メインカテゴリーを選択しなおす
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月21日に友人と春のすみだガラス市へ出かけた後錦糸町界隈…
今日も千種区の寺院 常楽寺【日蓮宗】の紹介です。 場所は千種区城山町にて、これまで紹介してきた寺院が沢山ある高台の地域で、これも以前に紹介した末森城址(※城山八幡宮)の北隣りに位置してお
頼朝の軍議と安産祈願の寺・日蓮宗大巧寺:江ノ島・鎌倉日帰り旅②
江ノ電で鎌倉駅に着きましたが、JRの西口側に出口があります。目的地の若宮大路はJR東口側にあるので、地下道を通って東口に抜けます。 東口の駅前広場は昔とあまり変わっていません。 小町通りの鳥居には、「八幡宮近道」とありますが、これはとんでもないフェイク情報です。鶴岡八...
実行寺じつぎょうじゃ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企画。(一部サイトで…
Hongakuji (本覺寺) Bunkotsudo Hongakuji (本覺寺) is a Nichiren Buddhist temple located southeast of Kamakura Station in the Komachi Di...
☆愛情一杯の人になる!ついに2024年が明日で終わる。来年の目標は立案した。年末に来年の計画が立ったことはなく、今年が人生最大に恵まれ、良い年だったからで...
☆偏見と戦う学会員になる.購入を検討しているパソコン用の映写機の写真を添付します。→写真は、pc-bomber.co.jp/shop/g/より.来年、いよ...
☆ありのままの氷川きよし.山本リンダさんや加藤茶さんが学会員であることは有名です。このたび氷川きよしさんが学会員だということがネットでニュースになっていま...
今回二回目の訪問。1回目は冬場(雪ないけど)に訪問。その時は留守だったため拝むこと叶わず。たまたま用事があり青森に来たこともあり再訪問。 目次 基本情報歴史日蓮宗の荒行日蓮宗について日蓮宗と日蓮正宗の
☆空き家 なぜ増える?以下に、私の故郷(岡山県)の空き家の写真を添付します。写真解説「空き家となった店の写真。このような建物が沢山あります」2024年の今...
☆写真を5家族に送付.以下に、送付した手紙(写真入り)の写真を添付します。写真解説「5つの透明フォルダーに手書きの手紙と写真が入っています」2024年は親...
☆第一志望から不採用通知.>合否がきょうにも、明日にも下されます。条件が良い会社に内定をもらいたいのですが、倍率が高く、64歳なので正直不安です・・そんな...
☆ふるさと大交流の旅.故郷の滝(高さ110m・幅20m)の写真を添付します。写真解説「わが故郷が誇る滝の写真です。晴天下、滝の水が白く輝いています」故郷で...
☆旅立ちの後の親孝行.以下に、親戚の家と作られた作物の写真を添付します。写真解説「昔ながらの農家の家とこんにゃく芋、キュウイの写真です」親戚回りの記事の前...
☆親戚の家でコンサート.親戚の家に持ち込んだウクレレケースの写真を添付します。写真解説「ウクレレの黒いハードケースと持参したお土産の箱の写真です」母の旅立...
☆レンタカーで10往復.以下に、軽トラと実家のタンス類の写真を添付します。写真解説「ベッドや家具を載せたレンタカーと運搬前の家具の写真です」※不謹慎かも知...
☆ついに約束を完了する.3カ所に送付したレターパックの写真を以下に添付します。写真解説「レターパックには提案書、写真集、データの入ったUSBが入っています...
☆親孝行に功徳あり.以下に、11月に撮影した古里の写真を添付します。写真解説「実家の南天の写真と墓地の生け花(菊)の写真です」母の旅立ちから、いくども岡山...
☆阿仏房尼御前御返事に学ぶ.(12月座談会で あぶつぼうのあまごぜんごへんじに まなぶ)2024年11月度大白蓮華の座談会御書・衆生心身御書(あぶつぼうあ...
今回は柴又の街のシンボルでもある帝釈天についてです。 柴又帝釈天の正式名称は経栄山題経寺であり、日蓮宗のお寺です。帝釈天とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つで、バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラと同一の神...
日蓮宗の現在の宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に格付けされています。江戸時代の本末制度に始まる寺格は1941年に消滅していますが、日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されています。。 祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖...
前回まで最近話題の避暑地・千葉県勝浦市への旅行記を投稿してきました。折角勝浦まで来たので、少し足を伸ばして安房小湊に行ってきたので、番外編として報告します。 安房小湊は、旧安房郡小湊町の中心に位置し(現在の行政区域は鴨川市)、日蓮宗の大本山・小湊山誕生寺の最寄り駅となっ...
日蓮宗も江戸時代の慧明院日燈(1642~1717)が著した『草山清規』を始め、法式の整備が進み、その到達点の1つが北尾日大(1877~1946)著の『日蓮宗法要式』(平楽寺書店・大正10年)であったらしい。なお、北尾は近代戦前期に至るまでを主たる活動期とし、戯曲の制作など多方面に功績を残した。今回は、その『日蓮宗法要式』に見える「盂蘭盆会」を採り上げてみたい。まず、式次(差定)は以下の通りである。一讃歎二奉請三願文四礼拝五懺悔六読経七祖訓八唱題九宝塔偈一〇回向一一三帰式後講演『日蓮宗法要式』142頁さて、拙僧の関心日蓮聖人は『盂蘭盆経』を「爾前経」に配した可能性が高く、『法華経』の教理によって乗り越えを図っている。そうなると、そもそも盂蘭盆会自体が日蓮宗でどう扱われるのかが気になる。そこで、上記内容に『法...大正期日蓮宗に於ける「盂蘭盆会」について
【愛知】心の陽だまり 日蓮宗『妙君寺』でいただいたステキな【水彩御首題】
【愛知】 【妙君寺 水彩御首題】 事前連絡の上 お詣りに伺わせていただきました。 水彩御首題は お預かり対応。 ※返送の方はレターパックをご持参くだ…
半年くらい前に日蓮宗の『宗義大綱読本』という書籍を購入した。内容自体はどうってことない書籍だが、同封されていた身延グッツのチラシを見て思わず失笑してしまった。折角の機会なのでチートな身延グッツを紹介したい。 まずは「干支ストラップ」。このキャラクターは「こぞうくん」というらしい。僧侶のキャラクター化はありがちだが、仏教徒としては三宝である僧侶をキャラクター化するのは少し抵抗があるが、この干支ストラップには通常バージョンの他に数量限定で「ゴールド」があって、ゴールドは「さらに運気アップ!」らしい。なんでこのストラップに運気が上がる力があるかよくわからないし、黄色で色付けしただけで(ゴールド)更に…
日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え開宗を宣言した聖地【清澄山】
清澄山にある清澄寺は、日蓮が南無妙法蓮華経とお題目を唱え、日蓮宗を開宗し、伝えていくことを宣言した聖地です。宿坊もある清澄寺と日蓮の関係や、日蓮宗とは、という点も説明したいと思います。
御朱印帳 選べる 朱印帳 小 京都 西陣織 金襴 龍紋 神獣紋 おしゃれ かっこいい 西陣 朱印帳 納経帳 日本製 送料無料楽天市場${EVENT_LABEL…
そうだ神社参拝だ宿を探さなくては じゃらんnet で検索 マッキー 安房國の御寺様に御挨拶させて頂きました、誕生寺に参拝させて頂きました海沿いを歩いていると 立派な山門がたたずんでます 立派な寺号の石柱が 一礼して中に入らせて頂きます両サイドに凄い立派な石灯籠が綺麗に並んます感動です 歩いていると左側に誕生水の井戸があります 右側には凄い大きな立派な石の灯籠が 左側に階段があります 登って行くと誕生堂がありました 心清らかに手を合わせて頂きました階段を降り参道に戻ると目の前には 凄い迫力がある立派すぎる仁王門がたたずんでました 凄いパワーがきます 一礼して中に入らせて頂きます振り返り上を見上げ…
倉敷デニム御朱印帳 富士に雲 神社仏閣巡りに!【メール便対応可】 富士山柄 ご朱印帳 和柄 ご朱印帖楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} …
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年7月8日に下の娘と映画を観るのにお出かけしてきました♪娘は午…
竜飛先に向かう途中、立派な山門が…。寺院名を見てどこかで聞いたことがあると思ったら、筆者がお世話になっているお寺さんで聞いたような? 目次 基本情報歴史年中行事意外な接点?日持上人とは?ホッケの由来?
妙宣寺の御朱印|備前法華の祖・大覚大僧正が開基|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目4−3宗 派日蓮宗由 緒1354年に大覚大僧正が開基したお寺といわれています。1615〜1623年、寺運が衰えますが、1708年に本堂を再興。その後、1782年に現在の本堂を再建。1867年、芸州藩がこのお寺を本
24年1月10日のじゅん散歩@牛込柳町 色々な寺院を巡って老舗の新しい天丼で舌鼓
テレビ朝日で放映の人気番組「じゅん散歩」1月10日の放送はを牛込柳町散歩しています。寺町ならではの寺院や老舗天ぷら屋など番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年5月4日のGW中に別ブログフレンドさんと地元散策をしてきまし…
たまたま長円寺さんで見つけた、飯詰のパンフレット。そこでこちらの寺院のことが書かれていた。調べてみたところ、飯詰四ヵ寺の一つと。これも何かの縁かもしれない。一度行って見よう。 目次 基本情報歴史文化財
宮沢賢治についての研究や評論は、もう数え切れないくらいたくさんの本が出ています。文章を読むと、その独特なリズムや語感は他の真似などの追随を許すものでなく、日本が生んだ真の天才のひとりでないかと思います。なぜそういう屹立する独立峰みたいな人物が、岩手県花巻という何の変哲もない...
千葉県鴨川市小湊は日蓮聖人が生まれた場所です。この地には日蓮誕生時に起きた不思議な出来事が語り継がれています。この三奇瑞と言われる奇跡の1つであるマダイの出現へは遊覧船で行く事が出来、伝説の地を海から見る事が出来ます。
池上('23.6.18) 蒲田駅から東急池上線に乗って2駅、池上駅に到着。日蓮宗の大本山、池上本門寺を目指します。 多磨霊園に行ってきました(前編) <ゲ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
所在地山口県岩国市玖珂町1708宗 派日蓮宗由 緒540〜571年、欽明天皇が筑紫から都へ帰られるとき、この地に立ち寄り休息をとったことにより欽明寺と名付けられたという。もともとは禅宗寺院だったそうですが、1491年の焼失後、1603年に法
■富士山と苦死切り団子~日蓮宗総本山「身延山久遠寺」へ~(山梨県身延町)
(写真:久遠寺の奥之院の展望台からは富士山や遠くは伊豆半島まで望むことができる絶景が観られます) 寒い日が続いてはおりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 2月2日の土曜日は「朝から雲一つない快晴!」でありましたので、私、旅の友サンポスキー氏と共
法性山 円融寺(→神奈川県川崎市高津区子母口)は、北条氏綱統治下の1532(天文3)年に池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の9代住職日純によって開山されたと記される日蓮宗寺院です。創建寺は真言宗寺院だったようですが、その住職の正善坊と日純が問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝わります。円融寺は過去に何度か火災で本堂を焼失したらしく、近世では文化年間(→1804年~1818年)に、近代では太平洋戦争末期の1945(昭和20)年4月...
たまたま遭遇した奈良の大仏さんの紹介記事には、こんなことが書いてありました。 ~(奈良・東大寺の大仏は)第45代・聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、 752年に開眼供養会が行われた~ 現在からなら1,400年近くも以前のことになりますから「メッチャ大昔の出来事」 ...
金龍王山 匡真寺(→神奈川県川崎市麻生区高石1丁目)は、戦後すぐに北山本門寺(→静岡県富士宮市北山)住職の片山匡真院日幹が開山したと伝わる日蓮宗寺院です。寺号は開山の院号「匡真」から採られているようです。ご住職によると寺宝として北山本門寺を開山した日興(→日蓮の本弟子の1人)の遺文や肖像画を所蔵しているといいます。創建当時は本堂周辺には住宅地がなかったそうですが、今は周囲を住宅地に囲まれ本堂の全体像を見ること...
城根山 妙蓮寺(→神奈川県横浜市都筑区川和町)は、南北朝時代の1344(康永3)年に、日蓮の孫弟子にあたる越中阿闍梨朗慶(えっちゅうあじゃりろうけい)が熊井太郎忠基(→源義経の側近)の旧跡に草案を構えた所から始まる日蓮宗寺院です。その後、長禄年間(室町時代中期→1457年~1461年、8代将軍足利義政の頃)まで途絶えますが、当時の江戸谷中感応寺(→現在の護国山天王寺、東京都台東区谷中7丁目)の日耀により再興され、戦国時代の1530(...
拙僧つらつら鑑みるに、日蓮宗という宗派に於いて、受戒や持戒がどのような位置付けとされているのか、興味がある。色々な解説本などを見ると、戒を重視されている印象は薄いのだが、日本に於いて、同様の態度は同宗派と浄土真宗に見られ、非常に特徴的であると思う。無論、宗義的な理由もあって、『法華経』或いは『法華三部経(特に、『観普賢菩薩行法経』との関連)』で、以下のようにあることが大きいのだろう。爾の時に行者若し菩薩戒を具足せんと欲せば、応当に合掌して、空閑の処に在って遍く十方の仏を礼したてまつり、諸罪を懺悔し自ら己が過を説くべし。〈中略〉一日乃至三七日、若しは出家・在家にても、和上を須いず諸師を用いず白羯磨せざれども、大乗経典を受持し読誦する力の故に、普賢菩薩の助発行の故に、是れ十方の諸仏の正法の眼目なれば、是の法に...日蓮聖人の説く菩薩戒