メインカテゴリーを選択しなおす
【アボカド1号】アボカド水耕栽培の2年間の栽培記録と鉢上げ時の注意点
2015年の春、初めてトライしたアボカド水耕栽培の2年間の記録と鉢上げ時の注意点です。「アボカド1号」と名付けたアボカドは毎日たくさんの発見や驚き、喜びを私に与えてくれましたが、残念ながら私の不注意で2年後に行った鉢上げの後サヨナラとなりました。水耕栽培の参考にどうぞ。補足:2022年3月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【モンステラ】2度目の水挿し(1) 2鉢から7本カットして挿し穂をつくる [2024年10月]
2024年10月中旬、モンステラの2度目の水挿しをスタート!2鉢から7本カットして挿し穂をつくりました。1度目の教訓を生かして「全て気根付き」に(^^)v ※ ご注意)10月から水挿しを始めると春まで鉢上げが出来ないため、あまりオススメはできませんがご参考まで(^^;
モンステラの水挿しを始めてわかったこと2点と茎挿しと水挿しのメリット・デメリット
6月下旬に1度目のモンステラの水挿しを始め、10月中旬という中途半端な時期から2度目のモンステラの水挿しを始めた結果、わかったこと2点と、茎挿しと水挿しのメリット・デメリットについて書きます。これから水挿しを始めたい方の何か参考になれば幸いです。
2002年~2005年に育てていた「ビオラ11品種の栽培記録」をまとめてアップ!毎年秋にビオラの苗を買い植え付けた2~3か月後にはモリモリ開花☆ 5月くらいまで咲き続けてくれました。ビオラは成長する様子がわかりやすく、寒い冬にカラフルな世界を見せて心も温めてくれる可愛い冬のお花です。
【ガジュマル】3鉢目のガジュマル:2024年7月~11月までの栽培記録と9月の植え替えし直し
挿し木からスタートした3鉢目のガジュマルの2024年7月~11月まで約5か月間の栽培記録。6月に初めての植え替えをしたばかりですが、9月にうっかり鉢を倒してしまい植え替えし直しました(^^; そんな環境の変化にも負けずゆっくり成長をしてくれている様子をどうぞ(^^)
【モンステラ】水挿しに初挑戦4. 5か月後に残りの1本も発根! [2024年9月~12月]
2024年6月下旬からスタートした「モンステラの水挿しに初挑戦シリーズ」。水挿しした5本の内、4本はモリモリ発根し2024年9月下旬に鉢上げ完了。残りの1本だけ何も動きがなかったのですが、スタートから5か月後の11月下旬に発根しました(^^)/ シリーズ4回目はその嬉しいご報告と栽培記録です。ぜひモンステラの生き様をご覧くださいませ☆
【エバーフレッシュ】2024年春の剪定後~秋までの栽培記録:いい形に成長してくれました
2015年4月から育てている観葉植物の「エバーフレッシュ」。今回は、2024年5月に剪定した後~秋までの栽培記録です。剪定したテッペンもいい感じに成長して、とてもいいバランスになってくれました☆
【モンステラ】水挿しに初挑戦3. 3か月後に行った鉢上げ [2024年9月]
2024年6月下旬からスタートした「モンステラの水挿しに初挑戦」シリーズの3記事目は、「3か月後に行った鉢上げ」です。水挿しした5本の内、根っこまたは葉っぱも出た4本を鉢上げしましたので、鉢上げの様子、鉢上げ後の管理について書きます。興味のある方がいらっしゃいましたら、ご覧くださいませ。
【モンステラ】水挿しに初挑戦2. 発根して葉っぱが1枚開くまでの2か月間の栽培記録 [2024年6月-8月]
モンステラの水挿しに初挑戦シリーズの2記事目「発根してから葉っぱが1枚開くまでの2か月間の栽培記録」。水挿しした5本の結果は、1本(気根無し)はまだ変化無し。4本(気根有り)は発根し、その内の1本は葉っぱが1枚完全に開きました。そんな栽培記録と、親株の様子、水挿しを始めて約2か月間でわかったことをどうぞ。成長していく様子を見るのはとても楽しかったですよ。
【モンステラ】水挿しに初挑戦1. 5本の水挿しをスタート! [2024年6月]
モンステラの新シリーズ「モンステラの水挿しに初挑戦!」。2024年6月下旬、育てているモンステラの親株の茎を初日に4本、3日後にもう1本カットし、計5本の水挿しをスタートした栽培記録です。「用意するもの → モンステラのカット → 置き場所 → 水の交換」の順に書きますので、モンステラを水挿しで増やしたい方はご覧くださいませ。
【家庭菜園】種から育てる!バターナッツかぼちゃ Part❹受粉編
さて、梅雨も明けて夏本番。 連日の猛暑とゲリラ豪雨に苦しむ今日のこの頃です。 今回は、梅雨明け以降の生育の様子
【書評No.63】苦しかった時の話をしようか キャリアに悩むすべての人へ 著者:森岡毅
さーちゃん、「苦しかった時のことを話をしようか」って本を読んでみないか?森岡毅さんが書いた本 いやいや、今回は
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(10) 植え替えした親株と鉢上げした茎伏せの140日後までの栽培記録 [2022年5月~9月]
2021年9月中旬にモンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦したシリーズの10回目は「2022年5月上旬に植え替えした親株2鉢と鉢上げした茎伏せの140日後までの栽培記録」。親株は無事に根付いて生長。茎伏せはギリギリ生き延びている感じの様子を「A. 親株2鉢 → B. 茎伏せ」の順で書きます。補足:2023年1月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(9)【挿し木3本】鉢上げ翌日~150日後までの栽培記録 [2022年5月~9月]
2021年9月中旬にモンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦したシリーズの9回目は「2022年5月上旬に鉢上げした挿し木3本の鉢上げ翌日~150日後までの栽培記録」です。鉢上げ後も順調に育ち、4か月で葉っぱは2枚から5枚になりました!そんな生長ぶりや、挿し木を始めたら1年でどれくらい生長するのかを知りたい方はどうぞご確認ください。補足:2022年11月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【栽培記録】レウイシア(3) 季節外れの開花(2021年8月~2022年2月)
2017年から育てている「レウイシア」。3つ目の記事は「季節外れの開花」です。レウイシアの開花時期は4月下旬~6月上旬頃らしいのですが、2022年1月下旬にサプライズで開花し、楽しませてくれました。そんな2021年8月~2022年2月上旬まで半年間の栽培記録をどうぞ。補足:2022年2月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています
【ガジュマル】3鉢目のガジュマル:2022年9月に挿し木した様子から2024年6月の植え替えと剪定までの栽培記録
2008年?に購入した高さ20cmほどの小さなガジュマルがすくすく成長。剪定した枝を挿し木し2鉢を育てていましたが、さらに2022年9月に挿し木して小さな3鉢目をつくりました。2022年9月に挿し木した様子~2024年6月の植え替えと剪定までの栽培記録をどうぞ♪
【家庭菜園】種から育てる!バターナッツかぼちゃ Part②定植編
今回の記事は、バターナッツかぼちゃの栽培日記Part②「定植編」です。 Part①「育苗編」から少し間が空いて
二十日大根の成長は顕著です。 見る間に大きくなっています。 当初、植えるつもりではなかったのですが、大葉の双葉を台無しにされて急遽植えたのでした。 二十日大根は間引いた後から、また生えてきた奴があります。 後から遅れてきた奴だから、まだ小さ
2015年4月から育てている観葉植物の「エバーフレッシュ」。今回は2024年3月から5月の栽培記録と剪定です。一年中そばにいてくれる植物たちを愛でています♪ でも新芽が次々と出てくる & 変化がわかりやすい春は、一年の中でも一番写真を撮りがち & ブログに書きたくなりがちです(^^)
5日前、アイスプラントと二十日大根の種を植えました。 二十日大根の方は発芽率が高く、成長も早いです。 既に鉢に沢山、双葉が出ています。 上の様に、間引かないとならない状態です。 一方、アイスプラントの方は全く何も出てきていません。 実は、ア
ミニトマトを鉢で育てることにしました。 花が咲きだしましたヨ。 ミニトマトは買うと結構するのですよね。 私の場合は298円のミニトマトをコープで毎週買っている。 栽培すれば、節約できるというわけです。 なんか、鈴なりに沢山できるというので、
大葉は栽培が簡単で沢山できるというので、チャレンジしてみることに。 節約してダイソーで種と土を買ってきて植えましたヨ。 すると下の様に芽が出て来ました。 近接して生えてきてしまった芽があります。 これらは間引きをしないとならないらしいです。
私はアホな息子と同居しています。 その息子がまた、とんでもないことをしてくれました。 世の中は連休後半が始まっているけれども、今日は私はバイトです。 朝早く家を出て11時前には帰ってきた。 息子は連休中 私が留守の間に、トマトと大葉の鉢を外
【家庭菜園】種子から育てる! バターナッツかぼちゃ Part①
2024年春がやってきました。家庭菜園です。 今回は紹介するのは、「バターナッツかぼちゃ」。 南アメリカ原産で
【水耕栽培】二十日大根を育てる!種まきから収穫まで24日の記録
二十日大根の初めての水耕栽培は、見事失敗に終わりました。その後チャレンジを繰り返して、種まきから24日間で、合計17個のラデッシュ収穫ができるまでになりました!二十日大根は20日で育つのか?全24日間の二十日大根水耕栽培の記録をご紹介します。
【イタリアンパセリ】栽培記録3. 植え替え1か月後から初収穫まで [2024年1月-2月]
2023年11月からハーブ栽培キットを使ってスタートしたイタリアンパセリ栽培。今回は「3. 植え替え後1か月後から初収穫まで」です。いよいよ嬉しい初収穫!サラダにして食べたら爽やかでやわらかくてとても美味しかったです。そんな2024年1月19日~2月14日までの栽培記録です。
【イタリアンパセリ】栽培記録2. 発芽後の成長ぶりと植え替えと植え替え後1か月間の成長ぶり [2023年11月-2024年1月]
2023年11月12日からハーブ栽培キットを使ってイタリアンパセリ栽培をスタート。前回は「種まきから9日後の発芽まで」をお届けしました。今回は2013年11月23日~2024年1月19日までの栽培記録として、「発芽後の成長ぶり~植え替え~植え替え後1か月間の成長ぶり」をお届けします♪
年末なので室内に置いている植物たちの身だしなみを整え、仕立て直しました☆
年末なので、人間だけでなく植物たちの身だしなみも整えてあげたくなり、エバーフレッシュは葉を少しカットし、モンステラは麻ひもで形を調整しました。そんな様子です。
【イタリアンパセリ】栽培記録1. 種まきから発芽まで [2023年11月~12月]
2023年11月中旬から横浜植木さんのハーブの栽培キットを使ってイタリアンパセリ栽培をスタートしたところ、種まきから9日後、無事に発芽しました。そんな種まきから発芽までの栽培記録を書きますので、イタリアンパセリ栽培に興味のある方はご覧くださいませ。
レモンの実生に接ぎ木した温州みかんですが順調に育っています。ここまで育ってくれれば一安心です。 腹接ぎした部分も芽が動いて来ているため成功です。接ぎ木の成功率は100%です!
昨年(2022/04)に購入した黄色いバラを挿し木していたものが開花しました。 株が小さく、そのまま花を咲かせると弱ってしまいそうなので、5枚葉の手前で切ります。 (朝起きるのが遅いので、夜作業) 蕾が開いてきました〜
【栽培記録】レウイシア:初めての2番花と下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景(2021年6月~7月)
2017年から育てているレウイシア(レウィシア)。今回は4年目にして初めて2番花を咲かせてくれた様子と、下葉むしり & 花がら摘みの手入れ風景をお届けします。レウイシアに興味のある方は、よろしければご覧くださいませ。
【エバーフレッシュ】2023年春から秋にかけての栽培記録と剪定
2015年4月から観葉植物の「エバーフレッシュ」を育てています。今回は8年目となる2023年の春から秋にかけての栽培記録と少しだけ行った剪定の様子をアップします。8年一緒にいても、新芽を見つけるたびに毎回キュンキュン・ワクワクしてしまうため、新芽写真が多めです。
昨年植替えましたが。。。 昨年はプラ鉢から陶器鉢に植替えましたが、全く動きがなくフラッシュは0。 今年も9月になりましたが、ピクリともせず、ちょっと焦りを感じていましたが、、、 今日根元を見てみると、最初の頃にあったフラッシュし損ねたカラカ
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(8) 約7カ月半後に行った親株の植え替え [2022年5月]【栽培記録】
2021年9月中旬にモンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦したシリーズの8回目は、約7カ月半後(229日目)に行った「親株の植え替え」です。約7カ月半後、親株はどれくらい生長したのか? 植え替えはどのように行ったのか? について書きますので、興味のある方はご覧くださいませ♪
モンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦(7) 約7カ月半後に行った挿し木と茎伏せの鉢上げ [2022年5月]【栽培記録】
2021年9月中旬にモンステラの挿し木と茎伏せに初挑戦したシリーズの7回目は、2022年5月初旬に行った「挿し木と茎伏せの鉢上げ」です。「挿し木と茎伏せしたモンステラは約7カ月半でどれくらい成長したのか?」、また「挿し木後はいつどのように鉢上げすれば良いのか?」興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。
昨年のふるさと納税のアールスメロンの種から育てた苗に、雌花が咲いたため、人工授粉しました。2つあるので、着果確認ができたら、どちらか1つにして、栄養を集中させようと思います。 一時期、元気が無かったホームセンターで買った苗「とれ過ぎメロン」も雌花が1つ咲いたため、こちらも人工受粉...
今日は庭&畑作業ができなかったので昨日の畑の様子ですッ!(^^)!トウモロコシまだ背丈がこんなに低いのに👇雌花が出てきましたぁーーーーーイエ───(σ≧∀≦)σ───ィこのヒゲ1本につき実が1粒つくというのだからこれは何粒ぐらいかな???それにしても、このヒゲの何
実生のカニステルですが、かなり大きくなりました。根っこがスリット鉢から出始めてるため、生育の遅いものは、退場してもらい植え替えしようかと思います。 カニステルは、二股になることが多いのか?
アボカドの実生軍団です。今年植えたズタノ、ピンカートン、エッティンガーです。 ズタノ 上の1番大きな苗で葉っぱが立派です。 ピンカートン1 ズタノの横、発芽が遅く、小さいです。 エッティンガー 2番目に大きな苗 ピンカートン2 一番下 今年、バッサリと切り戻した実生3年目のハス、...
ジャボチカバの実生がすくすく育ってます。そろそろ間引いて植替えしないといけないかなと思ってます。 苗木を格安で購入したジャボチカバですが、株元からひこばえ?を切り、挿し木しました。
どうしても果実がなる苗木…実生でもいつかはなると信じていますが、ということでシャインマスカットの挿し木苗1年生をポチってしまいました。 なかなか大きな苗木だったので10号鉢に植え付けて行燈仕立てにします。 実生3年目のレッドグローブ(アメリカ産ぶどう)が3本あるので、緑枝接ぎも近...