メインカテゴリーを選択しなおす
暖かい日が続き庭の雑草が目立ってきました。ハンマーナイフが戻って来ないので、境界沿いを草刈りしました。ブルーベリー周りの草刈りです。柑橘類の周りも草刈りしまし…
日本ミツバチ養蜂2年目は、待ち箱を10組設置しましたが、待ち箱の写真だけでは、管理が出来ないと思いパトロールの序でに待ち箱に番号を付けて廻りました。1号待ち箱…
パート先の枝打ちをしていますが、最後に残した難しい枝打ちです。ダクトの上にコンパネを乗せて枝打ちを始めました。ダクトを傷付けることなく切り取れました。切った枝…
昨日の内見で王台が無かったので分蜂は、4月20日前後です。蜜蜂蘭は、十分間に合いそうです。 しかし、野生日本ミツバチの分蜂時期が気になります。購入したミスマ…
昨日作ったアリ対策の台座を交換して内見をしました。収穫コンテナの台座底板に巣屑が積もっていた。子出しは、2匹だけでした。雄蜂の蓋でしょうか?スムシは2匹蜂数が…
重箱式巣箱の底板にアリ対策の鋼製束を取付けました。アリ対策のグリス鋼製束に輪ゴム+グリスこのアリ対策は、蜂友さんに教えて頂きました。明日、越冬した日本ミツバチ…
パート先の許可を得て、日本ミツバチの待ち箱NO7を設置しました。巣板に誘引液と蜂蜜の搾りかすパート先は、自宅から3.8km此処からなら自宅に持ち帰っても大丈夫…
久し振りに霜が降りた畑ですが、陽が刺して直ぐに消えました。気温が上がった午後日本ミツバチが訪花してました。蜜源にした畑に日本ミツバチ(左の蜂)も初訪花して嬉し…
朝から風が強く、日本ミツバチの待ち箱を3箇所設置する予定でしたが、1箇所しか出来ません。蜜源畑の待ち箱(NO6)水準器で平衡を出してこの待ち箱は、昨年入居した…
昨年、自家採種した「のらぼう菜」を蒔いた蜜源の畑に日本ミツバチの待ち箱「NO5」を設置しました。蜜源の畑は、4畝の「のらぼう菜」北から南を撮影クローバーとレン…
昨年より7日遅く日本ミツバチの待ち箱を設置しました。NO1椿とフェイジョアの間NO2ブルーベリーエリアの西側NO3さくらんぼの間NO4ミカン畑の西側昨年捕獲し…
今年増やした待ち箱の屋根をHCに買いに行きました。カラートタンは重いので、今年は塩ビトタンにしました。HCの工作室で加工サイズは、60×60待ち箱をガムテープ…
九州の分蜂が始まりました。鹿児島、佐賀、長崎、熊本と、そして、四国、東海地方を飛び越えて千葉でも分蜂です。愛知県の分蜂は、通年4月初旬ですが、何時始まってもお…
ダブルワークの午後は、先日枝打ちした枝を運びました。第2畑の隣は、剪定枝の捨場です。奥のさくらんぼ🍒満開です蜜を集めるミツバチは、西洋ミツバチでした。日本ミツ…
昨年、重箱式巣箱に自然入居した、西洋ミツバチを巣枠式巣箱に移そうと検索すると、下記の方法の様です。上記の方法で移植手術をやる予定でしたが、怖気付いて中止しまし…
現在、キンリョウヘン3鉢とミスマフェット2鉢栽培しています。キンリョウヘンミスマフェットとキンリョウヘン今年は、待ち箱を増やします。蜜蜂蘭が足りなくなり、昨年…
西洋ミツバチの移植手術の準備を始めました。重箱式巣箱に自然入居した西洋ミツバチですが、西洋ミツバチは、巣枠式巣箱で飼育する方が管理しやすいです。↓巣枠式巣箱↓…
2年前に養蜂を始めるキッカケになった此の株は、キンリョウヘンと聞いていましたが、蜂友さんの指摘でミスマフェットと判明しました。キンリョウヘンは、葉っぱがシュッ…
種薯は、玄米貯蔵庫とワインセラーで保存していました。左の玄米貯蔵庫に保存した大生姜は、萎びましたが、ワインセラーに保存した大生姜は、大丈夫でした。ワインセラー…
ミツバチ巣箱のアリ対策第二弾は、蜂友さんからアイデアを戴いて作りました。材料は、鋼製束と100均の脚受けです。材料費は、2000円でした。待ち箱に全部付けると…
午前中の勤務を終えても雨が、シトシト降っています。午後の勤務をお休みして、育苗ハウス周りでウロウロしてました。雨が、小雨の間に、アリ対策を西洋ミツバチで実験し…
自家製蜜蝋が足りなくなり、藤原養蜂場から購入しました。藤原養蜂場の娘さんは、鉄腕ダッシュの養蜂指導をしてたかな?巣門周りも蜜蝋塗りました。今年の巣箱台は、ミル…
暖かい日曜日に孫娘が来ましたよ。篠原早生白玉収穫キャベツとブロッコリー碧南鮮紅5寸人参とカブ今日の戦利品全部持ち帰りました。南隣の白菜畑今年は、10日遅れて収…
暖かい日が続きます。ドワーフモンキーバナナに水遣りを始めました。第一畑の超ミニハウスで越冬実験のドワーフモンキーバナナ🍌葉っぱは、カラカラに乾いて枯れています…
暖かい日が続き、椿も咲き始めました。枝垂れ梅もう少しですね寒桜も後少し日本ミツバチも陽気に誘われて巣箱から出てきました。花粉団子を運んでいます。子育てしていま…
免許更新は、隣町の田原警察署に行ってきました。認知機能検査と高齢者講習は、昨年12月に済ませています。受付で県証紙2500円を購入して、書類を提出視力検査と写…
今日は、風は強いが暖かい日でした。待ち箱に蜜蝋を塗る作業を進めます。薬室は、蜜蝋を塗らないので、トリカルネットを゙先に張ります。通気孔用のトリカルネットタッカ…
やっと寒気が去りましたね。6日振りに最低気温は、プラスに転じました。週末に向けて気温は、上昇する予報です。さて、ダブルワークの午後は、昨日の続きを此処から始め…
先日作った代用花粉を西洋ミツバチが食べたのか検証しました。左が液糖、右が代用花粉検証結果、液糖は大人気でしたが、代用花粉は、見向きもしません。次回は、液糖から…
日本ミツバチ分蜂まで1ヶ月になりました。重箱式待ち箱作成を急いでいます。薬室枠を完成させました。バナーで外側を炙りました。スノコも完成薬室枠も完成蓋も完成しま…
2025/02/22 代用花粉、育苗ヒーターマット、棒鱈、自家製ヨーグルト、鍋
花粉の少ない時期には、ミツバチに与える餌に代用花粉が有るようです。どなたかのユーチューブで米糠に集まるミツバチを拝見しました。自家製の代用花粉?を作ってみます…
ダブルワークの午後は、先日からの続きですよ。フェンスに絡みついたツタを剥がします。今日は、ここ迄綺麗に出来ました。次回は、此処からです。未だまだ続きますよ。果…
何時もは、自宅で散髪しますが、寒いので格安美容室に行きました。坊主頭は、50円値上げして550円でした。冬は8ミリ夏は2ミリでカットしています。来週、免許証更…
柑橘類と無花果、フジバカマに寒肥をして来ました。熟成鶏糞堆肥をドーナツ状にバラ撒きました。無花果みかん畑旅する蝶、アサギマダラを呼び寄せるフジバカマ、花後、放…
育苗ハウスの薪ストーブ煙突は、先日の暴風で傾きました。脚立に乗ってゴチョゴチョぐるぐるして直しました。突然電源が入らなくなったチェーンソー用刃目立て機年代物で…
自宅庭の西洋ミツバチを久し振りに内見しました。巣箱1段の弱小群です。スノコの蓋を取りました。スノコに置いて有るのは、温度管理のデータロガー湿気対策の備長炭 ア…
甘夏の収穫も終わり、通常業務に戻り久し振りに、管理している果樹園に出勤しました。昨日の暴風でたくさん落果してました。此方も数品種の柑橘さて、フェンスの蔓を剥し…
風も無く暖かい日になりました。午前中の勤務を終えて、春を探しにみかん畑に行きました。 枝垂れ梅白梅もう少しで開花しますね第2畑の農道でトラブルが有ったようです…
暖かい日に日本ミツバチの内見に行きました。底板に巣屑が一杯でした。蜂数は、大丈夫そうです。此れなら越冬出来そうですね。ムチャクチャ怒って追いかけられました。底…
日本ミツバチ重箱式巣箱の2年目の改良は、スノコの上の薬室枠です。先日作ったスノコに鉢底ネットを張りました。100均のタッカー、役に立ちますよ。薬室枠に30ミリ…
2025/02/11 籾殻温床のドワーフモンキーバナナ、勤務先の甘夏
朝一の籾殻温床の温度測定最低気温5℃湿度75%ドワーフモンキーバナナ鉢内地温熱源の籾殻温床35.6℃地温が下がりました。米糠投入します。午後は、勤務先のみかん…
午前中は、セントラルキッチンから食材を施設に運んでいました。午後は、甘夏収穫に行きましたよ。高い枝の実を高枝切り鋏で収穫しました。甘夏収穫も後2日ですね。HC…
日本ミツバチの待ち箱を設置する3月中旬迄で後1ヶ月です。スノコ作りにトリマーを購入しましたが、治具が無いと上手く削れません。治具を作ってみました。微調整をして…
雪が降りました、ほんの少し(笑) 巣箱の上に積もった雪ミツバチは、寒いので出てきません。水桶も凍っていました。雨ざらしの巣箱にも雪育苗ハウスの外は、氷点下です…
籾殻温床の温度は、3℃でしたが、外は、0℃でした。バナナの鉢は、この冬最低の13.9℃外の水桶は、薄い氷が張ってます。午後は、田原市の甘夏を収穫に向かいました…
2025/02/06 ワンコのおやつ、凍みていた紫ダイジョ、清美オレンジ
鳴かないワンコ(チャチャ)が、我が家に来て2週間経ちました。持参したオヤツが無くなり、カラ袋持ってHCで買ってきました。ニャンコの棚は、知っていますが、ワンコ…
風が強く寒い一日でした。雪雲が流れて一瞬吹雪になりましたが、あっという間に終了(笑)野暮用を済ませて、清美オレンジを収穫しました。皮が柔らかくなったら収穫です…
先日、下見したみかん畑に甘夏の収穫に行きました。甘夏の老木脚立と高枝切り鋏を駆使しましたよ。after高枝切り鋏で枝ごと採りました。ヘタを残さないとスーパーは…
温かい日には、西洋ミツバチの若い蜂は、巣門の位置を覚える為に一斉に飛び廻っています。花粉団子を運び入れる働き蜂も居ました。「内見」巣箱の中の小さな群は、蜂球を…
昨年の春に蘭さんから頂いた、「蘭まどんな」とみかん畑の「清美オレンジ」の其の後を報告します。↓接ぎ木の記事 『久し振りに蜜柑の接ぎ木』何年ぶりだろうか、蜜柑の…