メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは! (34度/25度) 今日は薄曇りでしたので、昼過ぎまで全てのタライを9割交換で水換えをしたところ、1本のタライだけ、数匹落ちているタライがありました。 水の管理には十分気を付けているのですが、それでも失敗する時があります。もっと気を配らなければと、つく...
皆さん、こんにちは! (36度/26度) 我が家は小さい容器で卵を孵化させるのではなく、初めからタライで孵化させています。 水量が多いため、本来なら針子の水換えは弱い水流で給水する必要があり、時間がかかるのですが、ウチではわけぷかを便利に活用して、短時間で水換えを行っていま...
皆さん、こんにちは! (36度/26度) メダ友さんから卵をもらって、15匹孵化して5匹は大雨で流され残りは10匹。そこから背曲がりを1匹外して、現状9匹育ってきている吽形。 次世代に繋ぐ親を選ぼうと選別をして、残したのが上の子たち。 でも、何か違和感が。スワローの表現が出...
皆さん、こんにちは! (37度/26度) 夏場は庭のメダカたちの活性が上がり食欲旺盛です。 ワラワラと寄って来て、「そう、これこれ!」と餌を与える時間がより楽しくなります。 臆病な性格の品種もありますが、人影がない時に食べているのであれば問題ありません。 さて、今日はイベン...
皆さん、こんにちは! (35度/26度) レックウザが長野へ旅立つにあたり、今朝はその子たちをデジイチで撮影しました。 黒と白では見え方が大きく異なります。興味深いです。 記録に残すために撮影してよかったです。 さて、庭先で睡蓮が咲き始めました。 夏を感じるひと時でしたが、...
皆さん、こんにちは! (35度/27度) 朝の給餌タイムでGODが顔を出してこないという異変に気付き、タライをチェックすると全滅していました(汗) 昨日の夕方はちゃんと餌を食べていたのに、一晩で全滅かよーー!でも、どうして?と思いました。 いつ死んでいったのか?もしかしたら...
皆さん、こんにちは! (35度/26度) 最高気温は35度でしたが、タライの水温は夕方でも35度だったので、一番高い時間帯は37度~38度だったと推測できます。 夏場のメダカの生死を分けるカギになることの一つに「水量」が挙げられます。 皆さんもお分かりの通り、水量が少ない桶...
charm楽天市場店さんから3匹お迎えしたブルースターダストメダカのうち 唯一のオスだった仔が、一昨日に永眠しました。 (↓写真中央:ブルースターダストメダカのオス) 薄紫色のカラーで、独特の存在感
皆さん、こんにちは! (36度/26度) 昨日の記事で、体外光が入り始めた画像をアップしましたが、同じ天照エボリューションWFで、先に生まれた子たちがいますので撮ってみました。スマホ撮影で画像があまり良くないです。 ご覧いただいているのは生後2か月前後の個体群です。未選別で...
皆さん、こんにちは! (35度/27度) 暑い日々が続いています。溶けてしまいそうな熱気です。 生後1か月の天照エボリューションWFの稚魚たちに体外光が乗り始めました。 一か月ではこんな感じです。 高水温のこの季節はブルーのタライ+グリーンウォーターで飼い込むことで、これか...
金魚飼育に青水飼育がどんな効果を発揮するのか?私なりに調べてご紹介しているシリーズです。 第1回「金魚の色揚げ効果」、第2回「水温変化を緩やかにする効果」、第3回「金魚の免疫力がアップする効果」
皆さん、こんにちは! (35度/25度) 猛暑日となった本日、タライの水温は37度に達していました。お湯(汗) そんな中でもメダカたちは踏ん張っていました。 あまりの暑さで11時半~16時は作業を中断し、朝と夕方に作業を行いました。 夕方、ジャンボ発泡スチロール箱を撤去し、...
皆さん、こんにちは! (33度/24度) 梅雨が明けたということで、現在、庭のタライの模様替えに取り組んでいます。 画像は撮っていないのですが、小型の36リットルタライを通常仕様の60リットルに順次置き換えて行っています。 置き換えの一番の目的は、水の量が少ないと太陽光にあ...
皆さん、こんにちは! (32度/22度) 「ちいかわ」とくら寿司のコラボキャンペーンが本日から始まったそうで、ちいかわ好きの娘と奨くんに連れられて、妻と4人でくら寿司へ行きました。娘と奨くんにご馳走になりました。 食べた皿の数だけグッズをゲットする確率が上がるそうで、私は食...
皆さん、こんにちは! (30度/22度) 本日終了したヤフオクへのエンゼルの出品。落札していただいたのはブログの読者様でした。 読者の方に落札していただけるというのが何とも嬉しい気持ちになります。それを名乗っていただけること、とてもありがたいです。 ブロ活へのモチベーション...
いやぁ本当に、メダカの卵が産まれすぎてしまってます。 水換えの度に、ゴミに紛れて卵が無いか確認して、 あれば拾って(大体ある)別の入れ物によけておく。 そして、よけておいた卵は高水温のためにどんどん
皆さん、こんにちは! (26度/24度) なかなか産卵が始まっていなかった曜変天目WFのメスの1匹が、今日から産み始めました。体長はフルサイズになっていたのですが、横幅、つまり「ふくよかさ」がなかったので、気を揉んでいました。 産卵数はまだ少ないですが、徐々に増えていくでし...
皆さん、こんにちは! (30度/24度) 6月に入ってから産卵が安定してきました。それと同時に露呈してきているのが、受精率の悪さ。産卵床を見ると、無精卵ばかり。気が滅入ります( ノД`)シクシク… ウチで言えば、曜変天目WF、オランジェ、三色ラメだるま、グラディオの4品種が...
本日は、お久しぶりの商品レビューです。 今回レビューするのはこちら! キョーリン ちびっこ メダカ キンギョのエサ 30g お一人様50点限り 関東当日便 キョーリンさん製のメダカや金魚の針子の
皆さん、こんにちは! (33度/24度) 曜変天目からヒカリ体型のメスが出ました。 面白そうなので採卵しようと思います。 白背景では美しさは際立たないのですが、黒背景では青白いヒレの輪郭が良く分かります。 「これはいい」というオスが数匹いるので、そのオスとヒカリ体型のメスを...
皆さん、こんにちは! (31度/24度) 黒衣だるまを外に移動しました。 今までわけぷかで管理していたので、放流したらすぐにのびのびと泳いでいました。 まだ屋内には移動待ちの子たちがいるので、順次移動させたいと思います。 先日の記事で、しばらく雨が降らない予報だと書きました...
本日、福岡では32℃程度まで気温が上昇しました。 まだ梅雨は終わっていないのですが、 夏の本格的な始まりを予感させる暑さと日差しの強さでした。 私こと飼い主、昨日からすでに夏バテ気味でして、 「朝ごは
皆さん、こんにちは! (31度/21度) 久々の太陽光、万歳!!という感じでした。 エデンモルフォの第一陣の水換えをしました。 生後2か月の子たちです。2ペア、今週末に長野へ旅立ちます。 エデンモルフォの第二陣 ジャンボ発泡スチロール箱にて加温中。 第三陣は、屋内で加温して...
皆さん、こんにちは! (30度/23度) 明日からの2週間ほど、天気予報から雨マークが消えました。 全国的にこんな感じなのかは不明なのですが、メダ友さんの情報によれば長野もこんな感じであることは確認済みです。 余りにも短い梅雨だった、となるのでしょうか。1か月ほど早いです。...
知らない間にキレイになってた親メダカのいる発泡スチロール容器
親メダカとその子供たちがいる発泡スチロール容器。 本日、掃除をしようと思って被せていたすだれを取り去ってみると… ん?なんか前よりキレイになっている。 容器内が全体的に白い? よく見ると、苔が少
皆さん、こんにちは! (29度/21度) 水量に対して程良い収容尾数の曜変天目。 成長も早く人馴れしており、近づくとワラワラと寄ってきます。 数をたくさん泳がせると、人馴れするものの成長速度がやや落ちます。 エデンモルフォも同じサイズで色違いのコンテナに泳がせていますが、過...
皆さん、こんにちは! (23度/19度) 梅雨入りしてからというもの降水量の多い少ないはありますが、連日の雨となっています。 屋外飼育の場合、雨の日の餌やりはどうしていますか? 我が家はレインコートを着る必要があるくらいの雨の日は、与えていません。 雨で餌が湿気にあたること...
昨日の記事では、少し雨水が入ってしまったメダカ針子のいる2つのバケツに、水質安定化を図るためにかきがらを入れました。 入れたといっても、急に水質が変化しないように 7粒ずつしか入れていないのですが…😅
皆さん、こんにちは! (25度/21度) 梅雨入りして3日目ですが、早くも太陽が恋しくなっています。梅雨が明ければ嫌というほど太陽光に晒されるのに、これって都合が良すぎな考えだなと思いました。 次に太陽が顔を出すのは来週半ばという予報になっています。 梅雨の期間は特に雨対策...
昨日の記事で、私の住んでいる地域が梅雨入りし、 今日6月10日から明日にかけて大雨の予報だとお伝えしました。 昨日の夜に金魚やメダカの飼育容器に雨除けカバーをかけて寝ましたが、 結果として、(今のと
皆さん、こんにちは! (23度/20度) 6月1日にメダ友さんからもらった吽形の卵。もらってから1週間経ち、「なかなか孵化しないなー」と思っていた矢先、本日4匹孵化しました。 雨で気温が低い中でも、ちゃんと孵化してくれて嬉しかったです。 吽形を調べてみたところ、黒い体色+ヒ...
皆さん、こんにちは! (27度/20度) 北部九州も梅雨入り宣言が発令されました。 明日からまとまった雨が降るようなので、今日は対策を講じました。 今シーズンは36リットルのタライを使用しているのですが、タライの上部に穴をあけていないので、ウールマットを使ったシンプルな仕様...
皆さん、こんにちは! (29度/17度) ただいま全身脱力モードです。 私がホークス推しであることは、ちょいちぃ記事に書いていますが、今日はもう腹立たしいというか、怒りの矛先をどこに向ければいいのかわからない感じです。 交流戦があっていて、今日はヤクルトとの対戦でした。 8...
皆さん、こんにちは! (29度/16度) 5月生まれのエデンモルフォを常温へ移行しました。1・5mm程度に育ったので、あとは日当たりの良いタライで成長してもらいます。 常温へ移行した背景には、レックウザの卵を加温したかったからという理由があります。現在は常温で産ませて常温で...
先週、帰省&旅行で3~4日家を空けました。 旅立つ前に金魚とメダカのお世話をまとめてしましたが、 その際にダイソーの8リットルバケツ2個に 自家産メダカの針子たちをお引っ越しさせました。 そして家
現在帰省&旅行中の、私こと飼い主。 ただ今旅先のホテルに到着し、夕食をとるお店の予約時間を 待ちながらホテルの部屋でくつろいでいるところです。 地元の友人を通じて保育園へ寄付するメダカの卵も、 ち
皆さん、こんにちは! (26度/18度) 5月26日から産卵が始まったレックウザ。 Mサイズまで育ってくれました。 少しずつではありますが、毎日ちゃんと産んでくれています。 週末は最低気温が下がるので産卵が止まらないか、少々心配しています。 卵の付いた産卵床は毎日回収し、2...
本日の夕方、仕事から帰ってきて、電線の上の 親燕に見守られながら、帰省&旅行の準備をしました。 準備というのは、室内とベランダで飼育している金魚とメダカのお世話と、 帰省した際に友人に譲り渡す
皆さん、こんにちは! (28度/14度) ブラインシュリンプ、しっかり沸いていました。 エアレーションを外し、ヒーター類も取り出して数分後には、殻が浮き上がります。 幼生は沈みます。 栓を抜くとコックから塩水と共に幼生が排出されるので、濾し網で収集します。 綺麗な幼生を集め...
メダカの卵、貰い手が見つかりそう。どうやって運搬しようかなぁ
昨日の記事でメダカの卵と針子が 人に譲っても譲ってもまだまだ生まれてきて どんどん増えているというお話をしました。 実はこの度、実家に帰省(と、ついでに旅行)をすることになりまして、 近日中に
皆さん、こんにちは! (25度/12度) 待ちに待ったレックウザが産卵してくれました。ホッとしました。まだ体は小さいので6月中の産卵開始を予定していたのですが、予定よりも早く産んでくれました。 そして今日から生まれ始めたのは曜変天目WFです。 今日は5匹生まれました。 こち...
5月も終わりに近付き、気温が高くなってきて 増産体制に入った我が家のメダカたち。 元気な針子たち、よく餌を食べてくれます。 この間の記事で少し触れたように、ネットの某掲示板を通じて里親へ出
皆さん、こんにちは! (23度/17度) 激しい雨も降ったのですが、予報よりも控えめだったので被害はありませんでした。 明日は、水換え、発送、来客対応、メダ友さん宅訪問と、予定がぎっしり・・・汗 水換えも急務ですが、他の3つを優先させます。 長野のメダ友さんに発送するのです...
皆さん、こんにちは! (29度/17度) 明日は大雨の予報が出ているので、針子のタライ限定で波板を被せました。流れ出たら大変です。朝が特に酷く、1時間に12mmの雨予報。梅雨入りも近いのかなと思います。 本題に移ります。 先日、楽天市場のとあるショップでPSB培養セットを買...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 いつもの道とは違う道を通り目に入った神社 お詣りにこられる人も少なそうで寂しげに感…
皆さん、こんにちは! (25度/19度) 曜変天目WFの産卵が始まり加温を空ける必要があったので、加温から常温へ移行する品種をどうしようかと考えていました。 白羽の矢が立ったのは朱光菊。発泡スチロール箱内のコンテナからの引っ越しです。 朱光菊を選んだのは、サイズもそこそこ育...
我が家のベランダでは現在、charm楽天市場店にて 昨年お迎えしたメダカとその2世がものすごい勢いで産卵していて、 その卵も近頃の暑さも相まって、一気に孵化しています。 (めだか)深海メダカ(3匹)
曜変天目WFの産卵が始まりました、でも場所がありません(汗)
皆さん、こんにちは! (29度/20度) 曜変天目WFの産卵が始まりました。 最近は産卵開始や孵化開始のネタが続いて、メダカのことを知らない読者さんには退屈させてしまっていると思います。すみません。屋外で飼われているメダカや飼育者にとって5月はそういう季節なのです。あと、一...
昨年、自宅で生まれたメダカたち。 発砲スチロールの中で概ね元気に過ごしています。 (コケがすごくてお目汚しすみません…。) 卵でお腹が膨らんだメダカがたくさんいます。 過抱卵じゃないのか?と
皆さん、こんにちは! (25度/19度) 種親の選別が遅かった五式Type-Rダルマですが、昨日からまとまった数の卵を付け始めました。 昨年はあまり上手く行かなかったので、今年は頑張りたいと思っている品種でもあります。 産み始めが遅かったので少々焦っていましたが、心配無用と...