メインカテゴリーを選択しなおす
IMSIキャッチャーとは、**携帯電話の通信を傍受・追跡するための装置**です。以下にわかりやすく解説します。 --- ### ■ IMSIキャッチャーの基本 - **IMSI**とは「International Mobile Subscriber Identity(国際移動体加入者識別番号)」の略で、SIMカードごとに割り当てられる世界で唯一の識別番号です。 - **IMSIキャッチャー**は、この番号を強制的に取得するための装置で、偽の携帯電話基地局のように機能しま…
「こっそりスマホの達人」岡嶋裕史 (著)の書籍を要約しブログ記事にしました。 「スマホをもっと便利に使いたいけど、難しい操作は覚えたくない…」 「本を全部読む時間はないけど、重要なポイントだけ知りたい」そんなあなたにピッタリなのが、『こっそ...
それは物事の本質を理解しようとしないから選択的夫婦別姓に反対する人の意見では多くの人が歴史の大切さを重んじ戸籍制度という制度を守ろうと言う意見が多いのですが..実はこれは大きな誤り。戸籍法のそもそものスタートは1875年の太政官布告によって姓の使用が義務化された事によるものです。その目的は1873年国民皆兵を目指す「徴兵令」が施行されそれを具現化しようとしとしたものです。❶1876年に民法で初めて夫婦の姓のあり方が規定されました。そしてその制度は武家の慣習に倣い「夫婦別氏(姓)」で始まったのです。その後1898年に明治政府が「夫婦同氏(姓)」を制定しました。最初は戸籍制度自体が夫婦別姓だったのです。どうしても歴史を重んじたいと言うなら夫婦別姓も一つの選択肢であるべきだと思いませんか?❷知識欲もなく自分の思...【なぜお年寄りは嫌われるのか?】
スマホ料金を見直して節約しよう!プラン・端末・保険・サブスクを徹底チェック
スマホ料金を見直して節約しよう!プラン・端末・保険・サブスクを徹底チェック 近年、スマホ関連の費用は家計に大きな影響を与えています。特にスマホの利用料金は、毎月かかるプラン料金だけではなく、端末の分割払い、保険料、サブスクリプションなど多岐
英検1級を圧倒したこの一冊【59】ChatGPT&Windows Copilot 実践PC仕事術
ここでは、英検1級1発合格術にこだわらず「ためになる英語」学習に関して、本ブログ筆者が見つけて注目の1冊、必読の数行を紹介しています。 第59冊目は、C…
先日望海さんのファンミでCDの予約して来ました。代金をお支払いして渡されたのがコレ。自身でスマホあるいはPCで登録します。できるかな〜と少し心配でした。今...
楽天DEALにもなっていてお買い得だったので両親にスマホを購入しました。 先日私が購入したものと同じ機種にしました。 とても使いやすいのでこれなら高齢者でも使いこなしてくれると思います。 同じ機種なの
肋骨の痛みまだ引き摺ってます起床時が地獄よ・・ベットから抜け出すのが一苦労。寝起き動作が至難の業。あと咳&くしゃみが恐怖・・普段そんなのしないのに?よりによって咳&くしゃみするのよねとは言っても、日にち薬?かなりマシにはなってきてます。転倒も同じく?年寄
子どもが産まれ一番喜んでいるのは両家の両親です。私の両親も喜んで毎日母親のスマホで成長の記録を眺めているそうです。父親はスマホを持っていないので写真を眺めているそうです。そこで父親にスマホ導入を考えました。
ほぼ通話の着信でしか携帯電話を使わない方は、ひと月300円以下で固定の電話番号を維持することが可能です。 mineoと日本通信simの2社を紹介しますが、ひとつ重要な違いがあるの...
紹介アンバサダー 紹介される方専用ページ|特集|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】 https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=Z8C5C3Z4N0 紹介アンバサダー 紹介される方専用ページ|特集|格安スマホ・SIM【mineo...
「年輩の男が若い女性に教えるスタイルはもう通用しない時代」 テレビで「にっぽん百低山」を見ていたら、ふと気付いた。 この番組は面白いのだけれど、基本的な事が何…
夫が糖尿病の治療を始めてから朝の散歩も日課になった今朝は台風も来ているので大雨だったけど颯爽と散歩に出掛けた毎日の朝の散歩はきっと気持ちがいいのかもしれないしかし帰ってきてからスマホが通じない乾かしていればもしかしたら繋がるかも・・・甘い期待はそう簡単に
スマホの困りごと~スマートフォンの文字が小さくて読めない!変更方法を解説
スマートフォンを初めて使われる人も、もうすでに使いこなしている人も、ちょっとしたスマートフォンの設定の方法が分からず、少し不便に感じることがありませんか?例えば、スマートフォンの文字が小さくて画面を見ることが辛くなってしまったり、電話の着信音が小さくてご家族からの連絡に気が付かないなど、ちょっとしたことがストレスになってしまい、「デジタルツール」を使うことを諦めてしまった、なんて人もいるのではないでしょうか。ちょっとしたスマートフォンの設定の方法を知るだけで、ストレスなく、より快適にスマートフォン生活を送ることができます。今回は、スマートフォンの文字を大きくする設定方法を紹介します。
「高齢者とiPhone」高齢の母がここ何年も使っていたAndroidの簡単スマホがとうとう壊れてしまった。私の娘はiPhoneの操作に詳しいため、この際、iP…
CASTELLINO: 高齢者向け美しいデザインのAndroidホームアプリ、おしゃべり相手機能搭載で孤独感を解消!?
高齢者向けに使いやすく美しいデザインを備えたAndroidホームアプリ「CASTELLINO」 おしゃべり相手機能にはOpenAIのChatGPT APIを使用し、自然な会話を実現!スキュアモーフィックデザインを採用したアイコンが特徴です。
スマホをあまり使っていない高齢者には日本通信SIMがおすすめ
以前、高齢者に高機能なiphoneは必要かという記事を書きました。 その時の結論は「高齢の両親にはiphoneはオーバースペック」 父は通話のみ母は通話とたまのLINE、そしてスポーツジムの予約は使いこなせず、、というまさに宝の持ち腐れ状態
アンドロイド~Androidスマホによく発生する不具合の解決方法を紹介
アンドロイドスマホは、突然、動作が遅くなったり、アプリが開かなくなるなど不具合が発生することがあります。そんな時には対応に苦慮することもありますが、実は、Androidスマホの不具合は、キャッシュを削除したり、アプリや端末を再起動したりすることで解決することがあるんです。今回は、Androidスマホの不具合を解決する方法を紹介します。
高野山・世界遺産きっぷで行く~人気宿坊「一乗院」の精進料理と阿字観体験
標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、1200年前に弘法大師空海が開創した真言密教の聖地です。高野山全域を「総本山金剛峯寺」とし、特に「奥之院」と「壇上伽藍」は2大聖地として信仰を集めています。117ある寺院のうち51の寺院は宿坊として、一般の参拝客も宿泊することができます。今回、人気の宿坊「一乗院」に泊まり、精進料理の他、阿字観(瞑想)や朝の勤行を体験し、金剛峯寺や奥の院などを見学してきました。
スマホの不具合を解決~アンドロイド・スマホアプリが開かない場合の対処法
アプリが開かなくなる主な要因として、⓵スマホの容量がいっぱいで処理に負荷がかかっている、⓶キャッシュが残ってしまっている、⓷アップデートがされていないことなどが考えられます。そのアプリが、お気に入りのアプリだったら困ってしまいますよね。今回は、スマホのアプリが突然開かなくなった場合の対処法を紹介します。
抗がん剤の副作用で手足に痺れが出て生活に支障が出てしまった母。 母は元々運動好きな人で若い頃はテニスを、60過ぎてからはスポーツジムで開催されるジャズサイズに週1で通うなど積極的に体を動かしてました。 手足に痺れが出てシャキシャキと動けなく
老人にiphoneは必要か? 〜両親がiphoneに乗り換えた結果〜
5年前、当時は父81歳、母78歳の時。 それまで父母はガラケーを使っていました。 が、ある日実家に顔を出すと二人の手元にはピカピカのiphoneが。 どうやら近所の家電量販店で買ったそうです。 がしかし、このiphone購入にはモヤモヤポイ
高齢者も「スマホ」を持つ時代になりました。ところが、「動作原理」は難しいからと学習をせずに「ブラックボックス」として、事務用品扱いをしている人が多いですね。しかし、「動作原理」を理解していると、「動作不良時」の対応が容易にできます。 「パソコン教室」や「ドコモの無料講座」では、集合教育ですから、自分が知りたい事項よりも、共通的基本操作の講習内容です。 「マンツーマン指導」が理想ですが、子供や孫と同居されている人以外は、まず不可能ですね。 そこで、「高齢者に向けた解説記事」をハイシニアの私が頑張って書いてみようかと思いついた次第です。専門家ではありませんので、基本事項の概略です。詳しい内容につい…
スマホの基礎知識ー[第2回]活用範囲を広げよう(アプリの追加)
高齢者の多くの人は、「高齢者向けスマホ」を購入して、プレインストールのアプリだけを利用しておられます。スマホはパソコンに近い機能を有しています。取扱いに慣れた時点で、アプリを追加して、活用範囲を広げましょう。 ここでは、アプリの追加方法と高齢者向きのアプリを紹介します。インストール前に、「グーグルアカウント」または「Apple ID」を作成しておきます。 Android用スマホでは ⇒「GooglePlay」(グーグルプレイストア)。iPhone用スマホでは ⇒「App Store」(アプリストア)。 A。アプリのインストール方法 1.「Google Play」または「App Store」でア…
スマホの基礎知識ー[第3回] 高齢者のホームページ(スマホ対応)
「スマホ」で「インターネット」に接続すると、個人の「ブログ」や「ホームページ」を観て楽しむことができます。「インターネット」に接続する際に、注意することは「動画」の視聴です。データ通信量が1時間当たり2GB(追加料金1,000円相当)近くになります。契約のデータ通信量が少ない人は、「動画」を観る際は、「公衆Wi-Fi電波」が利用できる図書館や大手喫茶店などで利用すると、通信料金の節約になります。 以下に、私のお勧めサイトを列記します。 A。写真集のサイト 1.日本の絶景 http://www.sudo2.com/index.html2.スリットカメラ鉄道写真館 http://www.railw…
スマホの基礎知識ー[第4回] 無線通信の話(スマホの接続原理)
現在の我が国では、「キャリア」と呼ばれる携帯電話網を展開する4グループが、「スマホ利用者」のシェア拡大で競合しています。しかし、過疎地域では、地方自治体の協力をえて、共同基地局を運営して、利用者の便宜を計っています。従って、山間部と離れ小島を除いて、日本全国どこにいても「スマホ通信」が可能です。 大都市では、地下鉄駅構内や地下街にも基地局が配置されており、多数の人が同時に接続できます。 「スマホの内臓SIM」に記録された通信条件に従って、対象キャリアの側近の基地局と接続します。相手からの呼び出しに対しては、キャリアのサーバーに保存されている「自分の現在位置」をカバーする基地局から電波を発信しま…
スマホの基礎知識ー[第5回] プロバイダーの話(キャリアの機能)
「パソコン」の方が歴史が長いので、「プロバイダー」と言えば「インターネットへの接続仲介をする業者」として、パソコン用語になっています。しかし、「スマホ」に於いても、インターネットに接続するためには「アドレス変換」をして接続仲介するサーバーが必要です。そこで、「スマホ」では、「プロバイダー機能」を「キャリア」が引き受けています。 「パソコン」と同様に「スマホ」でも「インターネットに接続」を選択すると、「URL」を「IPアドレス」に変換して、インターネットに接続します。「eメール」の場合は、「メールサーバー」を介して送受信をしますが、ここでも「アドレス変換」をします。そして、受信メールは「受信メー…
スマホの基礎知識ー[第6回] インターネット通信(スマホの特徴)
「インターネット」は地球規模の情報通信網です。 個人で利用する内容は「eメール」と「WEBサイト」です。 通話料の安い「インターネット電話」は、音声情報を人工音声に変換してから、圧縮処理してデータ量を減らして。「パケット通信方式」で伝送します。 つまり、音声情報を単純なデジタルデータに置き換えて、「インターネット回線」で画像や文字情報と一緒にして伝送されます。 従って、、音質が変わったり、発音の一部が抜け落ちたりします。 次に、「インターネット」について説明します。 世界には14台の「スーパーノード」と呼ばれる大型交換局があります。日本を受け持つ「スーパーノード」はアメリカにあり、[ .jp …
スマホ初級者は、「セキュリティ」と聞くと難解に感じるし、不安になりますね。ところが、知っておかなければならない用語です。 「スマホ」が普及し出した頃は、「スマホにはセキュリティソフト不要」と言われていました。それは、「スマホで取り扱う内容」が、遊び程度の単純なものであったので、狙われる要素が少なかったのです。 現在では、「eメール」が狙われています。「フィッシング詐欺」と呼ばれる偽メールによるものです。 「スマホ」向けの「セキュリティソフト」が沢山あります。しかし、「偽メール」を完璧に検出するソフトはありません。何故かと言えば、「セキュリティソフト」は、過去の被害事例をデータベースとしているの…
初級者は、一般に「パスワード(本人認証コード)」に対する関心が低いですね。また。高齢者は、簡単で覚えやすいコードを決めて、「同じパスワード」を使いまわします。 「スマホ」には、下記の行為に対して個々に簡単な「暗証番号」が初期設定されています。1.SIM カードロックの解除2.ネットワーク設定変更3.SPモードの実行(ドコモ社の場合)4.遠隔初期化の実行5.ドコモ・アプリの変更6.dアカウントの変更(ドコモ社の場合) これも「パスワード」ですが、一般には、個人情報の記録開示、個人の権利が関係する事項、WEBサイトでの取引、有料アプリの利用、会員登録したWEBサイト、レンタル・サーバーでの編集、な…
「カメラ機能」を多用したり、インターネットからの「ダウンロード」を多用すると、メモリー不足を来たします。 この場合の対応は、「スマホ」本体の予備スロットにある「microSDカード」の活用と「クラウドサービス」の活用があります。 A。microSDカードの活用 高齢者向けスマホの「システムメモリー」は、10GB 程度ですから、購入時で4GB程度の空き容量しかありません。従って、カメラの撮影データは、「microSDカード」へ移動すると良いです。私の使用例では、16GB のSDカードを入れています。 B。クラウドサービスの活用 「クラウドサービス」とは、大手のIT事業者が、共用利用を目的とした記…
パソコンを持たない高齢者が「スマホ」で文書閲覧をしたり文書作成をする方法を記します。(以下Androidスマホの例です) ここでは、PDF形式とWord形式、Exsel形式の文書を対象とします。 A。PDF形式ファイルの閲覧 単純にネット上のPDFファイルを開くだけなら、無料アプリ「 PDFリーダー」が適します。 公式アプリストアから、無料アプリ「 PDFリーダー」をダウンロードして、インストールします。 B。Word形式とExcel形式のファイルの閲覧 「WPS Office」が適します。公式アプリストアから、無料アプリ「WPS Office」をダウンロードして、インストールします。(PDF…
スマホの基礎知識ー[第11回] テザリング機能(パソコンをネットに接続)
「テザリング」とは、スマホの通信機能を利用して、ネットに接続できない状態のパソコンに対して「モバイルルーター」の役目をさせることです。スマホには、キャリアの「データ通信料金」が発生します。これは、「テザリング機能」を有するスマホに限ります。 例えば、出先で「持参のパソコン」をネットに接続したい時に、この「テザリング機能」を利用します。 テザリングの接続には、3通りの方法があります。「USBテザリング」:USBケーブルでパソコンと直接接続します。「Wi-Fiテザリング」:スマホに「アクセスポイント」を設定します。「Bluetoothテザリング」:セキュリティを無視した「簡単接続」です。 [参考W…
スマホの基礎知識ー[第12回] 大画面に表示(テレビとの接続)
スマホで撮影した写真やビデオ映像をテレビ画面で楽しむ方法があります。但し、スマホの機種によっては、正常に動作しない場合があります。 A。有線接続による方法 1.iPhoneでは:Apple純正の「 Lightning Digital AVアダプタ」と「HDMIケーブル」で接続する。 [参考例1] アップル(Apple) MD826AM/A Lightning Digital AVアダプタ 参考価格7,980 https://www.yamada-denkiweb.com/5288517011/ Androidでは:「USB Type C HDMI 変換アダプタ」と「HDMIケーブル」で接続する…
スマホで新譜楽曲を楽しむには、「Musicアプリ」をインストールします。Androidでは「Media Player」が定番アプリです。iPhoneでは「Apple Music」が定番アプリです。 カラオケ・ファン向けには、「うたまっぷ」(Android) 、「Music.jp 音楽プレイヤー」(iPhone)があります。ジャズ・ファン向けには「JAZZ RADIO」(無料版は音声広告が入る)があります。ストリーミング再生には、「Google Play Music」、「Amazon Music」、「YouTube Music」などがあります。 外部スピーカーには、無線接続の超小型スピーカーが多…
スマホの基礎知識ー[第14回] Google 翻訳アプリの利用
「Google 翻訳アプリ」は無料であり、翻訳精度も高いので実用になります。市販の「翻訳専用機」にも劣らないと思います。 A。「カメラ入力」で外国語の文章を映し出して「リアルタイム」を選択すると、数秒後に「日本語」に変換されます。 B。「カメラ入力」で外国語の文章を映し出して「スキャン」を選択すると、自動スキャニングした結果が表示されます。 単語が白枠で表視されているので、拡大して、読める状態にします。そして、翻訳対象をタッチすると、その単語を含むセンテンスが「日本語」に翻訳されます。 C。トップ画面で「会話」を選択すると、会話画面が表示されます。 ここで、下の3腫の「マイク入力」方式を選択し…
使い続けると、画面の反応が遅くなりますが、この原因は「不要なデータ」や「履歴データの増加」または「保存領域の不足」などです。 A。「不要なデータ」の削除方法 1。「再起動」をすると、仕掛かりの作業がクリヤーされます。 2。「アプリ」の「キャッシュ」を削除する。 B。「履歴データ」の削除方法 3。よく使う「アプリ」の「LINE」や「メール」の送受信履歴を削除する。 C。「保存領域」の増加方法 4。カメラやビデオの撮影記録は、「システムメモリ」を使わずに「SDカード」を使う。 5。使用頻度の低い「アプリ」を削除するか、休止します。 6。「SDカード」を容量の大きいものと交換する。(32GBまで使用…
スマホの基礎知識ー[第16回] 文字列をコピー & ペースト(コピペ)する方法
高齢者向けのスマホでは、コピペができない状態です。これは、キーボードが特別仕様になっており、機能を減らして、高齢者が誤って入力しないよう考慮されているからです。「キーボードアプリ」をインストールして、入力方法を変更すれば、文字列や画像をコピペできます。 私の「らくらくスマホ」(docomo F-04J)の例を紹介します。 1。Gboard - Google キーボード(Google LLC) がインストール済でしたので、「有効にする」⇒「更新」して、「開く」⇒「ステップ2」の画面で「入力方法を選択する」⇒「Gboard」に変更しました。 2。Gboard の「設定」⇒「クリップボード」で、3項…
一般に、スマホの通信速度は、「下り」(データを受信する時)は速くて、「上り」(データを送信する時)はかなり遅いです。これは、多くの人の利用パターンが「データを受信する」場合が圧倒的に多いからです。従って、利用者の便宜を図った設計をされています。 「キャリアの回線」では、高速で通信速度が一定していますが、「格安スマホの回線」では、時間帯により、かなりの速度低下が生じており、実態を公表したWebページもあります。 通信方式が「4G」とか「5G」と呼ばれますが、「4G」は第4世代の通話方式であり、「5G」は第5世代(これからの先)の通話方式です。「IoT」と呼ばれる通信インフラの発達を考慮して、「5…
ここに記すのは、高齢者の皆さんが、これからスマホを購入される場合の参考にして頂きたい話です。 スマホは発展段階にあります。今後、さらに高機能で、安価な機種が発売されるでしょう。だからと言って、それを待っていては、自分が歳をとってしまいます。 「高齢者層」はコンピューターに弱い「アナログ人間」です。先ずは、「自分が何をしたいか」から出発します。 大手の4通信事業者(キャリア、即ち、全国に通信網を配備しているネットワーク事業者)から選択するのが無難です。理由は、通信の信頼度が高くてアフターサービスも良いし、最近は高齢者の取り込みを重視しています。格安スマホ業者が20社ほどありますが、これらの業者は…
皆さんは、スマホの裏蓋を開けたことがありますか?バッテリーが大部分の空間を占めていて、制御装置自体は窮屈な状態で、1枚のプリント基盤に部品が圧縮状態にされた状態です。その詳細は、拡大鏡を使わなければ調べられません。 専門家以外は構造まで知る必要はありませんが、皆さんには、精密部品が集積されている事実を理解していただきたいのです。そこを知ることで、高価な事務用品であることが理解できますし、取扱いを習得する助けにもなります。 そこで、以下に「YouTube」での関係映像をご紹介します。 始めに、「半導体」について、理解を深める動画です。(1~3)次に、実用的な「集積回路基板」について、理解を深める…
高齢者が「スマホ」に乗り換える際には、宣伝に乗せられたり、価格重視で選択する人が多いようです。「スマホ」は通信インフラとセットで評価しなければなりません。つまり、選択には「本体性能」「通信品質」「アフターサービス」の3点を考察して、総合評価しましょう。次に、自分の主とする使途です。「電話機能」と「データ通信機能」のどちらを優先するかです。最後には、「支払能力」も考慮しましょう。 標準生活の高齢者では、スマホに支払う費用は、月額5千円までに抑えたいところでしょうか?高級機種は10万円を超えますが、初級者には使いこなせません。業者は、スマホ本体の価格は明示しないで、通信量とセットにして延払いで償却…
私の「らくらくホンF-04J」は6年近くが経過して、バッテリーの劣化が始まり、OSのバージョンが古くなり、またメモリー不足にもなりました。そのため、「OCNモバイル」の期間限定セールから「moto e32s」を1,100円で購入して「OCNモバイルONE」の会員登録をしました。 (「mineo」の「マイピタ割引キャンペーン」も魅力的ですが、「moto e32s」は8,360円です) この「moto e32s」はモトローラ社の普及品ですが、昨年の7月発売の最新型で、私の用途にはピッタリです。一般品と比べて、欠けている点は「5G対応」「イヤホンジャック」「おサイフケータイ」「Felica」「防水仕…
私の「らくらくホン F-04J」は、記憶容量が少ないので、動作が遅くて、時には固まってしまいます。そんな時には「再起動」しなければなりません。 高齢者には使いやすいとはいえ、アプリを多く追加すると、空き容量が不足したとの「警告」が出ます。そこで、私が実行した「空き容量を確保する方法」を以下に記します。 「F-04J」は、富士通が2018年5月に発売した機種です。記憶容量が、RAM 2GB / ROM 16GB です。(最近の高級機種は RAM 12GB / ROM 256GB です)本体価格が40,000円でした。 RAMが2GBでは、アプリを複数開いて同時作業をするのには適していないです。ま…
Androidスマホの「moto e32s」が本日(3月23日)入荷しました。早速、設定を完了して、正常動作を確認しました。充電器は別売りですので、「専用の急速充電器(1,280円)」を手配しました。(「らくらくホン」とは互換性がありません)以下に、「初期設定の手順」を記します。 1。ディスプレイ面の保護フイルムを外す。2。「電電投入」⇒暫くして使用言語の選択画面になる(初期は英語)⇒「日本語」を選択する。3。ようこそ・・・(日本語の初期画面)⇒「開始」をクリック。4。モバイルネットワークへの接続・・・ここで、「SIMカード」を挿入する。 本体左側の「カードトレイ」下にある小穴に付属のSIMピ…
高齢者がガラケー携帯からスマホに乗り換えるには、面倒な再学習が必要です。選択を間違えると、ギブアップ状態になったり、高額な費用負担となります。そこで、私(83歳)が実際に挑戦を試みました。以下に、その経緯を公開します。(現在進行中です) 私は、ドコモ社と20年間の付き合いで、スマホは「らくらくホン」を6年間使用してきました。1週間前にスマホ本体を入手して、現在は、初期設定が終わった状態です。 1。トータル費用を易く抑える 高齢者であり、今後はスマホの利用頻度が少なくなると予想されます。 そこで、トータル費用を出来るだけ抑える為にキャンペーン情報を探して、「OCNモバイルONE]の特価品を購入し…
私は、たまたま、特価品を購入したので、取説が付いておりませんでした。ネットで検索して、何とか「初期設定」を完了しました。詳細は、別ページ「スマホの初期設定」に記載しています。 昨日、ネット検索で、「mineo」からの情報で、「e32s 取扱い説明者」を発見したので、ダウンロードしました。「モトローラ社の日本語版」で、230ページあります。助かりました。 高齢者が、自分で「初期設定」することは困難と思われます。殆どの人が、購入した業者に依頼されるでしょう。 しかし、「初期設定」を完了すれば、問題なく使えるかと言えば、答えは「NO」です。自分の好みに合わせて「カスタマイズ」する必要があります。この…
スマホのバッテリーは「リチウム電池」です。実績を積み、小型・軽量で動作も安定しているようです。しかし、充電の方法により、電池の寿命が短くなります。そこで、充電器の選定が重要になります。 高齢者のスマホは、殆どが普及品ですから、市販の充電器も流用出来そうです。一般には、スマホ購入時に付属品として「専用の充電器」が付いてきますから、それを使えば問題ないです。 私の場合は、特価品ですから「専用の充電器」が付いて来ませんでした。 タブレットパソコンの充電器を試してみたら、接続可能ですが、全く反応しませんでした。 そこで、「スマホの充電器」に付いて調べてみました。「e32s」の専用充電器はモトローラー「…