メインカテゴリーを選択しなおす
一週間の天気予報最高気温が33度から35度梅雨明けの夏が来たのか昨日も32度近く珍しく家から出ない少しでも歩けば日差しが強すぎる室温も朝晩でも28度マンションのコンクリートは熱を帯びたままベランダの扉殆ど開け放しにしているが困るのはたまに蜂や虫が家に入る少し空調の試運転そろそろ始動か電気代より身体の安全第一だ幸い身体は健康食欲はあるし毎食何かを変化させて偏らない食事に工夫ベランダ栽培のトマト雨の期間中は実が生っていても一向に紅くならない太陽を浴びるようになったら一気に紅くなってきた週末にはサラダの具材に?昨夜のベランダトマトが室内の光を受けキラキラ反射白い金魚草は妖艶だったトマトの色寒冷地の信号機のよう上から赤黄青こぼれタネで咲いたキンギョソウ👅★★FMさつま川内「こころの川柳・略称ここせん」投句募集★★...猛暑の朝色づくトマト爽やかに
【ベランダ菜園】2024年・ベランダで上手く育たなかった野菜を全て公開します!
2024年に栽培した野菜で、ベランダで上手く育たなかった野菜を全てご紹介しています。上手くいかなかったとき、次の栽培に繋ぐためのマインドなどもお伝えしています。
いつの間に とこから来たの 花が咲く 小さく咲いたアサガオが
パッションフルーツやトマトなど成長して支柱や柵で援護するベランダの花たちやイチゴなど水やりも回数が増えたイチゴの花は少なくなって代わりに葉が伸びて勢いがあるブーゲンビリアの根元に何やら小さい花が咲いているなんと朝顔である育てたこともないから小鳥が運んでくれたのだろう思いがけないプレゼントだよ見かけるのはスズメとヒヨドリだスズメは2度ヒヨドリは1度ベランダの元空調穴に巣も作ったたまには恩返しかい?朝顔これから先伸びるのかな?ブーゲンビリアは全体の半分くらい咲くが今回はこれで限度?これはこぼれタネなんだったっけ?サラダに人参入れてあたまの部分リボべジこぼれタネのキンギョソウ食べた後の種から育てたアボガド2本若葉が好きてっぺん詰めて1メートル余食べた後の枇杷のタネ全部育って8本らしくなってきたよ上の写真は番外イ...いつの間にとこから来たの花が咲く小さく咲いたアサガオが
我が家の狭ーいベランダが緑一杯になってきて気持ち良いワンちゃんです天気が良かった翌日の朝は水やりが出来てるおかげかな〜〜 ビバ!プー太郎 枯らせてしまうこと…
4月末に植えたトマト苗。こんなに大きくなりました。黄色い花もたくさん咲いています。トマトは虫がつかないようなので今の所順調です。サニーレタスも毎日たくさん収穫できています。こちらはこぼれ種で出てきた青じそ。間引きしながら、収穫できるようにな
目の前の変化微妙ではあるが生きて育ち常に未来へ歩むベランダ然り気象も日常の出来事もあるシーンを切り取れば全てのスライドショートマト苗何日もしないで葉が拡がり伸びていくちょっとスパンを一周ごとにしたら変化が目立つおお花を付けたか実が付いてきたねその実が日一日と大きさを増すそしていずれ紅く色づき始め食べ頃となるいちごも同じベランダの全てが私自身のスライドショー先は見えないが過去の時間全てどこか違って少なくとも歳が増える★★FMさつま川内「こころの川柳・略称ここせん」投句募集★★放送日5月24日(土)午前10時~11時お題「うそ」折句お題「つ・つ・じ」折句お題「こ・ぶ・し」お一人各2句1句でも構いません締め切りは5月14日(水)今日まで※お詫び投句用の伝言板が不調です申しわけありませんが通常のコメント欄に投句だ...日々変わるスライドショーの二つ三つ
今日は母の日なので、お昼から母宅へ行ってきます。母の日に渡したいと育て始めたレジナでしたが、前に野菜を育てるか聞いたら要らないという返事だったので別のプレゼントを用意しましたw今は園芸に興味なかったみたいですwww と、いうわけで今年の内容は、まずコレ↓ 今朝収穫出来そうな...
【ベランダ菜園】2024年秋冬で栽培したブロッコリー、栽培過程で起こったこと!
2024年秋冬で栽培したブロッコリー、栽培過程で起こったことがSNSの情報とみのすはのベランダでは全く違いました。驚いたこともあったので、記録としてご紹介します。
GW真っ只中ですが、今日ぐらいしか野菜のお世話が出来そうにないので、今朝はじゃがいもを撤収しようかと思って手袋はめてゴミ袋持って意気込んでベランダに出ました。 そう、収穫ではなくて、撤収です。 何故に撤収かと言うと、数週間前に突如として葉が大々的に萎れている日がありました。...
ホームセンターから買ってきたトマトの苗3本中2本が根付いて伸びた可哀そうに1本は一週間もしないで根元が細くなりダメになったミニトマトが花が咲いた多分これは確りと実を付けるだろう後の1本は大玉は?幾つかの蜂から雑草などが芽を出すそのうちの幾つかは金魚草のこぼれタネから一つの鉢にまとめてみた残りは何だっけいのちが継いでくれるのは嬉しい予期せぬところから芽を出し育つそんなはぐれっこが愛しい!今日は忙しいこの後本所地域プラザへホール抽選会へ一旦家に戻りもう一度本所へ下町のうたごえ開催だ晴れ気持ち良く皆さんとの笑顔の交流が出来る心身健康の素💛相性の良いトマト花咲く今日も歌
昨日は凄く暑かったですね。室内栽培には良くないカモ…と思いつつ冷房入れてしまいましたよ。急に暑すぎた…。昼間に作業しようと思ってベランダに出たら、この暑さでカメムシ氏が蛇口の影で涼んでいたのでベランダをそっと後にしましたwwwそろそろ害虫対策が必要になってきました…。 今朝...
初夏のような暖かさが続きベランダの花や木新芽が続々出てくるアボガドなどは萌黄色の若葉が茎の先々に出てのびをするように大きく拡がる新芽って生命力を感じるもっとも土台のいのちは冬を越して異常👇アボガドの根元から子どもが出て来た本来は切るのだけれど愛しくて切れないタネから育てたアボガドもう何年目になったかなそろそろ花も観たいびわもタネから育ち埋め込んだタネ全部が発芽して今ではまた新しい新芽が愛しいタネと言えば金魚草があちこちからこぼれタネが育ち始め一か所に今は花も咲いた👆いちごといつの間にかビワが芽を出して同居ビワは10本もあるよゼラニュウムは亀戸中央公園から挿し木用を頂いて毎年花を付ける今年も年を越した嬉しいのはなんと言ってもベランダの華ブーゲンビリアにいっぱい新芽が出てきたこといちごは冬より勢いのある葉を伸...陽の恵み新芽のぴのび背伸びする
旧居では毎年のようにやっていたベランダ菜園、今の家に引っ越してきてからは、やったりやらなかったり。昔は植物を育てて、梅仕事をして、ハンドミルでコーヒーを淹れて、懸命に狭い部屋で豊かな暮らしを!癒しを!と頑張っていましたが(当時は頑張っている感覚すらなかったけど)今は家をとても気に入っていて、心にゆとりも出来たので、色んなことに必死に癒しを求めなくても良くなった模様笑とはいえベランダ菜園は嫌いでは無...
暫く忙しくしている内に収穫できそうなモノが出来てきていたのでいくつか収穫しました↓ UFOのラディッシュ星人ですwww前回よりは上手く育ったwもう少し栽培しても良いと思うんだけど、二十日大根は育つのが早いし忙しい時はなかなか観察する時間も持てないので収穫してみてまた新たに播...
晴れ~の神戸です。 貸切状態の桜並木を歩いて体操をする場所のタンポポも開花 次女から送られてきた画像 次女がベランダ栽培しているルッコラ・・・花が咲いた…
みのすはの2025年の植栽計画をお伝えします。ズバリ!新しいことに挑戦!今までにやったことのない栽培計画ですが、無理のない範囲で楽しみたいと思います。
今日スーパーでスナップエンドウが沢山入ってるパックが売られていました。スナップエンドウめちゃ好きなので購入するか凄く迷ったんだけど、グッと我慢して帰宅後速攻収穫してやりましたwww 今日はコレだけ〜。農家さんもスナップエンドウ収穫の季節なんですねぇ。 今週は暖かいのでベラン...
昨日、なんかいちご達の葉艶が悪いと思ってよく見たら……ハダニィ…。ここ数日の陽気でうかうかしてる間に増殖してた模様…。 急いで水で流して一晩置いてみたけど、今朝やっぱり闊歩されてました。実が付いているから残念だけど、葉を刈り取って株ごとジャブジャブ洗ってついでに最近購入した...
【家庭菜園】久しぶりの水菜栽培。過去の害虫被害を乗り越えて再挑戦します!
ひきこもり生活中に挑戦した水菜栽培。アブラムシやハモグリバエの襲撃で全滅した過去を乗り越え、再挑戦する水菜栽培の記録です。
ひと月程前に密植していたミニ大根と丸人参です。 大根は↓ 更に増えちゃってますけどまだ気温が低いベランダ栽培なので今後どうなるかって所です。 そしてライト下をかなり占領している丸人参↓ ちょっと色々写ってしまいましたが左上。本葉が出てきて可愛くなってます。 ベビーキャロット...
最近気に入っていて良く購入している培土は↓ ダイソーのかるい培養土です。この土はほぼほぼココヤシピートなんですが、私の栽培環境下ではとても発芽率が良いので特に室内栽培の際によく使用しています。 まだ寒い日があるからかもしれませんが、この培養土に虫がつくことは今のところありま...
私は両方好きです。 …と、いうわけで↓ ペヤングの超超超大盛りカップにカブ、UFOのカップに赤丸二十日大根を播種してました。数日暖かいので発芽した模様。やってやったゼ。 UFOはミステリーサークルチックで素敵ですw ↑寒波の最中咲いていたスナップエンドウの花のさやが大きくな...
今日はホームセンターへ行ってからベランダのごちゃ植えプランターを片付けようと春菊とか青梗菜を収穫して撤収しました。春菊この前収穫したけどまたざる一杯採れたから今晩のおかずになりますん↓ そして、ホームセンターで購入した14Lで248円(税抜き)の安い培養土をプランターへ出し...
今日は冬の間育てていたミニミニ葉物達を色々と収穫しました↓ 超狭小アパート生活の青梗菜達と、 傍若無人に育ってきていたベビーリーフ達と、 ほうれん草なんですけど…葉先が黄色くなってるのわかります?毎回これぐらいになると黄色くなっちゃうんですよね。私なりにpH対策や酸素対策や...
一昨日あんなに暖かかったのに今日からまた寒波のようですね。昨日、ベランダのごちゃ植えプランターに不織布してたまねぎやほうれん草ゾーンにビニ傘という御馴染みのなんちゃって防寒対策をしました。 前回、不織布で成長点が萎れたスナップエンドウはやっと復活しかけてたというのにまた不織...
今日は色々と収穫して普段ジャンクフードな私が珍しくランチを作りました。本当は収穫ビフォー&アフターの記事にしたかったけど思いっきり寝坊して作ってすぐ食べてしまったのでアフターありません…w 昨夜、ビフォー写真撮ってたので今日収穫したもの↓ レタス・サラダミックスのレッドオー...
かぶを1種類しか栽培していないくせにおすすめって言うのはおこがましいですが、私が購入した種の中では今のところ1番栽培しやすいと思ってますので紹介します↓ 耐病ひかり蕪です。うちの種の中で「耐病」とつくものはコレしかないのですが、9月以降ずっと育てていて、ちょこちょこ収穫して...
まず↓コレを見て欲しい…。 おわかりいただけるだろうか…我狭小ベランダである。いかに狭いかが良くわかると思うwちなみに傘はパチ屋に良くある感じの小さいビニ傘です。パチ屋に良くある傘がわからない方は子供用の傘と思っていただければ…。それを横にギリ置ける広さなのである! …と、...
寒波来てますね…。今朝、ゴミ捨てに行ったついでに心配だったベランダを覗くと、やはり雪が降り込んでいました。 しかし…!不織布とビニ傘でなんちゃって雪対策してたので雪を払って一安心。 と、思いきや、一株だけ吊り下げ袋栽培してるいちごの土が凍りついてカッチカチになっているではあ...
【ベランダでちょっとBreak Time10】今年はどんな1年になるのか?と、疑問ですが・・・
みのすはのブログベランダガーデニング恒例のBreak Timeシリーズの第10話!いろいろと噂されている、2025年。だからこそ、自分にフォーカスしてご機嫌よく過ごしてみる、愛と調和を意識しながら、ちょっとした思いをお伝えしました!
【ベランダ菜園】1枚でも多く葉っぱを残して光合成させることが、植物の成長のカギ⁉
1枚でも多く葉っぱを残して光合成させることが、植物の成長のカギ⁉葉っぱを残すことがいかに大切であるかを実感しました。ハダニにやられてしまい、これ以上、増えないようにハダニにやられた葉っぱを全てカットしました。その後どうなったのか・・・?を、お伝えしています。
ベランダで栽培のいちご昨年の一株からランナーで子孫ひ孫と増やし続けた鉢プランターの数で10個以上に増えた初めていちごの増殖に成功して喜ぶ11月ごろから寒さが増してきたいちごも寒かろうと部屋へ退避させて様子を見る一部は入りきらずベランダに置き放し双方の成長を比べるにはちょうど良い部屋組のいちごは3鉢ほどいちごの花が咲きだしたただ全体に葉がくすんできて枯れてくるのも目立つ太陽の陽を浴びないせいだろうベランダの方は育ちは悪いが葉の色はそんなに寒さ負けしていない幾つか外へ出した花の咲いている鉢だけ残そうかやはり野に置けすみれ花?アボガドの根元から新しい枝が出てきたいずれ切って育てようかと思う可愛い枝!コメントは伝言コーナーへもどうぞ!(メルアドは入力しなくてもOKです)夜のパソコンを控えておりコメントは翌日朝必ず...いちごの為避寒か外へ試し中ちょっと悩むなぁ
昼間のベランダは南向きの陽を受けて暖かいだが最低気温は日増しに下がってくるベランダへ出した南国系植物は再び部屋へ戻した結構労働であるさていちごはどうしようか初めて増殖に成功して花も実も期待が膨らむ幾つもの鉢プランターを家に招き入れた雑多の部屋がごみ屋敷のようだ別に女性と同棲するわけでなく花たちとの同棲これで我慢しよう花が咲いた実も生ったけれど眺めていたら賞味期限が終わったよまだ残りのいちごがベランダに有る入りきれないのだ防寒対策にシートも買ってきた何とか生き残ってくれベランダが空き地ですっきりしただが部屋は歩行困難注意怠らずになったコメント欄しばらく閉じています皆さんのブログへは訪問続けますいちご他雪が降るかも室内へ
ベランダは南向きで陽射しいっぱいの恩恵を受ける部屋の奥まで入り過ぎて窓ガラス透しても何か発火の危険もあるかも折角の陽射しを何かで防御したり乱雑な部屋が更に見苦しい一度部屋に退避させたアボガドパッションフルーツは再びベランダ戻し最低気温が4度くらいになるならまた部屋に戻そうかと考えるベランダの植物たちは茎や枝のトップに新芽を出しやがて葉となり茎も育つ季節的には水遣りが過ぎると枯れるこの見極めが大切だ観察して葉が勢いが無さそうな時少量の水を与える植物たちとはいえそのいのちは私に委ねられている枯らさないよう守るタネから育てたびわトップから新芽が出ては茎となり葉となるもう少し経ったら寒さ対策と油虫除けに銀紙で周りを覆う赤い花が咲くゼラニゥム夏の間水遣りが過ぎて枯れかけたが新芽が育つタネから育てたアボガドやはり太陽...新芽からパワー戴くいのち見る
【ベランダ菜園】野菜を育てていても、お花も楽しみたいならこの野菜3選!!
野菜を育てていても、お花も楽しみたい。そんな気持ちになったことがありますか?欲深いけど、楽しみ方を考えるとそれもアリ?そんな野菜を3つ選びました。
いちごが時々一粒だけ紅くなるまだ複数で生る姿は1.2度だけ寒くなってきたけれどその一粒際立って目立つもう食べ頃かな?パソコンの前に座っているとベランダはすぐ目の前にひよどり!ダメだ~いちごは食べるなよまだ気づかないようだが追いださなきゃ起ち上ると私の殺気に気づいたか(笑)パッと飛び立つ少しすると今度は2羽大概ひよどりは2羽で来る今はメジロの姿も桜の季節でも来ない10年前ごろはベランダに来たそのメジロも2羽で来る可愛かったみかんでも置けばメジロが来るそのみかんを真っ先に奪うのがひよどりである私にとってひよどりは天敵ほんとは嫌いまでいかないが行動が嫌いいつだったかベランダ側に室内空調の穴があった室内側は塞いであるこの穴に私に断らず巣を作り卵を生み雛となり巣だって行ったこれは優しく見守ったが前例はあるすずめが2...ひよどりが狙う紅い実追い払う
晴れた日は用事や身体が支障がない限りウォーキングが趣味の一つ家事はどっちかと言うとほったらかしが多いひとり暮らしの気軽さ唯一こまごまと面倒見るのがベランダ小さな手入れは優先してする洗濯は洗濯槽に放り込んでいっぱいになれば仕方ないから取り組む2槽式の25年使用だが騒音も?大きいので気兼ねして10時頃から昼には干せるから午後はウォーキングに出られる乾燥は多分明日までか毎朝の定番のサラダは力を入れてガッツリ食べるここに時にはかぼちゃレンチンしてそのまま食べるが美味しい今朝はレンチン後皮を除いてかぼちゃだけのサラダも追加した味は▲野菜サラダレタススライス玉ねぎバナナ鰹節ひよこ豆類これ定番レンチンかぼちゃにマヨネーズと豆これはイマイチの味(笑)一日の始まり★★★FMさつま川内川柳「ここせん」受付開始13日(水)まで...晴れた日は歩くを抑え家事もまた
今日は冬至実質的な秋は短かったなぁ部屋も時折寒さを感じるぶるっと震え一枚着込んだり掛布団を出したりベランダも陽当りあれは常春だが夜などは冷え込んでいるだろうそろそろいちごの避寒対策を考えなくっちゃ可哀そう昨年は鉢なども少なく部屋へ入れったことも有る今年はランナーで増やしてプランターなど15個・・イチゴ15寒さには比較的強いとされるだが東京でも氷点下も稀にある一応ネットで調べたが専門的土を覆ったり根元のカバーなど多少手を掛けないと植物だって生き生きと育たない紅い実ひとつおまえがリーダーみんな元気で冬を越せよ~私も頑張るからね白い花紅い実楽しみなのさ気合を入れて今日は本所での下町のうたごえ晴れて気持ち良いコメントは伝言コーナーへもどうぞ!(メルアドは入力しなくてもOKです)夜のパソコンを控えておりコメントは翌...冬越しへイチゴ対策寒かろう