メインカテゴリーを選択しなおす
旧居では毎年のようにやっていたベランダ菜園、今の家に引っ越してきてからは、やったりやらなかったり。昔は植物を育てて、梅仕事をして、ハンドミルでコーヒーを淹れて、懸命に狭い部屋で豊かな暮らしを!癒しを!と頑張っていましたが(当時は頑張っている感覚すらなかったけど)今は家をとても気に入っていて、心にゆとりも出来たので、色んなことに必死に癒しを求めなくても良くなった模様笑とはいえベランダ菜園は嫌いでは無...
3月20日に植えた青じそだけれども、発芽が遅かったんでまだ小さいからしばらくは移動させないことに。 タネが古いのに全部発芽した。 で、古い方のレタス。 食べるのが追い付かなくてガンガン生えまくっているのだけれども、気温も上がってきたからベランダに出したい。 だがしかし! 虫が付いちゃうからねぇ。 用意いたしましたのは百円ショップで買ったデカい防虫シート的なヤツ。 これをですね、古くなったランドリーネットから外したワイヤーに取り付けようということで。 最初にマスキングテープで止めてみたりしたけれども、すぐにはがれてしまって安定しなかったのでステープラー..
3月20日にタネを植えたヤツね。 このようにすでに結構根が伸びてきているので、移動させなくてはいけない。 使うのはいつもの洗面器と食洗器用のザル。 ザルにはアルミホイルを敷きまして。 洗面器の方には高さを調整する為のヤツを入れておく。 根がちゃんと下から出るようにセットして水を貼った洗面器に浮かべて出来上がり。 UACJ製箔 アルミホイル シルバー 幅30cm×長さ50m17μm 厚手 破れにくい オーブン フライパン 料理 キャンプ 業務用 日本製
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村今月は3ヶ月に1回の朝食抜き検査と年に1回の…
タネも古いし全部が発芽するワケじゃなかろうとは思ったが、もう植えた翌日から何か出てきちゃうレベルの速さだったので、当然もうかなり育ってきている。 今はこんな感じ。 レタスは早めに肥料を与えるとヒョロヒョロしちゃうって話なので、しばらく水だけで育ててみる。 レタスは既に育ったヤツも室内に置いているのだけれども、太陽の位置が高くなってきてしまって、室内に光が届くのって朝のうちの数時間だけなんだよねぇ。 来週あたり結構冷え込む日もあるみたいなんで、一度外に出してまた室内に入れるとなると防虫面で面倒なので、来週の冷え込みが終わってから外に出すことを検討しようと思う。 発芽した..
頂き物のオーガニック野菜とグラスフェッドビーフのハンバーガー、外食中に鳥に狙われる、卵不足真っ最中にうずらの卵を食す。
Smokin' Jerry'sのグルーパープラッター(ランチ)とか。
「次の金曜日に何食べたいですか?」と尋ねたらリクエストがあったので「タコス」具材を回転盤にのせて温めたトルティーヤ生地にあれこれのせて半分にぱたんと折って...
レタスは毎回発芽が早いのだけれども、昨日見た段階でもう根なのか何か白いものがちょっと出ていた。 ってことで、今日の時点でもう結構何か出てきている。 で、トマトなんですけれども、発芽までにあんまり直射日光を当てたりせんほうがよろしいっていうのはわかっていたので、日が当たるようなところにはおかないようにはしていたのだけれども、どうやらもっと暗い方がいいらしく。 スイカが入っていた透明な容器に入れていたが、黒い容器に移動させる。 もう手遅れかなぁ。 高いタネだったから、ダメになっちゃったりしたら悲しいなぁ。 好きな食べ物がみつからない
1月15日に植えたレタス。 植えてから約二か月ほどで喰えるということで、ボチボチ喰える感じに。 初収穫しましたとさ。 コイツはこの先約二か月時々むしって喰うことになるので、その間に次のヤツを育てなければならない。 気温の高い時期は枯れてしまうので、次のヤツで一回終了で、また秋になって少し涼しくなってから再開って感じかな。 前回使ったタネがまだ大量に残っているので今回も使う。 今回も前回と同様に切ったスポンジにタネを置いていくスタイル。 前回は深さのあるスイカの容器を使ったのだけれども、スイカの容器は他のヤツに使ってしまって無いのと、どうせすぐに根が凄く長く..
ドジャーズがやってきて、豪華ディナーが話題になっています。 しかし庶民の台所は野菜も米も、何もかもお高くて工夫を強いられる。 家族が休みの日は、お鍋系をすることが多い我が家。 材料揃えるだけでいいしね。 で、昨日はしゃぶしゃぶでした。 白菜を買いに行ったけど、1/4玉で250円くらいしました。 ネギはなんと1本160円。 あまりの高値に手が出ず、買いませんでした。 代わりに入れた野菜たち。 もやし 小松菜 育って2回目の豆苗 大根 あとお肉と春雨とおもち、ラーメン。 大根は千切りキャベツ用のピーラーで薄く切ります。 豆苗はあんまり好きじゃなかったけど、これから出番増えそう。 3回目もやってみる…
ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)お散歩道に毎年1本だけ咲く河津桜、強い北風に寒そうに見えました。気温も下がった今日は、新じゃがいものグラタンを食卓へ。じゃがいもの持つでんぷんでトロリと仕上がる、かんたんグラタン。ホクホクしっとりなじゃがいもと、生クリームのやさしさに、ほっこり。ごはんにピッタリな、えのきの豚肉巻き照り焼きといただきました。3月16日のメニュー・新じゃがいものグラタン(ドフィノワーズ)・えのきの豚肉巻き照り焼き・ミモザシーザーサラダ・きのこと新玉ねぎのスープ・ごはんミモザシーザーサラダAニンニクのすりおろし(少量)、マヨネーズ・粉チーズ・レモン汁・牛乳(各適量)。塩・こしょう(各少量)☆手でちぎったレタスに、ゆで卵(卵黄と卵白を分けて散らしています)...新じゃがいものグラタン&えのきの豚肉巻き照り焼き
ジョンソンヴィルで作るヘルシーレシピ♪高たんぱく&低糖質な簡単朝ごはん
ジョンソンヴィルソーセージを使ったヘルシーレシピをご紹介!高たんぱく&低糖質でダイエット中の方にもおすすめ。簡単に作れて栄養バランスも◎ 朝食やランチ、おつまみにピッタリな一品をチェック!
フーディストノート 具だくさんで大満足♪ぷりっと「えびのスープ」5選 に掲載されました! 記事は → こちらをクリック 私のレシピは 『レタスとエビのカレー中華スープ』 えびにレタス、しいたけなど具沢山 中華スープにカレー粉を加えたご飯によく合う味です 仕上げにごま油をかけ...
水栽培のレタスはたいぶ根が伸びてきたのでボチボチ深さのある容器に移動かなということで。 根はこんな感じです。 用意するのはいつものごみ箱。 今までは肥料を入れずに普通の水道水を入れていたが、これからは肥料を入れた水。 いつものようにごみ箱にアルミシートを巻き付けて藻が繁殖しづらいように処置。 これであと一か月ぐらいで喰える感じになる気がする。 で、トマトね。 もう枯れてきちゃったんで成っていた実を全て収穫して、後は捨てるということで。 トマトは全然元が取れないな〜なんて思っていたが、何個取れたかもわからんけれども、..
こんにちわんこ。天気が良かったので、ママリンはちょっとだけ庭仕事したんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年9月・6歳の時のタルちゃんです。だんな君の膝の上にのると、こんなふうに肘掛けに顎を乗せてくつろいでいました。庭にはクロッカスが咲き始めました。日も長くなって春の気配が漂ってきたおドイツです。でも、例年カーニバルの後に寒さが戻るので油断してはいけないんですけどね。けふは日中ぽかぽか陽気だったの...
夫の好きなレタスバリバリサラダ。暫く 作ってあげれませんでした^^;買い物をしてると夫はまず鮮魚コーナーへと向かいますそして、安ければ銀だらの西京漬けを。...
1月15日にタネを植えたヤツなので一か月ほどが経過したワケだな。 ここ数日、ずいぶん大きくなってきた。 あと一か月ぐらいで喰えるようになる予定。 肥料を入れた水の方が早く大きくなるのかな?と思ったら、どうも変なタイミングで肥料を入れてしまうとヒョロヒョロ伸びる原因にもなりかねないようなので、とりあえず今は肥料を入れずに水だけで育ててみている。 三菱アルミ レタスそっくりケース 小玉18枚
とっくに木が枯れてしまっている方の水栽培のトマト。 実は大量に成っているが、それがポロポロ落ちてきてしまったりするし邪魔くさいしなので、実を全部取ってしまうことに。 既に喰えるかこれから喰えるようになるかな?っていう感じのヤツ。 と思ったが、よく見たら何個かダメな感じになっているヤツもあった。 このあたりのは完全にダメだな。 で、レタスですが。 根がずいぶん長く伸びていたので、ちゃんと根を切らないように引っ張り出して下に伸ばしてやらんとイカンのだけれども、時間がなくて急いでいたのでちゃんとやれなかった。 いつも通り、食洗器用のカゴの中にアル..
~ 追憶 武仲 ~ 父親も母親も、薬の量が日に日に増えて居るのは、二人の様子で解った。 連日寝ないで騒がしくして居たり、 暑くも無いのに汗だくだったり、 突然大きな声を出したり。 物を壊したりすることもあった……。 兎に角明らかに……、 二人は異常だった……。 この頃の俺は、 言われなくても自主的に外へ出るようになって居り、 他の学校の奴に喧嘩を売ったり、 盗んだお菓子を食べたりして過ごして居た。 暗くなると家に帰って、 冷蔵庫を開ければ、まだ何かしら食べるものは入って居た。 無いときも在ったけど、 大抵パンくらいは在った。 だけどだんだんと、 何も入って居ない日が多くなり、 遂には冷蔵庫を開…
前々から花芽が付いたりしていて終わりだなって思っていたレタスはようやく全部切って食べた。 植えたのが去年の9月13日のヤツかな? だいたい喰えるぐらいまで育つのに二か月。 その後二か月間ぐらい喰えるので、植えてから処分するまではだいたい4か月ぐらいと考えて育てているのだけれども、ずいぶん前から花芽ばっかり出て葉っぱは全然出ていなかったから、だいたいそんなもんだな。 ということで新しく育て始めたレタスですが。 タネも古いから全部は発芽しないだろうと思ったら、芽が出ていなかったヤツもかなり遅れて発芽して、結果的に発芽率は100%。 思ったよりも丈が伸びない。 ガンガン..
月曜日の朝です。 朝から雨です。 のんびりした朝です。 ※ 久々に朝食シリーズ。 本日の朝食は バケットでホットドック風です。 最近サンドウィッチを作っていません。 なぜかというとレタスとかトマトとかがとっても高くて 冷蔵庫に入っていないからです。 先日も買い物に行ってレタスが高いので その横のロメインレタスっぽいのを買ってきました。 値段は120円でした。 トマトもとっても高いのでミディトマトをやっと買いました。 そのロメインレタスを1枚ミディトマト1個を使って ホットドック風を作りました。 (これまではレタスもたっぷりトマトも半分ぐらい使って サンドウィッチを作っていました。 しばらく作っ…
娘に勧められた小説 これ 面白いから読んで 前半はちょっと難しいけど ページを開いてみた 字が小さい ぼやけて読めない ( ๐_๐)〣 ルーペだと読みにくい 100均で 老眼鏡買った 字がはっきり見える 100円で買えるなんて すごくない? この本 面白かった 読み終...
古い方のレタスね。 花芽が出てきたので容赦なくバッサリ切らせていただいていたのだ。 切ってからしばらくして切った部分の脇から新しい葉っぱが出てきた。 それが何と! 花芽ですね。 何がなんでも花を咲かせようという気らしい。 新しい方のレタスはずいぶん伸びてきた。 これだけ伸びてきたら、しっかり日光を当てないとひょろひょろしちゃうだろうなぁ。
1月15日に植えたヤツね。 タネが古いし気温も低いから発芽率が悪いだろうと思ったが、結構発芽している。 発芽していないのは二個ぐらいかな。 うまいこと育てないとひょろひょろ伸びてしまうんだろうけれども、あんまりガンガン直射日光を当てるのもよくないんだろうしな。 難しいところだ。 カスハガの世界 (ちくま文庫 み 23-2)
1月15日に植えたレタスのタネ。 寒いし発芽には一週間ぐらかかるかな?と思ったのだけれども、本日確認いたしましたら根みたいなものが出ている模様。 朝は15℃ぐらいになっているし、ストーブはあんまり使わないから日中は20℃までいかないことも多いのだけれども。 貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書)
かなり久ぶりに水栽培の皆さんの容器の掃除を。 風呂場でやったので照明が暗くてあんまり上手いこと映らなかったけれども。 トマトがさぁ、どんどん伸びる。 添木が必要のない大きく育たない品種ということなのだけれども、添木をしても倒れそうな感じに伸びてきてしまっている。 そのワリには根は貧相なんだよねぇ。 これだけじゃんじゃん伸びたり花が咲いたりしているから、根も伸びているかと思ったら全然そんなことは無く。 レタスはいろんな品種が混ざったヤツなので、その中の一つの品種だけが花芽が付いてきていたので他は大丈夫だなぁと思っていたら、他の品種のヤツにも花芽が付いてきた。 ..
お天気が良く暖かかったので、お散歩がてら買い物へ。二十間坂。 3連休最終日で、観光客はいっぱい歩いていましたが、たまたまこの時は八幡坂に人がいなかったです。 今の西高生、八幡坂に階段はあるし、除雪もされていて恵まれているなと思う卒業生の私 昔々は、通学が過酷で…サボった(笑)(小声)「箱館元町珈琲店」でフリーペーパーのpeeps hakodateと美味しい珈琲を頂きました。 スーパーへ行ったら、小振り...
水栽培のレタスの一部が変に伸びてきていたので、花芽だったら困るので手遅れかも知れないけれどもその部分を切ってみた。 で、周囲の葉っぱをはがしていきましたら! つぼみ的な何か。 やっぱり花を咲かせる気だったのか。 がっつり切ってやったからこれで花を咲かせるのを断念してくれるといいんだけれども、このままダメになるかもなぁ。 レタスみたいな折り畳み傘 Vegetabrella(ベジタブレラ)
レタスは比較的寒さに強いようで、冬場でも元気に葉っぱが出てきている。 だからどんどん食べなければいけないのだけれども、もう長いこと全然食べていない。 ということで、かなりの密集ぶり。 そのせいなのか変に上に伸びてきていた。 上に伸びていたのがさらに伸びて、花でも咲くつもりかな?という感じになってきているが、これからどんどん日が長くなっていくのにな。 何が原因なのかは不明。 単純に根が古くなると伸びるものかな? あの日
今日も朝から晴れ朝のうちは風が吹かなかったのでそれほど寒くなかったけど午後になったら風が吹いて体感気温はヒンヤリ明日から寒くなるみたいだね 今日の最高気温…
9月13日にタネを植えた水栽培のレタス。 とっくに喰える状態にはなっていたが、なかなか収穫せずにガンガンデカくなっておりまして。 ようやく何とか収穫ということで。 タネを植えてから喰える状態になるまでが約二か月。 で、そこから喰える程度の葉っぱが生えてくる期間が二か月。 なので、そろそろ次のヤツを用意するべきではあるが、今回はトマトがまだあるじゃん。 あんまり室内に水栽培の植物を大量に置くのは邪魔だし、日の当たる場所へ移動させるのも面倒だったりなので、とりあえずトマトがお亡くなりになるまで次のレタスの用意はしないということで。 でも、あんまり気温が低くなっちゃってから..
今日は朝から晴れお日様が出てお庭がポカポカ暖かかった一日 今日の最高気温: 24℃・最低気温: 15℃ 今日のななちゃん 先ずはななちゃんからご挨拶…
気温が低い日とか夜にはトマトと一緒に室内に入れているレタスだが、これだけ気温が高ければベランダに出しておいて大丈夫だろうということで日がよく当たるところに出しておいた。 そうしましたら! 葉っぱがぐったり。 いろんな品種が混在しているので元気なヤツもいるが、かなりぐったりしているヤツもいる。 ベランダは20℃以上ではあるけれども、真夏じゃないから知れていると思うのだけれども、びっくりするほど暑さに弱いのか直射日光がいけなかったのか。 すぐに夏場に使っていた日光を弱めるためのネットみたいなのを出してみたが。 っていうかもうずいぶん育ってしまっているのでいい加減に収穫しない..
今日は朝から晴れ日差したっぷりで日中はポカポカ今日も暖かかった一日 今日の最高気 21℃・最低気温: 9℃ 今日のななちゃん 先ずはななちゃんからご…
今日は朝から晴れ風が吹かなかったのでぽかぽかに感じた一日 今日の最高気温: 16℃・最低気温: 5℃ 今日のななちゃん 先ずはななちゃんからご挨拶 …
暑い時期は無理だなと思ったので涼しくなってきたから青しそのタネを植えて水栽培で育てていた。 少しずつ大きくなってきていたので、このぐらいなら室内に入れて育てれば暫く持つかな?なんて思っておりました。 まだ小さいのに、白い花が咲きまくっているヤツが一本。 青しそは花が咲いてしまったら終了という話だけれども、一本だけなら仕方がないな・・・と思って他の二本も見てみましたら! まだ咲いていないが明らかに花芽(鬱)。 ということで、これはもう終了だな。 他の皆さんも気温が下がってきてしまっているので、何か対策をしないとなぁ・・・と思っていたのだけれども、防虫ネットの代わりに大..
2024年11月6日(水)、今日の最低気温は11.0℃、最高気温は21.8℃でした。徐々に気温が下がっており、より過ごしやすい時節になっています。 苗で植え…
花が咲きまくりの水栽培のトマトとだいぶ育ってきた水栽培のレタス
毎日のようにトマトはいくつも花が咲いている。 このまま上手いこと温度管理ができると実が成るんだろうけれども、残念ながらトマトが生き残れるほどの室温にはできず。 買ったとしてもいくらにもならん価値しかないトマトの為に、暖房費を使いまくるのは意味がないしな。 ってことで、多分実が成るか成らないかぐらいで枯らせてしまうのではないかと思われ。 かぶせている防虫ネットをよけるのが面倒だったのでネットごしだけれども、水栽培のレタスもだいぶ育ってきたので、ボチボチ喰えるかなという感じ。 となると、次のヤツの用意を始めた方がいいかなぁ? 今回は水栽培の青しそも育っているので..
ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)前夜からの強い雨のせいか、肌寒い土曜日でした。晩ご飯は、ゴロゴロ野菜のポトフ。おなじみ素材をスープの素といっしょにひたすら煮るだけ。ソーセージと野菜のうまみがじんわりしみて、心もやさしくなれる一品、大好きです。あつあつに煮えた具に酸味と辛みのきいた、粒マスタードをつけてどうぞ。レタスチャーハンとともにおいしくいただきました。今日もごちそうさまでした。明日も元気で穏やかに過ごせますように。11月2日のメニュー・ゴロゴロ野菜のポトフ・レタスチャーハン・あじフライレタスチャーハン見るからにシャキシャキッとおいしそうなレタス、1玉100円。丸ごとチャーハンに使っておいしくできました♪☆鶏ガラスープの素、酒、塩、こしょうで味を調えました。ゴロ...ゴロゴロ野菜のポトフ&レタスチャーハン
静かな朝になりました田舎は 何も無くて 静かなことを自慢するしか無いです 今日は選挙・・朝のうちに 投票に行きます 植え付けから 10日ほど経った 玉ねぎは …
水栽培のレタスは今はこんな状態。 死にかけのヤツもいる気がするけれども気にしないことにする。 まだそれほど大きくはなっていないけれども、光が入り込む状態にしておくと、どんどん藻が発生しちゃうし、肥料を入れた水にしたいしということで、いつものゴミ箱に移動。 いつも通りアルミシートを巻いて、防虫ネットの中へ。 で、トマトなんですけど。 三本残っていたうちの一本がちょっとだけ葉っぱが出てきているけれども、もうダメな感じなので捨てる。 一本はまあまあ葉っぱが残っているかなぐらいなのだけれども、もう一本がっ! 何だか下の方からワサワサと葉っぱ..
毎日レタスを食べるようにしています。今の時期はレタスとトマトです。
レタスについて調べてみました。 「レタスはミネラルの一種であるカリウムが豊富で高血圧 予防」になるとのことです。 *カリウムは摂り過ぎた塩分を尿として排泄…
ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)一ヶ月ぶりにハンバーグを食卓へ。デミソースにはマッシュルームを入れて秋仕様。しっとりなハンバーグにからめて心はほ~っこり。秋なのに、ミモザシーザーサラダを添えていただきました^^今日もごちそうさまでした。明日も元気で穏やかに過ごせますように。10月2日のメニュー・ハンバーグきのこデミソース・ミモザシーザーサラダ・もやしのサラダ・キャベツと油揚げのみそ汁・ごはんミモザシーザーサラダ☆レタスを盛ってゆで卵の白身(細かく刻む)、黄身(細かく刻む)を順にふり、にんにくのすりおろし・塩・こしょう(各少量)、マヨネーズ・粉チーズ・レモン汁・牛乳(各適量)を合わせたドレッシングをかけていただきました。ハンバーグきのこデミソース☆マッシュルームはオ...ハンバーグきのこデミソース&ミモザシーザーサラダ