メインカテゴリーを選択しなおす
ホテルのカフェ☕️でお茶会をした。☺️スピ友たちと。✨わたしはけっこうホテルのカフェって好きなんです。🍰広くて、天井が高くて、おちついていて。😚過去世のイギリ…
愛語こそ、財が無くとも誰もができる布施であり、縁ある人々、周囲の人々を幸せにして、 自分も幸せになる方法。
愛語(あいご)というは、衆生(しゅじょう)を見(み)るに、先(ま)ず慈愛(じあい)の心(こころ)を発(おこ)し、顧愛(こあい)の言語(ごんご)を施(ほどこ)すなり。 慈念衆生(じねんしゅじょう)、猶如赤子(ゆうにょしゃくし)の懐(おも)いを貯(たくわ)えて、言語(ごんご)するは愛語(あいご)なり。 徳(とく)あるは讃(ほむ)むべし、徳(とく)なきは憐(あわれ)むべし。 (修証義 道元禅師) このお...
周囲を支える人は、周囲から支えられ、周囲を喜ばせる人は、周囲から喜ばれ、周囲を愛する人は、周囲から愛される。
紀元前の古代中国では、秦の始皇帝によって中国全土が統一される以前の時代を、春秋戦国時代と呼び、斉、楚、秦、燕、韓、魏、趙という7つの国が存在し、激しい争いを繰り広げていました。そのうちの斉の国の君主である威王と、魏の国の君主である惠王とが、相互親善を目的に、狩猟をしていました。その時に、魏の惠王が、斉の威王に問いかけます。 「ところで威王、あなたは、どのような宝をお持ちですか。」 斉の威王は、 「...
お釈迦さまは、「この世は原因があって結果がある」といった。😄因果の法則、といいますね。😝これの考えって、" カルマ (業) の思想 "としてのほうがより知られ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「因果の法則」とは、自分がしたことが結果とし…
カルマとは何?カルマの法則とは?②~単純な法則でありながら、少し複雑なカルマの解消~
「カルマ」についての続きです。 前回は、基本的な「因果律」の法則について書きました。 原因はそれ相当の結果を生む蒔いた種は自分で刈り取る 自分で蒔いた種は…
自分の「カルマ」を知りたいと、思われたことはありますか。 ヒプノセラピーの「前世療法」。カルマを知ることを目的に受けられる方もいます。 カルマとは?悪いもの…
【やっぱり近道はない。真ん中の王道が近道なんだ!】そしてそれが人の核となる?
サワディーカップ! タイで現役サラリーマンをやっております、シニアライフビギナー65歳です。 早速ですが、これ
高校の卒業式は嫌な思い出とスカッとした思い出が混在している。 嫌な思い出は、式の行われる体育館の外で入場を並んでいるときに うちのクラス(文系特進)と普通科の…
"自分がされてイヤなことは 人にしてはだめだよ。" ということは、 日本でも小さいときに習う。😌 これは宇宙の法則である、 "出したものが返ってくる" もしくは、 "受けとるものは、出したもの" または、 "受けとったのは、前に自分が出したから" などなど、 言葉を変えても同じことをいっている。😌 2500年前にお釈迦さまはこれを、 "因果の法則" ✨ とよんだ。 原因があるから結果がある、 つまりあなたがその現実に直面したのは、 すべて理由があるんですよ、 ということですね?😅 このあいだも書いたが、 地球に住むわたしたちと、 宇宙に住む人たちとの大きな違いは、 この"宇宙の法則"の受けとめ…