メインカテゴリーを選択しなおす
さて、アカハライモリの家をどうするか。 アカハライモリを飼うことになったのだが、まずは家づくりをしなければ。 購入した店では、中サイズの虫かごに5〜6匹が住んでいた。我が家のカワニナ水槽(虫かご)よりは大きかったが、あれではさすがに手狭すぎる。 あれが最適解ではなく、販売までの一時的な形態だろう。アクアリウムに詳しくない私でもそれくらいは分かる。 では、一般家庭で飼うアカハライモリの水槽レイアウトは、どんなものだろう。 例の小さな水族館で見たアカハライモリは、縦長の水槽を泳いでいた。それをイメージして購入してみた水槽がこちら。 【LEG LASS(レグラス)CUBE150H/B】という水槽らし…
2024年7月5日から、我が家にはアカハライモリがいる。これは当時の写真。 [※ちなみに、我がブログは現実との時差がかなりある] なぜアカハライモリを飼うに至ったかは、それはつまり、出会ってしまったからだ。 簡潔に言うと、私はホームセンターのペットコーナーに居り、そこにアカハライモリが居た。 アカハライモリを目的に行ったわけでもないし、まずアカハライモリを水族館以外で見たこともなかった。 以前、水の生き物を飼うキッカケとなった、カエルとカメの話を書いた。検索履歴を辿ると、カメについて調べたその時、続いてアカハライモリの事も検索している。 ー今から11年前の2014年ー 小さな水族館で初めて目に…
アクアリウムの事もテラリウムの事も無知な私が、ボトルアクアリウムを製作した。それが2023年のこと。 [ソイル]という物を使えば良いと知り、購入したブラックソイル。 これは私にとって、大変扱いの難しい物だった。 天然の土を焼き固めているソイル。 固めているとはいっても、観葉植物に使うハイドロボールほどカチカチではなく、力が加わるとわりと簡単に潰れてしまう。 水換えの際、この潰れた粉を取り除くのが大変で、水量1/3〜1/2交換とはいかない。 このソイルというやつは、園芸の赤玉土とよく似ている。私は赤玉土が嫌いだ。 基本の培養土として使い慣れない赤玉土を買ってはみたが、潰れて水捌けが悪くなるデメリ…
我が家のカワニナ水槽では、たくさんの赤ちゃんが誕生した。 飼い主である私が繁殖に取り組んだわけではなく、勝手にこうなっていた。 それはとても嬉しかったのだが、気づけは赤ちゃんたちは消えていた。 亡くなったカワニナを共食いするという事はあっても、動いている仲間を食べようとする様子は見たことがない。 だとすれば、床材の重みに潰れたか、水換え時に消えてしまったのだろう。 水換え時、カワニナ達は別容器に退避させる。ただ、赤ちゃん達を掴める手段がないので、浮遊物と一緒に流してしまった可能性が高いと考えている。 この頃はキャベツを餌にしていたので、水換えは全量交換していた。1/3〜1/2に留めておけばこん…
カワニナの寿命は、いったいどのくらいなのだろう。 寿命は1〜1.5年、2〜3年、6年など情報が散乱している。個体差や環境によってバラつきがあるものなので、そんなものだろう。 ただ、飼い主としては出来るだけ長く生きていてもらいたい。 2023年12月19日、我が家に7匹のカワニナがやってきたあの日から、1年2ヶ月と3日が経った。 それが、2025年現在も残っているのは1匹だけである。 まず、2024年5月6日に2匹のカワニナが旅立った。我が家にきてから4ヶ月半ほどのこと。 そこから時間を置いて次のカワニナが旅立ち、2024年8月15日にもこうして旅立ちを見送った。我が家にきてから8ヶ月近くのこと…
ヤマトヌマエビが我が家にきてから3ヶ月と7日。黒エビさんも旅立った。 白エビさんが居なくなってからというもの、遊び相手の居ない黒エビさんは寂しそうに見えた。 次のヤマトヌマエビを考えてはみるも、あまりその気になれなかった。 おっとり、まったりした雰囲気の黒エビさん。泳ぐ姿は優雅だった。 これは2024年3月20日の黒エビさん。 その4日後の3月24日に旅立つ。気付いた時には横たわり、既に旅立った後だった。 白エビさんの時には致命傷となる原因があったが、黒エビさんの場合は確実なものがない。 おそらく水そのものや、水換えのやり方、つまり間違った飼育がそうだったのではと思う。 ヤマトヌマエビの寿命は…
我が家のカワニナさんたちの事を[カワニナだろう]というテイでブログを書いていたが、本当にカワニナなのか確証は得られていない。 一匹だけ殻の形状が違う者がいるが、他の6匹は同じ種だと考えられる。 カワニナに似たタニシとの見分け方に、蓋のサイズがあるそうだ。 蓋が閉じた時の写真があったので載せておこう。 カワニナは殻に対して蓋が小さく、タニシはピッタリサイズとのこと。 この写真を見る限りだいぶコンパクトな蓋であることから、我が家の貝たちはカワニナで良いのではないか?と思われる。 ただし、この寸胴な姿は例の異端者であるスイミーのような気がしないでもないが、どうだろうか。カワニナさんたちは誰が誰だか見…
無人のボトルアクアリウム、その後シリーズの最終回。 生き物のいないボトルアクアリウム、6ヶ月後の話である。 製作から3ヶ月後の話↓ 水草だけのボトルアクアリウムに、生き物がいた事は以前書いた。 製作から6ヶ月後、その生き物の事も含めてどうなったのかを紹介していこう。 無人になったボトルアクアリウム。それは3ヶ月経ったあれ以降も、定位置に置かれたままになっていた。 カエル瓶はキッチン棚の上に。水草だけのボトルは植物棚の下段に。 レースカーテン越しに多少の光は当たっていたかもしれないが、微々たるものだろう。蓋を開けることも、水を変えることもなかった。 では、まずカエル瓶6ヶ月後の様子を。 遠目にも…
実のところをいうと、このブログを書いていくにあたり、避けては通れない生き物の死を、ブログでどう向き合えば良いのか考えあぐねいていた。 久しぶりにペットを飼う生活に浮かれていたが、それは即ち別れもセットだということを突き付けられる。 ヤマトヌマエビの白エビさんが亡くなった。それも自分の不注意で。 水換えの際、キッチンシンクに飛び出した白エビさん。排水溝の金網に着地した。 急いで水に戻したが、手で触ってしまった事もあり、もろもろのダメージを受けてしまったのだろう。 その後、一見大丈夫そうだった白エビさんは、目の前で息絶えた。 命が終わる瞬間に立ち会った事がある人なら分かると思うが、それはヤマトヌマ…
金魚やメダカ、エビには専用の餌が販売されているのに、[カワニナのえさ]は見たことがない。 我が家のカワニナさんたちの食事は、主にキャベツ、ときどき小松菜。 雑食の生き物らしいので、専用のえさを用意する必要も、需要もないのだろう。 Wikipediaでカワニナを調べると、要約にホタルの水生幼虫の餌となる事が書いてある。それはそうなんだろうが、餌としての存在みたいでなんだか可哀想だ。 外気温も室温も上がってきた初夏の頃、キャベツや小松菜を入れると野菜の傷みもそうだし、水が臭くなり始めた。 当ブログ最初の記事に書いたように、腐った水はよろしくない。生き物にとってもよくないし、私にとっても。 エアーポ…
このブログでも、リアルでも、脇役的存在だった石巻貝。 その石巻貝が空へ旅立った。 2023年12月17日、生き物のいないエアーボトルアクアリウムに、お掃除係りとしてヤマトヌマエビと共にやってきた。 小さなガラス瓶の中では、借りてきた猫状態だった石巻貝。 カワニナ水槽に移動してからは、あちこち動き回っては苔取りに実力を発揮してくれた。 カラダをこれでもか!と殻からのぞかせるカワニナと違い、石巻貝は殻の中から出てくる事はなかった。 吸盤部分と、触角と、小さな目を見せる程度で、どんな姿をしているのかは謎のままだった。 2024年3月2日。このときの写真は、おそらく旅立ったあとだろう。こんな石巻貝をそ…
カワニナ、ヤマトヌマエビ、石巻貝のいる小型水槽(虫かご)。この底石を変えてみました。 水槽立ち上げ時に使用したのは、ピュアソイルと麦飯石。 ダイソーの製品パッケージによると 麦飯石は、吸着、ろ過能力に優れた天然鉱物です。水槽の底に敷くろ過材に使うだけでキレイな水をつくります。多孔質構造のため、ろ過バクテリアが繁殖しやすくバクテリアによってフンなどを分解してくれます。また、変飯石は多様な天然ミネラルを含んだ天然石です。 とありました。濾過能力・バクテリアが繁殖しやすい点はソイルと重複しているので、使う意味はあったのかどうか。 麦飯石を使っていて気になった事は 色が濃くて暗い ごつごつしている底面…
人間界に存在する、熱狂的なファンを持つ【アイドル】。 それは動物たちも一緒です。 動物園のマスコットキャラになる者もいれば、くまモンのように日本一のご当地キャラになる者もいる。(くまモンは生き物ではないが) 同種でも姿形は同じではないし、他を惹きつけてやまない容姿や愛嬌は天性のものですね。 「そう、私はカワニナのアイドル♪」 我が家のカワニナ、サイズは大中小とバラバラ。顔は似たりよったり。謎の貝を除いては、誰が誰だか分かりません。 その中でも、ひときわ存在感を放っているのがこの子です。目がキラッキラでウルウル。 少女マンガの主人公ですか?と聞きたい。 これだけ可愛かったら他がほっとかないですね…
ヤマトヌマエビを購入する時、水槽の底に横たわったヤマトヌマエビを見ました。 既に亡くなってしまったエビだと驚いたのですが、どうやらそれはヤマトヌマエビの脱皮殻だった様です。 エビは脱皮を繰り返しながら成長する生き物だそうです。私たちが普段食べている、あのエビも。 これは、我が家の水槽で初めて脱皮殻を確認した、2023年12月29日の様子。おそらく白エビさんの抜け殻です。 なにぶん1年前の事を写真と記憶を頼りに書いているので、ややハッキリしない点もあります。脱皮の様子をリアルタイムで見たのかどうかも、いまや覚えていません。 脱皮殻と共に白エビさんをドアップで撮影していることから、白エビさんの物で…
カワニナが我が家にやってきたのが、2023年12月19日。 あれから3ヶ月後の2024年3月。おやおや?水槽の中で、何やら小さなものが動いているぞ。 川から連れてきたカワニナにしては、やけに小さすぎます。水草に付いてくるスネイルとも、どうも違うようです。 そう、我が家のカワニナ水槽にも赤ちゃんが誕生していました。 貝の形はコロネ型、ピンと張った触角もカワニナです。 (※この水槽の貝達をカワニナと呼んでいますが、確証はありません) 大人カワニナと比べてみます。 キャベツの前に写っているのがカワニナベイビーズ。ピーナッツとゴマ程の違いがありますね。 まさか水槽の中で赤ちゃんが誕生するなんて、考えて…
おたくはオスですか?メスですか? 「小さい子をお願いします」と連れてきたヤマトヌマエビの2匹。 その時にはまだ、オスメスなんて事は考えていませんでした。ボトルアクアリウムの瓶に入っても、問題ないサイズであることくらいしか。 小さなガラス瓶始まり、水槽(虫かご)に移動したあとも、その一挙手一投足が気になって、時間さえあれば水の生き物たちを眺めていました。 それもしばらくすると、性別や繁殖について気が回るようになってきます。 単体ではないということは、繁殖の可能性が0ではないですからね。 ヤマトヌマエビのオスメスの見分け方は、体の模様や体格で確認出来る様です。 模様が点々はオス、体格は小さめ 模様…
たまには石巻貝の話を。 ずっと存在がスルーされていましたからね。 まずは自己紹介から。 ボトルアクアリウムを始めるために、ヤマトヌマエビと一緒に購入してきた石巻貝。税込94円でした。 ↑購入日の状態。名前はありません。 石巻貝は苔取りが上手とのことで、お掃除担当です。丸いフォルムが可愛らしいですね。 ボトルアクアリウム立ち上げ当初は、岩陰にひっそりとしていた石巻貝。動きも遅く、ヤマトヌマエビの様な躍動感はありません。 しばらくすると環境に慣れたのか、のっそ、のっそ、と瓶にくっついて移動するようになりました。それでも気持ち控えめに。 その後、ボトルから水槽(虫かご)に移動した石巻貝。 カワニナ、…
こんにちは、カワニナ家族です。 カワニナA 「私たちがキャベツを食べると知った飼い主。それからキャベツ一辺倒でそればかり食べさせられてるニナー」 カワニナB 「それも色の薄い、しなったところばかりなのよねえ」 カワニナC 「あいつ、シャキシャキ美味しいところは、自分用に取ってるらしいニナ」 カワニナD 「もっと他にうまいもんはないニナー?」 謎の貝 「おいらは仲間のところへ帰りてぇ」 そんなカワニナ達のヒソヒソ話が、聞こえてきたとか、こないとか。 カワニナさんたちに他の野菜をあげてみることにしました。スーパーで、ちょこっとパックの小松菜を、カワニナさんたちの為に買う。 自分のためではなく、カワ…
ボトルアクアリウムの難しさを感じた1年前。 ヤマトヌマエビをもっと自由に、伸び伸びと泳がせてあげよう、とカワニナ達がいる水槽に移すことにしました。 これで、ピョン、ピョン、ピョン、ピョン、と4ジャンプくらいは出来ることでしょう。 存在が空気化している石巻貝も、一緒にお引っ越しです。 ヤマトヌマエビも、カワニナも、石巻貝も、互いを餌の対象とすることは無さそうで、2023年12月21日に混泳(ルームシェア)が始まりました。 スローペースの貝たちと、活発なヤマトヌマエビ。 ヘイヘイヘーイ ヤマトヌマエビ様のお通りだー (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
昨年、わが家のカワニナさんたちにも愛の劇場が繰り広げられていました。 (カワニナ、カワニナと呼んでいますが、カワニナだという確信は未だ得られていません) カワニナはどのようにしてお相手を見つけるのか。 月9になるほどのドラマはそこにありませんが、彼ら彼女らのラブロマンスをほんの少しご紹介します。 カワニナさん、好みのお相手を見つけると、ソロリソロリ擦り寄っていきます。 一目惚れしている場合もあるかもしれませんが、昨日までそんな気のなかった2匹が突然恋に落ちる場合もあるようで。 同じ時と空間を共にすることで芽生える、ザイアンス効果(単純接触効果)でしょうか。 同じ釜の飯を食べ、苦楽を共にする。飼…
生き物のいないエアーボトルアクアリウムから、リアルボトルアクアリウムとなった【ヤマトヌマエビと石巻貝の住処】。 この記事では、ヤマトヌマエビの餌の量とボトルの掃除について書いてみようと思います。 ボトルアクアリウムをやってみたいという方や、ヤマトヌマエビを小さな容れ物で飼おうとしている方へ向けて、少しでも参考になれば幸いです。 ヤマトヌマエビの餌の量 残り餌 ヤマトヌマエビの餌の量 mitsutaro.hatenablog.com ヤマトヌマエビの餌は、以前の記事に書いた【エビのえさ】を与えています。 コメットの【エビのえさ】には、1日〜2回、5分程度で食べきれる量をエビの数に応じて与えてくだ…
水槽を立ち上げる、と言えばアクアリウムにこなれた人みたいですが、ちょっと言ってみたいだけです。 これは水槽ではなく虫かご。それも、セリアで購入した小さな虫かごです。 カワニナを採ってきたはよいものの、ボトルアクアリウムを始めたばかりのわが家に水槽はありません。 ちょうど虫かごを買ったばかりだったので、これをカワニナたちの家にすることにしました。 それでは、カワニナたちの家を作った時の様子を紹介します。 mitsutaro.hatenablog.com 100円均一のセリアで購入した飼育ケース。 サイズは約17.2am✕11.7cm✕11.8cm。 よくある虫かごですが、パッケージにカブトムシ、…
カワニナを採ってきた日。 この中にどうも様子の違う貝がいます。 他6匹は、パンでいうコロネのような形をしていますが、1匹だけ寸胴な容姿。 mitsutaro.hatenablog.com 手前右がそうです。 殻が渦巻きになっていないし、色も違います。 カワニナではないだろうという事までは分かりますが、連れてきた手前この貝だけ無下にも出来ません。 その後カワニナたちと一緒に暮らすことになったのですが、未だこの貝の事は分からずにいます。 不思議で美しい貝の図鑑 作者:ポール・スタロスタ,ジャック・センダース 創元社 Amazon タニシというのも川にいるそうで、この貝がそうでしょうか。 【スイミー…
田植えが無事終わり、6月中頃にはオタマジャクシが泳いでいたある田んぼ。しかし、7月の後半に何故かカラカラになり、オタマジャクシを始め水中生物は跡形もなく姿を消していた。と、思った所にひび割れから小さなカエルが出て来たので、ギリで間に合って命拾いした個体だろうか?これと同じ位の小ささで、体色変化してて茶色っぽかった。▲その田んぼには7月中は水が張られる事は無かった。8月に入って田んぼに行ってみるとまた水が貼られていて、オタマジャクシもいた。このオタマジャクシどこから来たのか?道路を挟んで向かいにも田んぼがあるけど、繋がってる所なんてあったかな?ひょっとしたら道路の下に繋がった用水路が隠れてて、再度水を通した時にそこから入って来たのかもしれない。水が枯れていた方の田んぼは張りっぱなしにしていた方に比べ成長が著...田んぼミステリー〜オタマジャクシはどこから来たのか?〜
カメにサメに大王具足虫にリス!?もいた 4連休中なので3人で水族館に行ってきました。動物園もいいなと思いましたがウチの子は動物園より水族館が好きみたいです。 入り口のすぐ上にサメが貼りついていました。 マイワシの群れです。この館1大きい水槽で南三陸をイメージしているようです。復興の象徴がうみの杜水族館のテーマになっているようです。 先に進むに連れていろんな魚が出てきました。名前や詳しい生態は分かりません(苦笑)が…写真だけ載せておきます。 トンネルみたく水槽の下を下を潜れる所があって、一人勝手に寝てる奴もいますが(ウチの息子ですけど)こういうのは子供が喜びますよね。 この一見グロテスクなのは何…
日にち:2022年3月6日(晴れ)ポイント:トランベンマクロ気温:30度水温:27~29度海況:波、流れほぼなし、透明度15m早朝は大雨でしたが、ポイントはいい天気。海況グッドなトランベンです(*^^*)まずは砂地でマクロ探索、レンゲウミウシテヌウニシキウミウシヒラツヅレウミウシアカネコモンウミウシカゲロウカクレエビオラウータンクラブコウワンテグリオリビアシュリンプエビにクリーニングされるウツボそして、動かないウツボ(生きてます)サンゴ礁側も探索、ここ大好き♪最近居付いてる白いオオモンカエルアンコウ今日はお友達もいた!薄ピンクのオオモン君その下で見つけたコガラシエビケラマハナダイやキンギョハナダイもたくさん被写体に困らない一日でした(^^)リクエスト受付中→こちらまで!砂地とサンゴ礁で被写体いっぱい欲張りダイブ♪