メインカテゴリーを選択しなおす
<麻田陣屋(後編)>の”城門”を巡るー出格子窓がある番所を構える長屋門が民家へ移築など
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
昨日の大雨、そして夜中の雷が嘘のように晴れた朝当然、花見散歩ですよね 岩手公園で雲海のような桜を見、石割桜を経由し、中津川の遊歩道を歩き、東大橋の下の桜を見、報恩寺へ どこも満開!そのあとは龍谷寺の「モリオカシダレ」を見て、最後は光台寺へ。
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月21日に友人と春のすみだガラス市へ出かけた後錦糸町界隈…
神社3か所・博物館など4か所観光と福田パン朝ご飯は福田パン福田パンは、直営店舗での販売のほか、岩手県内の主要スーパーマーケット、高校・大学の売店にも納品されています。人口127万人の岩手県内において1日あたり約1万個のパンを製造・販売してお...
今日は彼岸の入り盛岡の彼岸の入りは、往々にしてこんな感じでしょうか写真は、報恩寺の五百羅漢の羅漢堂です。正確には499の羅漢さんがおさめられています。こんな天気ではさぞかし羅漢さんも寒かろう・・・などと思いながらお墓参りしてきました明日、あさっては小
<盛岡城>の”城門”を巡る 門の部材使用の神社神門やお寺の中門に移築門が現存
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
前編では盛岡の中心部を歩いて散策しました。 後編ではちょっと足を伸ばし郊外スポットも紹介。 美味しい盛岡グルメも満喫しました。
寺院の見学もする私達・・・そこには伝統的な技や納め方・設えと学ぶ事が沢山あります。今回は、トンチ一休さんでお馴染みの京都の「報恩寺」です。建築家仲間と一緒に数寄屋大工さんの木下棟梁の案内で見学した時の報告です。「報恩寺」見学の後、木下棟梁の加工場も見学して来ました。木下棟梁は金閣寺の茶室や黄金の茶室の再現などにも携わっておられる数寄屋の大工さんです。