メインカテゴリーを選択しなおす
昨日の大雨、そして夜中の雷が嘘のように晴れた朝当然、花見散歩ですよね 岩手公園で雲海のような桜を見、石割桜を経由し、中津川の遊歩道を歩き、東大橋の下の桜を見、報恩寺へ どこも満開!そのあとは龍谷寺の「モリオカシダレ」を見て、最後は光台寺へ。
青森県の活火山には、恐山、岩木山、八甲田山、十和田があります。秋田県の活火山には、十和田、秋田焼山、八幡平、秋田駒ヶ岳、鳥海山があります。岩手県の活火山には、八幡平、岩手山、秋田駒ヶ岳があります。山形県の活火山には、鳥海山があります。
盛岡市の岩山公園展望スポットの少し下に通る 「啄木詩 (うた) の道」 は、平成9年(1997年)に 石川啄木 誕生111周年を記念して作られてそうです。 111周年記念とは、なんとも中途半端な数字に見えますが、啄木の本名が 「石川一 (はじめ)」 なので111周年記念にしたようです。 → 「志波城古代公園、岩山展望台 (岩手県 盛岡市)」(Anthony's CAFE 2025/03/20)Photo by Kirishima岩山公園展望スポット脇にある...
さて、2日目です 朝は、6時半からバッフェの朝食をとり🍽️ ※食いしん坊なので、これが全てではありません😓 遠くに雲海が見えます☁️ ホテルの部屋からは、綺麗な岩手山がみえます 今日は、東北自動車道を使って、南下します🚙 走り始めると、なん
いざ「焼肉レストラン 米内」さんへ 時間が来たので、本来の目的地「焼肉レストラン 米内」さんへ行きます🥓 焼肉を何種類か注文し、 焼きはじめます🔥 そうこうしているうちに、盛岡冷麺が到着🍜 続いて、一路「田沢湖」へ🚙 とても天気が良く、 青
岩手山の四季折々の美しさを楽しむ観光ガイド。春の新緑、夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色を堪能できるスポットやアクティビティを紹介。自然の魅力を体感し、心に残る思い出を作りましょう。
岩手県雫石スキー場の完全ガイド。初心者から上級者まで楽しめる多彩なコース、充実した施設、周辺観光スポットを詳しく紹介。温泉や美味しい地元グルメも楽しめる、冬のアクティビティの魅力を満喫しよう!
今年の後半は4度も盛岡への帰省を繰り返し、その都度限られた時間の中で暇を盗んでは写真を撮ったり何かしら見聞きしてきました。 今回はそれらの中からふと拾い上げたものから。 盛岡へ帰るたび、必ずカメラに収めるのが「岩手山の雄姿」 かつて深田久弥が「日本百名山」の中で「盛岡の風景は岩手山によって生きている。一つの都会に一つの山がこれほど大きく力強く迫っている例は他にないだろう」と書いていましたが、現住...
岩手駅の西口に「マリオス」と言う高層ビルがある。官民入るオフィスビルって感じかしら?立派なビル🏢その20階が展望室になっており、無料で利用できる。地元の方はあまり注目するところでもないのだろうけど観光客の皆さんは是非とも行ってみたら?と思う場所。20階の広い
▲ホテルニューカリーナ岩手県盛岡市菜園2-3-7北東北城めぐりのお仕事で泊まりました盛岡城跡や石割桜までお散歩圏内(徒歩5分くらい)盛岡駅まで徒歩20分くらい…
早池峰山は、標高1917mで北上山地の最高峰森林限界を超えて視界が開けると蛇紋岩と呼ばれるゴツゴツして滑りやすい岩場が現れます。ここでは国の特別天然記念物にも…
滝沢市・岩手山馬返しキャンプ場 ツキノワグマ出没目撃情報 [2024.11.7]
日時:令和6年7月2日 17時00分ごろ 住所:岩手県滝沢市岩手山 状況:クマの目撃情報 現場:市道 ※馬返しキャンプ場の駐車場から岩手山神社方面に約1km ...
今日の定点観測は盛岡城跡公園 芝生広場にある「サトウカエデ」と開運橋からの岩手山 いつもながらの素晴らしいグラデーション!地元民カメラマンも観光客カメラマンもこの樹の周りをぐるっと囲んで激写!!ワタシも参加してみました(笑)きっと今日一日だけで、このサトウ
エンドレスな実家の片付けに追われております。先日見つけたのは版画の富士見橋!とっても素敵だったので持ち帰ってきました。 実際の富士見橋を撮ってみましたが、岩手山が見えない日でした(>_<) 岩手大学教育学部附属養護学校高等部製作とかかれていました。いつ
最近、地震が多いけど、 火山も動き出している所があるようです(´・ω・`) 。 岩手県にお住いの方は、 岩手山が動き出しているようですので、 火山情報に注意してみてくださいね。 <岩手山で火山
姫神山(岩手 1日目)に登ってみる(後) 2/2 (2024 07 20
姫神山(岩手 1日目)に登ってみる(後) 2/2 (2024 07 20214 北上川・・・岩手山 20:00185 雨まじりの道を約3時間かけて頂上に到達しました。ご覧のような小雨と濃霧で、視界は有りませんが200名山の頂に着たという達成感と心地よい疲労感を味あうことは出来ました。前回は⇒ 姫神山(岩手 1日目)に登ってみる(前) 1/2 (2024 07 20189191さて山頂に25分程、一息入れて補給し下山です。193194さて、下山ですが、登りよりもきつく、...
【山行日20240713-14】岩手山。エゾツツジ。イワブクロ。コマクサ。【20240312】-移動日-西のお山へ遠征を予定していたが、梅雨真っ只中で西や日本海側のお山の天気はめまぐるしい。予報を見ると東北北部の天気が良さそうだがさてどうしようか。少し前に人間ドックの結果が来て、要精検項目に網膜神経繊維欠損の疑い…これって緑内障?まじかー、山行ってる場合じゃないかも…。気持ち振るわずシゴト半ドンで切り上げ眼科で速攻精密検...
緑の田んぼを、しょかぴょんが、ぴょーん。山は、岩手山。南部片富士といわれています。昔、初めて盛岡に友人と来た時、バスの中、うとうとしていた彼女、ふと目を覚...
5:12 焼走キャンプ場(120)5:17 登山口7:29 第一吹出口第二吹出口8:33 ツルハシ別れ9:47 平笠不動9:53 平笠不動避難小屋 10:20発11:05 岩手山 11:21発11:44 不動平12:01 八合目小屋 12:22発12:30 七合目12:51 六合目13:38 四合目14:03 三合目14:10 二.五合目14:17 二合目14:35 豆腐岩14:39 一合目14:49 〇.五合目15:15 馬返登山口4時前にはに起床して、身支度を整えたら部屋で朝食をいただきます。マヨネー...
104◇◇予定変更で小岩井の一本桜へ〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その104
角館🌸を出発する前に何となくアスピーテラインを検索すると終日通行止め角館の枝垂れ桜🌸はもう散りはじめの4月半ば過ぎなのに八幡平アスピーテラインを通れないなら予…
昨日の続き八幡平から下りると道路沿いにやたらとニセアカシアが植わってる 遠くに見える岩手山をバックに・・・白い藤のような花です 岩手の道路沿いあち…
昨日の続き太平洋から八幡体へその前に途中で給油レンタカーが1日でガソリンが底をつく岩手県は広い 八幡体から望む岩手山山頂あたり雪が残ってますね やはり…
紺屋町番屋→白沢せんべい店→岩手銀行赤レンガ館→盛岡城址公園
石割桜からズンズン歩いて盛岡市内を巡ります。中津川に架かる与の字橋を渡るとすぐに紺屋町番屋。その斜め向かいに南部せんべいで有名な白沢せんべい店。店内を撮ら...
5/3~5(金~日)は、秋田でのオリエンテーリング3日間大会に参加しました。その途中で素晴らしい景色に出会えました。.岩手山(盛岡付近より)..鳥海山(横手付…
北海道へ遠征です~空撮開始! 羽田空港を離陸東葛西です。 これは松戸です。競輪場があるね。 柏の葉キャンパス。 宮城県へ~閖上浜。遠く松島が見える~ こ…
贔屓目?親馬鹿ってやつかもしれませんが、時々、思うのです、しょかって、美形。…なにか?同じような写真が、10枚はあります。全部貼りたいくらいですが、このく...
GWとは無縁なワタクシ・・・無縁とは言いながら、こんなにお天気も良く街中が元気だと明るい気持ちになります 今朝の散歩は気になっていた盛岡デザインのマンホールの蓋を探しながら!盛岡市下水事業70周年記念のマンホール蓋で一般公募で選ばれたものです。3か所にあるので
21日㈰田沢湖で泊まったRVパークはホテルの駐車場なので温泉も入れました お掃除したりのんびりしてから出発♪とーたんはこの時腰を痛めたのよね 一つ目の目的…
なんだか変なタイトルになってしまいましたが・・・母の日プレゼントシリーズ 第2弾小銭入れです コロンとしてまるっとしてとにかく可愛らしい!小銭入れとしてだけではなくお薬をいれたり、アクセサリーをいれたり、飴ちゃんも何個か入ります鱗柄は厄除けの文様でもあ
今年度最終日、朝の散歩中に何度か引っ越し中のトラックを見かけました。大忙しの皆さんに申し訳ないと思いながら、久しぶりでお日様のもとのんびり散歩しました 開運橋から見る岩手山もスッキリ 盛岡駅からすぐの開運橋別名「二度泣き橋」といいます。前にも書いたか
八幡平市34度、盛岡市34度という酷暑の一昨日 (8/19) に、岩手県八幡平市の焼走り登山口から 岩手山 に登ってきました。 このコースは、標高差約1500メートルを登るタフなコースです。 朝から樹林帯の中は異様な耐えがたい蒸し暑さ、森林限界線を超えると強烈な直射日光が降り注ぐ最悪の状態で、4時間強くらい登った頃には、大量の汗が吹き出し、体がぐったりして力が入らなくなり、吐き気を催してくる状態になってしま...
霧島さんの岩手山の記事を読んでいたら、以前岩手山に登った時の、驚きの体験を思い出したので書かせて頂きます。 2003年か、2004年の8月のはじめ頃、10人くらいのパーティでマイクロバスをチャーターして夜に会津を出発して、夜中1時過ぎに岩手山焼き走り登山口に到着しました。 マイクロバスをチャーターしたのは、自家用車で行けば3台くらい必要で、更に登り口(岩手山)と降り口(八幡平)が違うので移動に手間...
仙台から東北道で盛岡に向かうと 途中、左手に岩手山が見えてきて テンション超上がる。 スキーへのワクワク感もあるけれど 私、岩手山が大好きなのだ。 日本の山で一番好きかも。 これは小岩井農園の方、
日時:令和5年10月15日 15時25分ごろ 住所:岩手県滝沢市岩手山 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:市道(馬返しキャンプ場および岩手山馬返し登山口の手前)動向:陸上自衛隊岩手山演習場に入っていった ...
日本百名山でトレイルラン!岩手・蔵王・安達太良・筑波・富士山。
日本百名山でトレイルランのトレーニングしてきた。主に岩手山・早池峰山・蔵王山(熊野岳)・磐梯山・安達太良山・筑波山・武尊山・富士山について書いた。(おまけで日本一の低山、日和山)なので、この記事では日本百名山でトレイルランニングした感想を書いた。
日時:令和5年10月21日 12時30分ごろ 住所:岩手県滝沢市上岩手山 状況:親子とみられるクマ2頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「岩手山」(標高2038m)の登山道付近 ※四合目(標高1250m)付近 ...
10月23日16時ころ岩手県滝沢市~雫石町相の沢キャンプ場付近で岩手山側から里方面に県道219号を横断する熊を目撃しました。小原様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
岩手山の噴火によって吹き出した熔岩が、山肌を流れるままに冷えて固まってできたものが 焼走り熔岩流 で、国の特別天然記念物になっています。 享保17年(1732)の噴火によってできたもので、300年近く経つというのに、ほとんど植物が進入していないという不思議な場所です。Photo by Kirishima 展望台近くにある 宮沢賢治 「鎔岩流」 の詩碑喪神のしろいかがみが薬師火口のいただきにかかり日かげになつた火山礫堆(れ...
水沢温泉♨️に浸かり田沢湖の夕陽☀️を見て道の駅へgogo🚛『水沢温泉露天風呂と田沢湖の夕陽と〜大曲の花火と富士登山の旅その41』湯沢を出発して🚛水沢温泉♨️…
日時:令和5年8月1日 04時30分ごろ 住所:岩手県滝沢市大石渡 状況:クマによるトウモロコシの食害 ------------------------ 日時:令和5年8月1日 05時00分ごろ 住所:岩手県盛岡市乙部10地割 状況:クマによるモモの食害 ------------------------ 日時:令和5年8月1日 06時00分ごろ 住所:岩手県一関市大東町大原一ノ通67(付近) 状況:子グマ1頭の目撃情報 --...
【岩手】宮沢賢治ゆかりの岩手山を馬返し登山口からピストン、標高差1400mは初心者にはきついかも
2023年8月3日(木)、盛岡から一番近い馬返し登山口から岩手山を避難小屋泊で登ってきました。予定では鬼ヶ城を経由して網張温泉へ下山するつもりでしたが、4日朝の天気がガッスガスの強風だったため馬返しへそのまま引き返しました。下山後の温泉と牛たんには満足。
3日に函館から埼玉へ戻りました。2日は、5時起きで津軽海峡フェリーで青森へ渡りました。 津軽海峡は、雨が降ったりやんだりでしたが、波は穏やかで助かりました青森市に着き、廣田神社を参拝しました。 青森だからか、色んな所にりんごが 水みくじ? 姫りんごの花が咲き、実も生ってました早いような気が? ご当地御朱印のりんご(直書き)と、月替りクリア歌絵御朱印(頒布)を頂きました御...
日時:令和5年4月7日 08時00分ごろ 住所:岩手県八幡平市松尾第4地割 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に長川、東北自動車道、JR花輪線、主要地方道柏台松尾線、安比清流わさび園、長者屋敷公園、長嶺神社、積水メディカル岩手工場などがある ------------------------ 日時:令和5年4月20日 11時20分ごろ 住所:八幡平市松尾第1地割 状況:成獣のツキノワグマ2頭の目撃情...
大川清一さんの山岳写真展「北東北 山々の輝き」へ行ってきました
こんにちは、ノニヤマ(@_noniyama_)ですタイトルにも書いておりますが大川清一さんの山岳写真展に行ってきました。週末に限って悪くなる天候、家庭の都合やら何やらで最近山へ行けず悶々とする日々を送っていましたが大好きな山の景色を見ること
日時:令和5年5月5日 住所:岩手県滝沢市岩手山 状況:鞍掛山(標高897m)で登山者が親子とみられる2頭のツキノワグマと遭遇 動画ニュース:YouTube ...
柴犬と行く北海道旅行(その5)/八幡平が想像以上に良かったです!
5回に渡って綴ってきた北海道旅行の記事もこれで最終回となります。前回の記事で北海道を離れ大間崎までフェリーで進