メインカテゴリーを選択しなおす
最近、ガソリン代が高くなって自転車にはまっているのですが、かなり昔に、自転車が倒れない理由についての明快な答えがネットで見つからなかった事を思い出し、現在もその状況は変わらないようなので、自転車が倒れない理由が一目でわかる図を作成して見ましたので、どうか見てやってください。因みに、自転車やバイクの前輪のフォークが前方に付き出ているのは、車体が倒れ込んだ場合に、車体が倒れ込む方向に自然にハンドルが切...
Yahoo!知恵袋[q13313938793]の言い合いで疲れ果てたので、LUMIX GX7と最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で五泉市のチューリップを撮影して来ました。昨日の夕方からケムトレイルがきつくて、本日もケムトレイルがきつくて空がおかしな事になっていますが、私にもチューリップにも罪あありませんので、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のグルグル感を改善するために、レンズとワイコンの間にフィルターリングを挟んだのですが、星像確認で周辺部にケラレが認められて、結局元に戻し、開き直ってLUMIX GX7で新津川に咲いている花を絞りを全開にして撮影して来ました。画像はRAW保存にしてはいますが、LightroomでRAW現像を行っただけす。今回は何故かグルグルしなかったのですが、レンズの光学的な欠点を気にしないで無心...
今日は、午前中は、クライアントさんが、今後、M&Aを進められるにあたって、相手先企業とマッチングしていただいている企業の方との面談、必要資料の提供に立ち会って…
一律の給付では消えない国民不安!SDGsが教える持続可能な安心を
政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上している。財源を確保するため今年度補正予算案を編成...
※Yahoo!知恵袋[q11313664961]にて、原発事故後の甲状腺がん発見のピークは4~6年後!?で示したグラフに対して、「チェルノブイリ事故由来であるならば、事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはずですが、その傾向は日本のデータには見られません。」という反論が行われました。そこで、「事故当時の子どもたちだけに特化した増加パターンが現れるはず」という事を確かめるため、cancer_incidence(1975-2015).xls...
本日は、久しぶりに青空に恵まれ、菜の花も桜も満開だと思い、福島潟に行って普通に景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、こちらの画像を見ると、ド田舎の新潟の自然の素晴らしさが心に染みると思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
2月上旬その2⑥(厦門航空のB787-9“United Dream Livery”)
この記事は予約投稿とさせて頂きます。本日のシップはこちらです。なんと目の前でゴーアラウンド・・・飛んで行ってしまいましたぐるっと回ってちゃんと下りてきてくれました。厦門航空のB787-9“United Dream Livery”です。SDGsをモチーフにした特別塗装機です。青空にも映える素晴らしいシップです ←日本ブログ村ランキングに参加しています。是非clickして頂けると今後の励みになります!どうぞよろしくお願いします!! ←こちら...
本日は天気が良くて、自転車に乗って体重を減らすために信濃川の下流に車で行って、そこから自転車で信濃川沿いを走り、ついでに桜などを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8と最近使ってやれなかったLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4ですが、TTArtisan 35mm f/1.4は出来が良すぎて面白味がないですが、隅々まで良く解像していますので、どうかよく見てやってください。尚、4枚目の画像は絞りを全開にしてF1.4で撮影した画...
娘とお出かけ中、ふと寄ったダイソーで発見したのが。 アニメコラボグッズ(一部除外) 以前からキャラもののグッズがあるのは知ってたんだけど。 まさかデジモンコラボがあるなんてと、迷わず買ったのは言うまでもなく。 まさかまさか娘もいるのに自分のだけなんてねぇ? と。 ええいああ、ぽちからもらい買い(呪術とヒロアカは娘の分) digimon.net おまけに、調べてみたら2月から出てるって言うじゃない? しかもダイソーに置いてなかったアイテムが満載じゃない? うん、別店舗に走ったよね ((( ぶっちゃけ半分くらい諦めてたけど、あるとこにはあるっていうか。 諦めたらそこで試合終了ですよのそれで、推しへ…
本日は、天文ガイドの5月号を拝読するために新潟県立図書館に行ってきたのですが、ついでにLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鳥屋野潟とその近くの桜を撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は色収差と像面歪曲がきつくて扱いづらいレンズなのですが、レンズの枚数が色収差を改善するために装着したクローズアップレンズを含めて6枚しかないので、クローズアップレンズを含めて8枚あるMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)よ...
父から読んでみ~と渡された本 これがすっごく良かった! 宮大工や舟大工など、木を昔から扱ってきた人たちの知恵がぎっしり詰まった本 千年の木を千年使えば、その間にふたたび木を植え、育てていくことができるのだから、資源としての木を失うことはないのです この一文を読んで、千年先のことを考える昔の人のスケールの大きさに感動しました と同時に、文明が発達しているはずの今、千年使うことを想定して作られるものってあるのか? 使い捨てなんて、昔の人が聞いたらどう思うだろう… そんなことを考えました さらに、癖が強く木材としての利用が難しい木については、 「使いづらいから捨てる」「使いづらいから使わない」という…
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
にほんブログ村のこちらの情報をチェックしていたところ、久々に万代橋を撮って来ましたが意外と好評を博していたようなので、二匹目のどじょうを狙って、本日の晴れ間を利用して万代橋より海側に行って風景を撮影して来ました。因みに、新潟市歴史博物館みなとぴあが閉館日でそこの駐車場が閉鎖されていため、車はその先にある入船みなとタワーに止め、車に乗せていた折り畳み自転車で万代橋まで快走して撮影して来ましたが、歩き...
私は、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)や日本の近海の海水温上昇は原発のせいですの?や原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せします(2)等で、原発の温排水がメタンハイドレートの融解を加速させて海水の温度を上昇させたり地球全体のメタンの濃度を上昇させ、地球温暖化を促進させているのではないかと力説して来たのですが、殆どの人は私の説を信じてくれないようなので、ネットで検索して見たところ、...
今日は、午前中は、2週間前に購入した健康器具の、その後のフォーをしていただけるということで、お邪魔してきました。今日は、最初に簡単なヒアリンクがあった後、採血…
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
やっぱり原発の電気は高かった!!(5)の続きになりますが、イギリスの電力事情が気になって、調べて見たところ、発見が遅れましたが、石炭火力全廃のイギリス なぜ実現できた?課題は?(NHK WEB特集 2024年12月24日)という情報を見つけ、上から3番目の画像を見ると、イギリスの2012年の原発の発電比率は19.4%であり、2023年の原発の発電比率は13.9%に低下している事が分かりました。この事は、原発はコストが高いから止めましたの?で...
本日は、最近オールドレンズの面白さを私に教えてくれたけれど、MD W.ROKKOR28mm 1:2.8を購入してすっかり出番がなくなったMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にステップアップリングなしでNo.1のクローズアップレンズを目いっぱい前玉に近づけて装着したらどうなるのかという事を試すために、49mmのNo.1クローズアップレンズが売っている可能性があるBCCとYDBを久しぶりに拝礼し、YDBで売れ残っていた49mmのNo.1クローズアップレンズを激...
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?で、「月や気象条件が良くなったら、TTArtisan 17mm f/1.4 Cで軽く星空撮影を行って結果を報告するつもりですので、どうか気長にお待ちください。」と言っていましたが、公約通り、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、軽くオリオン座などを撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF2,ISO800,SS30秒で、2枚目の画像はF2.9,ISO800,SS30秒です。ワイ...
1000捨て活チャレンジ おはようございます 昨日サリン事件のドラマがやっていて 見てたら車酔いのような感覚になり気持ち悪くて見るのを辞めてしまい…
羊毛フェルトになるまで・3日目 ~ふんわりフェルトに仕上げる方法と活用法~ こんにちは! 羊毛フェルトのお店「カントリージャム」です 「羊毛フェルトになるま…
栃尾まで徘徊して守門岳を撮って来ましたで栃尾に行った際に、存在を知らなくて行けなかった刈谷田川ダムにリベンジを行うために、またしても栃尾に行って来ました。尚、刈谷田川ダムについては、刈谷田川ダムの手前で私のような一般人は通行出来なくなったため、ダム湖を見る事が出来なくて残念でしたが、1,2枚目は、一般人が立ち入る事の出来る場所で撮影した画像です。それで、このまま大人しく帰投しても仕方がないので、栃尾...
野菜宅配サービス比較 2025|らでぃっしゅぼーや おためしセット 実食レビュー【65%オフで高コスパ】
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 今回は、最近の野菜高騰に悩んでいる方に特におす
【空き缶】 2月の自治会イベントの反省会の時にでたビールの空き缶で貯金箱を 作る話があり、みんな酔っぱらっているので忘れていると思いながらも 今回のイベントに一応持参したら、みんな覚えていた。 しかも、あるスタッフの奥様が貯金箱を欲しいと言って探していた タイミングだったので、凄く喜んでくれました。 こんな物を作りました 失敗もしました この話を知った別のスタッフから、「私も欲しい」とまさかの発言。 【あと2つ作る】 あと2つの作製依頼なのに、空き缶は4つ渡された。これはどういう意味? 4つ作って、2つはスタッフ、2つはお客様用?っていうことなのか? 作り方は慣れて来たのですが、蓋のプレスとす…
本日は、久々に晴れ間が出るという天気予報だったので、徘徊して加治川の河口まで行って適当に風景を撮影して来ました。1枚目は東港で2枚目と3枚目は加治川で、4枚目は聖篭町にあった何だコレ的なガスタンクで5枚目は福島潟で撮影した風景です。カメラはLUMIX GX7で1~4枚目は無限遠のピント調整が楽になったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で、5枚目がFUJINON-ES 1:4/50mm(改)です。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
阪急 宝塚線 SDGsトレイン (∩˙ϖ˙∩) 1013F 十三駅
阪急電鉄 宝塚線 十三駅 広告🚃 阪急電車 🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
1000捨て活チャレンジ おはようございます 久々のコンポスト 大雨の為、放置してましたが 久しぶりに中身をみたらあまり変化なく 少しかきまぜた…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 池の水をぜんぶ抜く大作戦奈良の島の山古墳でしたので観てみたらRAMPAGEの武智君来てるじゃ…
こんにちは!羊毛フェルト作家の「カントリージャム」です 羊毛フェルトは、ふんわりとした温かみのある質感が魅力の天然素材です。 そのナチュラルな風合いは、ハ…
やっぱり原発の電気は高かった!!(4)の続きとなりますが、原発大国のフランスの最近の電気代が気になって、久々にネットで調べてみたところ、こちら情報しか見つけられませんでした。ただし、こちらの情報によると、「フランスは、1kWhあたり、0.25ユーロ、つまり40.75円です。 (1ユーロ = 163円 で計算 2024年2月時点) 」「支払っている金額を使用量(kWh)で割ると、0.29ユーロでした。日本円で、約47円/kWh。」という事だそうです...
数日前に車でエヴァンゲリオンのような何かがあるところを徘徊していたら、エヴァンゲリオンのような何かは奥行きがある事が分かったので、本日、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cでエヴァンゲリオンのような何かをさらに撮影して来ました。因みに、3枚目と4枚目の背後に写っている建物には、新潟脳外科病院と記されていたのですが、ブログで世間様に当たり障りがある記事を記しているので、少し怖くなってしまいました(笑)尚、...
賛否両論あるのは当然です、クラピアが良いと言っても中には「あんなの全然ダメ」と否定する方もいます、所詮完璧なグランドカバーなんてこの世には存在しないのです。 …
本日は、新潟市を車で走っていたら佐渡が綺麗に見えたので、小針浜まで徘徊し、帰り道で飯豊連峰の雪山が綺麗だったので、おまけで撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズは2枚目以外はMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で2枚目だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mm(150mmで約2倍のトリミング)です。佐渡や飯豊連峰の雪山は目で見た方がだんぜん綺麗でしたが、私の機材や撮影技術の限界なのかもしれないですね。粟島については、肉眼...
カーボンニュートラルは、地球温暖化対策だけでなく、SDGsの達成にも不可欠な目標です。再生可能エネルギーの導入、省エネの推進、森林の保全など、様々な取り組みを通じて、私たち一人ひとりがカーボンニュートラルの実現に貢献することができます。
最近、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅を行っていて、信濃川の近くにエバンゲリオンのような何かがあるのに気が付き、本日、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅の途中でエバンゲリオンのような何かを撮影して来ましてので、どうか見てやってください。因みに、エバンゲリオンのような何かは最初に写っていますが、写している方向は北西方向で、1枚だけだと寂しいので、カメラの方向を少しづつ西の方向に回して撮影しましたのですが、最後の画像は多分...
1000捨て活チャレンジ おはようございます さぁ今日もいってみよう 穴の開いた子供の靴下(親指にすぐ穴があくね冊子の汚い所をふいてポイしました)…
【コンビニエント・グリーン】トランプ大統領「紙製ストローの調達および強制使用の終了」と題した大統領令に署名。
米国で紙ストロー廃止の大統領令「我々はプラスチック製ストローに戻るのだ。紙製は使い物にならない。何度も使ってみたが、破れたり、破裂したりする。熱いものに入れると数分、時には数秒でダメになる。こんな状況はばかげている」2月10日、ホワイトハウ
MINOLTAのオールドレンズをK&FのSRマウントアダプター経由で使うと、やけに無限遠の位置がずれているので、もしやと思ってMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8にケンコーのMCタイプのNo.1のクローズアップレンズを装着して見たところ、きっかり無限遠が出るようになって無限遠のピント合わせが確実になったので、喜び勇んでLUMIX GX7で新潟市の信濃川の河口のダークサイドを久しぶり撮影して来ましたのでどうか見てやってください。クロー...
1000捨て活チャレンジ おはようございます 先日から始めたコンポスト 『コンポストに手を出した・・』 1000捨て活チャレンジ おは…
この前、三条市の下田村に行って山を撮影して来たばかりなのですが、守門岳をもっと間近に撮影したくなったので、栃尾まで徘徊して守門岳や栗ヶ岳等を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1~4枚目まではLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmで撮影し、最後の画像はLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けて撮影しましたが、最後の画像は1.5倍程度のトリミングを行っていますので、ワイコ...
オフグリッドシステムとは?オフグリッドシステムとは、公共の電力網(グリッド)に依存せず、独立して電力を供給するシステムのことです。主に太陽光発電や風力発電を利用し、蓄電池を組み合わせて電力を確保します。災害時のバックアップ電源としても有効で...
持続可能なライフスタイル近年、災害時の備えや電気代の節約、環境保護の観点から「オフグリッド太陽光発電」に注目が集まっています。オフグリッドとは、電力会社の送電網に頼らず、自家発電のみで電力を賄う仕組みのことです。本記事では、初心者でも分かり...
再生可能エネルギーならまず太陽光発電システム環境意識の高まりやエネルギーコストの上昇により、「自家消費型太陽光」や「オフグリッド」という言葉をよく耳にするようになりました。特に太陽光発電やバッテリー技術の進化により、自家発電システムを選ぶ人...