メインカテゴリーを選択しなおす
11月22日は二十四節気の「小雪」です。 2日遅れの24日に撮影しました。ここ数日気温が高く日中は上着が不要なほど暖かでした。 信楽ビオトープのメダカさん5匹もこの環境にすっかり慣れた様子です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画に
今晩は~ 寒い寒いと言うから覚悟していたんですが、この辺はそうでもなかったです(笑) やっぱり真冬の寒さとは全然違いますね。 夜は寒いですけどね。。 さて、今回は水中ブセに関してです。
気温8度で寒いが晴れてきた朝☀️。 瓶アクアリウム🫙🏖️、『ミニミニ琵琶湖』の白タニシちゃん(❓)が元気そう(?)。 おは♡(1番底🐚)
良いお天気の祝日の朝☀️。 お庭の植木が今日も元気🌼🌼。 おはよー🌼。 瓶🫙に水草(クロモ、スクリューバリスネリア、ヒロハノエビモ)とシーグ
今晩は~ 今年もあと1カ月半くらいですか。。 早いなぁ。。 1カ月半か、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ さて、今回はクリプトですね。 クリプトも動いているので、、今の所は良さそうですね。 では
風が強いが日差ししっかりで暖かい朝☀️。 お庭の植木が日差しを喜んでいる🌼🌳☀️。 おはよー🌼。 朝食に、温めて食べるタイプのアメリカンドッグとブ
気温9度で寒い朝☔️。 暖房を入れている。 おはよー🌸。 ホームセンターへ行ったら、新たな種類のらんちゅうさんが増えていた。
曇りで結構寒い朝☁️。 夜に外置き水槽の金魚ちゃん達は元気♡。 オハ♡ 日に日に体が大きくなってきて、水槽で存在感が凄い。 (エアポン
今晩は~ 急激に寒くなりましたね。 まぁでも私は原付で通勤していて、夜は結構寒かったので特に寒いなぁとは思いません。 ただ、昼間の気温が低くなったので、その分夜はもっと低くなるのでマフラー解禁で
曇りで一気に気温低下の朝☁️。 外置き水草水槽のキン達は元気🐟🌿🐟🐟。 オハ♡ 少し冬眠モードか、気温の低い朝は動きがゆっくり🐟🌿。
2023年10月27日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今まで観察していた親メダカたちは屋外の信楽ビオトープに移りました。 9月8日ごろ以降に生まれた2世代目の子たちを撮影しています。 メダカの針子の餌についてはこちらをご覧くだ
11月8日は二十四節気の「立冬」です。 立冬といっても気温が高いですね。 信楽ビオトープには今年生まれてずっと観察していたメダカさん5匹が越してきました。 今回、いつも土の中に潜っている淡水シジミの様子を見ることができました。 二十四節気
今晩は~ 先週、ヤフオクに出品しましたが、落札頂いた方々、ありがとうございました まだ届いていない方もいますが、取り敢えず落札されたので安心しました。 倉庫水槽部屋、水槽、水上共に調子が出てきて
冷んやりだがよく晴れた朝☀️。 お庭の植木達が元気🫑♡。 おはよー🫑🌼♡。 マイクロししとうを収穫した🫑🫑。 (黒っぽく見えるのはアントシアニンらしい)
今晩は~ いやぁ~お金ないわ(笑) 天一に行ってすっかりお金無くなったなぁ 来年の天一用に今からお金を別で貯めておこうと思います さて、今回はブセに関してです。 水槽の水質を久しぶりに測
風が強く気温13度で結構寒い朝☀️。 お庭のピーマン🫑は最後の収穫かな。 おはよー🌸。 🌱水耕栽培で育てているポトスが、根詰まりしてきてもいるし、水槽の水を浄
以前、「100円ショップのステンレスストローをひも返しに使ってみる」という記事をご紹介しました。ストローとして使わないので付属のブラシの使い道がないままになっていましたがよい使い道をみつけました。 新たな使い道はビオトープのアオミドロ掃除
2023年10月13日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 何日か卵をつけていない日が続いたのでまた産卵床を片付けましたが、本日2匹のメスが卵をつけていました。 9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは十数匹いましたが5匹を残して他の容
暦の上では、8月23日は二十四節気の「処暑」です。厳しい暑さの峠を越した頃という意味だそうですが、まだまだ残暑が厳しいですね。 小学校のメダカたちはこのころになると星になってしまう子が多いです。長い暑さの疲れがでるからでしょうか。うちのメ
暦の上では、8月8日は二十四節気の「立秋」ですが、残暑が厳しいですね。 信楽ビオトープはす日前からの雨で水量が増しています。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(
簡単!100円ショップの商品で作る メダカ隔離ケース 小さいメダカの避難場所
メダカの成長シーズンです。針子から稚魚そして成魚と大きくなってきますが、春に生まれた子と夏に生まれた子には体格差があり、それに準じて容器を分けるとよいのですがスペースの問題で細かく分けるわけにもいかないことがあります。 そこで大きなメダカ
暦の上では、10月24日は二十四節気の「霜降」です。 朝夕は随分気温が下がってきました。 信楽ビオトープの小さいメダカさんも屋外で冬越しできる大きさに成長しました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他
今日7月23日は、二十四節気の「大暑」です。二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。◆動画◆ よろしければチャンネル登録お願いします。 ╰(´︶`)╯YouTubeからご覧になる場合はこちらからYouTubeへ◆関連記事◆★
冷んやりとした良いお天気の朝☀️。 今日もお庭の植木が元気🏵️🏵️🌳。 おはよー❣️。 お気に入りの『アルチェネロ 有機パスタソース🍝トマト&バジル🌿』 を使って
2023年8月18日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前回、採卵した卵が孵化したといいましたが、針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは数日前に孵化した針子1匹だけです。その1匹もあまり元気がありません。 卵
2023年9月29日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 やっと気温が下がって秋らしくなってきました。そろそろ産卵しなくなるころだと思い産卵床を片付けて撮影したところ、卵をつけているを発見しました。また、産卵床を入れました。 9月8
今晩は~ ブログの更新が遅くなってしまいした。 理由は、、 タイトル通り天一に行ってきました 会場で巻いていたリストバンドですね。 いやぁ行ってきたんですよ遂に まぁ帰ってき
一気に冬みたいな気温になった朝☀️。 ついに暖房をつけている。 おはよー☀️。 夜間外に水槽を置いている金魚さん達、 昨晩そっと覗くと寝てい
暦の上では、9月8日は二十四節気の「白露」です。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃とのことです。 今日は台風のため朝から雨です。撮影したのが6時半ごろでこの時も結構降っていますがお昼ごろにはもっと激しく降るようです。 二十四
2023年9月1日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 前々回も前回も孵化した針子たちはみな星になってしまいました。 今針子容器にいるのは一週間くらい前から数日前に孵化した針子5匹です。泳ぎ方は元気なので今度こそ育ってくれるのではな
信楽ビオトープ 二十四節気 2023年 9月23日秋分(3日遅れの26日撮影)
暦の上では、9月23日は二十四節気の「秋分」です。祝日であったためついうっかり撮影をするのを忘れて26日に撮影しました。 ウォーターダイヤが美しく水面を飾っています。 メダカさんもエビさんも元気です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子
2023年9月15日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 ずっと育たなかった針子ですが、9月8日ごろ以降に生まれた針子たちは育っています。 今現在、15匹前後います。動画の後半は針子の様子です。 メダカの針子の餌についてはこちらをご
今晩は~ 来週、天下一植物界があるじゃないですか 行きたいなぁ。。 まぁコロナが落ち着いたら行きたいとは思っていたんですが、どうしようなぁ。。 日曜日にチラッと見に行こうかなぁ。 んん、、迷
暦の上では、10月8日は二十四節気の「寒露」です。 コムラサキシキブが色づきはじめました。 メダカさんもエビさんも元気です。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。◆動画◆ よろ
2023年7月7日に観察動画を撮影して2週間が経過しました。 今回は同居のエビさんが動画に現れています。 前回はヒメガガブタが咲いていない時間でしたが今回は咲いています。十和田葦も入れて涼しげな水槽になっています。 途中針子に餌をあげてい