒れ地の草地野生の風情が 優しいコスモスには良く似合う 東側は相生山の森 先駆植生の群落西の彼方奥 住宅の屋根越しに 鈴鹿の御在所-武平峠-鎌の尾根空気が澄んで 今...
シニア犬なので 1日の大半は寝てるチョコ 昨日は婦人科検診の日 検診に行ってくるね お留守番頼むねと声かけて 行ってきました 幸せそうな顔で寝てる チョコを見ると こっちも幸せな気持ちになる
コロナ禍になってから、ちょっと発熱するとパニクります。もしや、私も・・・と。(>_<)昨日の朝、熱っぽくて、だるくて一日ごろごろしていました。平熱は、36.3~36.4度です。ところが熱を測ると36.7~36.8度あたり。たぶん明日になれば、37度越えになってしまうだろう?名古屋まつりで、密なところは避けたけれど人混みの中を色々と歩いたから、とうとう私も。(>_<) まず、発熱外来は近くにあるだろうか?そして隔離は1週間?10日間?ホテル?入院?自宅?隔離で月末振り込みが出来なくなるかもしれないと、急遽、だるさを押して郵便局に早めの振り込みに出かけた。ホテル療養だと、一週間か10日分の着換えを用意するらしいけれど、リュックに入り切れるかなぁ。自宅療養の場合なら、食料は五日分くらいはある。自宅のほうがいいか...発熱に、おののく
この間ブログに書いた カーディガンとセーター リサイクルショップで買い取って 貰いました それと一緒に長年手放そうと 思いながらずっと押入れにしまったままの 絵とステンドガラスも 持っていきました
昨日の午後 4回目のコロナワクチンを 打ってきました コロナが流行ってもう3年 あっという間に過ぎました いや最初の年は これからどうなるんだろう と不安いっぱいでした もうコロナが無い時代には
虫こぶの話が続きますヌルデの秋《前》 こちら の続編です相生山のヌルデ(白膠木)から 秋を知る 先日の「相生山の四季を歩く会」 みんなの視線は「ちょっと大事なモノですよ。昔から珍重されてきた・・・」の案内に思いっきり仰いで 「どれどれ?」「分かんない・・・!」ヌルデの葉や葉軸に ヌルデシロアブラムシ(白膠木白油虫)が寄生して生じたヌルデミミフシ(白膠木耳五倍子) 詳しくは こちら記事「皮革をなめす」...
壁飾りとしてフクロウを作ろうと思ってから、イメージが湧かなくてなかなか着手できませんでした。ふと気まぐれに、突然、わずかな時間で作りましたが、ファニーなフクロウになってしまいました。(^-^)眼のあたりが変なのかな?顔が変?そのうちいつか、手直しするとしよう。いや、全部作り直しになるでしょう。なにか根本的な間違いがあるような気がします。(>_<) 以下の飾りは、今までにアップしたものです。全て100均の材料だけで、ごく短時間に作っています。トンボだけは、ネットで購入してしまいました。これらは、全部繋がっている一つの巨大な作品です。(^-^)室内が自然な景色になって、くつろぎます。やっとフクロウを作りました
寒露前日 列島には「冬日」の報せ流れる名古屋の相生山も15℃ 曇り空から冷たい雨日曜日の「相生山の四季を歩く会」こちら に 期待通りキノコが出なければ 秋の実りを訪ねましょう アオハダ(青肌)の赤クサギ(臭木)の青 コナラ(小楢)の樹上のドングリは緑 はじける寸前のミツバアケビ(三つ葉木通)アラカシ(粗樫)のドングリも落ち始めています 萩はツクシハギ(筑紫萩)の白い花盛りキノコがテーマですが外れても充分...
名古屋市の敬老パスは、利用価値がありますねぇ。(^-^)市営地下鉄と市バスなどがタダ同然です。これは、嬉しい限りです。東京の場合は、都営地下鉄と都バスがタダ同然になりますが、都営地下鉄は路線が少ないので利用価値は少ないですね。かなり健康増進に役立っていると思います。と言っても、出かければよいと言うものではなく、何処に出かけるかが重要だと思います。 その名古屋の敬老パスですが、今年から回数の利用制限が始まりました。年間730回まで。一日、一往復ですね。私の場合、天気が良ければほぼ毎日出掛けていますから、年間730回は制限は厳しいなぁ、と考えて、雨の日のお休みや、ときどきのチャリ出動にして調整しようと思っていました。ところが、この半年の利用回数結果がハガキで連絡きまして、意外と少なくて安心しました。半年で21...敬老パス、さまさま・・です!
一昨夜の雨で一気に秋 気温20℃曇り空だけど大気が澄んで 伊吹・養老がスッキリコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の赤い果実 やっと輝く 「相生山の四季を歩く会*10月」は 今度の日曜日事務局メンバーで下見をしました「出てないなあ」「乾きすぎ」「雨が欲しい」「明日は降るそうだよ」それでも 各分野の菌類が見られました秋のキノコ イグチ(猪口)の仲間猛毒!! ミカワクロアミアシイグチ(三河黒網脚猪口)の幼菌青いキノコ...
今日の伊吹 稜線に雲 山頂はスッキリ 「台風一過」にはなり切れなかった 未だ夏が居残る空 夏野菜の収穫が終わって 八事五寸人参が撒かれた生産緑地緑地の林縁部と尾根筋に 秋の七種 こちら の内 3種の花萩は マルバハギ(丸葉萩)ススキ(芒)は 黄葉の梅と蕾のヌルデ(白膠木)越しに「道路」遺構を被う クズ(葛) 次の日曜 11日は「相生山の四季を歩く会」今朝の中日新聞地域版に案内が紹介されました 詳しくは こ...
山林の作業道で出材仕事をしていたら 後ろでパコッ・・・・前でファサッ・・・もう 栗の実の落ちる季節!人工林の下の区域は 自然生えのコナラ(小楢)・アベマキ(棈)・クリ樹林混交していたヒノキは皆伐したので ドングリの雑木林 大きなクリの木の下には 毬に入ったままのや こぼれ落ちたのやら中身をネズミが齧ってしまったのや 落葉や枝葉に隠れてるのも これは 山仕事やってる場合じゃありません一時中断 採取作業 4...
秋の彼岸前に ヒガンバナが咲きました森のひろばに入る 桜と伐られたアベマキ(棈)並木の下 生い茂る草の中いつもと同じ所に 同じように同じ花が咲くって 何か安心で嬉しい 今年は昨日も真夏日 ハギ(萩)も花付きが少なく コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の実も色づきが遅く この区域も 人の手が大がかりに入ったので大丈夫かなあ・・・と気になっていました1週間前の「相生山の四季を歩く会」の時でも ここでは葉も隠...
「猛烈な」台風14号 西から接近中 生産緑地の梅畑も シンボル-コナラ(小楢)も 嵐の前の静けさ樹林に時おり強く吹き込む風 大粒になって降り落ちる雨 園路幅いっぱいに広がった水たまりに 小枝や多種の葉や木の実 雨と樹々の雫 ざわつく樹間に一瞬日射し すぐに灰色雲に隠れます大きな傘のシロハツモドキ(白発擬き)にも雨が溜まる足元に光ったのは 散らばったアベマキ(棈)のドングリ 揺れながらも咲くツクシハギ...
白くコーティングされた枝イボタ蝋を見つけました 落葉後に見ることが多かったのですが こちら この時期は初めて夏の間にイボタロウムシの幼虫が付き 蝋物質を分泌その中で成育し 秋初めには羽化するらしいです相生山緑地には 彼らが食餌とするモクセイ科イボタノキ(水蝋樹)が多いもしかしたら イボタ蝋目的に育てていたのかしらと思えるほど同科のトネリコは「戸塗り粉」から転じたと言われます木造家屋では建具の開け閉め...
今年は豊年 山の栗 秋になった空 クリの木には 大きな毬がいっぱい見えますあと2~3日で弾けそうなのや 中の果実が既に落ちてしまったのも 半月前に 小さな山栗から順に落ち始めました こちら少し前からは 栽培種らしい 実の大きなクリ以前の山の持ち主が植えたのか 野生動物の「食べ残し」から育ったのか山栗に比べると 味は劣るけれど 栗ご飯や渋皮煮には使いやすい山奥の自然林からの恵み目や皮膚だけでなく胃袋でも...
イノシシ(猪)が来たようです山の仕事場 林道からの駐車スぺース数頭の集団かな?走り回って餌を捜した痕跡この斜面を駆け下りたらしい 彼らの通路になってしまった様子で 地肌がむき出しになっています 林道の側溝沿いに たまった土を除けながら 食を求めて進み 雑木落ち葉の溜まるエリアで 「運動会」 きっとミミズを得たのだと思います この奥の キノコ栽培場には入らなかったようですクリ(栗)が落ちます 人工林間...
今朝の最低気温は11度 朝方寒くて毛布と布団をかけて 寝ました 朝起きても寒くて エアコンは冷房じゃなくて 暖房 カーディガンも羽織って チョコも絨毯の上で寝てる チョロっとででる舌が可愛いな
〈うつわのある暮らし〉3年ぶりの陶器市とオープンアトリエで買ったもの
ご訪問ありがとうございます。先日も記事にしましたが…今年は3年ぶりの益子陶器市そして例年通り春秋開催の好きな作家さんのオープンアトリエに出かけることができました。その際のレポです。よかったら合わせてご覧ください♪今日はその時に手に入れたうつわを記事に