メインカテゴリーを選択しなおす
#松永久秀
INポイントが発生します。あなたのブログに「#松永久秀」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
微妙編15/異議ありの戦国三大梟首
これまでまったく無頓着だったのですが、ひょんなことから「戦国時代の三大梟雄」 なんて見方があることを知りました。 でもなんですか? その聞き慣れない「梟雄」(きょうゆう)って? 文字通りに「梟」(ふくろう)の「雄」(オス)のことかと思いきや、実はこんな 説明になっていました...
2024/08/25 08:00
松永久秀
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
信長と家康の同盟、その前に”織田・浅井同盟”あり
楽市・楽座は信長の発案ではなく、その初見は天文18年(1549年)の近江・観音寺城城下に於ける楽市令とされる。 始めたのは当時の近江守護職・六角定頼。 定頼の嫡男承禎は、後に安土で楽市楽座を行う信長と幾度となく戦い、名門六角は終焉する。
2023/12/23 20:48
信長と家康の同盟、その前に”弾正同盟”あり
三好長慶は、畿内6ヶ国、四国3ヶ国の計9ヶ国。更に、播磨、伊予、土佐の一部を支配下に収めた大大名。 そして、信長よりも先に将軍家を傀儡にして天下を掌握した。 長慶の最重臣・松永久秀は、家柄もなく実力だけでのし上がり、次の天下人を狙える位置にいた。
2023/12/17 22:02
ツッパリ編33/千人供養なんぞは堕地獄じゃ
たまたま遭遇した奈良の大仏さんの紹介記事には、こんなことが書いてありました。 ~(奈良・東大寺の大仏は)第45代・聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、 752年に開眼供養会が行われた~ 現在からなら1,400年近くも以前のことになりますから「メッチャ大昔の出来事」 ...
2023/05/30 06:24
金ヶ崎の戦い
永禄11年(1568年)9月、織田信長は、足利義昭を奉じて上洛し、義昭を室町幕府の第15代将軍に擁立しましたが、信長は自らの天下統一を目指し、義昭は上杉謙信や毛利元就らにも上洛を促して幕府の再興を目指すという、両者の目指す方向にはずれがあり、次第に両者の関係は冷めていきました。永禄12年(1569年)1月14日、信長は義昭の将軍権力を制限するため、殿中御掟9か条、のちに追加7ヶ条をを義昭に突きつけ、承認させました。一...
2023/04/12 12:13
455年前にはキリスト教国でもない東方の蛮族同士の内戦でもクリスマス休戦をしたというのに・・・
日本の戦国時代、永禄年間(フロイス日本史では1567年の項)。堺で対峙していた軍勢のキリシタン達は、堺の町衆に集会場を借り、両軍一同に会して翌日正午までミサを…
2022/12/23 22:44
筒井氏の居城・筒井城跡を歩く。
奈良県大和郡山市の近鉄橿原線筒井駅より北東一体に、かつて筒井城がありました。現在、その城跡は住宅地になっていて遺構はほとんど残っていませんが、その地形から...
2022/10/11 10:00
島左近の城と伝わる下垣内城跡と西宮城跡。
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
2022/07/07 15:22
城主は嶋左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<後編> 南郭群
「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は...
2022/06/27 19:03
城主は島左近か松永久秀か、椿井城攻城記。<前編> 登山道
信貴山城から東へ直線距離で約4kmのところに、かつて椿井城がありました。椿井城は、築城時期、城主に関する確実な史料が残っていないため、当初は在地土豪の椿井...
2022/06/23 22:55
達磨寺に眠る松永久秀の墓参り。
信貴山城跡から南東約4kmのところにある達磨寺に、松永久秀の墓があります。達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 寺伝によると、達磨寺の創建は推古...
2022/06/17 11:45
松永久秀の供養塔と伝わる立野五輪塔。
前稿で奈良県王子町の達磨寺にある松永久秀の墓参りをしましたが、もうひとつ、信貴山城跡から南東約3km、支城の立野城から南西約1kmのところに、松永久秀の供...
信貴山城の支城となった片岡城跡。
信貴山城から直線距離で南東約6km、立野城から南東約4kmのところに、かつて片岡城がありました。別名、下牧城とも呼ばれます。ここも、立野城と同じく信貴山城...
2022/05/30 21:07
信貴山城の支城となった立野城跡。
信貴山城から直線距離で約2km南東に、かつて立野城がありました。現在、城跡は住宅街として整備されてしまったため遺構は残っていませんが、奈良県生駒郡三郷町城...
2022/05/26 23:11
松永久秀の大和国支配の拠点、多聞山城。
前稿まで松永久秀の居城・信貴山城を攻めましたが、奈良県にはもう1ヶ所、松永久秀の居城がありました。奈良市内の中心地、東大寺からほど近い場所にあった多聞山城...
2022/05/20 06:54
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その4 <北曲輪群~松永屋敷跡>
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
2022/05/16 21:15
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その3 <主郭>
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
2022/05/16 21:14
松永久秀終焉の地・信貴山城。 その2 <登山道~雌嶽>
「その1」のつづきです。朝護孫子寺を参拝したので、信貴山城を攻め登りましょう。 上の写真は朝護孫子寺本堂から見た信貴山です。今からあの山を登ります。 登山...
2022/05/07 18:37
松永久秀の平蜘蛛のお話で有名な信貴山城跡がよかったラン
大阪2日目です。 旅先で山や城ランをすることにしている私、 家族を起こさないように早朝始発出発。 今日の目的地は信貴山城。 松永久秀の壮絶な最期が印象深いです。 まず向かったのは近鉄信貴山線の信貴山
2022/03/20 10:06