メインカテゴリーを選択しなおす
【枚岡神社 河内おいしいもん市】暗峠(高天原?)のお米と境内に湧く聖なるお水【出雲井の常若の水】
枚岡神社(東大阪市出雲井)で #河内おいしいもん市 が開催されていたので、奥さんと一緒にお参り。#ラジオ焼き #高井田ラーメン をいただき、貴重な #暗峠米 をゲット #常若の水 #出雲井 #若宮神社 目次 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 暗峠米(くらがりとうげまい) 若宮神社 出雲井の「天つ水」 本文 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024年9月29日) 最寄りの近鉄枚岡駅周辺のほか、隣の瓢箪山周辺、さらには東大阪市内、河内一帯のグルメが集まる年に一度のイベント。 先日の早朝の参拝の時とは雰囲気も大違い、参道にはたくさんの人たち。 枚岡神社 河内おいしいもん市(2024…
【もうひとつの天孫降臨】中臣寿詞(なかとみのよごと)に秘められた古代史の暗号
新天皇の即位と大嘗祭で #中臣氏 が奏上した #中臣寿詞(なかとみのよごと)。記紀にもないもうひとつの #天孫降臨 譚。#天の二上(高天原)の皇親からもたらされた #天の水 の物語には #古代史の暗号 が散りばめられています 目次 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと) 枚岡神社 境内の若宮神社と出雲井 天の二上(あめのふたかみ) 本文 大阪市内から「生駒の大鳥」中央は天照山 中臣氏が唱える天孫降臨(てんそんこうりん) 中臣寿詞(なかとみのよごと)とは、古代、新天皇の即位式と即位後初の大嘗祭(だいじようさい、おおなめのまつり)で、中臣氏が奏上した称えことばで「…
【枚岡神社】藤原氏(中臣氏)の血脈の謎を辿る(Ⅱ)元春日の出雲井【若宮神社】
「元春日」と云われる #枚岡神社は東の #神津嶽 を遙拝します。#天忍雲根命(あめのおしくもね、中臣氏二代目)を祀る #若宮神社 御神域の #出雲井 は鎮座地の東大阪市出雲井の由来になっています 目次 枚岡神社(東大阪市出雲井) 若宮神社 出雲井 春日の暗号 本文 【2021年 枚岡神社 参拝】 www.zero-position.com 枚岡神社(東大阪市出雲井) 西の大阪平野を見晴るかす生駒山麓の枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。 近鉄奈良線 枚岡駅前からすぐ。向こうに大阪市内のビル群 創建は初代・神武天皇(神日本磐余彦、かむやまといわれひこ)の即位三年前と伝えられます。 枚岡神社 中臣氏(藤…
JUGEMテーマ:歴史 笑い」を旨とする祭があります。防府(山口)の「笑い講」、名古屋(愛知)・熱田神宮の「酔笑人神事」、東大阪(大阪)・枚岡神社の「注連縄掛神事」、日高(和歌山)・丹生神社の「笑い祭」などが代表的です。昨年はその
写真~下の画像は小学1年生2組。上の画像は、就職列車を降りて直ぐ、布施の職業安定所に行って、そこで社長が写した写真~小島 宏さんのプロフィールページhttps…
樋口雅美です。昨日は、おうちサロンほほえみのかいちゃんをお誘いして東大阪にある枚岡神社⛩️に行ってきました。枚岡神社枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)太古の…
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★『 Mitchell*Vivienne(ミッチェル*ヴィヴィアン)』というブランド名で、カラフルなかぎ針編み雑貨をデザイン&制作しています。皆さまのお越しをお待ちしております。(.
今日から11月、また1つ年を重ねます。ハロウィーンも終わり、いよいよ次はクリスマス、1と月もすれば慌ただしい毎日がやって来るのでしょうね。その前に七五三ですか…
“こんな大阪知らんかった、意外とええやん大阪旅“という事で、近畿2府4県の方が、ワクチン接種(3回)またはPCR検査で陰性確認が出来る事を条件に、ひとり宿...
河内国一宮・生駒山西麓に鎮座する『枚岡神社』【東大阪市出雲井町】
去年の12月に山登りがしたくなって低山ハイキングコースのある枚岡山に行ってきました。生駒山西麓にあたる枚岡山の中腹には、河内国一宮で知られる『枚岡神社』が鎮座しています。近鉄線枚岡駅を降りてすぐのところです。創建は神武天皇即位前3年のことだそうです。元々、山
枚岡山に低山ハイキング 枚岡神社神津嶽本宮へ【東大阪市出雲井町】
前回の続きで枚岡神社に参拝した後、本殿背後にそびえる枚岡山中腹にある『枚岡神社神津嶽本宮』にお参りしてきました。神津嶽までは枚岡神社社務所左手側に山までつながっている道があるので、道に迷うことなく登山口に辿り着きました。登山道はなるかわ園地にも続いている