メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは! (21度/11度) 今日の昼の餌の時間にふと三色ラメだるまに目をやると、卵をたくさん抱えていました。「採りたい、でも時間がない」と諦めざるを得なかったので、明朝チェックして、今日産んだ分を産卵床に付けていなければ、明日と明後日は手で取ろうと思います。 ...
我が家のベランダのメダカたちをビオトープでの飼育に切り替えようと、 現在ちょっとずつ準備を進めています。 この間、職場で雑草と化していたウォーターコインを一欠貰ってきて、 少し生長させてから
皆さん、こんにちは! (24度/10度) 完全屋外で越冬したメダカたちの本格的な産みが始まりつつあります。最低気温が二桁に乗り、最高気温も上がってくる来週からは、もっと産みそうな予感が・・・。 GODと朱光菊、そして松井ヒレ長紅帝風雅が軌道に乗っています。 玄関で越冬したエ...
皆さん、こんにちは! (20度/14度) 気温が上がらず肌寒い一日でした。 ミジンコも増えるのが停滞気味で、2つのコンテナはそろそろリセットのタイミングかなと感じたので、夕方リセットを敢行しました。 コンテナを綺麗に洗浄してミジンコ用のエキスを入れ、種ミジンコを120リット...
皆さん、こんにちは! (21度/18度) 今日は長野のN村さんと初めて電話で話しました。 「好きな女の子に初めて電話をかけるくらい緊張した」と言われており、まさにその通りだと私も思いました。 17分30秒の通話時間でしたが、もっと短く感じました。 毎年、春に直販で大量の注文...
昨日の記事でお話した、メダカの飼育環境を ビオトープのようにしようかな?という話題に関連したお話です。 (ビオトープ)睡蓮セット(睡蓮桃+メダカ睡蓮鉢グレー+ヒメダカ+浮き草他)1セットオリジナ
皆さん、こんにちは! (30度/16度) 一気に真夏日になりました。昨日との寒暖差は7度。 まだ産まないタライもありますが、一斉に産卵モードが伝染しました。一粒二粒しか付いていなくても、ほっとします。 五式Type-Rダルマとグラディオがまだです。五式Type-Rダルマは、...
近頃すっかり暖かくなり、外で日中少し体を動かすと もはや暑いまであります。 そして、温かさ故か、我が家のメダカたちの産卵が止まりません。 親メダカも… 仔メダカもたくさん卵を産んでいます
皆さん、こんにちは! (23度/18度) 今日のイベントの売れ行きは打率にして.417、半分弱が売れました。 ミジンコは5本の持ち帰りでした。 遠くは福岡県大川市から来ていただき、とてもありがたかったです。 売れ行きで目立ったのは、松井ヒレ長紅帝風雅や楓月紅白ダルマ、三色系...
皆さん、こんにちは! (28度/16度) 今日は気温が28度まで上昇し、タライの水温が30度を突破して32度に達しました。 真夏のメダ活に比べると、まだ余裕がある気温と日差しだったので、快適に水換えができました。 ただしこのような暑さにまだ体がついていけてないのでとても暑く...
ここのところ暖かい日が続いたため、 自家産メダカの子供たちがまた産卵をしたようです。 (前回の産卵は1週間ほど前でした。) 昨日2割くらい水換えしたため、その刺激で産卵したのかもしれません。 メ
皆さん、こんにちは! (26度/17度) 一番日当たりが良いタライの水温は、正午過ぎの時点で30度まで上がり、すのこで一部を覆いました。今日は暑かったです。明日は27度の予報。庭のメダカたちの産卵スイッチが入ってくれることを願います。 ミジンコのタライを1本、リセットしまし...
皆さん、こんにちは! (25度/14度) 今後1週間は最低気温が15度以上なので、そろそろ加温を切ろうかなと思わせる予報ですが、向こう1週間は季節を先取りしたような天気で、それ以降は平年並みに戻るみたいです。 ん~~~、どうしよう? 初めての屋外加温に挑戦しているので、手探...
皆さん、こんにちは! (18度/7度) 寒かった・・・。そんな中でもしっかりと産んでくれる子もいれば、止まる子もいます。完全屋外故に最低気温が一桁なので、卵は育たないと思います。 勿体ないので、明日、卵だけを玄関に入れてみようと思います。孵化したらラッキーという程度に思って...
昨日、初抱卵を確認した我が家のメダカ2世のメス。 カゴに隔離していましたが、産み付けてくれたでしょうか? 今朝、様子を見てみました。 浮き輪代わりに糸でくくり付けたミニボトルの下から こちらを睨
皆さん、こんにちは! (16度/10度) 卵の管理を失敗してしまい、先週産卵分のエデンモルフォと曜変天目の卵をダメにしてしまいました(汗) 思い当たるのは、急激な温度変化で卵がダメージを受けたことです。 22度の環境からワンクッション入れずに28度の水槽に移してしまったこと...
昨日は親メダカが抱卵したとお伝えしましたが、本日は 去年の春に生まれた仔メダカ(我が家ではメダカ2世)も 初抱卵しました。 たくさん仔メダカが入っている容器なので 最初は気付きませんでしたが、朝の餌
皆さん、こんにちは! (23度/11度) 発泡スチロール箱で加温している五式TYPE-Rダルマですが、産む気配がないながらも今日まで様子を見ていました。 明日がタイムリミットに設定しています。 明日産まなければ、特に採りたいと思っている黒衣だるまと入れ替える予定です。GOD...
昨日の記事でも「季節が進むのが早い」と お話をしたばかりではありますが… 今朝我が家のベランダのメダカ、もう抱卵してました(゚д゚)! 時期が思ったより早かったです。 まぁ、日中の気温が20℃以上ある日
皆さん、こんにちは! (23度/10度) 今日は正午過ぎの時点で水温が29度近くまで上がっていました。今週から昼間にも餌を与えようと昼休みに家に戻っていますが、午後からは日差しをカットするネットをジャンボ発泡スチロール箱に被せており、午後の水温のピークは30・2度でした。 ...
皆さん、こんにちは! (24度/9度) 今日からエデンモルフォの産卵が始まりました。 10粒弱でした。 毎日少しずつ数は増えていくと思います。 今後が楽しみです。 今日の夕方はミジンコを与えました。 どのメダカも踊り食いでした(笑) 曜変天目 エンゼル ミジンコのほうは爆殖...
皆さん、こんにちは! (22度/5度) 気温が安定してきたので、今週から平日昼の餌やりを開始しました。 まだ屋外のタライは、朝の水温が低いので餌を与えていません。 なので昼の餌が物凄く大切な季節です。 職場から片道15分前後の距離なので、何とか時間のやりくりができます。 1...
皆さん、こんにちは! (20度/10度) 今日は良く晴れて、20度まで上昇しました。 午後3時前には加温の発泡スチロール箱の中のコンテナの水温は30度を超えました。 そんな中、曜変天目のコンテナの底に受精卵が数粒落ちていました。産卵が始まりました。 これは嬉しい出来事です。...
本日は、金魚やメダカの飼育入門者・初心者の方に向けて 実際に私の屋外飼育場(自宅のベランダ)でどんな設備を使っているのか?それらにいくらかかっているのか?(生体やお世話グッズは除く)ということを実例と
皆さん、こんにちは! (19度/4度) 昨日、一縷の望みを託してセットした、妻が作ったヤシガラタイプの円形産卵床。 今日、恐る恐る見てみると・・・ しっかり付いてました!!\(^o^)/ 一番確実だと思われる産卵床ですが、サイズの問題で最後になってしまったこのタイプ。良かっ...
昨日の記事では、金魚やメダカの飼育に必要な最低限の設備について 入門者・初心者の方向けにご紹介しました。 昨日は、屋外で飼育するのであれば、数千円ほどの初期費用で 最低限の設備やお世話グッズを揃え
皆さん、こんにちは! (16度/6度) 昨日セットした筒状の産卵床は、全く機能していませんでした(涙) 一粒も付いていませんでした。 しかしまだ諦めるのは早い! というわけで、妻のお手製のヤシガラマットの産卵床の出番です。 夕方ちゃちゃっと作ってくれました。 明日の結果は如...
「金魚を飼い始めたいけど、ペットにかけられるお金があまり無い!」「急にメダカを飼うことになってしまった!どうしょう!」 …そんなシチュエーション、人生に一度はあるのではないでしょうか。 例えば、子
皆さん、こんにちは! (18度/8度) エンゼルたちはタコ足の産卵床にも産み付けてくれなかったので、帰宅後に筒型の産卵床を設置しました。 これはどうでしょう。 明日の帰宅後に確認します。 これもダメだったら直接採ります。 頼む!産み付けてくれ~~!! 飼育者の思いとは裏腹に...
皆さん、こんにちは! (15度/5度) 今日は明るいうちに帰宅したので、加温の餌やりと産卵床チェックをしたところ、エンゼルが産卵床には産み付けていないものの、夕方になっても卵を腹に抱えているメスを発見! ヤバい!産み散らかすパターンだ!と思い、試しにタコ足の産卵床を投入しま...
ダイソーですだれを買い替えた話&NiziUのMVに金魚が出てきた話
去年から家のベランダの飼育容器にかぶせているダイソーのすだれが カビてしまっていて、今年ダイソーさんがすだれを発売次第買い替えたい! と思っていました。 まだ3月ですが、本日ダイソーの近隣店舗に行っ
皆さん、こんにちは! (14度/1度) 今日は寒かった・・・。3月31日なのに、最低気温は1度でした。 気温が低いという背景があって、今日は加温組でも産んでいませんでした。加温しているといっても、設定水温は14度にしています。朝の冷え込みを回避したいので、14度に留めていま...
春のメダカシーズン到来!第4回HYBメダカフェスティバル@大分耶馬渓の様子と購入レポ
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ メ
皆さん、こんにちは! (10度/5度) 屋外加温組のエンゼルの産卵が始まりました。 2匹とも卵を抱えています。 メスはまだ他に数匹泳いでいるので、早くまとまった数の卵を確保したいところ。効率良く孵化をさせたいです。 3月中に産卵を確認することができて良かったです。 来週のイ...
今日も日中気温が25℃ほどと3月にしては高く、 花粉、黄砂、PM2.5も飛散し空気が霞んでいた福岡。 私こと飼い主、鼻炎持ちで苦しみながらではありますが、 今日の夕方、何とか仕事から帰ってきて ベランダの自
本日、福岡はすごく暖かかったです。 日中気温が22~23℃程度もありました。 夕方に水換え作業や掃除機かけをしているとうっすら汗ばむぐらいでした。 午後3時の時点で、ベランダで乾かしていた水温計は20℃を差
皆さん、こんにちは! (19℃/5℃) 昨日モニタリングのために水温計を設置して、本日の最高/最低水温を記録しました。 最高気温は19℃で、最高水温はというと 25・4℃ 昨日、疑問に思ったことが解消されました。昨日は最高気温14℃に対して、最高水温は24℃でした。今日の最...
皆さん、こんにちは! (14度/0度) まだ肌寒さは残りますが、今日は14度まで上がりました。寒の戻りで連日寒かったので、14度でもありがたい。晴れた一日で最高でした。 太陽光がしっかりと当たっていたので、加温箱の水温が気になりました。 そこで水温をチェック。 午後2時、気...
皆さん、こんにちは! (9度/3度) 加温中のジャンボ発泡スチロール箱には、白のコンテナにメダカたちを泳がせています。 このコンテナが、まぁーグリーンウォーターになるのが早いのなんの。収容尾数が多いコンテナは餌もフンも多いので、2、3日もすればグリーンウォーターが出来上がり...
昨日の記事では、この先少し寒の戻りがあることをお伝えしました。 しかし、それを過ぎれば気温が20℃を超えるような日がある 予報になっていますので、そろそろ我が家のお魚たちの産卵のことも 考えていかな
皆さん、こんにちは! (16度/2度) 今日はTJさんの飼育場にお邪魔して、16日のイベント用にメダカを物色させていただきました。 4品種連れて帰ってきました。特に目をひいたのは、TJさんオリジナルの楓月紅白ダルマ(半ダルマ)で、非常に綺麗です。 昨日水中ポンプを設置した発...
皆さん、こんにちは! (14度/6度) 注文していた水中ポンプが届いたので、発泡スチロール箱の調整を行いました。 コンテナを並べ、ポンプを設置。 ポンプに電源を入れると、猛烈な勢いで水が循環しました。 水が一周しているのが分かります。 今回、カミハタの「Rio+ 1700」...
皆さん、こんにちは! 今日は会社の同僚、いつもの3人で19時にペットショップへ集合。 松ちゃんとイズミンは既に観賞魚コーナーにいて、ベタの売り場で物色中でした。 イズミンも気になるベタを見つけることができた様子。そこで私も惹かれる子に出会い、1匹追加で買ってしまいました。 ...
あまり餌をやっていないのにメダカの飼育容器がフンだらけになったのはなぜ?
ここのところ、寒の戻りというか、 少し気温が低い日や冷たい雨の日が続いています。 水温も上がらないため、ベランダの発泡スチロール容器で飼っている メダカの稚魚たちには、週に1、2回くらいしか餌をやって
皆さん、こんにちは! (13度/8度) 昨日の記事で、大型の発泡スチロール箱の中の温度ムラについて書きましたが、帰宅後に水温計を観察すると、中央と端では約1・5度程度ですが差がありました。内寸の幅が160cmもあるので、ヒーター1本とエアレーションだけでは水温を均一にするの...
皆さん、こんにちは! (11度/7度) 屋外のジャンボ発泡スチロール箱は、300Wのヒーター1本で賄っています。 水の対流を起こさないと温度のムラができてしまうので、箱の両端と真ん中の3か所に猛烈な勢いでエアレーションをしているのですが、ふと「温めながら冷たいエアを送り込ん...
皆さまは、花粉症でしょうか? …私は重度の花粉症です。 近頃花粉症が辛いシーズンが本格的に始まり、本日私は 目があまり開かない状態になってしまいました。 なので、本日はあまり文章を書くことができ
皆さん、こんにちは! (16度/7度) 昼間の気温が昨日よりも10度以上低く、かなり寒さが厳しいと感じる一日でした。 昨日の記事で大型の発泡スチロール箱の立ち上げについて書きました。 発泡スチロール箱の中に入る桶は、どのような仕様にするかまだ固まっていないと書きましたが、だ...
私の住んでいる地域では、ここ数日間の日中の気温が20℃以上ありました。 今日は雨が降っている時間帯が多かったのですが、 冷たい雨というよりは家の中がムシムシするような感じの生暖かい雨天でした。 ベラン