1件〜64件
https://toyokeizai.net/articles/-/587077 [blogcard url="http
私の妻は私が神道を信仰していることを知っている。そこで、八百万の神がいるけだ誰が一番好き?って聞かれた。非常に…
あなたはいくつ趣味を持っていますか? 「趣味は何もないよりも悪趣味でもあったほうがいい」というのはイギリスの小説家、アーノルド・ベネットの言葉です。 趣味は「これ」と決めないで、興味が湧いたものは何でもやってみようという考えです。 幼少の頃から取り組んでいない限り、趣味で玄人はだ...
人は「あの人が美味しいと言っているんだから、美味しいに違いない」と思ってしまう傾向にあります。 コマーシャルで好感度の高い芸能人が広告に起用されるのは、この「ハロー効果」を利用した合理的な宣伝手法だと言えます。 この効果のため、業績の良い会社は周囲から、社長のリーダーシップから社...
都会の生活に疲れ、田舎暮らしに憧れる人が増えているといいます。 しかし、現実はそれほど甘くなく、実際に移住してみると、さまざまな問題にぶつかり、結局都会暮らしに戻る人が多いとか。 無理な大転換は大きなストレスを引き起こしてしまいます。 ひとまず、いまある環境の中で、憧れの生活を体...
日光東照宮に行ってからというもの、急に「神社」というものに興味がわいてきた。寺院は「仏」を祀(まつ)るところ、神社は「日本の神」を祀るところらしい。「日本の神」ってなんだ?その謎はどうやら古事記にあるらしい。古事記の名前はもちろん知っているが、読んだことさえない内容はまるで知らなかった。
あなたも、やらなければいけないことをつい後回しにしてしまうことがあると思います。 仕事だけでなく、洗濯とか洗い物、片付けなどの家事もそうですね。 心のどこかで「めんどくさい」「やりたくない」という心理が働いているからです。 しかし、いずれやらなければいけないことであれば、先延ばし...
夢や目標がないとか、見つからないという人がいます。 現状に満足しているのなら、夢や目標など必要ありません。 しかし、漠然とでも「現状を変えたい」と思っているのにも関わらず、明確な目標がない、何をしたらいいのかわからないという人はいませんか。 そんな人は紙と鉛筆を用意してください...
お金持ちになるための方法は3つあります。 1つは高収入の仕事に就くこと。2つめは投資家になること。3つめは起業することです。 しかし、3つにも極めてハイリスクな面があり、選択を間違うと金持ちどころかすべてを失ってしまう可能性だってあります。 世の中には、少しお金に余裕があると「...
ジラードの250の法則を知ってますか? アメリカのトップセールスマンだったジョー・ジラードは常日頃から250という数字を意識していたそうです。 どんな人でも250人くらいの人とつながっているものであり、1人の顧客を怒らせると250人が敵に回ってしまうという考え方です。 「腹が立っ...
「清潔感」は、仕事でも恋愛においても重要なファクターです。 モテる人、仕事ができる人は例外なく清潔感を身に付けています。 誰でも身に着けられるものなので次のことを意識してやってみましょう。 下着はもちろん服装は毎日綺麗なものに着替える。 月に一度は美容室に行き、爪や手肌もまめに...
葬儀費用はいくら必要? 父が亡くなったのは2019年の8月、新型コロナウィルスが流行する半年前です。 葬儀は暑い夏の日でした。 さて、コロナの流行が一服(?)したせいか、今日の新聞には葬儀場のチラシが2枚も入っていました。 葬式代は30万円台からメニューが提示されていますが、葬儀にかかる費用はそれだけでは済みません。宗教者の御礼、葬儀の飲食費用、返礼品の費用は別途必要です。 下記サイトによると、葬儀にかかった費用の全国平均は208万円のようです。 www.resonabank.co.jp 内訳は 葬式費用 119万円 葬儀の飲食費用 31万円 葬儀の返礼品 34万円 宗教者への御礼 24万円 …
パチンコなど、大きく勝ったことは長く覚えているのに、負けたことはすぐに忘れがちです。 2日続けて1万円負けていても、3日目に1万円勝つと、それだけでもう取り戻したような気になってしまうものです。 ギャンブルで、トータルでは負けていないと言っている人も、厳密に計算すると意外と大きく...
挨拶は人間関係を良くする基本です。 朝、会った人には「おはようございます」 すれ違った人にも「こんにちは」 ところが、中には返してくれない人もいます。 どうすればいいのかわからなかったのかもしれません。 照れくさかったのかもしれない。 それでもいいのです。次に同じ人と会った時も...
どんなに立派な生き方をしている人にだって、嫌なことやピンチは必ず訪れます。 ただそんな時、多くの人は「ツイてない」「なぜ自分ばかりこんな目に」と否定的な考えに支配されてしまうものですが、幸せな生き方をしている人はそうは考えません。 起こったことをすべて「よいこと」として受け入れて...
いつもくよくよして、不安だらけで、ネットニュースやワイドショーの情報だけを見て本気にし、ちょっとアクシデントがあるとたちまちパニックになる人がいます。 そんな人で、すごく運が良くて恵まれた生活を送っている人はいません。 なぜなら、毎日不安を感じるようなものばかり見て、そんな不幸な...
お金の価値を否定することは避けたいことですが、逆にお金がこの世で一番大切なんだという思い込みもよくありません。 人のために一生懸命働いた結果としてお金がやってきたら、それはあなたの努力が実を結んだことのシンボルになります。 しかし、お金を稼ぐことがすなわち「豊かさ」ではありません...
「ギブアンドテイク」の対等な互助関係は、どちらか一方だけが損することはないので、良好な人間関係を長続きさせるためのコツだといわれています。 しかし、これを間違って解釈して「わたしがこれをしてあげたんだから、こちらもしてもらって当然」「何かくれるならあげる」と本来の意味とはかけ...
[令和5年、2023年]方位除け早見表。方位除けとは?考え方と対処法。神様を信じて厄災を除け、明るい毎日、誠の道を
私、信仰心の浅い壮年の神職でございます。 目次1 方位除けとは?2 1つ目は3 2つ目は4 方位除けの考え方5 方位除けの対処法6 方位除けの期間、祈祷を受けるおすすめのタイミング7 おわりに 方位除けとは? 神社や考え ...
威圧せずに舐められない人。神道に学び厳かな人間になりましょう
私、信仰心の浅い壮年の神職でございます。 日々大神様に御仕えし、厳かな人間になることを目指して生きております。 そしてとうとう「厳かな人間」に近づく方法を見出しました。 それは神道の思想の中、私のすぐ近くにあったのです。 ...
あなたが嫌いな人の嫌な部分は、実はあなた自身が持っている嫌な部分だったりします。 ですから、嫌な人をなくすには、まず自分と仲良くする必要があるのです。 自分への否定的な感情がないかどうか、じっくり考えてみましょう。 その上で自分を改めることができれば取り組んでみてはいかがでしょう...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3976.htmlおまけ的な感じで、絵馬の写真を。ずっと掛けられていると思しき年季の入っているものが沢山。掛けてあった所が少し暗かったので鮮明さがなくてすいません。それにしても京都御苑は大きい。---------------------------- 京都御苑のあらまし 京都市内の中心にあって、深い緑に包まれ...
この世のすべては「無」から始まり「無」で終わります。 「無」であることの気楽さ。 なにも無いからこそ「有る」ことに気付き、ありがたいと思えるのです。 「有る」と思うから失った、損をしたと感じるのです。 この世はすべて神様のものと理解しましょう。 失った、損をしたのではなく、行き過...
世の中には目に見える世界と、見えない世界があります。 人の顔は見えますが、その人が何を考えているかという「心」までは見えません。 そして、わたしたちはいつも見えている世界ばかりに心奪われるのです。 しかし、その見えた現実の世界を喜んだり、悲しんだりする感情は、見えない世界である「...
これはイギリスの劇作家 ウィリアム・シェークスピアの言葉です。 「逆境」という状況、立場、環境が素晴らしいものだとは考えられないような気がしますが、考え方次第によっては、これらの境遇がプラスに働くこともあるということです。 たとえば本当にどん底を経験したことがある人にしか、真実味...
2021.12.22 参拝京都御苑にやって参りました。…が、目的はここではなくて御苑内にある厳島神社。下の写真は「建例門」のあたり。広くて塀の外側をずっと歩いて行くにも一苦労です。門に向かって左手側。門に向かって右手側。少し離れた場所から。ちなみに時間は16:00頃。到着しました。京都御苑の厳島神社は平清盛が母祇園女御の為厳島神社の神を祀ったのが始まりだそう。厳島神社(京都御苑)https://sugawarain.jp/about/concurr...
言葉と思考は切っても切れない関係にあります。 意識的に肯定形の言葉を使えば使うほど、前向きな思考が芽生え、行動するようになります。 そうすれば当然、現実もうまく回っていきます。 「できる」「やれる」「いける」「がんばる」 そして、「うれしい」「大丈夫」「ありがとう」「すごい」「よ...
公共の場でエチケットを守ることは、日本人は欧米に比べて劣っています。 テレビなどの「日本製品は優れている」「外国製品は日本製品より劣っている」という情報は「商品宣伝」ですから、視聴者はそう思わされているだけなのです。 今や、医療も家電品もクルマもパソコンもスマホも、多くは外国製の...
一流ホテルのホテルマンは、ホテルの廊下で何かを探している様子の女性を見かけた時、「お化粧室をお探しですか?」と声をかけるそうです。 「トイレ」という抵抗感のある言葉を口にしなくてもいいように、あえて自分から言って、お客様が「はい」か「いいえ」の返事だけで済むという配慮です。 ...
2022.12.22 参拝 「晴明神社」にやって参りました。前に来たのは随分前。じつに七年振りのお参りです。前回の記事をリンクさせておきます。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1108.html是非とも七年前の記事と照らし合わせながらご覧になって頂けると嬉しいです。下の写真は一の鳥居。額に輝く金の社紋は「晴明桔梗」(五芒星)。社紋が掲げられている鳥居は全国でも珍しいものだそう。夕刻だったので写真が暗くてすい...
2021.12.22 参拝 「平野神社」にやって参りました。北野天満宮のすぐ近くに鎮座しております。神門の前の桜の木は「魁桜」といって平野神社発祥の桜。公式サイトの説明によれば魁桜は早咲きの品種で、この桜が咲きだすと都のお花見が始まる頃と言われているそう。https://www.hiranojinja.com/home/cherry春になると境内の桜苑(下の写真、神門に向かって左手側方向)の桜がブワッと咲き乱れて綺麗だそうです。神門をくぐり正面に...
「きっとよくなる。うまくいく」とか「なるようになるさ」と楽観的な考え方の人は、脳天気だとか、浅はかだと笑われたりすることもあるでしょう。 しかし、それこそが幸せな人生をつかむための正しい考えなのです。 人がどう思うかはまったく関係ありません。 自分の心の中に希望を育て、それが確信...
【注目】日本の神道は悪魔崇拝なのかもしれない ※『イルミナティ』の意味
「イルミナティ」の意味 // 神道と悪魔崇拝動画提供 : Eden Media■20年来の神道を止めました信仰している時も全ては信じられず何かこーマッチポンプ的でココ(神社)に来させる為に様々な事件・事故の災難が降りかかってるんじゃーないのか?と疑心暗鬼なまま経営者とい
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3962.html本殿の裏手にあるお社。写真手前のお社は創建以前から鎮座している「地主社」。奥の方へ老松社、寛算社、大門社、橘逸勢社、藤太夫社、文太夫社、淳仁天皇社、太宰少貳社、老松社、白太夫社、櫻葉社、吉備大臣社、崇道天皇社。その横には絵馬掛所。ものっすごい数の絵馬が掛けられています。見切れていますが、絵馬所...
相手が自分の非を認めているのに、それについていつまでも、ぐだぐたと文句を言っている人がいます。 こんな上司についた部下は、ミスをしないように無難なことしかしなくなるため、能力が発揮できないままでいることがあります。 結果として良い部下が育たないのです。 ミスをした本人が全面的に謝...
会社に勤務してから帰宅するまでを考えてみれば、職場の人達と一緒に過ごしている時間がどんなに長いかがわかることでしょう。 たとえば仕事時間を1日8時間として計算すれば、一週間で40時間、一ヶ月で160時間になります。 これだけ一緒にいるのですから、周りの人たちのちょっとした変化にも...
春の彼岸・田植えの季節。元々春分の日は祝日ではなく国民的な祭日であり、戦前までは「春季皇霊祭」と呼ばれていたものでした。春季皇霊祭は戦後にGHQが行った、日本を弱体化させるための政策(皇室・神道を国民から分断してしまおうというもの)によりその言葉と意味が変えられ「春分の日(自然を讃え、生物を慈しむ日)」にされてしまいました。本来は、先祖供養と八百万の神々に感謝をする日です。ご先祖のお墓参りは忘れずに...
最近、会社でも美容や健康と称して食事制限をしている人が多くいます。 食べているものといえばカロリーメイトのようなものばかり。 たまにコンビニ弁当やおにぎりで食事らしいものを摂っている人もいますが、これで健康を語るなんて、テレビやマスコミ情報を信じすぎです。 仕事ができる人は、栄養...
何事にも完全、完璧を求める傾向がある人がいます。 その心意気は立派ですが、完璧にこだわりすぎると、仕事の最初から最後まですべて見届けないと気が済まなくなります。 それが原因で、仕事を周囲の人に振り分けられなくなります。 さらに、そういう人に限って仕事のやり方を人に説明するのが苦手...
メールやLINEで仕事の関係者に送信する時は、言葉の使い方に気を付けましょう。 特に親しい相手には、言葉を省略しがちです。 「この前はどうも!」と言われても、相手には主語や目的語がないと何のことだかはっきりしません。 「先日は荷物を運ぶのを手伝ってもらい、とても助かりました」など...
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3962.html楼門をくぐりました。参道を進みましょう。三光門の前に鎮座する境内社。向かって左手側、手前は「福部社」と奥のは「老松社」。向かって右手側、手前「白太夫社」奥「火之御子社」。【三光門】重要文化財だそうです。「天満宮」の勅額は後西天皇の御宸筆だそう。-------------------------...
【神隠し】恋愛&伝奇ミステリ小説『神様』をリリースしました【鎮守の森】
今日のなぞなぞ 「神隠しを描いた小説は?」 ここは異界か、現し世か。 あなたは、必ずだまされる。 ……というわけで。 新作小説『神様』をリリースいたしました。 <…
【記紀神話】日本の土着・民間信仰を知る本10冊(後編)【古神道】
今日のなぞなぞ 「日本のフシギな神話を学ぶ10冊は?」 石神村に降りたったのは6柱の神々でした。 村人たちは、この神々の末裔です。 神は百の物語を遺しました。 この物語を後世に伝えるのが、巫女であるわたしの役目。 病におかされながら、 来る日も…
今日のなぞなぞ 「神社を知るための10冊は?」 神社あるある。 ・鈴とお賽銭、どっちが先か迷う。 ・絵馬にかいてある他人の願いごとが気になる。 ・なにかかがいる気がして後ろをふりかえるが、ナニモイナイ……。 今日は最近読んだなかから「…
2021.12.22 参拝 「北野天満宮」にやって参りました。この神社は中学生の頃のちょっとした思い出がありまして…男子:「やべぇ!先生!俺おみくじで凶引いた!」教師:「うわぁー!ツイてないなぁお前ー」SERUNA:「アハハ!バッカでぇー♪さて私のおみくじは…」( ゚д゚)つ「凶」…と男子を揶揄った後私も凶を引くという漫画のような展開。北野天満宮というと何十年経った今でも修学旅行の時の事をまるで昨日の事のように思い出します...
共有するものをていねいに扱えるかどうかで、その人の価値が決まります。 たとえば、職場のハサミを使い終わったあとに元の場所に戻せない人は、みんなに迷惑をかける人です。 次に使う人を困らせることになることまで頭が働かない人なのです。 仕事ができる人は、使ったものを元の位置に戻すのは社...
スーパーなどのレジで自分の順番が回ってきてはじめて、バッグやポケットから財布を取り出す人がいます。 また、一緒にきた連れと並んで話しているうちに、横に並んで列を乱している人もいます。 これは道路で渋滞ができるのと同じ原理です。 みんながほんのちょっと配慮するだけでレジがすばやく終...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3952.html国宝の社殿です。御由緒は省略。気になる人は過去ログをご覧になって下さい。(注目しておかないと勿体無い箇所まで書いてあります)それにしても良い参拝日和。晴れ女なのでどこに行く時も天気が良い日ばかり。廟所参道を通り、神廟のところまでやって参りました。こちらの説明も今回は省略致します。【金の成る木...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3952.html一の門の前から見える駿河湾の景色です。この日は快晴。伊豆半島の先端まで綺麗に見えました。伊豆半島→駿河湾→そしてここ久能とこうやって見ると、静岡県の形がよくわかりますね。カメラを左から右に向けてみましょう。下に見えるビニールハウスは、いちご狩りのハウスです。いちご狩りって高いからやった事はない...
二年前に行った時の記事はこちら。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3476.html今回は簡易的に済ませるため、撮っていないものも含めて久能山東照宮の御由緒等の細かな書き込みなども省きます。気になるかたは過去ログを参照下さい。(前回紹介できなかった場所には触れていきます)2022.2.18 参拝 久能山東照宮にやって参りました。いつもならロープウェイを使って行くのですが今回は下から石段を使って。ちなみに最...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlそこそこ混雑していますね。本堂でお参りをした時に、護摩祈祷をしているところを見る事が出来ました。家内安全のお札も授かって参りましたよ。願い事はみんなが笑って暮らせる事。世間一般で言うトコのごく普通の暮らしが出来ればそれでいいです。最近は以前のように心から笑えることもなくなったので。良い事も悪...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3939.htmlお稲荷さんがある方向に進みましょう。神社にある境内図にここは書かれていませんでした。【白清社】石室の中に祀られているのは、白清稲荷大明神。こちらもお稲荷さん。【白塚】ここにもあそこにもお稲荷さん。泉水・元糺の池の方向…三柱鳥居がある場所に進みましょう。--------------------...
2021.12.22 「木島坐天照御魂神社」にやって参りました。「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」と読みます。この神社には珍しい「三柱鳥居」があります。詳細は記事の後半で。先に進みましょう。縁起のいい植物「千両」。利益・富・財産・裕福・恵まれた才能の花言葉を持ちます。御神輿をしまう蔵でしょうか?拝殿。拝所が見えてきました。お参りしましょう。木島坐天照御魂神社御祭神:天御中主命・大国魂神・穂々出見命・鵜...
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3927.html【境内にあった掲示物から】岐阜県にある華厳寺というお寺の紹介みたいです。http://www.kegonji.or.jp/---------------------------- 御本尊も経営陣も親戚同士 西国三十三番霊場 谷汲山 華厳寺のご紹介 平安時代、仏教が伝わって以降この国では本地垂迹説という学問が定着し日本...
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3927.html【守護天神】別名「猫神社」と呼ばれているお社。私が上宮天満宮に来たのは実はここが目的だったりする。---------------------------- ここはねこ、いぬ、とり…など、いわゆるペットとして人間の生活に深く関わってきた小動物を守り、祀る神社として建立されました。この社の再建整備...
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3927.html御本殿の前でお参りをしましょう。上宮天満宮http://jogu.jp/index.shtml御祭神/主祭神:菅原道真命 配祀神:武日照命、野見宿禰命---------------------------- 日の神、武日照命の天降って鎮座された此れの太古の杜、日神山一帯は弥生人の住居跡として銅鐸も出土し、南北に並...
2021.12.22 参拝 朝から「上宮天満宮」へお参りに。下の写真は上宮天満宮「一の鳥居」です。鳥居は昭和52年(1977)に建立されたもの。狛犬は幕末の文久2年(1862)に建立。続いて道を挟んで向こうに見えるのは「二の鳥居」。高槻藩永井家初代の永井直清が明暦2年(1656)に建立。石段の下にある小さなお社は、急ぎの人も足の悪い人も誰でもここからお参りが出来るよう鎮座している遥拝所。先へ進みましょう。御神木ですね。老木...
2021.12.21 参拝 「四條畷神社」にやって参りました。この神社の御祭神は楠木正行公(小楠公)はじめ25柱。小楠公は楠木正成公の嫡男で、大阪府千早赤阪村に生まれた南北朝時代、南朝の後村上天皇に仕えた武将です。鳥居をくぐって進みましょう。途中で可愛い猫さんに出会う。逃げられそうだったけどギリギリまで近づいて撮影。石段を登りきったところで見える風景。上の写真、手前に鎮座する二社について。【有源招魂社】御祭神...
2021.12.21 参拝 「吉野神宮」にやって参りました。12月に訪れ、この日の旅の一日の一番最初に参拝した神社。以前参拝した時の記事はこちら。今回、神社の御由緒や摂社などについては省略。↓知りたい方は過去ログを参照ください。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3574.htmlここに訪れた時に野生の鹿が数頭、鳥居の場所にいました。写真を撮ろうとそっと近づいたら逃げてしまったのが残念。そして新門のあたりでちょ...
1件〜64件