メインカテゴリーを選択しなおす
奥州藤原氏については、こんな説明になっています。 ~前九年の役・後三年の役の後の1087年から、源頼朝に滅ぼされる1189年までの間、 陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む奥羽地方(現在の東北地方)一帯に勢力を 張った藤原北家の支流の豪族~ この程度の案内でも分かる...
パワースポットを訪れる際、写経を体験することで、さらに深い精神的な体験を得ることができます。 本記事では、パワースポットでの写経のコツと、心を落ち着かせる効果的な書き方をご紹介します。 写経の意義 写経とは、仏教の経典を書…
さて、2日目です 朝は、6時半からバッフェの朝食をとり🍽️ ※食いしん坊なので、これが全てではありません😓 遠くに雲海が見えます☁️ ホテルの部屋からは、綺麗な岩手山がみえます 今日は、東北自動車道を使って、南下します🚙 走り始めると、なん
平泉の魅力を余すところなく紹介する完全ガイド。世界遺産の中尊寺や毛越寺、歴史的な名所、美しい自然、地元の文化体験まで、訪れるべきスポットやアクセス情報を詳しく解説。平泉で特別な思い出を作りましょう。
平泉の魅力を余すところなく紹介する完全ガイド。世界遺産の中尊寺や毛越寺、歴史的な名所、美しい自然、地元の文化体験まで、訪れるべきスポットやアクセス情報を詳しく解説。平泉で特別な思い出を作りましょう。
道の駅「厳美渓」から「達谷窟(たっこくのいわや)」までは車ですぐだった。 駐車料金は無料だが、拝観料¥500を払う。 ここも約30年前に友人と来た記憶があるが、「たっこくのいわや」なんて名前が読み辛
平泉 中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202) 国宝 金色堂
▲平泉 金色堂国宝第一号です中は撮影禁止です🈲中尊寺創建当初の姿を今に伝える金色堂▲経蔵▲旧覆堂金色堂を覆っていた建物です室町中期頃のものと考えられているそう…
〜それから 初めて食べた 岩手の絶品ハンバーグの記録〜 昨年訪れたフランスの旅行記、なんとか今年中に記録し終えたいと思っているところではあるのですが、今月初旬の週末、親愛なる友人夫婦が、岩手県平泉の中尊寺までドライブに連れ出してくれたので、
お昼を食べた「夢乃風」から徒歩6分、チャリ3分。中尊寺へ🚴pic2武蔵坊辨慶之墓中尊寺の入り口の前に武蔵坊辨慶之墓があるのでせっかくだからこちらでお参りをしてから月見坂へと入ると良いだろう。pic4月見坂中尊寺は標高130メートルほどの東西に長い丘陵に位置しているため
キャンピングトレーラー旅 東北編2024其の二 津軽海峡・秋景色 day3 中尊寺〜町場地区園地〜雫石あねっこ
2024.10.05 中尊寺 神社仏閣めぐり大好きなんですが ここには一度も来たことが無かった 金ピカの金色堂のイメージしかなかったが 一度は寄ってみたいと思っていたお寺さんだった なんでもそうだけど、 なんちゅうかタイミングを外すと 好きな分野でも縁が無くなり関わりがなくなる...
おはようございます。3連休の初日、雨の朝を迎えています。今日から上野グリーンクラブで盆栽の催し物の『秋雅展』が開催されます。行きたいのは山々ですが明日は全日本剣道選手権観戦が控えていますし今週の激務で身体も疲れ気味なので今年は断念。行ってしまえば何かしら買
こんばんは〜!今日は久しぶりに晴れました。最近は秋の長雨なんでしょうか?南の方では台風も発生しているみたいで異常気象なんでしょうかねぇ?では、岩手県の旅行の記事の続きです。お世話になった旅館いつくし園を後にして中尊寺まで車を走らせました。約15分という近さ
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 1日目 東京〜平泉〜ほっとゆだ〜秋田
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事は少し趣向を変えて、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 鉄道開業150周年記念JR東日本パスは、フリーエリア内のJR東日本の路線のほか、三陸鉄道や北越急行などの一部私鉄も、連続3日間乗り放題になっていました。 特急列車や新幹線も利用可能で、…
10月26日(土) 実家に帰った時、友だちとツアーに参加して東北に行ってきました。 1日目 平泉、小岩井農場 平泉 中尊寺は以前から行ってみたい所でした。 午前中まで雨が降っていたせいで道が滑る。 坂道が滑る。 とにかく転びそうで怖かった(;^_^A 小岩井農場はとても気持ちが良い所でした。 スーパーにも売ってるチーズとかも販売されていました。 小岩井農場の名前の由来もその時に教えてもらいました。 「小」小野義眞(日本鉄道会社:副社長)「岩」岩崎弥之助(三菱社社長)「井」井上勝(鉄道庁長官) だそうです。 2日目 三陸鉄道 キキララのイラストでラッピングされたかわいい電車でした。 3日目 龍泉…
ご訪問やいいね・応援ポチいつもありがとうございます(ᴗˬᴗ*)⋆ ☄︎. ·˚ *にほんブログ村ワタシのプロフと登場人(犬)物の紹介です↓↓↓暑すぎる夏を避け…
東北地方をぐるっと巡る旅 その10(道の駅平泉~東北自動車道で帰路へ)
9月29日(日)は、道の駅みずさわにて車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は16℃くらい。ぐっすりと眠れました。いよいよ旅も最終日となりました。高速道路の渋滞も考えて早めに出発しようと思います。この日は、車内で朝食を済ませて午前7時30分過ぎに出発しました。道の駅平泉午前8時前に到着しました。こちらの道の駅にも、車中泊をしていたと思われるキャンピングカーや自家用車が沢山停まっていました。館内入口...
中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。 東北ではトップクラスの人気を誇るパワースポットで、中でも金運アップが望めるお寺として大変有名! この中尊寺を含む「平泉の文化遺産」は、平成23年
旅行してきました!今回宿泊したのは岩手県一関市にある亀の井ホテル一関昨年のふるさと納税も偶然一関にしていました。(化粧水等)ふるさと納税をしたときには何県にあるのかも存じ上げなかった一関に、その半年後旅行することになるなんて運命的ですね岩手
寺社仏閣が好きで、もともと日本にいた頃から、頻繁に京都や奈良を訪れています。そして日本を離れた今も、可能な限り訪れたいと思っています。しかし、今回訪れた平...
洗濯機買ったし、一度諦めた旅行。でもドラム式じゃなかったから予定より安く済んだし、やっぱどっか行きたいな。温泉行って、美味しいごはん食べて、いっぱいお風呂入って、傷心のこの心を少しでも癒したい。和室に引きこもって読書に耽りたい。ってことで、弾丸で行ってきました。この季節に北国はどうなんだとも思いましたが、今年は暖冬だし雪も少ないしってことで。一人で行って引きこもってウジウジうだうだする予定が、お友...
私は幼い頃から霊感のようなものが強く、霊視のようなものができました。 私はその力をお金儲けに使おうとして、その力を失いました。二十歳の頃です。 その時、「十年…
中尊寺 ゴージャスな金色堂と弁慶餅 岩手のお土産菓子が激しく楽し美味し
今回の(夫の)旅の目的は紅葉の古刹鑑賞だったんだけれどね、結構な雨だし中尊寺の境内は長い坂道なんだよね。ネットで色々情報を得て、見て回るのに2時間くらい必要ってことで、この日は中尊寺だけの予定だったのにあちこち寄っちゃった。空飛ぶだんごや道の駅でかなり時間を費やしたし、宿泊の十和田湖まで3時間弱かかるので割と時間が押して来た。夏なら良いのだけれどもう日が暮れるの早いじゃない、十和田ICで降りたら山道...
【平泉・中尊寺(前編)】みちのくの 極楽浄土 夢遺産|60歳からの御朱印めぐり〔058/541〕
中尊寺は世界遺産・平泉の中心的な寺院です。奥州藤原氏初代・清衡(きよひら)公が戦乱のない平和な世の中、仏国土(浄土)の建設を願い建立したものです。
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で生涯の守護が得られる神仏融合アチューメント3100名以上の実績逢…
こんにちは昨日は友人のCちゃんとドライブ!最近、CちゃんとのドライブがマイブームCちゃんはアクティブで 車の運転が好きみたいで 色んな所へ連れて行ってくれます…
よく知られた史実であっても、よく眺めてみるとその中には何かしら忘れ物をした ように感じられる出来事もないではありません。 たとえて言うなら、「AとBが・・・」で始まった説明が、その部分で途切れて しまって、この後がどうなのかの説明がないままの状態です。 一体どうしたのだ! ...
5月23日 遠征3日目 水沢まで北上しましたが折角ここまで来たので盛岡に行く前に平泉に寄っていきましょう町営駐車場(400円)に停めて月見坂を登ります 中尊寺…
5月23日 遠征3日目 中尊寺に来ました 覆堂 この中に金色堂があります 金色堂は撮影禁止ですので画像お借りしました 中尊寺HPより中尊寺創建当初の姿を…
5月23日 昨夜の雨もまだぐず付いた状態 天気の様子をみながら行動開始する前に、道の駅『大谷海岸』のご紹介 ♪♪ 2021年(令和3年)にリニューアルオープン…
こんにちは、チェブラーシカです。中尊寺参拝が終りちょうどお昼の時間になりました。すぐ周辺にある食事処に入ろうとしましたがどの店も大盛況の大行列でこれは無理だなと移動することにしました。歩けそうな距離だなと確認して歩き出すと移動してすぐに弁慶の墓がありました。ここに遺骨が葬られているそうでタンポポが供えられていました。また少し歩くとお蕎麦やさん『夢乃風』がありました。3組待ちだったので待つことにして...
こんにちは、チェブラーシカです。本日は岩手県平泉町にやって来ました!お目当ては5月1日から5日まで開催されていた『春の藤原まつり』です。本当はメインイベントの3日の源義経東下り行列なのですがイケメン俳優さんが源義経役をやるので人手がすごいだろうと避け4日に行きました。さて一歩踏み出しただけですでにかなり急勾配の坂道です。アキレス腱が気持ちいいくらい伸びることに一抹の不安を覚えつつのぼっていきます。...
龍泉洞中学の修学旅行で来たことありましたが、12年ぶりに再訪。美しさは当時の記憶のまま!とにかく水がきれい!!ライトアップもきれいで地球の神秘を感じれました。龍泉洞岩泉町・龍泉洞WEBサイト (iwate-ryusendo.jp)...
岩手県平泉で童謡「ふるさと」を歌う亜樹ちゃんです。 動画のはじめに毛越寺 (もうつうじ) の極楽浄土を表す伽藍跡と庭園、正面入口も写っています。 私も平泉には3度旅しており、ここにも行きました。 平泉は
中尊寺を短時間で巡る!本堂・金色堂を『坂の上駐車場』から巡るショートカットコース(行ったことのない件へ:岩手❹)
中尊寺金色堂といえば、岩手県随一の観光地。海外の方がまだこられないうちに、一生に一度見ておくと良いよという知人…
よく知られた史実でも、「その後」については無頓着のままでいることも案外に 少なくないようです。 筆者の場合なら、たとえば「奥州黄金」もそうしたことの一つなのかもしれません。 その「奥州黄金」とは、いわゆる「奥州藤原氏三(四)代」の時代(1087-1189年)に その地でメッ...
にほんブログ村 2011.3.11の東日本大震災で、東北の岩手・宮城・福島は全国的に 有名になり、その後の福島原発事故の影響で、福島の名は今や世界的に 知られるところとなりました
気仙沼から仙台空港に戻る途中に、寄り道をして世界遺産中尊寺に立ち寄りました 長い参道は約500メートル、落ち着いた静けさが清々しいです中尊寺の本堂そのご本尊は阿弥陀如来で本堂を参拝する際は「南無阿弥陀仏」と唱えるとよい・・月日が経つのは早いもの撮影 21年9月中旬 気仙沼の旅、最終黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」(撮影不可)には目を奪われました、まさに極楽浄土の世界・・今回は急ぎ足でしたので、次回はもっ...
このたび、東北へ遊びに行ってきました。 旅行サイトで仙台のホテルを予約したら、1泊素泊まりで9,000円と出ていたので、まあそんなもんか~と良く見たら、 なんと2名分の料金でした。 なに~い、半額じゃん。 無知な私は、「どうみん割」で地域ブロックがあるのを知りませんでした~💦 北海道民なので北海道だけかと思っていたら、東北も入ってたんですね。 3泊しましたが宿泊代はほぼ半額、買い物クーポンも付いてとってもお得でした。 特に気にしてなかったので、いやーラッキーです! 東北は、岩手県の平泉中尊寺へ行きました~。 事前にYouTubeで下調べしたのですが、お堂などの様子は参考になったのですが、どこに…
こんにちは、ひろです🌺 前回、岩手旅行についての続きです!! 今回はまず毛越寺から・・・。 道の駅・平泉から車では 10分くらいのところでした。 駐車場が何箇所かあり 迷いましたが、 隣にあるところが正解でした。 (普通車1台300円です) 毛越寺の入り口です👆 毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師が 建立しました。 藤原氏二代・基衡から三代・秀衡の時代に 隆盛を迎えました。 奥州藤原氏が滅亡し、度重なる災禍にあい、 すべての建物が焼失。 しかし、浄土庭園と平安時代の伽藍遺構が ほぼ完全な状態で保存されています。 それが国の特別史跡と特別名勝の二重指定を 受けているとのことです。 中には芭蕉…
2005年のことになりますが、奥州平泉まで義経の跡を追って行きました。平泉駅前から出ている巡回バス「るんるんバス」を利用。一日フリー乗車券なら何回乗っても450円という便利でお得なバスです。※当時は、たったの300円でした(;'∀')時代の移り変わりを感じます。「るんるんバス」については、こちらをご覧ください。 ↓http://iwatekenkotsu.co.jp/runrun_0419.htmlコースは毛越寺(もうつうじ)からスタート。毛越寺は奥州...
次に向かったのは中尊寺です。中尊寺は東北大本山。山号を関山といい、慈覚大師によって開かれました。入り口から続く月見坂の両側には、歴代の藩主によって植えられた杉が鬱蒼と茂っています。(この坂は登り始めから急で、相当疲れます。)急な坂を上ると、左手に弁慶堂があります。中には弁慶と義経の木像が飾られていました。きつい坂を上り終えると視界が急にぱっと開ける場所があります。そこが東物見台です。ここからは束稲...