メインカテゴリーを選択しなおす
ホテイソウは越冬できる・・・・ それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。 それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら
昨年秋10月はじめに、1年以上経って「有効期限切れ」の秋蒔き野菜の古い種を庭の畑に蒔いて(ちゃんと発芽するか実験して)みました。 「有効期限切れ」でも、種の寿命が数年の種は沢山あるので、発芽率は落ちるとしても、そこそこ発芽はすると踏んでいました。【古い種ばかり蒔いてみた】2024/10/03 案の定、冬の雪が降る前に、かなり発芽しましたが、成長は遅く、大きくならずに収穫は年を越してから・・・と考えていました...
にほんブログ村 >いつもありがとうございます今日のお散歩・・コースを変えて歩いて来ました寒い冬の間 カモさんたちはどこで暮らしていたのでしょう逞しい野生の子たち・・雪が降り霙が降る厳しく長い冬をじっと耐えて 春が来るのを楽しみに待っていたのでしょうね****************************明日待ちに待った3月配当権利日が来ます1月の安い時に買ってた株・時にはマイナスになったり上がったり下がったりの繰り返し私...
来週から、やっと暖かくなりそうですね!ここ大阪では、最低気温10℃以上、最高気温20℃まで上がる予報です。ついに、春がキタ━(゚∀゚)━!そこで、昨日とは逆に急に暖かくなった時、飼育容器では何が起こるのか?ちょっと書いてみましょう。いや、正...
アメリカからメキシコまで、体長が3〜5cmの小さな体で約3,000~5000㎞とも言われる壮大かつ過酷・危険な長旅の渡りを群れで移動するチョウ—オオカバマダラ(帝王蝶・Monarch Butterfly)。その壮大な旅には、驚くべき自然の神
昨日の休日水温を見ると、15℃もあるやん活性も高いし…こりゃ、水換え祭りだ!祭りだ、祭りだ、水換え祭り〜♪と言う事で水換え開始越冬明けなので、簡単方式ね①容器から飼育水を抜く。1〜2割くらいかな。この時、メダカを掬ってしまわないように注意ね...
暖かい日が続き、椿も咲き始めました。枝垂れ梅もう少しですね寒桜も後少し日本ミツバチも陽気に誘われて巣箱から出てきました。花粉団子を運んでいます。子育てしていま…
自宅庭の西洋ミツバチを久し振りに内見しました。巣箱1段の弱小群です。スノコの蓋を取りました。スノコに置いて有るのは、温度管理のデータロガー湿気対策の備長炭 ア…
私が会社で担当してる排水処理施設では大っきなトノサマガエルが元気に泳いでます!? 先々週の外気温氷点下でも健在でした、なぜ? カエルやトカゲなど変温動物はこの時期冬眠してるハズ。。。 調べるとカ
暖かい日に日本ミツバチの内見に行きました。底板に巣屑が一杯でした。蜂数は、大丈夫そうです。此れなら越冬出来そうですね。ムチャクチャ怒って追いかけられました。底…
ウィリアムメトロポリタン 花粉もそろそろ? 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 邪魔にならない かけ流し曲 繰り越し金 1398800円8800円10年度の分1000円 ウィリアム融資利子1300円 残小計 2300円モンゴル靴下先日、また愛玩のヤクのモンゴル靴下が擦り切れてあながあいってしまった。見たら両方ともでした、慌ててまた一足頼みました2シーズン...
我が家の越冬中のメダカたち。越冬中だが、元気そうですね。😊ん?なんか視線を感じる・・・?ふと目をやると猫、おるやん。しかも、釣りしとる!メダカ達、狙われとる。ヤバいよヤバいよ…実はこれ、セリアで購入した「釣りをする猫」のオブジェ。もちろん、...
昨日は、月に数回ある屋外メダカ達のメダ活の日過去、完全放置の越冬を数回した事があるのですが、生存率が良くなかったんです。だって、メダカのマニュアルとかに「冬は触るな、餌やるな」って書いてあるんだもん。それを実践しただけで、俺は悪くない。😆な...
タシギ 日本では冬鳥として飛来し越冬するようだ逆光でキャッチライトが入らないが撮るしかない右からクイナに近付くタシギ・・・クイナヒクイナ左のクイナに後ろからヒクイナが近づく・・・すれ違ったが何も起こらなかったタシギ最後まで見て頂きありがとうございました
一昨日、風呂が壊れた。風呂と言うか、エコキュートが故障したのよね。タンクに残ったお湯だけは出てたんだけど、昨日、遂にお湯も出なくなりました。しかも、わたしがシャワーを浴びてる時…拷問?いや、寒いのなんのこの寒波の時に壊れるとは…トホホ今日は...
ごきげんよう、まんきんたんです 白猫のメルちゃんは、結局、3月4日まで預かることになりました。 おとなしいし少食だからいいけど、やっぱり毛が抜けるので毛布…
寒波襲来!ここ大阪でも、最低気温が0℃まで下がります。寒い地方の方からすると、鼻で笑われそうですが…😓今さらですが、メダカの防寒対策をランキング形式で紹介したいと思います。6個しか思いつかなかったけど…※あくまでも個人的な意見です。第6位 ...
鉢植えにして室内で冬を越します秋に鉢上げしたローズマリー根を切ると弱る話もありますが、今年も無事に冬を越せそうです。鉢の上に出ている分だけでも70㎝くらい...
みかん畑の日本ミツバチは、越冬中2日に1回、液糖を給餌しています。しかし働き蜂の出入りが無く、心配になり内見しました。たくさん居ましたよ。シマリングしてました…
先日の休みの日にメダ活しましたよ。まあ、室内は毎日何らかのメダ活をしてるわけだが、屋外は月に数回だ。では、冬の屋外のメダ活の様子を見てみよう。屋外のメダ活は、基本的に暖かい日にやってます。なぜ暖かい日に?だって寒いじゃん。冬は、人間ファース...
昨日からのつづきです。25℃で加温しているメダカを10℃の常温に戻すと言うミッションです。今回は、実践編やり方は、毎日3℃づつ下げて、最終的には常温にすると言う方法。メダカ「あれ?なんか寒くなってきた?」そしてメダカ「知らん間に常温になっと...
加温飼育しているこのメダカ充分に採卵出来たので、加温飼育を辞めて常温飼育に戻したいと思います。具体的には、現在、25℃で加温飼育しているメダカを5〜10℃の常温飼育にすると言う事である。今回は、加温飼育から常温飼育に戻すやり方を紹介したいと...
もう1月末ですね。越冬も折り返し地点と言ったところか。と言うわけで屋外越冬中のメダカ達を確認してみた。蓋を外してOPENしばし、開放感を味わせてあげよう。現在の水温は?8.8℃昼過ぎの1番水温が高い時です。温度ロガーを確認すると平均して5〜...
貯蜜は、ほとんど無い弱小群の西洋ミツバチに昨日作った濃い液糖を与えてみたが、微妙🥺働き蜂は、花粉団子をせわしなく運んでいます。若い働き蜂は、飛行訓練に忙しそう…
今回は、冬のゾウリムシ培養をご紹介しよう。何と言ってもゾウリムシの1番のメリットは、「冬でも常温で増える」と言う事ではないでしょうか。加温しなくて良いって素晴らしい!ただし時間がかかるけどな!では、実際に冬のゾウリムシ培養を見てみましょう。...
マイクロ飼育愛好家のHOBOです。小さな容器で飼う事に情熱を注いでいます。まあスペースがないだけだけどな!だれか、土地をくれ…マイクロ飼育の要となるのは、いかにメダカを減らすかと言う事である。うちの場合、ここ数年、ブリーダーさんがメダカを引...
ミツバチに給餌する液糖が少なくなったので作りました。ステンレス鍋に水200g白砂糖1000g酢少々グツグツ煮詰めます。透明になりました。飴色になったら火を止め…
朝は、氷点下でしたが、午後から暖かくなりました。 庭先で越冬中の弱小西洋ミツバチの時騒ぎです🐝🐝🐝女王蜂は、何時まで卵を産むのでしょうか?暖かいので内見しまし…
ここ数日、わたしの住んでる地域でも氷が張ってる。寒い地方の方からすると怒られるが、めっちゃ寒い!だがしかし!寒がりのわたしがこの寒い中釣りに行ってきた!しかも、夜釣りわざわざ寒い時に釣りに行くなんて…もしかして、Mっ気があるのか?いわゆる「...
12月8日に足し水をした屋外のメダカ容器水は、満タンにしています。ガソリンは満タンにしないが、飼育容器は満タンにする俺。😓(だってガソリン高いんだもん。)そして、約1ヶ月後メダカ容器を見てみると!!めっちゃ、水が減っとる!いや、ちゃんと波板...
大晦日の墓参 で出会った昆虫です。 墓の周囲の落ち葉を掃除している時にこの虫が出てきました。 クビキリギリスという虫のようです。 冬眠するバッタがい…
冬の餌やり検証実験少し変化があったので報告します。やっぱ、報連相って大事じゃん!前回、水温9.5℃の時わたしが近づくと水面に上がってきて餌も勢いよく食べてた。だがしかし!今日の水温 6.5℃メダカ容器に近づいても、明らかに動きが鈍い。5℃く...
ここ数年、越冬失敗した原因。屋外越冬中のメダカ達の事だがこの時期になると、餌やりもなく、水換えをする事もなくなる。なのでメダカを見ることがなくなるいや、存在さえ忘れてしまうほどの完全放置プレイだってさ、寒いじゃん。(←酷い言い訳)ほら、メダ...
去年12月の中頃にとある用水路の側で咲いていたアゲラタム達。寒さに耐えてギリギリまで咲いていたという事か…。年末には固まりの両方とも枯れてしまっていました。↓越冬はできなかったとしても運良く種がこぼれていれば、来年の秋頃にこの場所で復元されているのかもしれません。冬の風景2025最後まで耐えて枯れ果てた
冬は餌をやるな!冬は、餌をやると消化不良になるので餌を与えてはいけない。これ、メダカ飼育の鉄則だよね。だがしかし!この鉄則わたし、もう一つ腑に落ちないのよね。自然下では、冬でも目の前に餌が有れば食べるはず。だからって死なないんじゃないかな?...
先日のブログに来たコメントめっちゃ長文(742文字も)でビックリ‼️わたしのブログよりも長いやん。(文章もわかりやすい。)ありがとうございます😊要約すると…小さな容器で加温飼育するのは難しいか?あれ、要約しすぎ?今回は、この質問にお答えしま...
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
4年ほど前に初めてワークマンの服を買ったわたし。仕事用のジャンパーか靴やったかな。気がつくと全身ワークマン。(下着以外ね?)仕事も普段着もワークマン機能もさる事ながら、何と言っても安いのが良い。お高い服なんて、怖くて着れない。ワークマンの服...
「寒っ!」と肌を刺すような寒さになってきました そら年末ですもんね💦 それでも日が差すと太陽の温もりも感じるんですけどね~ 風は冷たいですが(>_<) 「寒くてもう庭にも出たくない」という日もありますが、 曇天の時は特に 日々画像に収めてると庭にも変化が見え始めました 12月4日と12月22日 のシェードガーデン スズランの葉がすっかり茶色になって枯れてきてます~ 白万両がはっきりと見え、アジサイの上部が色付き出しました 12月16日のスズランの小道 ちょっとキレイ時を逃したかな💦 ⇧ランプ支柱の株元近辺の緑は何?と後日確認しました これ・・・ハナニラかな? 12月22日でも緑を保っています …
大阪も遂に5℃を切ってきました。屋外のメダカ達は、完全放置してましたが蓋をしました!蓋をすることで1〜2℃温度が和らぎます。ちなみに今朝の気温 2℃蓋をした容器の水温 4.5℃ただし、太陽が長時間当たる場所や容器の色が黒の場合水温差が出るの...
この前、室内常温飼育のメダカの水換えをしてたらさ。発見したのがコ・レ・ダ・!な、何と卵やん!室内と言えど、10〜15℃程度と決して高くはない。まだ産卵する?もしかして、だいぶん前に産んだ卵では?そう思って卵を見ると発眼していない卵もある事か...
もうすぐ棚卸しの時期。12月は在庫が多いから大変なのよね。棚卸しなんて大嫌いだ〜叫びたい衝動に駆られる😓この前さ。またまたPSB(光合成細菌)を作ったのよ。何回も書いてるが、作り方を簡単に紹介しておこう。500mlのペットボトルを使用ここに...
ついに始まった。12月の仕事のピークが…体がボロボロ😱いや、その仕事の話しじゃなくてついに冬のメダカ遊び用に種親の加温箱を立ち上げましたよ。😊今シーズンは、すぐに加温するんじゃなくて、メダカを一旦寒さに当ててから加温する事にした。その方がス...
室内に取り込んだ紫陽花の挿木鉢 きっと外でも良いのかもだけどひよっこなので鉢ごと室内に入れたまだ葉っぱもついているしこのままいけそうな気がする左隣の青紫蘇...
わたしの住んでいる南大阪では、冬の水温が、だいたい3℃〜15℃くらい氷が張るのは、年に数回程度暖かくていいじゃん寒い地方の方はそう思うかもしれませんが、メダカの越冬について言えばあまり良くない。変に温度が上がると、メダカが活動する。活動する...
聞いてくれる?昨日は、朝から災難でした。毎朝、出勤直前にメダカにミジンコをあげるのがルーティン。昨日もミジンコをあげるために手にミジンコ容器を持ってたのよ。もちろん、ミジンコたっぷり!ミジンコをあげるのに飼育容器が高い位置にあるので踏み台に...
寒い冬は観葉植物にとって大きなストレスとなります。 しかし、適切な対策を講じることで、厳しい冬を乗り越え、健康的な状態を保つことができます。 この記事では、観葉植物の越冬テクニックと室内環境対策について詳しく解説します。
グリーンウォーター(以下GW)大好きなわたし。実は、元々クリアウォーター派だったのよね。では、なぜGW派になったのか?その理由は水換えしまくっても、すぐにGWになる飼育水に疲れた…GWにすると、気が楽になりました。今は、GWにならないと気に...
わたし思うんだよね。越冬中は、水換えすな!とか水換えするとメダカが死ぬ!とか言われてるよね。でも、越冬に失敗する容器を見てると水質悪化が原因が多いように思うのよね。冬に水換えしない理由も、もう一つ腑に落ちない。水換えしない理由・水温の変化で...
そろそろ加温飼育を始めるため、ミジンコを増やしていこうと思う。しかし、我が家のミジンコ達メダカのモチベーションが下がってからは、餌も与えず、約1ヶ月放置されてる。😓生きとるんか?見てみると…あっ、おった!かろうじて生きてました。ちなみにダフ...