メインカテゴリーを選択しなおす
もうすぐ6月、夏ですが。 また、めちゃ暑い季節がやってきます。 ここ数年、猛暑な夏が続いていますが、 今年も、また、35度超えな日々が、 続くことになるのでしょうか❓。 去年の今頃は、体調不良で、 ぶっ倒れておりましたが。 去年の5月から6月にかけて、 なんか、もっと変に暑...
13マイル走ってかき氷食べてちゃちゃっと着替えて、急いで向かったのは、ZilkerParkにあるZilkerBotanicalGardenの中にある、IsamuTaniguchiJapaneseGarden。1969年、谷口勇さん(70歳のとき)が、造園した日本庭園です。彼のお孫さんは、オースティンで生まれ育っており、今日も参加していました。園内は、トレイルで歩いて回れるようになっていてハーブガーデンや薔薇園のような、洋風な庭園もあります。ちょっと小高い場所からは、オースティンのビル群が見えます。(年々、ビルの数が増えているの、分かります)手前に、ZilkerParkの緑が広がって、なかなか気持ち良い眺め。ZilkerParkは、ニューヨークでいうセントラルパークのような、都会のオアシス&市民の憩いの場に...オースティンの日本庭園で雑草を抜きまくる
前略:酒田より発信久し振りに北港緑地広場に一歩踏み入れて唖然としたわ広場の周辺が雑草だらけよありえん。。。山形県の管理なはず。。何やってんのか。きちんと草刈して管理整備しろよいつからこんな状態なんだ・・雑草の背丈から推測するに去年も手入れしてないな。。以前は綺麗に管理されていて・・凧あげの練習やら、フライングディスクの練習やらで活用したものだった。。グランドは一応刈られてはいたが(奥の方は放置)・・凸凹が目立つ。。予算が無いのか?130mかよ。。。。酒田北港緑地多目的広場・・草ボウボウ。。
今年、生まれて初めて見た(ちゃんと存在を認識した)ノビル。発見した多摩川の土手は、先日のブログに書いた通り除草作業が行われてしまい、ノビルも刈り取られてしまいました。このように土手はすっきり。しかし、ノビルについてはギリギリ一つだけ開いた花を見つけること
令和7年5月27日(火)晴れた朝嬉しくなって駐車場の雑草抜き2時間ほどだいぶ綺麗になって満足なんですが広い広い駐車場あとどれくらいかかるんでしょう気が遠くなり…
抜いても抜いても生えてきますねドクダミってやつは… 繁殖力に追いつけない。 ここまで生えるとやる気喪失です (実家の庭) でも花咲く今だけはかわ…
土曜日は畑の雑草を抜いて 燃えるゴミとして持ち帰ったんだけど ふとこれって持ち帰るより 畑で肥料になるのでは?と思い 調べてみたらコンポストでできると! 更にこんなやり方まで見つけ
雨です。。しとしとしとしと。。。と今日の最高気温は朝9:26、、、お昼ごろのほうが朝より気温が下がりとても肌寒くユニクロのスエットパーカーが離せません昨年11月鉢植えの紫陽花がコガネムシの幼虫被害にあっていたので地植えしました。。こちらのブログ↓今週前半は。。。今日もちょぉ~~ど良いお天気になりました朝一で3ヶ月に1度の内科受診してきました全身の関節の痛み。。。リウマチ検査でも引っかからず。。。骨の炎症...
今週、散歩途中で撮った野草の写真です。ムラサキツメクサ、だいぶ大きくりっぱな花になってきました。同じくツメクサの仲間、クスダマツメクサです。ムラサキツメクサと比べるとかなり小さい花です。3月ごろから咲いていたコメツブツメクサに似ていますが、それより若干花の
令和7年5月25日(土)朝の早いうちは曇り空早朝の仕事を終え帰ってきた夫モーニングを終えると「駐車場のの草を刈る!!」・・・とそれじゃ私も少し・・・と一緒に草…
風の強い朝になりました青空も見えて、今日は良いお天気になりそうです 畑の野菜が イマイチ大きくなりませんたぶん 根が伸びてない・・くもりの日が多いので 今は良…
昨日のブログでは、多摩川土手のノビルについて、その生育状況を記しました。開花したノビルが見れるかどうか、それは、開花と除草作業のどちらが先かに掛かっていると書きましたが、何と!昨日の今日で、いきなり除草作業が始まりました。ただ、現段階では、まだノビルの生
今は、もう初夏の陽気この時期に悩ませられるのが雑草ですね我が家も元気に雑草が伸び始めましたその中、大葉が大繁殖毎年の如く、エリアを拡大し一大勢力となっています…
5月4日、多摩川土手で見つけたこの植物、何かの蕾か・・・。調べても何だかわかりませんでした。(写真①)開花すればわかるかもしれないと思い、様子を見ることに。その後5/10に散歩した時には、形が変化していました。(写真②)でも、開花したわけではなさそうです。た
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、17.4℃ 最高気温、24.5℃ ちょっと体調が悪かった一昨日の…
先日のブログでふれましたが、砧公園のバラ園が一般開放中です。一週間と短い期間ですが、一昨日時間があったので行ってみました。ご覧の通り、こじんまりとしたバラ園です。せっかくの一般開放ですので中に入ってみます。「ふれ太鼓」という日本で作られた品種です。↓こち
皆さん、こんにちは 今日は、天気予報が外れ昼過ぎから晴れてきたので、草むしりをやろう!! となりまして… Befor今が一番草花が育つ時期だから、雑草だって数…
前略:酒田より発信またも・・雑草ネタですが昨日は雨あがりに・・自宅周辺の畑・土手の雑草草刈・・又しても2時間半。。。今年の雑草のトレンド・・絡みつく雑草草刈機にまとわりついて・・やりにくい。。カバーに挟まり度々詰まる。。畑の土手の草刈して・・気づいた。お隣さんの土手の雑草と全く種類が違うこの状態見るだけで畑の境界がわかるなんで違う雑草なのかと暫し考えた。。。。。。。。ひょとしたら・・去年お隣さん除草剤噴霧してたのが要因か。↓見事に雑草の種類が境界の延長上で違った。↓この雑草は面倒回答。。。雑草で境界がわかる。。。
朝起きたら喉がイガイガして声がカスカスでした...はい、風邪をひきました(# ゚Д゚)気を付けているのですが、わざわざ持ってくる人(夫)がいるのです連休中ずっとソファーでゴロゴロしていただけなのになんで風邪ひくんだよ バカヤローォォォォォ!!すみません、取り乱しましたかぜ薬飲んで寝ます おやすみなさい(-_-)zzz...
道端に咲く雑草と呼ばれるお花だって、実はとても可愛いよね~。 「雑草という名の草はない」・・・これは、植物学者の牧野富太郎氏の有名な言葉なんだ。「植物は人間がいなくても少しも構わず生活するが
現在の我が家の菜園の様子です。 ゴールデンウイークは菜園に行ける回数が増えるために、稼ぎ時です。 この時季の農作業で大切なのが、雑草除けです。 ほっておくと、あっという間に雑草だらけになります。 今年はマルチを多用しているので、作物の周りに雑草は少ないですが、それでも、小さ...
昨日は久々にプールに行きました。なので、写真散歩は無し。でもプールまでの路にコマツヨイグサが咲きだしていました。花がしおれると、このようにオレンジ色になります。そばに咲いていたのはアメリカフウロ。だいぶ前から咲いていましたが、写真は撮っていませんでした。
昨日の多摩川散歩です。先日(5/4のブログ)、多摩川土手で見つけて、何だかわからなかったこの植物。昨日は別の場所でまた見つけました。形状が変化していました。まだ、開花したわけではなさそうですが、どうやらノビルという植物のではないかと思われます。引き続き開花を
多摩川の土手いっぱいに生えるこの植物。ナガバギシギシという植物らしいです。地方によっていろいろな呼び方があるらしく、その一つはイヌスイバ。スイバという植物と似ているそうです。スイバは酸葉と書きます。葉が酸っぱい味がすることから付いた名前。つまり食べられま
金平糖のような見た目のヒメツルソバ(*^^*)b植えた覚えがないのに、いつの間にか我が家の玄関脇と実家の裏庭に広がっていましたかわいいからと喜んでいましたが、なんと見た目に反して強い繁殖力で自然環境や他の植物に悪影響を及ぼす可能性があるらしいですこれを撮っている数分間に、足首4か所と腕2か所を蚊に刺されました もう蚊がいたとは...間接的にではありますが、人にも悪影響を及ぼす可能性があります あぁ、かゆいぃ...
昔のブログを「はてなぶろぐ」に移動させたことと、庭仕事の始まりのこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、11.2℃ 最高気温、17.2℃ gooブログの閉鎖に伴いブロ友…
ご訪問ありがとうございます2025年1月、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんにちは…
昨日の大蔵運動公園散歩です。石垣の隙間に咲く野草。ムラサキカタバミ。ハルジオンキュウリグサノゲシかな?カタバミ生育環境が厳しいせいか、どの植物も普通より花が小さめな感じがします。(キュウリグサはどこでもとても小さいです)この石垣を上ったところは森の中の小
小さく黄色き花猫たちが、窓を開けてくれというので、庭側の窓を開けると、小さい黄色い花が咲いていました。緑の絨毯の上に、小さく黄色い花。それは可愛らし‥‥く‥ない!!!カタバミだ!庭にカタバミを初めて見つけた年は、「あらカワイイ❤」と放置していました。このカタバミ、見た目の可憐さとは裏腹に大変なタフガイ。庭の雑草が季節で移り変わったり、枯れてしまうなか、コイツだけは夏の暑さもものともせず、確実に勢力圏を...
[B区画 無肥料栽培エリア] 2025/03/28 ☁ 雨上がり 畝の上の雑草を抜く 今までにない根の多さに感動。 ようやく根伸びの良い土になってくれたのではないでしょうか。これは期待大です。 ここB区画は主に栗の落ち葉を集めてきて、去年1年間ネット袋に入れて腐熟したものを...
メルカリは 不用品のお譲りにも 活用していますが野菜やハーブの苗や種、 果樹の苗木などを 買うのにもよく使っています。 無農薬や固定種・在来種のものなども 結構、揃っていて 使い勝手がいいんですよね。 今年はメルカリでは フェンネル、ディル、セージ、 クリーピングタイム、ローマンカモミール といったハーブの種やえごま、空心菜、ニラ、細ネギ 大根などの野菜の種を買いました。 ニラとタイムは 去年うまく行かなくて リベンジです。 それ以外は 今回初めて育てます。 タイムやカモミールは 雑草対策にもなればいいなと‥! セージは、乾燥させて お香のようにして 空間浄化も試してみたいと思ってます。 やり…
パーフェク豚です。農業をやっていないと雑草の種類なんて分からないと思う。もちろん、私もそうだった。農業をやっているといやでも覚えて行く。その中でも最強の雑草が「ハマスゲ」だ。前回も書いたがこのハマスゲを見つけたら、スコップで掘り起こし地下茎、塊茎(かいけい)を除去しなければ駆除できない。数日後には、まだ復活している恐ろしい雑草だ。以前の記事 最強の敵「ハマスゲ」 2025/04/15先週の土曜日に妻に手伝...
猫が喜んでお庭に出てくれる季節になりました、寒いとさすがに尻込みをしますが、ぽかぽか陽気に誘われて、さっそくクラピアの庭に連れ出します。 耐寒性が向上した新品…
庭のハナミズキが すこしだけ 昨日はいいお天気で絶好の 草取り日 昼間 車の定期点検に行っただけで午前午後 草取りたくましい 腕になってます夜は 太極拳で体を伸ばしたので今朝は 恐れる体調の崩れはありません ホッ ノースポール こぼれ種から花が咲くのは ありがたい事 草は ほんま いらんよな 春の新番組 ドラマはが始まっていますね 今回は いろいろと観たいドラマが 月9ドラマ ”続・続...
芝生の雑草対策に悩む人に、除草剤に頼らない雑草克服法の雑学です。末尾に「雑草ハントが面白くなる!」秘策をご紹介してますので、最後までご覧ください。 この季節、庭の芝生の間から毎日ひょっこり顔を出す雑草の新芽 肥料の白い粒が見えますね。まだ、この季節は芝の成長より雑草の生理代謝のほうが圧倒的に早いです。1週間も放置するとあっという間に芝より大きく成長。しっかりとした根を張り、取り除きにくくなります。 芽が出たばかりなら、ホンノひとつまみでヒョイ! 芽が出て1~3日の間なら、充分な根は張っていない これが、今、抜いたものです。(上の写真と同一の個体) この根は、幼根(ようこん)といいます 先端部に…
今日はお仕事お休みでした。天気も良いし!雑草刈り日和か???いやいや昼間は暑いからやめよーよ。16:00頃から開始よくたびれたけど、スッキリした〜チューリップ…
こんばんは今朝の庭アメリカハナズオウの花が開いて赤紫から明るいピンクになって少し見栄えが良くなったかもチューリップはまだ咲いてますが少しずつ花が落ちたものもあ…
お庭に花が咲き始め春の訪れを実感している今日この頃あっちにも👀こっちにも👀芽🌱芽🌱芽🌱今年のシャクヤクも期待大♪ローズバロー右後ろの新芽はストロベリーアイス奥の方にはアヤメも手前はムスカリ後ろは昨年仲間入りをしたモナルダ今年の氷の薔薇は地面の近くでたくさん開花しかも小さいWhy? 雪の重み?こちらはうれしくない芽🌱目立つ草を抜いただけでかなりスッキリ♪今年2度目の草取りでした💦にほんブログ村にほんブログ村...
我が家の玄関先は、今、パンジーやビオラ、ナスタチウム、ベゴニア等々、結構にぎやかなのだが、中でもひときわ元気なのが「黄色の花」だ。花苗を購入する際、基本的には…
いやまじでやばかろ… 一番きれいにしたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 今日もお題に挑戦♪2~3日、思いつかなくて書けなかっ…
ちょっと気の早いチューリップの蕾のことと、「八角」のお刺身が美味しかったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、7.8℃ 最高気温、13.6℃ お庭の水仙の蕾が大きくなってきま…
家の周りの雑草を何とかしたい、そう思っている方は多いと思います、我が家にもそれほど広くはありませんが庭があるので、次から次へと生えてくる雑草が悩みの種でした。…
別に食べるものが なかったわけじゃないのですが。 野草を暮らしに取り入れることに 以前からとても興味があってこれまでも、 タンポポの葉っぱをソテーにしたり ツユクサの葉っぱをおすましにしたりよもぎをいれた白玉団子を作ったり カンゾウを酢味噌和えにしたりお庭に生えている野草を 食べることにトライしてきました。 例えばタンポポの葉は ビタミンA、B、C、D、K カリウム、カルシウム マグネシウム、鉄、食物繊維などが含まれ野菜の代替としても 優秀なんですよね。 私、サバイバルについて 考えるのが結構好きなので今食べておけば、非常時にも落ち着いて お庭のたんぽぽを摘んで食べられる! と思うと、俄然楽し…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 人間ってつくづく勝手なものだなと思います。 もちろん人にも依るのでしょうけれど。 春が来て庭の草が気になりだしたので時々草抜きをするのですが……。 なんですかねぇ、冬の終わりごろは小さな草の若葉を見つけると「あぁ、春が来たな」なんて春の訪れを知ってその植物が愛くるしく思えたりして。 でもいざ春本番になってくると草の数も増し、背丈も増し。 「あっら~、こんなに草が生えちゃってるよ」 なんていって草取りを始める。 薄情なものです。 ところで草取りをするたびに思うのですが、そもそも草っていうものの範囲は広きに渡りますが、その中で人間が勝手に「雑草」として意識して…