メインカテゴリーを選択しなおす
体調を崩していたシングルテール?キャリコ琉金の玉ちゃん。 今朝水槽を見てみると、亡くなっていました。 覚悟はしていましたが、やはりショックです。 ほんの数日前までは元気にビュンビュン泳いで、
シングルテール?キャリコ琉金の玉ちゃんが暮らすガラス水槽。 今朝の餌やり風景です。 水槽の底に沈んでいるのはキョーリンのスイスイ川魚です。 キョーリン スイスイ川魚 40g お一人様150点限
朱文金の西竜ちゃんが1匹で暮らす、こちらのガラス水槽。 この水槽について、わりと立ち上げ当初からの悩みがありまして… それは、「水槽から墨汁の匂いがする」ということ💦 それほどきつい匂いではな
シングルテール?キャリコ琉金の玉ちゃんがいる 室内のガラス水槽には、下のヒーターを入れて加温しています。 【送料無料】GEX NEW セーフカバー ヒートナビ80 〜26L水槽用 縦設置可能 ヒーター、サー
さて、アカハライモリの家をどうするか。 アカハライモリを飼うことになったのだが、まずは家づくりをしなければ。 購入した店では、中サイズの虫かごに5〜6匹が住んでいた。我が家のカワニナ水槽(虫かご)よりは大きかったが、あれではさすがに手狭すぎる。 あれが最適解ではなく、販売までの一時的な形態だろう。アクアリウムに詳しくない私でもそれくらいは分かる。 では、一般家庭で飼うアカハライモリの水槽レイアウトは、どんなものだろう。 例の小さな水族館で見たアカハライモリは、縦長の水槽を泳いでいた。それをイメージして購入してみた水槽がこちら。 【LEG LASS(レグラス)CUBE150H/B】という水槽らし…
2024年7月5日から、我が家にはアカハライモリがいる。これは当時の写真。 [※ちなみに、我がブログは現実との時差がかなりある] なぜアカハライモリを飼うに至ったかは、それはつまり、出会ってしまったからだ。 簡潔に言うと、私はホームセンターのペットコーナーに居り、そこにアカハライモリが居た。 アカハライモリを目的に行ったわけでもないし、まずアカハライモリを水族館以外で見たこともなかった。 以前、水の生き物を飼うキッカケとなった、カエルとカメの話を書いた。検索履歴を辿ると、カメについて調べたその時、続いてアカハライモリの事も検索している。 ー今から11年前の2014年ー 小さな水族館で初めて目に…
アクアリウムの事もテラリウムの事も無知な私が、ボトルアクアリウムを製作した。それが2023年のこと。 [ソイル]という物を使えば良いと知り、購入したブラックソイル。 これは私にとって、大変扱いの難しい物だった。 天然の土を焼き固めているソイル。 固めているとはいっても、観葉植物に使うハイドロボールほどカチカチではなく、力が加わるとわりと簡単に潰れてしまう。 水換えの際、この潰れた粉を取り除くのが大変で、水量1/3〜1/2交換とはいかない。 このソイルというやつは、園芸の赤玉土とよく似ている。私は赤玉土が嫌いだ。 基本の培養土として使い慣れない赤玉土を買ってはみたが、潰れて水捌けが悪くなるデメリ…
我が家のカワニナ水槽では、たくさんの赤ちゃんが誕生した。 飼い主である私が繁殖に取り組んだわけではなく、勝手にこうなっていた。 それはとても嬉しかったのだが、気づけは赤ちゃんたちは消えていた。 亡くなったカワニナを共食いするという事はあっても、動いている仲間を食べようとする様子は見たことがない。 だとすれば、床材の重みに潰れたか、水換え時に消えてしまったのだろう。 水換え時、カワニナ達は別容器に退避させる。ただ、赤ちゃん達を掴める手段がないので、浮遊物と一緒に流してしまった可能性が高いと考えている。 この頃はキャベツを餌にしていたので、水換えは全量交換していた。1/3〜1/2に留めておけばこん…
カワニナの寿命は、いったいどのくらいなのだろう。 寿命は1〜1.5年、2〜3年、6年など情報が散乱している。個体差や環境によってバラつきがあるものなので、そんなものだろう。 ただ、飼い主としては出来るだけ長く生きていてもらいたい。 2023年12月19日、我が家に7匹のカワニナがやってきたあの日から、1年2ヶ月と3日が経った。 それが、2025年現在も残っているのは1匹だけである。 まず、2024年5月6日に2匹のカワニナが旅立った。我が家にきてから4ヶ月半ほどのこと。 そこから時間を置いて次のカワニナが旅立ち、2024年8月15日にもこうして旅立ちを見送った。我が家にきてから8ヶ月近くのこと…
本日は、夕方に30~40分くらいベランダの金魚やメダカたちの飼育容器の 水換えをするくらいしか外に出ませんでした。 他の時間はほとんど、花粉症で寝込んでおりました こんな時は、室内で金魚でも眺めていましょ
昨日お伝えしたように、長手桜ピンポンパールの福ちゃんは急逝しました。 同時にお迎えしたシングルテール?キャリコ琉金の玉ちゃんは 相方を失ってしまった形になりましたが、現在果たしてどんな様子でし
本日も、先月に宗像市の金魚専門店「きんぎょハウス」さんでお迎えした2匹の金魚のうちの1匹をご紹介したいと思います。 昨日は長手桜ピンポンパールの福ちゃん(下の写真右)をご紹介しました。 本日
宗像市の金魚専門店「きんぎょハウス」さんでお迎えした2匹の金魚たちのため、 先日新しい飼育容器を立ち上げました。 その飼育容器というのが…「たらい」。 こちらのたらい、真っ白でシンプルなんですけ
ヤマトヌマエビが我が家にきてから3ヶ月と7日。黒エビさんも旅立った。 白エビさんが居なくなってからというもの、遊び相手の居ない黒エビさんは寂しそうに見えた。 次のヤマトヌマエビを考えてはみるも、あまりその気になれなかった。 おっとり、まったりした雰囲気の黒エビさん。泳ぐ姿は優雅だった。 これは2024年3月20日の黒エビさん。 その4日後の3月24日に旅立つ。気付いた時には横たわり、既に旅立った後だった。 白エビさんの時には致命傷となる原因があったが、黒エビさんの場合は確実なものがない。 おそらく水そのものや、水換えのやり方、つまり間違った飼育がそうだったのではと思う。 ヤマトヌマエビの寿命は…
我が家のカワニナさんたちの事を[カワニナだろう]というテイでブログを書いていたが、本当にカワニナなのか確証は得られていない。 一匹だけ殻の形状が違う者がいるが、他の6匹は同じ種だと考えられる。 カワニナに似たタニシとの見分け方に、蓋のサイズがあるそうだ。 蓋が閉じた時の写真があったので載せておこう。 カワニナは殻に対して蓋が小さく、タニシはピッタリサイズとのこと。 この写真を見る限りだいぶコンパクトな蓋であることから、我が家の貝たちはカワニナで良いのではないか?と思われる。 ただし、この寸胴な姿は例の異端者であるスイミーのような気がしないでもないが、どうだろうか。カワニナさんたちは誰が誰だか見…
無人のボトルアクアリウム、その後シリーズの最終回。 生き物のいないボトルアクアリウム、6ヶ月後の話である。 製作から3ヶ月後の話↓ 水草だけのボトルアクアリウムに、生き物がいた事は以前書いた。 製作から6ヶ月後、その生き物の事も含めてどうなったのかを紹介していこう。 無人になったボトルアクアリウム。それは3ヶ月経ったあれ以降も、定位置に置かれたままになっていた。 カエル瓶はキッチン棚の上に。水草だけのボトルは植物棚の下段に。 レースカーテン越しに多少の光は当たっていたかもしれないが、微々たるものだろう。蓋を開けることも、水を変えることもなかった。 では、まずカエル瓶6ヶ月後の様子を。 遠目にも…
これは、カボンバかマツモか分からない水草だけのボトルアクアリウム。 無人のボトルアクアリウム3ヶ月後の様子は、以前書いたとおり残念な姿になっていた。 その確認の際、瓶の中に何やら動くものが見えた。 水草の名前も、アクアリウムの事も無知だった私は、なぜここに生き物がいるのか不思議で仕方がなかった。 何がどうなってここへ来たのか。いったい君は何者なのか。 完全密封とは言い難いその瓶は、多少の空気は入るのかもしれない。しかし、ほぼ3ヶ月近くこの中に居たということは、この環境下でも生きていける生き物なのだろう。 よく分からないが、枯れた水草を撤去したあと、その貝らしきものはそのままに再び蓋を閉めた。 …
実のところをいうと、このブログを書いていくにあたり、避けては通れない生き物の死を、ブログでどう向き合えば良いのか考えあぐねいていた。 久しぶりにペットを飼う生活に浮かれていたが、それは即ち別れもセットだということを突き付けられる。 ヤマトヌマエビの白エビさんが亡くなった。それも自分の不注意で。 水換えの際、キッチンシンクに飛び出した白エビさん。排水溝の金網に着地した。 急いで水に戻したが、手で触ってしまった事もあり、もろもろのダメージを受けてしまったのだろう。 その後、一見大丈夫そうだった白エビさんは、目の前で息絶えた。 命が終わる瞬間に立ち会った事がある人なら分かると思うが、それはヤマトヌマ…
このブログでも、リアルでも、脇役的存在だった石巻貝。 その石巻貝が空へ旅立った。 2023年12月17日、生き物のいないエアーボトルアクアリウムに、お掃除係りとしてヤマトヌマエビと共にやってきた。 小さなガラス瓶の中では、借りてきた猫状態だった石巻貝。 カワニナ水槽に移動してからは、あちこち動き回っては苔取りに実力を発揮してくれた。 カラダをこれでもか!と殻からのぞかせるカワニナと違い、石巻貝は殻の中から出てくる事はなかった。 吸盤部分と、触角と、小さな目を見せる程度で、どんな姿をしているのかは謎のままだった。 2024年3月2日。このときの写真は、おそらく旅立ったあとだろう。こんな石巻貝をそ…
カワニナ、ヤマトヌマエビ、石巻貝のいる小型水槽(虫かご)。この底石を変えてみました。 水槽立ち上げ時に使用したのは、ピュアソイルと麦飯石。 ダイソーの製品パッケージによると 麦飯石は、吸着、ろ過能力に優れた天然鉱物です。水槽の底に敷くろ過材に使うだけでキレイな水をつくります。多孔質構造のため、ろ過バクテリアが繁殖しやすくバクテリアによってフンなどを分解してくれます。また、変飯石は多様な天然ミネラルを含んだ天然石です。 とありました。濾過能力・バクテリアが繁殖しやすい点はソイルと重複しているので、使う意味はあったのかどうか。 麦飯石を使っていて気になった事は 色が濃くて暗い ごつごつしている底面…
人間界に存在する、熱狂的なファンを持つ【アイドル】。 それは動物たちも一緒です。 動物園のマスコットキャラになる者もいれば、くまモンのように日本一のご当地キャラになる者もいる。(くまモンは生き物ではないが) 同種でも姿形は同じではないし、他を惹きつけてやまない容姿や愛嬌は天性のものですね。 「そう、私はカワニナのアイドル♪」 我が家のカワニナ、サイズは大中小とバラバラ。顔は似たりよったり。謎の貝を除いては、誰が誰だか分かりません。 その中でも、ひときわ存在感を放っているのがこの子です。目がキラッキラでウルウル。 少女マンガの主人公ですか?と聞きたい。 これだけ可愛かったら他がほっとかないですね…
この間、近所のスーパーでキョーリン製の見たことがない餌が売られていたので 試しに買ってみました。 まだ小さいメダカ用に、小さい顆粒の餌が欲しかったので 自分的にはドンピシャの餌。 本日は、この「す
カワニナが我が家にやってきたのが、2023年12月19日。 あれから3ヶ月後の2024年3月。おやおや?水槽の中で、何やら小さなものが動いているぞ。 川から連れてきたカワニナにしては、やけに小さすぎます。水草に付いてくるスネイルとも、どうも違うようです。 そう、我が家のカワニナ水槽にも赤ちゃんが誕生していました。 貝の形はコロネ型、ピンと張った触角もカワニナです。 (※この水槽の貝達をカワニナと呼んでいますが、確証はありません) 大人カワニナと比べてみます。 キャベツの前に写っているのがカワニナベイビーズ。ピーナッツとゴマ程の違いがありますね。 まさか水槽の中で赤ちゃんが誕生するなんて、考えて…
おたくはオスですか?メスですか? 「小さい子をお願いします」と連れてきたヤマトヌマエビの2匹。 その時にはまだ、オスメスなんて事は考えていませんでした。ボトルアクアリウムの瓶に入っても、問題ないサイズであることくらいしか。 小さなガラス瓶始まり、水槽(虫かご)に移動したあとも、その一挙手一投足が気になって、時間さえあれば水の生き物たちを眺めていました。 それもしばらくすると、性別や繁殖について気が回るようになってきます。 単体ではないということは、繁殖の可能性が0ではないですからね。 ヤマトヌマエビのオスメスの見分け方は、体の模様や体格で確認出来る様です。 模様が点々はオス、体格は小さめ 模様…
少し前、「金魚を英語で言うと…?」という記事をアップして、 たくさんの方に見ていただきました。 本日も、金魚イングリッシュに関する話題をお届けしたいと思います! 突然ですがクイズです。 金魚
たまには石巻貝の話を。 ずっと存在がスルーされていましたからね。 まずは自己紹介から。 ボトルアクアリウムを始めるために、ヤマトヌマエビと一緒に購入してきた石巻貝。税込94円でした。 ↑購入日の状態。名前はありません。 石巻貝は苔取りが上手とのことで、お掃除担当です。丸いフォルムが可愛らしいですね。 ボトルアクアリウム立ち上げ当初は、岩陰にひっそりとしていた石巻貝。動きも遅く、ヤマトヌマエビの様な躍動感はありません。 しばらくすると環境に慣れたのか、のっそ、のっそ、と瓶にくっついて移動するようになりました。それでも気持ち控えめに。 その後、ボトルから水槽(虫かご)に移動した石巻貝。 カワニナ、…
昨日の記事では、金魚の英語表現にまつわる小咄をさせていただきました。 その昨日の記事を書いた後、「もっと金魚に関する豆知識が知りたいな」と 思い始めました。 ところで近頃、プライベートでChatGP
こんにちは、カワニナ家族です。 カワニナA 「私たちがキャベツを食べると知った飼い主。それからキャベツ一辺倒でそればかり食べさせられてるニナー」 カワニナB 「それも色の薄い、しなったところばかりなのよねえ」 カワニナC 「あいつ、シャキシャキ美味しいところは、自分用に取ってるらしいニナ」 カワニナD 「もっと他にうまいもんはないニナー?」 謎の貝 「おいらは仲間のところへ帰りてぇ」 そんなカワニナ達のヒソヒソ話が、聞こえてきたとか、こないとか。 カワニナさんたちに他の野菜をあげてみることにしました。スーパーで、ちょこっとパックの小松菜を、カワニナさんたちの為に買う。 自分のためではなく、カワ…
昨年、わが家のカワニナさんたちにも愛の劇場が繰り広げられていました。 (カワニナ、カワニナと呼んでいますが、カワニナだという確信は未だ得られていません) カワニナはどのようにしてお相手を見つけるのか。 月9になるほどのドラマはそこにありませんが、彼ら彼女らのラブロマンスをほんの少しご紹介します。 カワニナさん、好みのお相手を見つけると、ソロリソロリ擦り寄っていきます。 一目惚れしている場合もあるかもしれませんが、昨日までそんな気のなかった2匹が突然恋に落ちる場合もあるようで。 同じ時と空間を共にすることで芽生える、ザイアンス効果(単純接触効果)でしょうか。 同じ釜の飯を食べ、苦楽を共にする。飼…
寒波の中、みなさんいかがお過ごしでしょうか? わが家の仲間たちも寒さに縮こまり、私はというと、暖房の影響で観葉植物の水やりに忙しくしております。 昨年の今ごろは、ボトルアクアリウムの世界に魅了されていた頃でした。 ボトルアクアは癒されますねえ。ラグに横になりながらだって、小さな水の世界を眺められるのですから。 さてさて、ボトルアクアリウムをやってみて思うことは、皆さん同じなのではないか?と推測しますが、私が感じたボトルアクアリウムの難しさを書いてみようと思います。 ボトルアクアリウム ボトルアクアリウムの難しさ ボトルアクアリウム 大きな水槽も、エアーも、スペースも必要なく、お手軽に始められる…
本日は、体調が芳しくなく軽めの話題です。 インフルエンザとか風邪とかではないんですけどね。 インフルエンザも流行っていますから、皆様手洗いうがいなどを徹底しつつ お気を付けくださいね。 夏場は苔
私が金魚に餌をやる時、いつも思っていること… (ちょっと共感してもらえるかどうか心配ではありますが) この水面や水槽の端に口をつけてパクパクと餌を食べる瞬間。 言葉で表現するのが難しいのですが、良
水槽を立ち上げる、と言えばアクアリウムにこなれた人みたいですが、ちょっと言ってみたいだけです。 これは水槽ではなく虫かご。それも、セリアで購入した小さな虫かごです。 カワニナを採ってきたはよいものの、ボトルアクアリウムを始めたばかりのわが家に水槽はありません。 ちょうど虫かごを買ったばかりだったので、これをカワニナたちの家にすることにしました。 それでは、カワニナたちの家を作った時の様子を紹介します。 mitsutaro.hatenablog.com 100円均一のセリアで購入した飼育ケース。 サイズは約17.2am✕11.7cm✕11.8cm。 よくある虫かごですが、パッケージにカブトムシ、…
ボトルアクアリウムの新しい仲間、ヤマトヌマエビと石巻貝。 両者とも雑食性で、苔や藻を食べてくれる水中のお掃除屋さんです。 ですが、このボトルの中には彼らのご飯となるものがまだありません。カエルはもちろん糞尿はしないので、有機物は育っていない。 この頃はまだボトルアクアリウムを始めたばかりで、水草が餌となるとは考えていませんでした。 mitsutaro.hatenablog.com 生き物に食べ物を与えないなんてことは出来ませんから、エビ用のエサを買ってみることにしました。 コメットの【エビのエサ】 ヤマトヌマエビ、スジエビ、手長エビなどに ヤマトヌマエビの名前を確認できてひと安心です。 コメッ…
ダイソーの材料で手作りした、ベランダのビニールハウス。 睡蓮鉢にいる、まだ体が小さいメダカの稚魚たちを 寒さから守るために作ったんですが、最近一段と気温が下がってきて まともに餌も食べられない
昨夜、私の住んでいる地域の周辺は荒れた天気でした。 夜中に雨風が強かったほか、冷え込んだことで 今シーズン初めて雪が降ったようで、 朝になっても花壇や駐車場の敷石、建物の周辺などには 凍った雪がまだ
愛知県弥富市にある丸照養魚場さんをご存知でしょうか? 弥富といえば、日本有数の金魚の生産地として知られていますよね。 その弥冨の地で昭和25年に創業した老舗であり、 弥冨屈指の有名人気店でもあるのが
きびしい暑さの中、水槽の水温の上昇が心配ですよね。ファンによって水温を下げ、適温になると止まる機能が付いた「テトラ クール ファン」を試してみました。サーモスタットがあるとつけっぱなしでも安心です。
ピンポンパールというかわいい金魚を2匹飼育する事になりました。餌や水槽の環境など難易度高めという事ですが、ショップ店員のアドバイスを聞きながら楽しくお世話をしています。ピンポンパールの特徴なども紹介します。
金魚 初心者を対象に、金魚の飼育方法について分かりやすく解説したブログ記事をお届けします。金魚を飼う際に気をつけたいポイントや、おすすめの水槽セット、100均アイテムなど、初心者でも取り組みやすい情報をお伝えしていきます。
こんにちは、音音です。 また我が家に新しい家族がやってきました。 それがこちら…… はて? これ、なんの魚ですかね? 体長は今のところ、2.5cmくらいだろうか。 こいつ、買ってきたんじゃなくて、市内の池で捕ってきたんですよ。しかも我々が捕ったんじゃないという。 会社の人が、仕事に使う池の水のサンプルを採取して、その時たまたま鈍臭くて1匹捕まっちゃったみたいなんです。 魚は仕事に使わないので、テキトーな容器に入れて職場に放置されてたのを、バイトで行ってる彼氏が「絶対誰も返しにいかないだろうから、置いといたら死んじゃう」と言って持って帰ってきたのです。捕ってきた本人は、魚がいることに気づいてもな…
【LED】水草の元気がイマイチなので光の事を勉強しました。小型水槽物語パート③
小型水槽物語続編です。少しずつグロッソスティグマが育ってきたのですがどうも元気があるようでないような気がします。そこで今回は水草の育成に必要な光について勉強してきました。おすすめのLEDも紹介していますので見てやってください。
【観賞魚・水草】小型水槽でノンフィルター管理に挑戦してみる。小型水槽物語パート①
皆さんは熱帯魚を飼ったことがありますでしょうか? 鑑賞魚とも言われますが、その美しさは観るものを魅了します。部屋のインテリアにもなりますしなにより癒しを与えてくれます。 しかし、「管理が大変そう」「水換えがめんどくさい」など始める事にハードルを高く感じている人も多いと思います。 今回は小型水槽の立ち上げを始めたのでそれを紹介していこうと思います。 普段は必ず使用するフィルター(ろ過機)を使わないノンフィルター管理に挑戦してみたのでよかったら見ていってください。 一応私は観賞魚の飼育を何年もやっていますのである程度の知識がある状態でお話しますが、ご理解ください。
【熱帯魚】ゴールデンドワーフグラミーの穴あき病・尾ぐされ病の治療薬浴・塩浴その②
エルバージュエースで治療を始めてから約1週間が経過しましたので治療状況を報告します。エルバージュエースの薬効期間が3日から5日とのことだったので、薬の使用期間24時間を経過したのち、薬2分の1の水量を交換しました。 引き続き塩浴のため水量に対して0.5%の塩を混ぜて様子見。エルバージュエースを使い始めてから一時状態が悪くなる可能性があるとのことでしたが尾びれの上部が再度欠損しました。
熱帯魚飼育の初心者に最適な水槽セットをシンプルに紹介(30㎝・45㎝・60㎝・90㎝・120㎝水槽セット)
アクアリウム初心者が熱帯魚を飼育する前の道具を揃えるときに何が必要なのか器材がありすぎて迷いますよね。そして、アクアリウムを始める時は何かと出費が必要ですし、道具を単品別に用意しようとすると意外にも高いことに気づいてしまうと思います。そこで今回は、なるべく初心者がすぐに熱帯魚飼育が始めることが出来るような、器材が一式揃った「水槽セット」を紹介していきます。
玄関のウェルカム水槽ようやくグロッソも拡がってきました絨毯までもう少し^ ^グリーンネオンがぶくぶくしてきたなぁディープレッドホタルに餌が届いてない気がし...
立ち上げからもうすぐ4週間の20Cです。( `ᾥ´ )クッニューラージもショートヘアグラスも全然育ってないwっていうか、ハゲちらかしてるしwww発酵式は1...
今まで20Cを置いていた台の上に被せるように水槽台?古木風?を設置しました。足場板にブライワックスです。うん、安上がり笑拡がったスペースにボトルを引っ張り...
20キューブに導入したハナビですがすこぶる元気にしております。予想外にめっちゃ餌喰いも良い😁タンクメイトはレッドチェリーシュリンプのみ。他には入れないつも...