メインカテゴリーを選択しなおす
今回の寒波は連休辺りまで長く続きそうだ。強烈な寒波と言われていますが、気温は低いが晴れていると、さほど寒さは感じない。堤防の坂を上がると、目についたのは紅梅である、寒々とした風景の中にホッとする早春の風景ですね。梅の背後に見える葛城山系には、積雪が見えています。黒一色でなだらかに見えた、いつもの山並みは、雪化粧をすると、荒々しく、ダイナミックな迫力ある山肌を見せてくれます。今日の自転車道は青空が広...
ツイードラン、日本最古の道へ。ツイード大好き仲間のTweed TeamG3トリオ。
気心の知れたお洒落仲間と、Tweed TeamG3トリオ。唐古・鍵遺跡に寄り道、スタート時は極寒だったが、小春日和になった。ポカポカ陽気で、まるで春です。建造物としても珍しい、正方形の本瓦葺屋根が乗った唐傘のような傘堂です。山の辺の道を走る前に、少し早めのランチを目指して、山裾のカフェまで坂を上がって行きます。店内はこじゃれたオブジェ、落ち着いたお店です。ランチは全員、ハンバーグにしました。午後からは、小春日...
弥生時代の環濠集落があった下寺尾西方遺跡で新たな発見があった。 2025年1月25日午前10時半からと午後1時半から現地説明会があるという。[茅ヶ崎市]...
赤いランドナーで走る、初めての紅葉スポット〝丘陵の紅葉〟下見確認へ。
スッキリしない天気が続いている、奈良公園の次に続く広さ、馬見丘陵公園は多種で楽しめ、菖蒲祭りは毎年訪れている。いつもは車ですが、今日は初めてランドナーで走ってみた。馬見丘陵公園のコースも川沿いの堤防道で、のんびり走れるコースですが、今日は朝から曇っています。里山を少し走れば丘陵が見えてきます、Googleでチェックした小さな駐車場を目指してきたが、公園専用の駐車場ではなかった。園内に自転車を入れてフェン...
弥生時代〜吉野ヶ里遺跡へ行きました〜魏志倭人伝とか。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
去年の春、大きな声では言えませんが旦那の九州出張に便乗して佐賀県にある特別史跡『吉野ヶ里歴史公園』へ、行きました、内緒ねめちゃ暑かったから…昭和の服巻きしてま…
台風一過。隙間を縫って、垂れ込む暗雲の中を、気分転換で走ってきた。
台風一過。隙間を縫って、垂れ込む暗雲の中を、気分転換で走ってきた。雨雲レーダーを確認して、自転車道へ上がってみると、暗雲が垂れ込めているが、走るにはちょうど良いぐらいです。葛城川の自転車道から、曽我川の堤防道を走って百済方面へ。雨の後なのに、何故か曽我川の水がほとんどありません。20分ほど走って百済の集落へ、涼しいとはいえ、走るとじっとり汗が出ます、水分補給をしてから集落の中へ下りて行きます。朽ちた...
すっかり春の気配ですね。スタートして、2、3分でこんなコースがあるのなら、春風に任せて、気の向くままに散ポタに出掛けます。川に沿って南北に走るのは、葛城自転車道です。自転車道から、堤防道に上がると桜並木が続き、春には最高のサイクリングが楽しめます。散ポタには最適な自転車道は、安心して走れますが、変化が無いと飽きてきますね。でも、こんな出会いは嬉しいものです、自転車を停めて、ゆっくり早春の風景を楽しみ...
近場の散歩コースへ、いつものコーヒーセットを持って出かけます。住宅街を抜けて行きます、自宅からは数分です。藤森環壕集落に着きました。近所なので、案内板なんて見たこともなかったのですが、今日は写真に撮って、気が付きました。境内のお堂の中には、「十一面観音立像」「二天王立像」が祀られていたんですね。薄々は知っていましたが、ここの十二社神社だったとは。ここの藤森環壕は通過道になっているので、北の法隆寺方...
広陵町の集落といえば、南郷の環濠集落が知られています。今日の集落ポタは、広陵町の平尾で、馬見丘陵の南西側になり、多くの古墳をはじめ、神社仏閣も多数存在する町です。丘陵地に広がる、集落の細い道をミニベロで走ってみます。高田川の紅葉した桜並木を通って、広陵町の集落へ、道が細く、入り組んでいますね。走りにくいですが、散策がてら風情ある集落の道を走るのが好きなんです。細い路地には自転車の利点が発揮され、行...
ここ数日で気温も下がり、今季はじめてのツイードライドです。日中は20℃になるので、ジャケットは邪魔になるかもしれません。朝8時のスタート時はツイードでちょうど良い、車の少ない集落の道を選んで、東の山辺の道へ。1時間弱で唐子遺跡に到着、池の回りの木々は紅葉が進んで来ています。田原本の集落を抜けていくと、このコースの最後の川、大和川を渡ります。長柄を過ぎると、山麓の山辺の道に出ます。ハイカーに優しい丁寧な...
空が高い、空気も風も秋を感じる、自転車には良い季節になってきた。ほとんど信号のない道で、サイクリングが楽しめるのは、ストレスのかからない癒しのホームコースです。前方の馬見の丘陵を上がって行きます。道路沿いの佐味田宝塚古墳も草に覆われ、形すら分かりません。丘陵のピークにキャンプ場を兼ねた緑のポイントは、四季にわたって、静かな癒されるポイントになっています。小休止後、坂を下って最近になって見つけたお気...
暑さに慣れててきたとはいえ、CRの散歩道はぼつぼつ考えなければ。木陰のないCR、朝の散歩コースには最適なんですが、気温も30℃を越えてくると、このコースは危険になってきます。今日もCRから少し離れて、前方の近鉄線の向こうに見える、松塚環濠集落の中へ歩いてみます。ここは当時のまま?、環濠が残っていますね。白壁集落には特徴的な、虫かご窓も見られますね。朝の散歩道も、時々コースを変更して変化を楽しみたいものです...
散歩コースを外れて、細い道で形成されている、環濠農村集落の街並みを歩く。コースのCRを下り、少し足を延ばして、土庫(どんご)集落へ。昔ながらの集落の道は、軽自動車でも走りにくい細い道です。京都の町屋で見かける「犬矢来(いぬやらい)」が、こんな小さな、農村集落でも見かけました。集落の中には、近年、無名だった仏さまが、とんとん拍子に重要文化財指定になった、古寺があります。1.5m幅ぐらいの細い路地を入ると、...
明石の日吉ケ丘遺跡から弥生時代中期後半(紀元前1世紀頃)の二重環濠(かんごう)跡が発見された。 環濠跡の約200m西には同時期の国内最大級の王墓とされる方形周溝墓(全長約33m)が確認されており、敵の攻撃から守るために掘られたとみられるという。[毎日新聞]...