メインカテゴリーを選択しなおす
名前の知らない桜さんルッコラかな?木瓜菜の花(ピントは花のほうですョ!)桜に埋もれたヒヨドリさんあれは夢だったのかな…って思っているかしらいまはもう緑、緑…つくしんぼもスギナさんにへんし~ん!春は急ぎ足! (4月3日・4日・菜の花10日)4月は花盛り🐕
こんにちは野菜ソムリエのHIDEKOです 昨日の事になります。朝から晴れ渡って、小春日和のような天気になりました 農園の風景 いよいよ農作業も本格的に…
こんにちは野菜ソムリエのHIDEKOです 今日は朝から晴れ渡って気持ち良い 久しぶりに洗濯物が、外干しできると思ったんだけど… これこれ 旦那さんの…
連れからスープを作って欲しいとのリクエストがきたのでルッコラのスープを作ってみました〜お鍋にオリーブオイルを入れて玉ねぎとエシャロットを炒め茅乃舎さんのお...
楽しみにしていた練馬のマルシェが開催。雲ひとつ無い青空に紅葉した駅前広場にたくさんのお店がでています。10時スタートでしたが開始直後からあちこちに長蛇の列。〇〇農園さんの最後尾はコチラという看板があちこちに。皆さんお目当ての農家さんのお野菜に殺到しています
こんにちは(^^)fivelabブログです♪カブトムシの糞の活用実験のその後です~。前回の記事はこちらになります('ω')うん、もう完全にダメですね(-ω-)途中、PSBも加えてみたものの、「カブトムシの幼虫の糞、水だけでは水耕栽培不可能!」ということなんだと思います~('ω')やはりアンモニアをなんらかの形で、植物が吸収しやすい形にできないとダメなのかな~と思います。。土耕栽培の際に土にカブトムシの幼虫の糞を混ぜるのが一番無...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪今年はカブトムシを繁殖させてみていますが、ちょっとイメージと違ったのが ・幼虫が食べるマットの量がすごく多い! ・幼虫がマットを食べるスピードがすごく早い! ・比例して糞の量も多い!ということですw正直、カブトムシ飼育にかかるお金って成虫のゼリー代よね?って思ってましたが、なかなかマット代もかかりますねw容量10リットルのケースが2つ分と…もうちょっと('ω')25リットルく...
サラダ用のアルグラ(ルッコラ)安く大量に手に入ったのでゆがいておひたしにした旨いよ、コレ 😘 大好評リピありあり❣️🌀本日...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪とても久しぶりに、水耕栽培&アクアポニックスでの野菜の栽培をまた始めています(*^^*)あ、水耕栽培は良いとして、アクアポニックスについてはさっくりと説明をしておきますと、 水産養殖(Aquaculture)+水耕栽培(Hydroponics)からなる造語 ⇒魚等の水生生物を育てつつ、その排泄物を養分として野菜を水耕栽培で育てつつ、 野菜がきれいにした水がまた水生生物のところへ戻るという循環...
散歩中に発見し購入。どちらも美味しかったが特にルッコラがイケてた。感謝であります。色々なブログを見たい人はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村
お嬢がミートボールを作ってくれたので夏野菜と一緒にトマト煮込みしました。ショートパスタを合わせました。今日のパスタは「ミッレリーゲ」ソースがよくからみます...
今日は32℃/24℃、曇り後晴れ…。暑さが一段厳しくなった感じ…。 内緒(?!w)にしてたけど、6/5にルッコラの種を蒔いていました。ルッコラはずっと前に苗を植えたことがあったような気がする?程度でした。ま、レタス以外にも葉っぱがあったほうがいいだろうということで。イタリアンシュンギクと交互に各2列蒔きました。 イタリアンしゅんぎくは去年の残りの種で、これは美味しいしルッコラの虫除けもかねてです。 6/17に...
ルッコラが萎れそうプランターではなく畑に植えているものの午後に畑を見るとルッコラが萎れそうになっていました。慌てて水をかけました!夕方には雨予報だったので...
ECHI PONTE VECCHIO A OSAKA(エキポンテベッキオ オオサカ)LUCUA OSAKA
何故か立て続けで伺ったカジュアルなイタリアン🇮🇹 エキ・ポンテベッキオ ルクア
竹酢液噴霧、もらった春菊と花が咲いてた💦ルッコラの苗:家庭菜園
5月の暑かった頃、ダラ~とした春菊とルッコラの苗を、ワンちゃんママさんから いただきました 4,5日ポット苗のまま水やりをし、そのままで放置してましたが、すぐに垂れてくる ので、見かねた小娘がミニトマトとニンニクの隙間に取り敢えず仮住まいさせてました おぉぉ 株間がないやぁ~ん💦 (5/20) といっても暫くはこのまま・・・^^; 春菊がナスのところに引っ越ししたのが5月30日 ナスと春菊の相性どうなんだろう? ルッコラはもうすぐニンニクもなくなるので、そのままにしました 春菊の居候先のナスは・・・5月30日 蕾も~(*''▽'') おナスの花も可愛いんだよね~ 5月30日のオクラは・・・ も…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます今月まいた種の芽が出てきましたミニ大根と、ルッコラの芽は出ていたのですが、昨日、五寸に…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 水耕栽培はあきらめ、発泡スチロールの植木鉢???に 蒔いたタネから、ルッコラ がすく…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日お食事をした飲食店で 自家栽培のルッコラを頂きました♪ ということで、 さっそく今日から頂きます。 まずは朝食から。 いつもの鶏ハムとチーズのホットサンドの中に ルッコラも少々。 ちょっと苦味があって大人の味です(*´▽`*) そして今晩のおかずにも。 タイトルにした塩こんぶサラダです。 【材料】 *ルッコラ *塩こんぶ *ミニトマト *オリーブオイルなどお好みの油 【作り方】 1.ルッコラを洗って食べやすい大きさに切る 2.器にルッコラとミニトマトを入れて 塩こんぶをまぶし、オイルをかけて、よく混ぜ合わせる 以上(笑) ちなみに今回はオリーブオイル…
バジルとルッコラをDAISOのキットで植えてみた\(^o^)/『成長途中経過』
バジルと青紫蘇をわんさか食べたい!去年青しそをスーパーでよく購入してましたが、X情報でDAISOの種でわんさか作れると知って、種撒き時をリマインドしてたらしく忘れる事なく今年はDAISOに種を買いに行きました!...
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 水耕栽培で、サラダ菜やルッコラを育てようと だいぶがんばったんですけどねー。 ひょろひょろと3センチくらい芽が伸びましたが とても収穫できるようにはならず あきらめて、残りの…
ルッコラは一年中栽培が可能だといいます。 冬でも室内であれば生育可能だといいます。 でも、さすがに日本海側の雪国では、日照不足で無理ですよね。 というのは重々承知のうえ、この冬ルッコラの室内栽培をしました。
2024年3月31日(日)、今日の最低気温は10.3℃、最高気温は21.7℃と、暖かい春を迎え、植物の生長のスピードが上がり始めました。 今日も、春野菜のサ…
2024年3月20日(水)、今日の最低気温は4.2℃、強風が吹き荒れ、雨も降っていたため、最高気温は12.2℃にとどまっています。 今日は、ルッコラをおひた…
2024年3月18日(日)、今日の最低気温は3.5℃、最高気温は15.4℃と、暖かい日が続いています。 このところ、毎日、旬の春野菜をサラダでいただいていま…
さてさて…ファーストフードのハンバーガー屋さんなんかで「ピクルス抜き」とか注文する人がいますが… ピザの上にのっかてるバジルやルッコラは抜いて…と注文する人も…
こんにちは♪ シゲノワ◎自然乃輪 種まき人shigeです^^ また急に冷え込んできましたね! 三寒四温というのはここ最近は チグハグに思える今日このごろ。 それでも太陽の高さが日に日に高
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 水耕栽培のサニーレタスとルッコラ だいぶ伸びてきました。
例年に比べ背丈が伸びなかったけど、葉っぱの下でちゃんと丸くそろって膨らんでいました~ これを茎についたまま販売するとインパクトあってけっこう受けます。 &nb
2024年2月3日(土)、今日は、午後からの雨が、累計16.5mmの降雨になっています。久しぶりのまとまった雨で、この後も降り続いてくれそうです。最低気温が…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 今日の新聞に、ペットボトルと台所のスポンジで 水耕栽培 ができる、という記事が載ってまして それを読んだらムクムクと
これから気温が下がる一方なので、このままルッコラを育てていても枯れていってしまって何も喰えないで終了ということになるがわかりきっているので、食べられそうな部分だけ収穫してダメな部分は捨てることに。 根の部分は枯れている方と枯れていない方で違いが見られない。 中に日光が入らないようにかなり気を付けていたが、それでも藻が繁殖してしまうものだ。 給食の謎 日本人の食生活の礎を探る (幻冬舎新書)
新しく植えたレタス。 発芽率が大変高い。 夜は結構気温が下がっているけれども、問題なく育っている様子。 ルッコラは二本植えているが、特に花芽が付いた側が枯れかけている。 花芽を発見してすぐに取ったのだけれども、取ってもダメなものなのかな。 単に寒いからダメだっただけなのかな。 ルッコラ 福岡産 約80g
水栽培のレタスは順調に育っているのだが、時々水を全部入れ替えて綺麗に掃除しておかないと藻が繁殖するからな。 根はこんな感じ。 もうちょっとで喰えるかな。 植えてから喰えるようになるまで約二か月ってところか。 レタスは日中はベランダの日当たりのいい場所に置いたりしているのだけれども、ルッコラは寒いのが苦手なようだからずっと室内に置くことにした。 でも日光はそれなりに当たるように気を付けていたのだけれども、残念ながら花芽ができていた。 もちろん花芽は容赦なくもぎ取った。 サイタマヨーロッパ野菜研究会 ルッコラ(ロケット)埼玉県産 約100G 冷..
レタスは少しずつだけれども順調に育っている感じ。 喰えるようになるにはまだかかりそうだけれども。 ルッコラは暑さには強い感じだったけれども、寒さには弱いらしく、全部枯れちゃったワケではないけれども、あんまり元気ではない。 気温が低い時間帯は室内に入れているし、ベランダに日が当たって20℃ぐらいの時なんかによく日に当てているから、そんなに寒い思いもさせていないつもりなんだけれども。 「新型コロナ」「EV・脱炭素」「SDGs」の大ウソ
トマトはどんどん実を付けていたけれども、寒くなるから喰える状態にまでならずに寒さで枯れるんだろうなと思っていた。 でもずっと暑いじゃん。 当然ちゃんと赤くなるじゃん。 もうちょっとで喰えるかな。 ルッコラはだいぶ育ったんだけれども、葉っぱがあんまり美味しそうじゃないな。 硬そうっていうか。 カップが生分解する100%オーガニック栽培キット カップガーデン"ハーブ" (ルッコラ)
苗で買ってきたトマトは、今頃になって何を思ったかじゃんじゃん花が咲いて実がついている。 いいんだけどさぁ、もうどんどん寒くなるじゃん。 実が赤くなって喰えるまでにかなり時間がかかるから、寒くなって枯れちゃうまでに喰える状態になるとも思えないワケで。 水栽培のルッコラはだいぶ大きくなった。 もうちょっとで喰える感じかな。 レタスは順調に育っている。 気温を考えると室内で育てる感じになるかなぁ。 部屋の湿度を上げたくないからビニール袋か何かかぶせたいけれども、うまく育てられるかな? 国産 ミニトマト約3�s
写真はU先生が丹精込めて育てたルッコラ。もちろん無農薬。多分ほぼ無肥料。食べてみるとなんと濃いしっかりした味!我が家でもルッコラを育てているけれどまだまだ...
10月15日に植えたレタスなのだが、どうも発芽率がよろしくなく。 一つのスポンジにタネを二個ずつ置いたのだけれども、まばらに生えてきている状態。 このまま待っていてもダメだろうなと思うし、新手のやり方がどうも上手くいっていない感じなので、以前のやり方で新規にレタスを植えることに。 それにタネももうダメな感じだから、新しいタネも用意。 で、新しく買った水栽培用のスポンジではなく、普通の食器用のスポンジを切って、そこにタネを一個ずつ置くことに。 根が伸びてきたら下に切った猫よけのヤツを置いて、その上にスポンジを置くのだけれども、スポンジは切ってしまって..
オリーブ入りパンdeパニーニ(パニーノ)withリコッタXピッカディリートマトXキュウリXルッコラXバルサミコ&醤油ソース☆マルチフルーツネクター♪
panino del pane con olive farcito con ricotta, pomodoro piccadilly, cetriolo e rucole alla salsa di barsamico e soiaオリーブ入りパンdeパニーニ(パニーノ)withリコッタXピッカディリートマトXキュウリXルッコラXバルサミコ&醤油ソースnettare di multifrutta マルチフルーツネクター10月12日。先週、はじめてコープの量り売りで購入して気に入ったオリーブ入りのパンをパニーニにしてみました!(*・∀・*)ノ...
😃なちゅらんコン管理人でっす✌️ ぶへへへへ( ´ ▽ ` )ねっむ 昨日のお昼はサンドイッチ食べたー 写メ撮ったけど食いかけで汚かったー💦(゚∀゚) それでね、余っていたルッコラを混ぜて食べたんです。
9月17日に植えた水栽培のレタスとルッコラ。 昨日の夜に確認した時には全く変化がなく。 これは全滅?なんて思っていたのだが、今朝見たらルッコラが一本生えてきていた。 他は沈黙な感じなのだけれども、容器のフチの方を見たら何やらカビっぽいものが見える。 ラップをかぶせているのもあって中がシケシケだったんだよな。 タネがカビちゃっているかも知れず。 とりあえず容器の中を洗浄し、水を交換。 で、ラップをかぶせないと部屋が湿気るしアブラムシが発生しても嫌だしとは思ったのだが、虫を捕る黄色いベタベタしたやつを立ててアブラムシ対策とし、湿気は諦めることにして、しばらくラップをかぶせ..
先に発芽したヤツは、肥料を入れた水に替えたせいか、葉っぱが大きくなった気がする。 で、うっかりしていたけれども、コイツはザルみたいなのに乗せるヤツだから、ネコよけのヤツの上に直でスポンジを載せたんじゃあダメだったよな。 もう根が長くなっちゃっているので今更ではあるけれどもザルみたいなヤツの上に移動させた。 後から植えたタネもすぐに発芽したのだけれども、ちょっと伸びてから移動させようと思ってそのまま光を当てずに育てていた。 今日見たら上からかぶせたラップに到達しちゃっているものがいたので芽が出ているヤツは移動させた。 まだ発芽していないヤツもいるので、まだなヤツ..
8月12日に植えた水栽培のレタスはタネは新しいヤツだから発芽率が低いハズはないのだけれども、多分気温が高すぎたせいだろうけれども、半分も発芽せず。 しかも発芽したヤツもヒョロヒョロしちゃって全然ダメだなって感じだったので、もう全部捨ててやり直すことに。 タネを植える前にまずはスポンジが沈み込む対策として竹串を刺す。 発芽しちゃってから刺すと、せっかく生えたヤツをギュウギュウ押しつぶしながらじゃないと刺せないから枯れてしまったりするんで先に刺す。 今度はいつものようにタネの上にトイレットペーパーを載せるやり方ではなく、新しく買ったスポンジはくぼみがなかったんで切り..
牛乳パックで水栽培をしていたレタスとルッコラは、軽く30℃を超えるベランダには出さずに栽培していたのだけれども、全然ダメな感じで。 ルッコラは一見大丈夫なように見受けられるのだけれども 根の部分はカビなのか何なのか、完全にダメな状況で。 で、それだけではなく脇から何か生えているのに気づく。 き・・・・キノコ!!!!!! びっくりだな。 こんなところにキノコが繁殖するとは。 見た感じ美味しそうなキノコではあるけれども、危険なので食べずに捨てた。 暑さに強そうなルッコラがダメなワケなので、当然レタスなんぞ問題外ということで。 は..
この夏、なかなか予約がとれなかった自由が丘のイタリアン「TRATTORIA mocco」さん。 2回電話でふられて、3度目の正直でした。
7月3日に植えたヤツだな。 もうひと月以上経つワケだが、あんまり大きくなっていない。 左がレタスで右がルッコラ。 レタスは直射日光を当てないようにしているせいか葉がペラペラ。 ルッコラはレタスに比べたら高温に強いと思うけれども、あんまり大きくならない。 【2023進化版】LAPOND 水耕栽培システム 4列3層 食品級PVC-U管水耕栽培キット 108穴 水耕栽培植物用 無土壌栽培 セット 自動水循環システム搭載 水耕栽培野菜/果物/ハーブ/花など 家庭菜園 室内 ベランダ 庭 (日本語説明書付き)
土にタネから植えたトマトは、肥料を溶かした水を時々かけるようにしたら無事に育ち始めたのだけれども、一向に花が咲かないなぁ〜なんて思っておりましたら、恐らくここのところの高温でダメになってきたのではないかと。 だいぶ枯れてきた。 このまま枯れるんだろうな。 百円ショップの土なので乾いてんだか乾いてないんだか見てもわからんし、いくら何でも乾いてるだろうと思って水を与えていたら表面に苔みたいなのが生えてくるし。 去年はレタスは枯れまくったけれどもルッコラの方が高温に強いようで何とか生き残っていたから水栽培のルッコラを一本だけ育てていたのだけれども、直射日光に当てないようにとか..
ルッコラはともかく、レタスは気温が高すぎるからどうにもならんだろうなとは思うのだけれども、栽培を始めてしまったのでとりあえず継続。 今回はいつものデカいヤツに植えるんじゃなく、数も少ないし狭いところに植えようかと。 新しい容器をどんどん買うと、出費がかさむ一方だからな。 牛乳パックを使ってみようかと。 いろんな本とかネットに掲載されている牛乳パックを横に倒して上を切り取るスタイルだと、凄く底が浅いんだよねぇ。 もっといいやり方はないかな?と思ったのだけれども、立てた状態の方がよくない? で、牛乳パックを使うと上に乗せる部分が何でどうやれば?ってことになるのだけれども、冬中飲..