強制的に地温を高めたことによって盛岡でもクラピアが伸び始めました、露地栽培の3月下旬でこの緑はありえないことですが、さすがヒーターが効いているだけのことはあり…
アーシングプランツ「クラピア」の情報は、宮沢賢治のふるさと岩手よりお届けしています「まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう」農民芸術概論綱要より。
アーシングはグラウンディングとも呼ばれ近年話題の健康法です、体の炎症が改善されたり心身のリラックス効果があると言われています、やり方はいたって簡単で裸足になって大地と繋がるだけです、クラピアはアーシングプランツとして最高の肌触りと炎天下でのヒンヤリとした蒸散作用が癒し空間を演出してくれます。
強制的に地温を高めたことによって盛岡でもクラピアが伸び始めました、露地栽培の3月下旬でこの緑はありえないことですが、さすがヒーターが効いているだけのことはあり…
クラピアの雑草抑制はノーメンテナンスでは達成できません、特に春のお手入れは不可欠で種をまき散らすような雑草は、この段階でしっかりと除去する必要があります。クラ…
今年もクラピアのシーズンが始まりました、暖か地方ではすでに芽吹きも始まって、庭が徐々に緑で覆われているようです。 クラピアの植栽も本格化してきました、休日に苗…
クラピア用の通根タイプの防草シートは、土壌との相性が悪いと根入りが悪く、いつまでたってもきれいに被覆しません。やきもきしながら待っていても解決しないので、思い…
3月に入りました、暖かい地方ではクラピアの新芽が出始めてくる季節ですが、我が家では雪がとけて枯れたクラピアがやっと顔を出してきました。見た目が悪いとされるクラ…
クラピアの失敗原因のトップが土壌です、土づくりをしないで植えると間違いなくクラピアは生育不良を起こします。 伸びが悪いこともさることながら病害虫も発生しやすく…
ヒメイワダレソウが著しく雑草化したことによって、放牧地に家畜の飼料とならないヒメイワダレソウが蔓延し畜産業に被害が発生しています。 ヒメイワダレソウ(リピア、…
クラピアに使用する植栽シート(通根タイプの防草シート)はとても高価で、全面に敷くとなるとかなりの出費になります。 そこで安価な防草シートが使えないかと実験して…
寒風を防ぎ温度と湿度を保つとクラピアの生育が良くなる、今回は春の芽吹き促進にも使える若草ユニットを紹介します。ジョイントマットとして売られている若草ユニットで…
いろいろと検討してみたけど我が家の庭にはクラピアが良さそう、暖かくなったらさっそく植えようかと計画中です。 苗を購入する販売店はどこにしようか、庭の広さから必…
在来種イワダレソウを原種に品種改良して創り出されたのがクラピアです、外来種のヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)とは生い立ちが全く異なります。 品種改良の過程…
ヒメイワダレソウは販売店または商品名の異なるものが4系統あるようなので、全てを購入し結実率および発芽率を調べた論文があります。 それによると、もっとも結実率が…
お手入れが簡単で水やりなどの水道代がかからないので、人工芝を採用されるご家庭も多いと思います、我が家でもベランダの一部に人工芝を敷き詰めていました。 近所では…
間もなくクラピアを植えるのに適した季節がやって来ます、今からクラピアの植栽を計画されている方もいるでしょう、そんな方にクラピア販売店の情報をお伝えします。 良…
クラピアを庭に植栽して10年以上になります、歴史が浅いので経年でどうなるか分からず心配していましたが、ごらんの通りまったく色褪せることなく綺麗な緑色を維持して…
年末年始はどちらかと言うと穏やかな天気で推移している岩手の盛岡ですが、クラピアの庭にはごらんの通りしっかりと雪が積もっていました。 改めまして、明けましておめ…
今年も一年間クラピアちゃんねるブログをご視聴いただき誠にありがとうございました、最後の締めくくりとしてまとめ記事を投稿します。 クラピアと言う聞いたことのない…
クラピアの冬は這いずり回るランナーの見た目が悪いということで、デメリットしかありませんでした(下の画像のようになります)でもつい最近クラピア仲間の方からこんな…
よくある質問に「クラピアを伸ばしまくったらどうなりますか?」があります、お手入れが少なくて済むグランドカバーとして選択される方も多いので、こう言った質問が多い…
朝に窓の外を見るとクラピアの庭一面が真っ白!そんな日も多くなってきた12月中旬です、でも今の時期は日中になると雪が解けて再びクラピアが顔を出してくれるので、ぽ…
クラピアの生育状況が良かった方も悪かった方も、来年に向けての生育環境を整えたい時期になってきました。 クラピアはいったん植えると耕起するなどの土壌改良は出来ま…
思いっきり枯れてしまった試験区内のクラピアです、また別な方(上側)も今一つ元気が無い状態が続いている、それなのに何もしていない試験区外のクラピアは元気で緑を保…
低く横に広がるはずのクラピアがどういうわけか立ち上がる、緻密な緑絨毯になると商品説明に書いていたのに騙された気分です、そんなお話しを時々見聞きします。 実はこ…
11月に入るとクラピアもシーズンオフです、ランナーの伸びもほとんど無くなるので、刈り込みなどのお世話をすることもなくなります。 これから冬枯れるまで(積雪のあ…
例年だけと冬枯れてしまう時期に、何故か一部のクラピアだけが緑色を維持していたことがありました、昨年は原因を特定できなかったので、今年も実験を行います。 ある程…
だいぶ寒くなってきたのでクラピアの伸びも徐々に止まってきた感じですが、不思議なもので雑草は元気だったりします。 クラピアが紅葉してくるので余計に緑色の雑草やコ…
今年はコロナの影響で中止になっていたイベントが開催されることも多く、休日に出かける機会も増えたせいか、クラピアの庭で遊ぶ頻度が少なくなっていました。 庭に出れ…
だいぶ日が短くなってきたのでクラピアの庭に出るタイミングも難しくなってきました、今までなら朝夕にちょっとだけ庭いじりもできたのですが、もう暗くて無理です。 そ…
クラピアは冬になると残念な姿になってしまいますが、それは来年になってからのことで年内はこうして緑の絨毯でいてくれます。 岩手の盛岡ですら年内は緑を維持できるの…
クラピアを植えれば生えている雑草を抑え込んで広がっていく?それは間違いです、強いクラピアでもすでに生えている雑草を凌駕することはできません。 クラピアの雑草抑…
住宅地はコロナ禍で人気が高まり、基準地価が3年ぶりに上昇と言うニュースが昨日流れていました、その中でインタビューを受けていた若い夫婦は、子育てのために庭付きの…
クラピアの天敵とも呼ばれる「白絹病」を撃退するために、逆性石けん液(塩化ベンザルコニウム液)を使用してみたところ効果があったので報告します。 逆性石けん液は医…
クラピアの伸びもだいぶ落ち着いてきました、今年もメンテナンス作業はほとんど終わり、後は冬枯れるまでジックリとクラピアの庭を満喫できる時期に入ります。 クラピア…
もちろんお勧めします、クラピアは日本の住宅のお庭にマッチしたグランドカバーです、ごらんの通り緻密に繁茂させれば雑草がほとんど生えてこなくなります。 クラピアを…
猫と一緒に遊ぶなら危険の少ない庭が一番です、猫は行動の予測が難しいので道路に出ると危なくてどうしようもないですが、庭なら安心です。 庭は土のままだと足が汚れる…
寒い地方では冬が駆け足でやって来るので、クラピアの成長が止まってしまう前に越冬に向けての準備に入ります。 ここで言うクラピアの育たない寒い地方とは、冬の最低気…
高温多湿期になると発生する「クラピアの白絹病被害」今年は例年より多いのかなと感じていました、原因は天候不順で晴れ間が少ないのが影響しているようです。 少しくら…
クラピアは活着してランナーが伸び始めるのに1か月ほどかかりますので、あまり寒くなってから植えると広がる前に冬枯れてしまいます。 根が十分に張れていない状態での…
土壌処理タイプの除草剤が使えるクラピアは、春先に一度だけ散布すれば後はクラピア本来の雑草抑制と相まって、一年間を通して雑草の少ない快適なお庭を実現できます。 …
ヒメイワダレソウは(リピア、リッピア)とも呼ばれますが、重点対策外来種に指定されているので、クラピアに植え替えられる方が増えてきました。 ご自宅の庭で危険な外…
お庭のグランドカバーと言えば芝生をはじめ、クリーピングタイムやダイカンドラなどたくさんの植物がありますが、ことキャットランに限って言えばクラピアがお勧めです。…
高価なクラピア用のシートを敷いたのにきれいに広がってくれない、ランナーが浮いてしまっていまだに活着していない、冬に枯れて株元(苗)のところしか残らなかった。 …
きちんと使用方法や注意事項に従って使う分には特に問題は発生しない、クラピアにも影響は出るが希釈倍率を調整すれば何とかなるレベルです。 カーメックス顆粒水和剤は…
キンボシの「ローンスパイクJr」はクラピアの庭でも大活躍です、古い根をスパっと切り、クラピアに活力を与えます。 夏枯れや黄化現象の主な原因は根にあります、土が…
傷口から菌が侵入して感染するのは動物でもクラピアでも同じです、たとえ周りに病原菌があっても普段なら感染しないのに、刈り込みなどで茎葉に傷がつくと発症する場合が…
庭でプール、仲間とバーベキュー、お庭でキャンプなどなど、クラピアの庭を思う存分満喫できる季節になりました。 我が家のクラピアも完璧な緑絨毯になって、上を歩くの…
外気温が35℃に迫る真夏の昼下がり、猫のマリーがどうしてもお庭に出たいと言うので、クラピアの上にやって来ました。 クラピアは葉っぱが広いので蒸散作用により空間…
クラピアに関しての質問で多いのが「寒いところ(北海道や北東北)に住んでいますが、クラピアは育ちますか?」と言った内容です。 メーカーや販売店では、寒い北海道や…
夏になると勢いよく成長するクラピアです、モサモサになってきたのでそろそろスッキリさせようとして芝刈り機で刈り込んだら、茶色くはげあがってしまった経験はありませ…
クラピアを植えると他の雑草が生えにくくなる、信じられないかもしれませんが我が家の庭で実際に起きている現象です、裸地と比べたら雲泥の差です、クラピアを植えてよか…
梅雨が明けてからの長雨や連日のように続く猛暑で、お庭のクラピアの調子も今一つと言った方も多いのではと思っています。 我が家でも日照不足と長雨でクラピアが徒長気…
以前にクラピアをナイスバーディーモアーで刈る時の騒音について書きましたが、その後にキンボシ様より後ろに引く時のガラガラ音を解消する「静かな魔法のピニオンキー」…
春先からいろいろとありましたが、今年も素敵なクラピアの緑絨毯が完成したので、さっそく猫と一緒に遊びます。 ペットの猫と遊ぶためにクラピアと言う植物を庭に植えま…
何年もクラピアを育てていますが白絹病にかかることは今でもあります、完全に防ぐことはできないので、被害を最小限に抑えるためには殺菌剤の予防散布が欠かせません。 …
猛暑が続きクラピアの刈り込み作業も大変になっています、少しでも涼しい時間帯にと早朝にクラ刈り機(クラピア用の芝刈り機)を走らせていますが、気になるのは音です。…
クラピアは基本的に全面に被覆した後の水やりは不要です、根も深く張っているので地中からの水分で維持できます。 ただし今年植えた方は、一週間以上雨が降らず高温の日…
以前は「田んぼのあぜ道病」と称していた病気ですが、イネなどに発症する「ばか苗病」と原因や治療方法が似ているので「クラピアばか苗病」とよぶことにしました。 同じ…
気温も高くなり雨も多いので植物はグングン成長します、クラピアも梅雨時期は生育期の中で一番よく伸びるので、あっという間にモサモサになります。 肥料を少なめにして…
お庭に芝生を植えられている方はご存知だと思いますが芝刈りには3分の1というルールがあります、理由は低くカットすると軸刈りとなって茶色の茎の色の庭になってしまい…
クラピアと言う植物が雑草対策として住宅の庭に植栽されるようになって日が浅いので知らない方も多いと思いますが、最近ではメーカーや販売店が積極的に宣伝したこともあ…
クラピアK3は被覆速度が遅く広い面積を覆うにはちょっと難があるので、他の品種とは使い分けをしたいところです。 この品種の最大の魅力は何と言っても可愛らしいピン…
カーメックス顆粒水和剤は茎葉兼土壌処理タイプの非選択制除草剤です、この除草剤は難防除雑草を駆除できる濃度まで上げるとクラピアにも影響が出ます。 ただ他の除草剤…
今年のメンテナンス作業であっちこっちに穴を空けてクラピアを移植しましたが、そろそろ元通りに戻ってきました、この再生力の高さが何と言ってもクラピアの魅力です。 …
ポット苗を植えてしばらくすると緑が広がってふかふかの絨毯になるクラピアは気軽にグリーンカーペットを作れるので、今では住宅の庭のグランドカバーとして定番になりま…
戸建注文住宅に住む全国の男女に「自宅の外構について失敗したと思ったことはありますか」と聞いたところ、なんと半数以上の人が「失敗したと思ったことがある」と回答し…
クラピアはふかふかの緑絨毯なのでキャットランに最適です、猫の柔らかい肉球にも優しいので、庭で安心して遊ばせることができます。 マリーにゃんとクラピアーシング…
重点対策外来種であっても手軽に購入することができる植物がありますが、住宅や店舗等の敷地内を緑化する際は、できるだけ重点対策外来種のご使用を控えていただくように…
クラピアを植え付けて1~2年くらいまでは土も柔らかいのですが、それ以降になると踏圧などにより締まって想像していた以上に土が固くなっているのに気付かされます。 …
春先に多いのが糸状菌(カビ)が原因となる病気で葉っぱに症状が出やすいです、多くは湿潤状態が長く続くと葉っぱの表面に生えてきますが、うどんこ病の病原菌は風に飛ば…
クラピアはライニングコストを低く抑えたいとお考えの方が多いので、ガーデニング用品も安価なもので済ませたいはずです、実は私もその一人です。 最初のころはクラピア…
ゴールデンウィークになるとクラピアは冬枯れから復活し緑絨毯になります、今年もクラピアーシングが思いっきたり楽しめる季節になりました、さっそくクラピア大好き猫の…
雑草の抑制効果を高めるためにクラピアメーカーや販売店では、クラピアの苗と一緒に植栽シート(通根タイプの防草シート)も売っています。 商品説明には良いことしか書…
昨日、登録している LINE のミドリス公式アカウントから突然お知らせが入りました、一年以上前に友達に追加してから初めての通知?に、何だろうと開いてみると下記…
雑草対策にとクラピアを植えたが、逆に雑草と混じってしまって大変になったという話を良く聞きます、雑草だけなら思い切って除草剤で枯らすこともできますが、クラピアを…
ヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)はいまだに店頭やネット通販で売られていますが、実は生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあり対策の必要性が高いとされる「重点対策…
クラピアに使える専用の除草剤は販売されていませんのでカタバミなどの難防除雑草に手を焼いている方も多いと思います、私もその一人で長い間カタバミと戦っていましたが…
初期の雑草対策に植栽シート(通根タイプの防草シート)を使用してクラピアを植えようとお考えの方への情報です、特に寒い地方にお住まいの方は植栽シートを敷かない方が…
クラピアの成長はとても早いです、暖かい地方ではあと一ヶ月もすれば(5月中旬)今年最初の刈り込みを行いたくなると思います。去年植えられた方は今年から本格的な刈り…
高価な活力剤なら結果が出ないと頭にくるでしょうけど、元手がほとんどかからないのなら騙されたと思って試してみる価値もあると思います。 そう思って3年前に始めたタ…
しばらく乾燥気味だったせいか新芽の出も今一つだったが、数日前の暖かさと昨日からの雨で葉っぱムクムクと起き上がってきた感じです。今年もタンニン鉄(鉄ミネラル液)…
以前は芽出し肥として雪解け後まもなくの3月上旬に肥料を与えていましたが、そうすると越冬した雑草がとても元気よくなってしまい、クラピアが芽吹くまでに何度も雑草を…
寒いところが苦手なクラピアも防寒対策を施せば、暖かい地方とそれほど変わらない時期に芽吹いて緑絨毯が復活させることができます。岩手の盛岡でクラピアを育てています…
桜前線も北上中です、季節はクラピアを植えるにはもっとも最適な気候になってきました、クラピアで早く庭を覆うには梅雨前に活着させておくのがポイントになりますから、…
岩手の盛岡でも先日から萌芽が始まりました、昨年と同時期の芽吹きになります、クラピアの越冬困難地域である東北地方の内陸部で、コンスタントに3月下旬から4月上旬に…
クラピアを植えていると一番目につく虫は「ダンゴムシ」だと思います、我が家の庭にも年がら年中ダンゴムシがいると言っても過言ではありません。 ダンゴムシそのものは…
ひどく冬枯れているクラピアでも結論から先に言うと、ほとんどの場合は「暖かくなるとクラピアは芽吹きます」ので、根付いているランナー(匍匐茎)にポツポツと緑色の新…
クラピアを日が当たらない場所に植えると簡単に徒長しヒョロヒョロと立ち上がってしまいます、そんな場所には無理に植えず適した植物を植えてみましょう、今回用意したの…
コケと言えば湿っている場所を好むと思われがちだが、種類によっては太陽の当たる場所にも生えてきます、我が家の庭の場合ではホソウリゴケと言われる種類のコケが日当た…
冬になるまでに被覆が完了しなかったクラピアK3は木質化がひどくて、下の土が見えた状態で冬枯れてしまったので、春先に目砂を入れて改善を試みてみます。 下に植栽シ…
クラピアにするか芝生を採用するかで迷った時にデメリットとして最初に言われるのが「クラピアは冬になると見た目が悪い」です。 確かにその通りで芝生は冬枯れてもそれ…
まだ寒いのでお庭の作業もちょっとつらい時期ですが、クラピアが本格的に芽吹く前に少しずつメンテナンスを始めたいと思っています。 気温の上昇とともに寒さに強い雑草…
クラピアの刈り込みに適した芝刈り機(クラ刈り機)はキンボシの「ナイスバーディーモアー」ですが、その後継機種となる「ハッピーバーディーモアー」GSB-2000H…
苗の予約がすでに始まっていますので、春にクラピアを植える予定の方はショップに予約を入れるようにしましょう。 最近はクラピアの人気も高まり昨年などは生産が追い付…
まだ庭に雪は残っている状態ですが、建物の周囲は暖められるのでクラピアが顔を出してきた部分があります、2月も半ばを過ぎると少しずつですがクラピアの息吹を感じてい…
カタバミは生態と生育期がクラピアと似ているため、手で取るにしても除草剤を使うにしても駆除が厄介な雑草です、皆さんの中にも手を焼いている方が多いと思われます。 …
クラピアの特徴と言ったら何といっても可愛らしい花が付いてくることだと思います、最初にクラピアを見た方はその愛らしさに必ず目を奪われます。 5月ころになると一斉…
岩手なのでビックリすることでもないのですが、例年通り雪が降り続く時期になっていました、その中でも今年は雪が多く毎日のように雪かきに追われています。 クラピア…
芝生の面倒くさい更新作業として春先のサッチングがあります、サッチがたまってくると通気性や透水性が悪くなるので、病気の原因になったり害虫も寄ってきます、サッチ取…
積雪のある地方ではクラピアの上に雪が降り積もってしまうと何も出来ないので、今の時期はただ待つのみになります。 その間は今年のガーデニングの計画をされたり、初め…
最初にお伝えしておきますがクラピアは冬枯れ = 枯死ではありませんので注意して下さい、枯れてしまったクラピアを見て死んでしまったと思い掘り上げてしまう方がいま…
「ブログリーダー」を活用して、クラピアちゃんねるさんをフォローしませんか?
強制的に地温を高めたことによって盛岡でもクラピアが伸び始めました、露地栽培の3月下旬でこの緑はありえないことですが、さすがヒーターが効いているだけのことはあり…
クラピアの雑草抑制はノーメンテナンスでは達成できません、特に春のお手入れは不可欠で種をまき散らすような雑草は、この段階でしっかりと除去する必要があります。クラ…
今年もクラピアのシーズンが始まりました、暖か地方ではすでに芽吹きも始まって、庭が徐々に緑で覆われているようです。 クラピアの植栽も本格化してきました、休日に苗…
クラピア用の通根タイプの防草シートは、土壌との相性が悪いと根入りが悪く、いつまでたってもきれいに被覆しません。やきもきしながら待っていても解決しないので、思い…
3月に入りました、暖かい地方ではクラピアの新芽が出始めてくる季節ですが、我が家では雪がとけて枯れたクラピアがやっと顔を出してきました。見た目が悪いとされるクラ…
クラピアの失敗原因のトップが土壌です、土づくりをしないで植えると間違いなくクラピアは生育不良を起こします。 伸びが悪いこともさることながら病害虫も発生しやすく…
ヒメイワダレソウが著しく雑草化したことによって、放牧地に家畜の飼料とならないヒメイワダレソウが蔓延し畜産業に被害が発生しています。 ヒメイワダレソウ(リピア、…
クラピアに使用する植栽シート(通根タイプの防草シート)はとても高価で、全面に敷くとなるとかなりの出費になります。 そこで安価な防草シートが使えないかと実験して…
寒風を防ぎ温度と湿度を保つとクラピアの生育が良くなる、今回は春の芽吹き促進にも使える若草ユニットを紹介します。ジョイントマットとして売られている若草ユニットで…
いろいろと検討してみたけど我が家の庭にはクラピアが良さそう、暖かくなったらさっそく植えようかと計画中です。 苗を購入する販売店はどこにしようか、庭の広さから必…
在来種イワダレソウを原種に品種改良して創り出されたのがクラピアです、外来種のヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)とは生い立ちが全く異なります。 品種改良の過程…
ヒメイワダレソウは販売店または商品名の異なるものが4系統あるようなので、全てを購入し結実率および発芽率を調べた論文があります。 それによると、もっとも結実率が…
お手入れが簡単で水やりなどの水道代がかからないので、人工芝を採用されるご家庭も多いと思います、我が家でもベランダの一部に人工芝を敷き詰めていました。 近所では…
間もなくクラピアを植えるのに適した季節がやって来ます、今からクラピアの植栽を計画されている方もいるでしょう、そんな方にクラピア販売店の情報をお伝えします。 良…
クラピアを庭に植栽して10年以上になります、歴史が浅いので経年でどうなるか分からず心配していましたが、ごらんの通りまったく色褪せることなく綺麗な緑色を維持して…
年末年始はどちらかと言うと穏やかな天気で推移している岩手の盛岡ですが、クラピアの庭にはごらんの通りしっかりと雪が積もっていました。 改めまして、明けましておめ…
今年も一年間クラピアちゃんねるブログをご視聴いただき誠にありがとうございました、最後の締めくくりとしてまとめ記事を投稿します。 クラピアと言う聞いたことのない…
クラピアの冬は這いずり回るランナーの見た目が悪いということで、デメリットしかありませんでした(下の画像のようになります)でもつい最近クラピア仲間の方からこんな…
よくある質問に「クラピアを伸ばしまくったらどうなりますか?」があります、お手入れが少なくて済むグランドカバーとして選択される方も多いので、こう言った質問が多い…
朝に窓の外を見るとクラピアの庭一面が真っ白!そんな日も多くなってきた12月中旬です、でも今の時期は日中になると雪が解けて再びクラピアが顔を出してくれるので、ぽ…
クラピアを日が当たらない場所に植えると簡単に徒長しヒョロヒョロと立ち上がってしまいます、そんな場所には無理に植えず適した植物を植えてみましょう、今回用意したの…
コケと言えば湿っている場所を好むと思われがちだが、種類によっては太陽の当たる場所にも生えてきます、我が家の庭の場合ではホソウリゴケと言われる種類のコケが日当た…
冬になるまでに被覆が完了しなかったクラピアK3は木質化がひどくて、下の土が見えた状態で冬枯れてしまったので、春先に目砂を入れて改善を試みてみます。 下に植栽シ…
クラピアにするか芝生を採用するかで迷った時にデメリットとして最初に言われるのが「クラピアは冬になると見た目が悪い」です。 確かにその通りで芝生は冬枯れてもそれ…
まだ寒いのでお庭の作業もちょっとつらい時期ですが、クラピアが本格的に芽吹く前に少しずつメンテナンスを始めたいと思っています。 気温の上昇とともに寒さに強い雑草…
クラピアの刈り込みに適した芝刈り機(クラ刈り機)はキンボシの「ナイスバーディーモアー」ですが、その後継機種となる「ハッピーバーディーモアー」GSB-2000H…
苗の予約がすでに始まっていますので、春にクラピアを植える予定の方はショップに予約を入れるようにしましょう。 最近はクラピアの人気も高まり昨年などは生産が追い付…
まだ庭に雪は残っている状態ですが、建物の周囲は暖められるのでクラピアが顔を出してきた部分があります、2月も半ばを過ぎると少しずつですがクラピアの息吹を感じてい…
カタバミは生態と生育期がクラピアと似ているため、手で取るにしても除草剤を使うにしても駆除が厄介な雑草です、皆さんの中にも手を焼いている方が多いと思われます。 …
クラピアの特徴と言ったら何といっても可愛らしい花が付いてくることだと思います、最初にクラピアを見た方はその愛らしさに必ず目を奪われます。 5月ころになると一斉…
岩手なのでビックリすることでもないのですが、例年通り雪が降り続く時期になっていました、その中でも今年は雪が多く毎日のように雪かきに追われています。 クラピア…
芝生の面倒くさい更新作業として春先のサッチングがあります、サッチがたまってくると通気性や透水性が悪くなるので、病気の原因になったり害虫も寄ってきます、サッチ取…
積雪のある地方ではクラピアの上に雪が降り積もってしまうと何も出来ないので、今の時期はただ待つのみになります。 その間は今年のガーデニングの計画をされたり、初め…
最初にお伝えしておきますがクラピアは冬枯れ = 枯死ではありませんので注意して下さい、枯れてしまったクラピアを見て死んでしまったと思い掘り上げてしまう方がいま…
今年に入ってクラピアの推奨肥料も価格を改定し以前にも増して高値となっている、農家の方ならご存知だと思いますが肥料は品薄で価格の高騰が続いています、原因は原料が…
庭の半分ほどのクラピアを枯らしてしまった最悪の状態から出発しました、元に戻るのにかかった期間は半年です、画像は9月15日の様子を撮っています、再びクラピアの上…
現在は18センチほどの積雪がある岩手の盛岡でクラピアを10年ほど育てています、豪雪地帯ではないのですが毎年必ず雪が降り積もります、でもクラピアは春になるとちゃ…
数あるグランドカバーの中からクラピアを選ぶ理由として、雑草対策とお考えの方には専用の防草シートの併用をお勧めします、ほとんどの販売店ではクラピアと一緒に何種類…
植物をインターネット通販で購入すると言う方はそう多くないと思います、やはり生き物なので実物を見てからの方が安心です、開けたら枯れていたなんてことになったらショ…
あけましておめでとうございます、今年もクラピアのブログを更新していきますので引き続きよろしくお願いいたします。 今回は寒風を完全に防ぐのは無理だとしても、集中…