メインカテゴリーを選択しなおす
#祭祀
INポイントが発生します。あなたのブログに「#祭祀」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
謎の洞窟壁画・その6 〜神と遊ぶ、
JUGEMテーマ:歴史 その5からの続き 今まで5回にもわたってシリーズ化してきたのは初めてですが、少々とりとめもなく語りすぎたかもしれません。言い換えるならそれだけフゴッペ洞窟・手宮洞窟の壁画がこのブログの主要テーマで
2025/07/05 18:44
祭祀
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
謎の洞窟壁画・その5 〜動物・舟・その他
JUGEMテーマ:歴史 その4からの続き フゴッペ洞窟の壁画には人ではないものもいくつか表現されています。 《10》動物もしくは家畜 図Fには、対面する4足の動物が2匹描かれています。 図F いずれも
2025/06/22 14:24
謎の洞窟壁画・その4 〜有角人
JUGEMテーマ:歴史 その3の続き 引き続きフゴッペ洞窟壁画の人物像を見ていきます。 《7》角のある人 前回に見た翼を付けた有翼人以外に、頭に“角状”の突起を持った人物像=有角人も少な
2025/06/08 18:17
謎の洞窟壁画・その3 〜有翼人
JUGEMテーマ:歴史 その2からの続き 前回は手宮洞窟の壁画を簡単に見ましたが、今回からはフゴッペ洞窟壁画を考えていきます。描かれたものがそれほど多くはない手宮洞窟に比べると、フゴッペは800点近い像が残されているそう
2025/05/30 17:54
謎の洞窟壁画・その2 〜ストーリー性(手宮)
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 手宮洞窟、フゴッペ洞窟ともに紀元1世紀〜4世紀の間に作られたとされます。北海道では「続縄文期」という時代にあたり、本州の時代区分では弥生時代の後期から古墳時代の始まりにあたります
2025/05/19 23:47
謎の洞窟壁画・その1 〜フゴッペと手宮
JUGEMテーマ:歴史 少し前から気になっていた、関西から遠い北海道の遺跡を取り上げようと思います。といっても決して人の気配が感じられないような最果ての不毛の地にある遺跡ではありません。小樽と余市にある日本では他に例を見ない2つの
2025/05/01 12:54
銅剣
2025/03/18 00:16
一宮祭
にほんブログ村にほんブログ村 15日の邸内社祭祀である。今日は えらく寒い一日だった。 ランキングに参加してい…
2025/03/16 06:43
謎のうつわ
皆さんはこの焼き物を何だと思いますか? 直径20㎝余りの鉢にフードを被せたようなこのうつわは、炭火を入れて暖を採った「手焙〈てあぶり〉」という古民具に似てい…
2025/02/14 06:46
陰陽道祭祀の現代的継承の試み
皆さま陰陽道は、中国の陰陽五行説や道教、仏教の影響を受けて日本に伝来し、平安時代を中心に日本独自の体系として発展した思想・実践の一つです。 その中で、祭祀は陰…
2025/01/08 16:33
石と向き合う縄文人 〜神々と出会う
JUGEMテーマ:歴史 11月30日、大阪の近つ飛鳥博物館(富田林)において文挾健太郎氏(群馬県藤岡市教委)による『モノづくりが繋ぐ交流と信仰〜群馬県藤岡市の歴史文化の特性』という講演が行われました。“モノづくり&rd
2024/12/22 00:35
北区飛鳥山博物館
2024/12/02 08:56
大阪に伝来した龍・その1 〜春成秀爾氏講演
JUGEMテーマ:歴史 今までの読書体験の中で、自分の人生に大きな影響を受けたといえる本がいくつかあります。『儀礼と習俗の考古学』(塙書房2007年刊)と『祭りと呪術の考古学』(塙書房2011年刊)は、少しばかりの知識を得てわかっ
2024/10/31 18:01
そしがや大蔵クリニック トンカチ買った 15日 月次祭
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。にほんブログ村にほんブログ村 おはようございます。血圧正常👍。 しぶとい 90kg台………😅 …
2024/10/16 05:40
失われた縄文のモダニズム・その2 〜曲線と直線
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《3》曲線の縄文 縄文人たちの思考表現が読み取れる数少ないものとしての土器や土偶の紋様や形状から考えるとき、私は縄文を“曲線の文化”と呼んでよいと考えてい
2024/10/01 01:52
失われた縄文のモダニズム・その1 〜角筒土器
JUGEMテーマ:歴史 現役を離れてから日経新聞に目を通すことが少なくなっていたのですが、友人から教えてもらったのが9月2日の朝刊から始まった『渦巻く縄文土器10選』 というシリーズの記事でした。渦巻の紋様に着目して代表的な10個
2024/09/24 00:45
銅矛
2024/09/10 00:26
トルソーな土偶・その4 〜人を超えた存在から
JUGEMテーマ:歴史 その3からの続き 《6》信仰の個別性 まず縄文草創期から早期・前期の土偶のサイズについて考えてみます。『縄文土偶ガイドブック』の中で三上徹也さんは、草創期から前期にかけてが半定住状態であったため、
2024/09/08 10:25
トルソーな土偶・その3 〜旧石器の顔
JUGEMテーマ:歴史 その2からの続き 《5》旧石器の「顔」 前回までは縄文の顔なし土偶を見てきましたが、では縄文以前である旧石器時代はどうなのか? 縄文に直接つながるのが後期旧石器時代で今から約38000年前〜160
2024/09/01 10:11
トルソーな土偶・その2 〜早期と前期
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 草創期に次ぐ縄文時代の時期が早期で約11300年前〜7200年前の約4100年間とされます(谷口康弘『入門縄文時代考古学』より) 《3》早期の土偶と前期の土偶 三上徹也
2024/08/25 11:06
トルソーな土偶・その1 〜縄文草創期
JUGEMテーマ:歴史 アパレルショップの店頭なのでアイテム(服)を着せてディスプレイするもので、頭部と四肢のついたものがマネキン、ついていない胴体だけのものをトルソーと言います。トルソーとは名詞なのですが、面白くするために形容詞
2024/08/17 10:09
出雲口伝を秦氏との関連から読み解く(3):物部氏の東征とヤマト王国の姫巫女
皆さま 次に、物部氏による東征と、ヤマト王国の姫巫女(ヒミコ)に焦点を当てながらお話しいたします。 よろしくお付き合いくださいませ。 第一次物部東征とは、2…
2024/06/27 08:18
造酒童女
2024/06/22 17:28
多紐式文鏡
2024/06/01 10:18
抽象する思考・その2 〜創造と感性
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き ⦅3⦆ 具象と抽象 例えば、ルネサンス期の宗教絵画しか観たことのない人が、ピカソの『泣く女』(1937年)を観たらとても人の顔には見えないでしょう。そ
2024/05/22 00:36
鰭
2024/05/16 15:56
抽象する思考・その1 〜筒形土偶
JUGEMテーマ:歴史 縄文の土器や土偶には現代の私たちからすると極めて奇妙、珍妙、摩訶不思議な形状、デザインのものが少なくありません。この度訪問した東京・北区飛鳥山博物館に展示された土偶もその一つと言えるでしょう。 北区飛鳥山博
2024/05/15 23:34
巫師の巡礼記(1):楯築で海人たちの祭祀を視た
皆さま 私たちはこれまでに様々な神社仏閣をめぐりました。 時には、古代遺跡もふくめて。 日本の祭祀の歴史や、時代による信仰形態の移り変わりなど、その地に行って…
2024/05/11 09:49
石製円板
2024/05/07 09:04
籩豆
2024/05/01 22:23
春分の日にその瞬間に観ていた夢~記録 祭祀に参加?
いよいよ宇宙元旦ですね。 開けましたね☆おめでとうございます。 今日3/20の12時6分だったそうで。 もう、新時代の幕開けなんですね。 その時間帯、 眠くて眠くて寝ていました。 そしたら、とて
2024/03/20 15:08
霊的考古学の試み(序論)
皆さま 私たちは、巡礼先で仕事のかたわら、神社仏閣の立地している土地や地域に関する霊的な情報をえています。 古代の祭祀がどのように行われたのか、文献のない時代…
2024/03/10 11:02
人知らずの神・その2 〜霊性をもつこと
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《3》 怪異の正体 “化け物の正体見たり枯れ尾花”というのは横井也有という江戸時代の俳人の作った句のようです。 その正体を“科学的&rdquo
2024/02/29 18:07
人知らずの神・その1 〜狛犬となったオオカミ
JUGEMテーマ:歴史 あたり前のことですが…。この世界のあらゆる生き物は「人間」のために存在するのではありません。自然の一部として存在する生き物を人間が勝手に“神”にしたり“妖怪
2024/02/24 08:43
笑いの祭祀・その3 〜縄文を考える
その2からの続き 古い人間なので昔の歌しか事例に上げられないのですが、さだまさしさん自身が主演する映画『飛べイカロスの翼』のテーマ曲として作った『道化師のソネット』(1980年)という歌には、♪笑ってよ 君のために 笑ってよ 僕の
2024/02/18 09:48
笑いの祭祀・その2 〜愛される神
JUGEMテーマ:歴史 枚岡神社の笑い神事は記紀(古事記・日本書紀)に記された故事に由来するもので、神の笑いを真似ることにより神と一体になろうとするねらいがあるように思えます。いわば神と食を共になる直会のような意味があるのではない
2024/01/24 23:59
ちょっと変わった巡礼記:國津比古命神社・櫛玉比賣命神社
皆さま 私たち一族がこれまでに参拝したことのある神社仏閣の巡礼記録を公開いたします。これは個人的な目的でお参りに行ったものもあれば、仕事の関係で「巡礼の旅」…
2024/01/21 07:51
木製仮面
2024/01/18 09:50
笑いの祭祀・その1 〜太陽信仰
JUGEMテーマ:歴史 笑い」を旨とする祭があります。防府(山口)の「笑い講」、名古屋(愛知)・熱田神宮の「酔笑人神事」、東大阪(大阪)・枚岡神社の「注連縄掛神事」、日高(和歌山)・丹生神社の「笑い祭」などが代表的です。昨年はその
2024/01/14 10:03
飛騨の女陰石・その3 〜卵生神話
JUGEMテーマ:歴史 その2からの続き女陰石と道祖神の話は前回で一通り終了したものとして、今回はその延長で少々飛躍ぎみというより誇大(古代…?)妄想レベルな話をしてみます。 《6》卵生神話 サルバドール・
2023/12/31 08:51
飛騨の女陰石・その2 〜丸石信仰
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》性のシンボリズム 縄文時代に関して、�土偶=女性・石棒=男性 をそれぞれ表現しているのだろうとするのが一般的理解です。 また、以前のブログ(2022年9月13日「
2023/12/22 10:20
飛騨の女陰石・その1 〜性シンボル
JUGEMテーマ:歴史 《1》飛騨の石棒 石棒とは縄文時代の遺跡から出土する棒状の石器です。その地域で作られたのか他所から持ち込まれたのかは別として、ほぼ全国の遺跡から見つかっており、小さいものでは数�、大きいものは長野県の北沢の
2023/12/16 08:10
年末年始の祓い
秦霊性心理研究所 祭祀担当 夜雨 私たちの祭祀について はじめまして。夜雨(やう)と申します。年間を通じて執り行っている行事、祭祀に関わっています。 …
2023/12/10 16:01
岩版
2023/10/14 09:03
カラス天狗のミイラ 〜信仰の二重性
JUGEMテーマ:歴史 天狗とカラス天狗のマスコットがあります。正確にどこで買ったかは忘れたのですが、おそらく天狗は鞍馬(京都)だったと思いますし、頭部だけのカラス天狗は、単に面白そうだったからネットで購入したことを記憶します。買
2023/10/03 00:33
帯金具
2023/10/02 00:19
「神々の古層1&2」と沖縄そば。フェリーで神の島・久高島とお別れ
「神々の古層1&2」比嘉康雄 沖縄そば 平成31年(2019年)1月27日 村内伸弘撮影 フボー御嶽から島南部の集落に戻ってきています。 南城市立久高小中学校 久高小中学校のシーサー 久高小中学校の掲示板「行事の予定」 久高幼稚園 貸自転車屋さん チャリンコでGO! 食堂も...
2023/09/19 13:42
石戈
2023/08/30 07:49
古代信仰の馬 〜紀伊風土記の丘夏期企画展
JUGEMテーマ:歴史 和歌山の紀伊風土記の丘資料館において夏期企画展『紀伊の地を馬が駆ける』が開催されています(〜9/3まで)。日本列島に馬がもたらされたのが1500年程前の古墳時代中期とされます。和歌山ではいくつかの遺跡で馬に
2023/08/08 00:12
戈
2023/06/24 16:36
次のページへ
ブログ村 51件~100件