メインカテゴリーを選択しなおす
仕事マンネリ化は抜け出せない?転職する前に!マンネリ脱却法紹介
最近、毎日の仕事がマンネリ化して悩みを感じがち。働いている仕事は自分向けなのか?と考える。何か変化を求めても、マンネリから抜け出せない。新しいことに挑戦するチャンスもあるかもしれませんが、どうしたらいいかわからない状態です。
昨日は肝を冷やしました。 何が起きたか分からず、フリーズした後に アシスト画面が出てそこから先は全部英語・・うう~ 写真をLINeに張り付けて息子にSOS 忙しそうでなかなか返事が来ない。 もう今日はこ
おはようございます (酒田市11℃ ) 昨日は、午前は会社で、 休日なので、旦那さんと同じ車で出勤したので、帰りも一緒だったから、 会社の帰りに、…
主人が今月定年退職いたしました〜 コロナ禍になってからは新幹線で通勤する、なんてことはほとんどなくなり、家で過ごす時間が多くなっていたので私としては、コロナに…
定年後は田舎暮らし定年後に田舎に住んで無農薬野菜を作ってのんびり暮らしたい、という夢を持つ人は一定数いるようですよね。男性に多いのか、うちの夫もそれに近い希望…
今朝は曇りで外へ出てみると寒い!、雪が降るような寒さ。 しっかり着込んで外へ出て前の畑、南⑥の畝、ズッキーニ・キュウリ・カボチャ・キャベツ・イタリアンパセリの苗採り用の種蒔きして、雨で湿ったのでビニールトンネルを掛けました。
畑仕事、ズッキーニ・キュウリ・カボチャ・キャベツ・イタリアンパセリ・ゴボウの種蒔きを
今朝は雨と思っていたらまだ降っていなくて、昼頃に降るそうなので種蒔きを。 まずは前南⑥黒マルチの所へ南よりズッキーニ ラクグリーン・キュウリ フリーダム・カボチャ 夢味・キャベツ 春波・イタリアンパセリの順番に苗採り用の種蒔きを。
昨日も父母娘で山仕事というか、畑仕事へ行ってきました。この日の予定は、①畑にジャガイモを植える ②かまどの形を変える この2点。のんびりした作業です。とい...
昨日は、バーク堆肥と鶏ふんをまとめて買い、ジャガイモの種芋ダンシャクを1㎏買い、実家の畑へ植え付けして、その後アジ釣りに行き、今朝はそれを捌いてから畑仕事を。 まずは前南④にニンジンの種を蒔き、その隣の③にホウレンソウ1回目の種蒔き。 そしてニンジンには切り藁を。
今朝はまず東の畑へ。 超極早生タマネギ、スプリングオニオンにベトファイターを散布と草取りを。 次に西の畑のタマネギ、つり玉極王ともみじ3号にそさい3号を撒き、ベトファイターを散布してきました。 帰ってからは、前北⑤北のつり玉極王、⑥もみじ3号、⑧もみじ3号にそさい3号を撒き、前北⑤南のスプリングオニオンを含みベトファイターを散布。 前中①春キャベツと⑦のニンニク、前北②春キャベツ④スナップエンドウに…
畑仕事、残りの畝を立てジャガイモ植え付け、スナップエンドウネット張り
昨日の残りの前南③④⑤⑥の畝を立て、⑥にはマルチ張り。 畝幅750なので幅の広いほうを出して来たら穴あき?まっ良いか、と張り出したら途中で無くなりこれは困った。 やむを得ず幅の狭いほうを出してきて残りを、ちょうど良い所で無くなった?ので張っておきました。 そして前中②③④へメークインの植え付け、間にそさい3号を撒いて土を掛け上に籾殻を置きました。
日曜日は茨城山仕事へ。またまた父母娘で行ってきました。まずは火起こし。(日中あったかいけど、朝はまだ寒いのです)<今日もいい火だ>今日の作業ですが、父母は...
紅すももの木 畑に行く途中にすももの並木道が有ります。 可憐な花の下を気持ちよく歩きました。 畑には3つの白菜から菜の花が咲いていて 巻かなかった白菜は最後に美味しい花を プレゼントし
日曜日の茨城山仕事の様子です。山仕事というか・・・畑仕事という感じな1日でした。^^まず、土曜日なのですが、とうとうコレを買ってしまいました!<耕運機>前...
☪ご縁をありがとうございます。島根県出雲市・女性のための「心の調律サロンVioletAster」 糸賀みやこです。生きづらい、なんだか人と違う気がするなど、モ…
日曜日、朝から友だちと茨城へ。数ヶ月にわたり運んだ土のう袋も、今回でフィニッシュ!最後の80袋を運びました。着いてから、先ずは朝ごぱん。<具沢山ピザパン>...
にほんブログ村↑↑↑↑↑日本ブログ村に参加しております。来訪の記念にポチッとお願い致します❗️まだまだ更新が追いつきません💦とうとう最後の収穫となりました訳あって借りていた畑を返すことになりました😭😭😭このあと衝撃の結末に😱😱😱�何てことするんだ😡😠😡可愛
昨日は次男と二人で山仕事&畑仕事へ行ってきました。次男、ほんとは部活だったのですが、出稽古先が急遽NGになり部活もお休みとなったのでした。なら、茨城手伝っ...
こんにちは、娘のushioです。 お久しぶりの更新です。 2月10日に母から野菜が届きました。 今回も、野菜とともに子どもたちへのお菓子も入っています。 いつもありがとう(´▽`) それでは母の野菜の紹介。 大根 以前送ってくれた大根より太っています。長くなるのではなく、太る大根のようです。 おかずに使い切るのにちょうどいいサイズ。母は輪切りにしておでんにして食べているそう。 白菜 畑の白菜はこれでおしまいだそう。 そうそう、12月半ばに届いた菜の花ですが、 ↑(12月16日に届いた菜の花の写真) 母が畑に行っていないうちに花が咲いたようです。 こちらは2月4日に届いたLINEの写真。 いまが…
今シーズン我が家で育てた白菜で~す♪収穫開始・・・母が葉っぱが開かないように固定していたビニール紐を外して・・・父が包丁で根っこを切って横に置いていきます・・・筆者ナミッキーは運び屋さん・・・リヤカーに積んでいきます!25個位積みました。この後、庭先までリヤカーを引っ張りますよ~(^。^;)今日夕方までに一個ずつ綺麗にビニール袋に入れます。明日午前中直売センターに持って行って、店頭に並ぶことになるでしょう...
2022年10月末から11月初旬に収穫したお芋さん・・・約2ヶ月間14℃位の適温にて保温庫で寝かせておきました。父が書いた品種名ラベルを貼り付けます。600g×12袋準備しました♪店頭に並べる前に父の名前が印刷されたバーコードを貼って完成です。収穫量が少ないので、少しずつ間隔をあけて納品しています。昨年は5月の連休明け頃まで販売できたと思います。この頃食べるとお芋さんの糖度が今より増して、より一層美味し~いんですよね...
今年の入り何回か大根、白菜、人参、蕪を収穫。 12日には北⑧南のほうれん草のネットトンネルを外して、間引きしゅうかくをして、そさい2号を撒きました。(3号を出すのが面倒だったから) 20日には野東へ行きタマネギ、スプリングオニオンの畝を確認に。
こんにちは、娘のushioです。 子どもがコロナに感染し、なかなか更新できずにいました。 私も濃厚接触者になったので必要最低限の外出にとどめていましたが、12月16日に届いた野菜便があったおかげで食事面では不便なく過ごすことができました。 本当にありがたいことです。 おかげさまでなんとか体調は戻りつつあります。 母はワクチンを打てない体質ですし、肺の病気があり重症化リスクが高いので、用心してほしい。 (もちろん帰省はしません) 2019年の年末に帰省してから丸3年母と会えておらず電話やLINEでのやりとりだけですが、母が送ってくる写真を見ると充実した生活が送れている様子が伝わってきて安心します…
*母ケメの電話&LINE* 寒いですねー。 寒いですが、畑仕事をしていると寒さがあまり気にならなくなります。1日1回は畑で作業して体を動かしたいものです。 さて、この日はスナップエンドウがつるをはわせるための支柱をたてました。 これは11月22日のスナップエンドウの写真です。 畝の真ん中に生えているのがスナップエンドウ。どんどん大きくなって、畝の脇に植えたわけぎにつるが絡むようになっていました。 畝の両脇に杭を打ち、真ん中に支柱をたてて、支柱の下半分くらいのところまではワラをとりつけました。 このワラにつるが這い、ついでに雪除けになってくれるという算段です。 右半分には緑の網がかかっていますが…
ついに雪が積もり、5時前に見た時には僅かでしたがひと眠り?ふた眠りしたときには、ほうれん草のネットトンネルにかなり積もっていました。 それでまずは1回雪を取り除いたのですが、昼過ぎには朝よりも少し積もっていて再度雪かきを。
雨の上がっている午後、畑へ行こうと用意をしていたら雨が・・・。 それで野東と野西の畑の所の雨雲レーダーを見ると向こうは上がっているようなので向かいました。 手前まではまだ降っていて着いたときにようやく上がったところ。 まずは白菜ほまれの極みを6個収穫。 だけど、きらぼし65SPは採る気になりません。(全部で30個以上残っているんですけどね) 苦くて、予定では来春にも撒こうかなと思ってましたが止めにしま…
今朝はまず車のタイヤをスタッドレスに交換、今週は降りそうな予報なので。 その後で、一昨日に野東へ行った時にタマネギの肥料を忘れたため、今日行ってきました。
昨日は前北のスプリングオニオンともみじ3号にそさい3号を撒き、大根を4本抜いてきて3本を千切り大根に。 今日は野東の白菜の上部を保護するために括りに行ってきました。 その前に白菜を6個、キャベツを4個、人参大量、大根3本?4本?収穫。
雨が続いていてようやく今日は貴重な晴れの日、ぼちぼちと少しづつ掃除を。 そして昼前に畑へ行きまずは前中⑤のほうれん草、予定ではもっと先のつもりでしたが育ちが良く、間引きを兼ねて収穫を。
昨日、人参を欲しいと言われ野東へ。 その時、ジャガイモのアンデスレッドが収穫の時期に入っているのが分かり、明日からまた天気が悪くなりそうなので今朝収穫に。
*母ケメの電話&LINE* 皇帝ダリアの花が咲きました。 花の寄せ植えを作っています。 この鉢は、あともう少し花を足す予定。 畑の方も花盛りが続いています。 コスモスがまだまだキレイに咲いています。 ご近所さんが畑に遊びに来て「この畑は花がいっぱいでキレイだね(´▽`)」と言ってくれるのでうれしいです。 野菜の様子も見ていきましょう。 こちらはカブ。 チシャとわけぎ、そして畝の真ん中のスナップエンドウがずいぶん大きくなりました。 この畝はインカのめざめ。 手前のあいたところに玉ねぎを植えているのですが、ここに猫がときどきフンをして困ります。 こちらは玉ねぎだけの畝。 この日は曇り空でしたが、日…
*母ケメの電話&LINE* 娘に送るために、いくつか収穫しました。 カブ 人参 大根 チシャ 里芋 段ボールにつめて送ります。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村 にほんブログ村
ハクサイで鍋をしても苦い、漬物にしても甘くなくて苦い・・・どうしたことでしょう。 2種類を4か所の畑で栽培してますが、どっちの種類かどこの畑かまたは全部か今のところ確定してません。 早急に調べようと思います。 先日、大きい大根を2本採って来て、千切り大根を作ってみました。 今年の初めに乾燥機なるものを買っておいたので、それを使って。 説明書に切り方を書いてなかったのでネットで調べると5㎝くらいの長さ…
こんにちは(о´∀`о) 今日も訪問ありがとうございます🎵 先週の買い出し日休みのはずのパパさんですが 義母から畑仕事を頼まれ、 トラクターで耕してくれと言われたらしく 畑仕事終わったらすぐ買い物
今日は午前中収穫しておいた小さい里芋の皮を剥き干しておきました。 午後は野東へ行き①東からキャベツを3個、②東から白菜きらぼし65SPを1個、②西からほまれの極みを1個、③からほまれの極みを4個収穫。 白菜とキャベツを1個づつ妻の妹2人に、お隣さんに白菜1個、そして私の友達に白菜2個、残りはキャベツと白菜が1個づつ。 友達には、前北⑦の水菜と⑧南のしゅんぎくも採って渡しました。 その時に前北④のスナップエン…
しばらく投稿してませんでしたが、11日は前日の続きで野東のスギナ取りを完了。 13日は北③ミニレタスマノア周りを草取り、隣の④のイタリアンパセリの若葉を収穫し、洗って脱水してレンジで乾燥させて袋に。 昨日は北⑫⑬周りの草取りをして春キャベツに土寄せを。 そして前中⑥ほうれん草の収穫、前北⑦水菜の収穫、前北⑧の小松菜を全収穫、他にネギ、大根、ミニレタスマノアも収穫。 そして今日は前北①よりほまれの極み…
*母ケメの電話&LINE* 白菜が大きく育ってきています。 上にかけていた不織布をはずして、白菜1玉ずつ縄で結びました。 この縄、自分でわらを編んで作ってみましたよ。 これから巻いていく様子をみるのが楽しみです。 こちらはインカのめざめ。 写真真ん中あたりに紫の花が咲いているのが見えますか? ようやくここまで成長しました。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです…
【太陽の下で畑仕事】楽しく収穫☆日帰り山梨帰省&お買い物マラソンポチレポ
おはようございます♬文化の日(11/3)に、山梨の夫の実家に夫と娘と私の3人で日帰り帰省をしてきました(*´∇`*)独り暮らしをしているお義母さんに会いに行くのと、畑の野菜を貰いにと、孫(うちの娘)の顔を見せに行くのが目的✨お義母さんが趣味の範囲で育てられるだけ(
今朝は7時半に家を出て野東へ。 昨日の続きでスギナ取り。 今日は手強くて最初から最後までスコップで2度掘り。 そのため思ったよりも時間が掛かり、途中まで。 明日も行くことに、多分明日で終わる?予定。 帰りに娘に渡すために大根と人参を収穫して帰りました。 午後にはこれも娘に渡すため、白菜を収穫。
今朝は2人で8時前に野東へ出かけて草取りを。 スギナが多くスコップで掘りますが、2度掘りも。 昼近くになり取り切れず帰ってきました。 今日は①のキャベツを初収穫。
昨日午前中は、野東へ行き残っている草取りを。 しかし、スギナの茂っている所は後日スコップを持ってきて根を掘り上げることにして、小さい草と土手際を取りました。 午後はアジ釣りに行く予定なので11時に切り上げて、②の畝の白菜ほまれの極みを1個初収穫。
今朝は8時過ぎに畑へ。 夜露が降りて寒い為ゆっくりです。 昨日耕したところの畝立てを。 まずは前北③と④、間隔を図り支柱を立てひもを張り、鍬で土をあげ、紐を外し自作慣らし板で鳴らして押えます。
昨日は孫の大好きな特製コロッケを妻と二人で作り、夕食に。 北アカリに芽がたくさん生えてきて、前からせがまれていて大量に作ることに。
*母ケメの電話&LINE* 11月2日は、午前中に訪問看護師さんがきていたので、午後から畑に行きました。 今年植えた里芋をすべて掘り出しました。 大きく育っていてうれしいです(´▽`) 掘り起こした里芋を、別の場所に掘った穴に入れていきます。 里芋の上から土をかけ、 その上から籾殻をまいて、さらに藁をかぶせました。 籾殻を蒔いたときの写真を撮り忘れたので、少し藁を寄せて籾殻が見えるように撮っています(笑) こうして土の中で保管しておき、食べたいときに食べたいだけ掘り出します。 最近はずっと天気が良いです。まったく雨がふりません。 この日も快晴で、西日が痛いくらいでした。 うちの畑によく来る野良…
昨夕は一昨日のワクチンで熱が出て頭が痛くなり、おまけに歯まで痛くも一つオマケに腹まで痛くなり早く寝て、夜半に寝汗をかき、今朝は収まりました。 歯が痛いのは治ってませんが。 それで昨日の分を投稿します。 タマネギの苗、昨年は大きくなりすぎたので今年は2日遅く蒔きましたが、今年は天候不順で育ちが悪く、昨年は10月24日に苗採りでしたが今年は昨日でした。 それでも小さかったのですが後の予定もあるので採りま…
昨日蔓を切っておいた前中①と前北⑨の冨津金時、孫と一緒に芋ほりを。 まずは前中①から、マルチを掛けておいたためか土が柔らかくスコップが楽に入ります。 2方向から入れて芋を浮かせて孫に採らせます。 ところが軽く上がって来て細いのが少し?、次も同じように細いのが。 中には細いだけで太いのが無いのも・・・・。 26本植えましたが、寂しい結果に。 そして前北⑨へ、ここへは5本植えました。 ところがここは大き…
昨日午前中野西へタマネギの畝を立てるため耕運機で耕しました。 先日オオマサリを収穫した所とジャガイモ後をカボチャが覆っていたところを。 牛ふん・…
*母ケメの電話&LINE* 10月25日は、畑の野菜を間引いたり、畑のまわりに咲いている花をひいたりして整えました。 一昨年、弟が持ってきてくれたつつじの木を植えようと地面を掘ったとき、なぜか里芋が出てきたのです。 ずいぶん前に里芋をつくったとき、食べられないくらい小さい里芋を花の方に放っていたのですが、おそらくそれだったのでしょう。 里芋を掘り出すことなくそのままつつじの木を植えたんですよ。 それ以降も同じ場所に芋の葉っぱが出てきていたのですが、つつじの木もあることだし掘り起こさずに放っておいたんです。 でも、なかなかつつじの木が大きくならないので、今回ちょっと掘ってみたら、里芋が勝手に育っ…
今朝起きて外を見ると晴れていて、予報を見ると不安定。 それですぐ取り込めるようネット袋のまま落花生オオマサリとQナッツ天日干ししてから、雨が降るようだったら取り込むように頼み野東へ。 出る時は暖かかったのですが一応薄いジャンパーを持って行き、車から降りると北風が強く寒い。 すぐ着てから里芋堀りを。
*母ケメの電話&LINE* 畑にウインターコスモスが咲き始めましたよ。 10月7日に蒔いた大根を、間引きました。 間引いた大根菜のうち、 2/3を漬物に。 残り1/3はキッシュの具材にしました。 おいしかったです(´▽`) この日は定期受診日でした。 腎機能が高いのが気になるので、先生にお願いして翌日に栄養指導を受けさせてもらったところ、食欲がない時に飲んでいたメイバランス(飲む栄養補助食品)が原因でした。 栄養士さんによると、今の私の食事量をみると、メイバランスは不要だそう。 「私から見ると、腎機能より中性脂肪の数値のほうが気になります」と言われました。 中性脂肪が高いなーと思っていたけど担…
*母ケメの電話&LINE* 10月13日に蒔いたカブの種から芽が出ていました。 写真がぼやけててすみません(;'∀') こちらは10月11日に蒔いた大根。 15日に出た双葉が大きくなってきました。 こちらも大根。10月7日に母と弟の3人でさつまいも堀りをしたときに母と蒔いた大根です。 そろそろ間引こうと思います。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほん…
昨夜の雨は今朝には上がっていて、一部ウッドデッキが乾いてきたのですぐに取り込めるようにネットの袋のまま干しました。 そして野東へ大根と人参の初収穫に。 ⑨の大根やはり少し大きい!8月29日に蒔いたのに。 24日に蒔いた北⑩⑪が一番小さく前南③は2番目です。 次に⑦の人参、8月12日に蒔きましたが、前中②は8月1日に、でも同じくらいに育ってます。 やはり1番に日当たりと、次に畑の土壌の違いではないかと。 帰っ…
昨日採って来たおおまさり、今日は晴れ、風が吹いていたためか夜露はわずかで早く乾き干すことに。 取り合えずA,実が成熟していてまともなもの、B,もう少しで成熟なもの、C,その手前で何とか食べられるかなと思うもの、そして虫食いとか成熟しすぎと実の入っていないものをゴミとして4種類に選別して干しました。
*母ケメの電話&LINE* 10月11日に植えた大根の種から芽が出ました。 かわいい双葉です。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村 にほんブログ村
*母ケメの電話&LINE* 先日大根を植えようとさつまいもの畝を整えていた掘り残していたさつまいもが出てきました。 この日もさつまいもが植わっていた別の2畝を整えていたら、これだけ掘り残しが出てきましたよ。 けっこう大きいのが残っていました。うれしいです。 今回は整地しただけでまだ何も植えていません。 人参がとうが立ってしまいました。残念ながら失敗です… 娘に「間引いた写真?」と聞かれたのですが、これは収穫です(;'∀') 食べれないわけではないので、ちょこちょこ収穫してみそ汁に入れたりして食べています。 まだまだこちらは日差しが強いですが、日暮れが早くなりました。 *************…
*母ケメの電話&LINE* 最近の畑の花を撮影しました。 千日紅。 そして、コスモス。 コスモスは9月の台風で倒れたままですが、きれいに咲いてくれています。 咲き終わった後に種がこぼれ落ちるのを期待して。 この日はカブを植えました。 畝を整えて種を蒔き、 もみ殻をかぶせて、不織布で覆いました。 雪姫かぶです。うまくできますように。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕…
今朝8時過ぎに先に出て野東へ。 先に蔓を切り取り、マルチをめくって到着待ち。 待っている間に気になる所の草取りを、ちょうど終わった時に到着。 わいわいがやがやと賑やかです。 今年は昨年より少し良いようです。 終わって孫たちは帰り、私たちは野西へ行き柚子の棘切り。 来週収穫予定の落花生おおまさりを収穫する時に危ないので。 春先に切ったと思うのにびっしりと鋭い大きな棘、先の方に行くと小さくなりますが…
*母ケメの電話&LINE* さつまいもの畝を整えていたら、 さつまいもがまだ残っていました。 この写真を撮ったあともまだまだ出てきて、段ボール1杯分になりました。 肥料を足し、よく混ぜて、ミニ大根の種を蒔きました。 大根は失敗続きなので、今回はうまく育ってくれるといいな。 ************* 以上、娘のushioが代筆しました。 本日もお読みいただき、ありがとうございました。 ブログランキングに参加しています。 以下のバナーをどれかひとつ ポチっと押してくださるとうれしいです。 このブログにポイントが入り ランキングが上がる仕組みです。 にほんブログ村 にほんブログ村
朝食後、Qナッツを干そうかと思いましたがウッドデッキが夜露で濡れていて干せないので、まずは北⑨のナスとピーマンを全部収獲。
今朝は霧の中6時の家を出て野東へ。 今日の予定はQナッツの収穫と安納芋の試し掘りとサトイモの収穫を まずは昨日植えて撮り忘れたスプリングオニオンの畝の写真を
*母ケメの電話&LINE* ずっと体調がいまいちで畑仕事から遠ざかっていましたが、さつまいも堀りを母と弟と3人でやったら、少し畑作業を始める自信が持てるようになってきました。 このまえ、テレビで「草抜きはマインドフルネス(”今、この瞬間”に意識を集中させること)」と聞いたんですよ。 それならすぐできるじゃないと思って、この日はひたすら草取りをすることに。 草を抜いている間は草抜きに集中して、ふりむけばキレイになっている。 確かに、これは精神的にもすっきりしますね。 元気が出たところで、白菜とブロッコリーを植えました。 写真には白菜しか見えませんね(;'∀') この畝の奥にブロッコリーを2株植え…
畑仕事、タマネギスプリングオニオンの苗の植え付けと春キャベツの苗の植え付け
今朝は用事があり、タマネギスプリングオニオンの苗とキャベツの苗とスコップを持って8時過ぎに出発。 予定ではキャベツの苗とタマネギに苗を植えて、安納芋とQナッツの試し掘りの予定でしたが、いつものことながら草が茂ってました。 そのためまずは草取りから
今朝雨が上がりしばらくしてから畑を見回り、白菜の葉が大きくなり中央から少し巻き始めたのを確認。 青虫が1匹付いていて駆除。 大根は5㎝くらい、人参は3㎝くらいまでなってきました。(太いのは) その後部屋に戻り、昨日は雨で外に出ずこれからの畑仕事の予定を組んだので、今日は来年度の、種と苗の手配表を作成。
昨日忘れた折り菜用白菜の種蒔きをと、畑を見回りながら考えて、空いた畝はあるけれど苗になる前に使う予定があり蒔かれない。 それでと考えて、北⑫ほうれん草の畝の大き目のを収穫してそのあいたところへ。 既に1回収穫していて、そのうえ発芽も万全ではなかったので採れば何とか蒔けると。
昨日はキス釣りに行ったため見回りはしてませから。 帰ってキスを捌いてから、コメを買っている専業農家さんへ藁を貰いに。 田んぼに並べてあるのを籾殻の空き袋に詰めて3袋持ち帰り、まだ乾ききっていないので干しました。 昼からは北の畑の草取り、夕方には藁を小屋へ仕舞い終了 今朝畑を見回り、前北⑦水菜が発芽
農業が国家的に重視される時代が来ているが、個人的にも、鬱病治癒、筋肉増強、生きる手段が身につき自信がついた、でいいことづくめでおすすめ。
食料自給率の高さがこんなに重要な日が来るとは。戦争、コロナで時代は変わった。 ニュージーランドでの生活を紹介している本を読んでいます。 かねてから食料自給率が高いことを知っていますが、国際物流が滞ったり、自国通貨が安くなった今ほどこの値が高
今日は野東の人参・大根・カボチャの所の草取りとダイコンハムシの対策を。 7時前に出て、妻が大根・人参の畝の草取りをして、私はカボチャの蔓をまくりながら草取りを。 草と言っても残っているのはほとんどスギナと昼顔、最近はスギナと同じくらい昼顔がはびこって、あまりにも酷くスコップで。(里芋堀の為持って行ったのですが) 掘ると出るわ出るわ、スギナ以上に白い根が・・・スギナと違って白いから分かりやすいので…
昨日前北②に白菜苗を植えた時には気が付かなかったのですが、隣りの③の畝のタマネギ苗、昨夜から気になっていて今朝1番に見に行くと、掛けてあるレースの間から芽が・・・今年は失敗しないようにと思っていたのに。
昨日の予報では午後から雨だったので朝のうちに種蒔きをと思っていましたが、外へ出てみると濡れてる?雨が降って今も弱く降ってます。 10時過ぎに上がったので種蒔きを
*母ケメの電話&LINE* 9月22日に、母と弟が実家から来てくれて、台風でなぎ倒された畑をキレイに整えてくれました。 ▶▶9月22日の畑の様子 台風の後片付け そのあとから、また体調不良が続いていました。 頭がぼーっとして、痰のからむ咳が出る。 熱が出てる?と測ってみるも熱は無し。 これはもしかして酸素が足りないのかもと、在宅酸素療法の機械のスイッチを入れて酸素吸入を始めたら、頭のボーっとした感じはなくなりました。 3連休があけたら病院に行かないといけないかな?と思っていましたが、酸素を吸いながらなら食事も作れたので行かずに様子を見ています。 今回は、9月22日の台風の後片付けの続きのお話。…
今朝はゆっくりと7時過ぎに家を出て野西の畑の前回取り残した草取りを。 前回はここまででしたが、カボチャの蔓をまくり、草取りをして…
「もし晴れたら 久々に一緒にツーリング行こ♪」って前々から長男と計画してたけど、沖縄の天気予報なんてあって無いようなもん。晴れの予報でありながら実際は降ったり…
今朝はホームセンターのはしごを。 買ってきた鶏ふんと花の土を保管するのに肥料小屋の整理と掃除を。 そして近日中に耕して畝をしたいので草取りを
台風が通り過ぎ、今日は曇りで午後から雨だったはず?が、yahooの予報に雨マークが消えていて、雨雲レーダーを見ると15時間に雨は降らないと。 とにかく早く植えないと苗が大きくなりすぎるので行ってきました。
*母ケメの電話&LINE* 前日の9月21日は、家の中の床すべてが砂っぽくて、掃除機をかけても変わらなかったので、家中をモップ掛けしました。半日がかり…。 家をキレイに掃除しているうちに、家の中にある使ってない炊飯器や、外にずっと放置してあるもう乗れなくなった孫の自転車などを処分したくなり、実家の弟に電話をしました。 弟と母はもうすぐ稲刈りなので、手が空いているときでいいから軽トラを運転してゴミ処理場まで連れて行ってほしいとお願いしたら、「今なら時間があいてる」ということで弟と母がすぐに来てくれることに。 台風の強風でなぎ倒されていた竹などを、弟が片づけてくれました。 <台風直後> <弟が片づ…
今回の台風14号は最初まともに来るかと思いましたが、少しずれて、勢力も落ちてくれて助かりました。 昨日の夜から今朝に掛けて吹き荒れて、自作の小屋が飛んでいかないかと心配しましたが、夜のことで眠気には勝てずしっかり寝てしまいました。 朝雨が上がってから見に行きましたが、小屋も飛ばされず、シートもめくれず、野菜もさほど影響はなかったようです。 ただ、今年初めて栽培してる丹波大納言、これだけが酷いことに…
こんにちは、娘のushioです。 9月16日に母ケメから野菜が届きました。 今回は、COOPさんの商品多め。 母の野菜はこちら。 さつまいも。 そして、さつまいもの茎。 以前母が下処理してくれたものです。 下処理してから1週間たっているので早く食べたほうがいいと母に言われ、さっそく調理。 うちで一番大きい26㎝のフライパンを使えば2袋入るかな?と思っていたのですが、1袋分でいっぱいになりました。 油揚も追加し、だし汁100ml、砂糖・しょうゆ各大さじ2杯で味付しました。 おいしい!(´▽`) 食事のたびにチマチマ取り分けて食べています。 調理できなかった1袋は冷凍庫で保管中。 おいしかったから…
今朝は6時過ぎに色々車に積み込んで実家へ。 小さい畑ですが、まずは草取りとナスを抜きました。 ジャガイモを掘ってそのままにしておいた所へ白菜を植えるため、牛ふん・鶏ふん有機土石灰を撒きスコップで起こし、畝を立てました。
今朝は5時半に家を出て野東へ。 まずは⑩タマネギ苗スプリングオニオンを植える畝をするために草取りをして、鶏ふん・籾殻・苦土石灰・籾殻・ダイアジノンで耕します。 そして間隔を測り、ひもを張り鍬で畝を立てました。