車中泊の車内でテレビを見るために、パソコンに繋ぐ地デジチューナーを7年前に購入して使ってきました。地デジ電波のいいところでは、フルセグでテレビを見れて快適に過ごすことができました。パソコンだと、スマホのテザリングでネットにも繋げて便利だったのですが、パソコンも古くなり、Wi-Fiに接続出来なくなり、フリーソフトでDVDも再生出来なくなりました。こちらの地デジチューナーは、パソコンに繋いで、車内の適当な...
道の駅スタンプラリーを車中泊しながら参加しています。
旅の相棒のフリードスパイクにて、イレクターパイプを使い快適な車中泊ができるように工夫しています。 自由気ままに放浪するのが好きです。
1件〜100件
車中泊の車内でテレビを見るために、パソコンに繋ぐ地デジチューナーを7年前に購入して使ってきました。地デジ電波のいいところでは、フルセグでテレビを見れて快適に過ごすことができました。パソコンだと、スマホのテザリングでネットにも繋げて便利だったのですが、パソコンも古くなり、Wi-Fiに接続出来なくなり、フリーソフトでDVDも再生出来なくなりました。こちらの地デジチューナーは、パソコンに繋いで、車内の適当な...
8月12日(金)は、せっかくのお盆休みなので近場でゆっくりと過ごすことに。8月に入ってからは、スマホの故障でバタバタとしていましたが、前日の夕方に「故障紛失サポート」で、交換用電話機お届けサービスの申し込みを済ませて、あとは到着待ちとなりましたので、赤城山までドライブしてきました。しかし、スマホが故障中のため、ハイドラアプリ・QRコード決済・電子マネーにネット検索など、今まで当たり前に使っていたこ...
昨年の2月に機種変更してから、1年半ほど使っていたスマホが壊れました。シャープ株式会社が販売している「AQUOS sense 5G SHG03」です。CPUがSnapdragon690で、バッテリー容量も4,570mAhと言うことで、レスポンスも良くて電池も長持ちするかなと思って購入しました。本体価格も4万円弱とお手頃だったのも決め手でした。昨年の記事https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-700.htmlところが、「AQUOS sense 5G」は、昨年の夏...
8月7日(日)は、イオンモール高崎へ献血に行って来ました。数日前に、日本赤十字社「ラブラット」から、献血可能日になりました&週末献血のお願いのメールが届いておりましたので、8/7午前10時30分で献血の予約をしておきました。イオンモール高崎午前9時30分頃に到着しました。献血まで時間があるのでモールを散策します。店内こちらには、群馬・栃木・埼玉のご当地ポテトチップスが並んでいます。道の駅巡りでよく見...
(2022.8.5 通勤途中)本日の朝に、フリードスパイクの走行距離が154,000kmを突破しました。ここ数日は、朝から気温が30℃近くて暑い日々が続いていましたが、昨日・今日は朝は涼しくて過ごしやすい陽気でした。7/18に153,000kmに到達してから20日足らずで1,000kmほど走りました。先週末に新潟県に海水浴&道の駅巡りに行ったのが大きいかな。本日は、勤務先の会社に有給休暇の申請をしてきました。8月に1日間、10月には2...
7月31日(日)は、朝イチで彌彦神社を参拝してきました。駐車場に戻り少し休憩します。この辺りは風もあって、窓を開けるとエンジンを切った車内でも心地よかったです。ここから、道の駅ながおか花火館までは車で45分くらい。お土産店や長岡花火ミュージアムは午前10時開店なので、のんびりと向かいます。道の駅ながおか花火館午前9時30分頃に到着しました。こちらに来るのは昨年7月以来かな。昨年は、スタンプラリーで...
7月31日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。流石に夏の車中泊は暑いです。後部座席は網戸を使用して、一晩中扇風機を使っていました。バックドアにも、網戸を付けるといいのかな。ポータブル電源の残量も一晩で41%まで減りました。早朝の道の駅この日も朝からいい天気です。日が昇ると車内温度もグングン上昇してきます。ふれあいパーク「てまりの湯」のと...
道の駅越後出雲崎天領の里を出発して、海沿いから内陸に入ります。道の駅良寛の里わしま先ほどの道の駅から12分くらいで到着しました。国道116号線から、はちすば通りに入ったところにあります。こちらの道の駅に来るのは2019年8月以来になります。築180年の古民家を移築した建物がメインになります。良寛牛乳プリン濃厚ミルクの美味しそうなプリンがありました。もつ煮込みやお味噌も気になります。三条カレーラーメ...
先週末は新潟県に、海水浴&道の駅巡りの旅をしてきました。1週間前にも予定したいのですが、天気がイマイチだったので、翌週にずらしていました。新型コロナウイルスの第7派による感染急拡大が続いている中なので迷いもありましたが、感染対策をしっかりとして行ってきました。7月30日(土)は、朝6時30分過ぎに自宅を出発しました。関越自動車道 谷川岳PA1時間ほど走って到着しました。こちらで、今回の旅で使うお水...
7月30日(土)からの週末は、新潟県柏崎市の海水浴場に行ってきました。海水浴をした後は、車中泊をして、翌日に道の駅を巡って帰宅しました。毎年恒例ではありますが、夏の車中泊は暑さとの戦いでした。土曜日は、新潟県内でも、日中に猛暑日を観測したところもあり、夜間も、なかなか気温が下がらず寝苦しかったです。柏崎市の海毎年行っている石地海水浴場です。昨年は、まん延防止等重点措置が出ている地域もあり、それほど...
運転席のヘッドレストに取り付けていた傘収納の一部がかけてしまいました。何年前に購入したか覚えていないくらい長く使ってきました。経年劣化ですね。傘を2本収納できて便利だったので、同じようなものがあるか探してみます。1つはまだ使える2つのうち、かけてしまったのは1つなので、もう1つの方に入れてみましたが、傘が大きいため、ちょっと飛び出してしまい傘が安定しませんでした。小さいビニール傘ならちょうどいいで...
長野県と新潟県の道の駅巡り その13(道の駅長野市大岡特産センター~道の駅あおき)
道の駅信州新町を出発して国道19号線を南下していきます。道の駅長野市大岡特産センター20分ほどで到着しました。これで、今回の旅で予定していた全ての道の駅を巡ることができました。案内図こちらの道の駅は、1993年に全国に道の駅が誕生する前から営業をされているんですね。建物のぼり旗のおそばが気になります。直売所こちらが農産物直売所になります。新鮮野菜を中心に旬な食材が並んでいます。お米お米も並んでいま...
7月23日(土)は、群馬県で新型コロナウイルスの新規感染者が2,093人確認されました。4日連続で過去最多を更新しています。福祉施設や介護事業所に医療機関などで多数のクラスターが発生しているみたいです。人口1,920,000人くらいの県で、4日続けて2,000人前後の感染者が確認されるのは怖いです。毎日、県民の0.1%(1,000人に1人)が感染している計算になります。私も、3回目の接種から5ヶ月が経過していますので、そろそ...
長野県と新潟県の道の駅巡り その12(道の駅中条~道の駅信州新町)
道の駅おがわを出発して、大町街道を長野市方面に進みます。道の駅中条3分くらいで到着しました。こちらは、長野市になるんですね。建物こちらの道の駅に来るのも3年振りになります。さっそく中に入ってみます。館内農作物から長野県の特産品が並んでいます。ご当地ポテトチップスこちらには、長野県の野沢菜ポテトチップスの他にも、富山県や群馬県のご当地ポテトチップスが並んでいました。信州牛ふりかけご当地のふりかけも美...
長野県と新潟県の道の駅巡り その11(道の駅ぽかぽかランド美麻~道の駅おがわ)
道の駅白馬を出発して、国道148号線から白馬美麻線に入り、長野市方面に進んでいきます。ここから先のルートには、道の駅が密集しています。道の駅ぽかぽかランド美麻10分ほどで到着しました。宿泊や日帰り温泉の楽しめる道の駅です。案内図車中泊するには第2駐車場がいいのかな。この日は、ヒルクライム?が行わており、第2駐車場は、休憩の自転車が沢山停まっていました。建物こちらが、宿泊施設や日帰り温泉のある建物で...
道の駅小谷を出発して、国道148号線を南下していきます。こちらの道を通るのは2018年10月以来かな。この年は、関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを制覇するために、10月~11月頃は、毎週のように道の駅巡りに出掛けていました。道の駅白馬30分ほど走って到着しました。小谷村から白馬村に来ました。こちらで長野オリンピックが開催されたのが1998年かぁ。あれから24年も経つのか。館内さっそく館...
(2022.7.18 帰宅途中)フリードスパイクの走行距離が153,000kmを突破しました。今年のお正月には、141,600kmでしたので、7ヶ月弱で11,300km走りました。今年は、これまで13泊の車中泊をして、東北地方にも精力的に道の駅巡りに出掛けられています。今月に入って新型コロナウイルスの感染が拡大しています。7月20日(水)には、群馬県で過去最多の1,910人の新規感染者が確認されました。私の勤務先にも、濃厚接触者の疑いが...
道の駅マリンドリーム能生で海洋公園を散策して、時刻も午前8時10分を過ぎました。この先は、国道8号線を西に進みます。糸魚川市街地を避けて山道を抜けると、フォッサマグナミュージアムの近くを通りました。こんなところにミュージアムがあるんですね。断層や化石について学べるのかな。機会があれば行きたいです。この先は、国道148号線を長野県に向けて進んでいきます。こちらの道は、数キロに渡ってスノージェットが続...
長野県と新潟県の道の駅巡り その8(道の駅マリンドリーム能生)
7月10日(日)は、道の駅うみてらす名立で車中泊の朝を迎えました。日帰り入浴施設のある道の駅は、車中泊をしている車も多かったです。一晩中アイドリングをしている車が3台くらいいたのは残念でした。夜間は、網戸と扇風機を使っていたので、ぐっすりと眠ることができました。一晩中、扇風機を使っていたり、朝食にお湯沸かしたので、ポータブル電源の残量も24%まで減りました。夏の車中泊は、太陽が昇ると、車内の温度が...
長野県と新潟県の道の駅巡り その7(道の駅うみてらす名立~車中泊)
道の駅あらいを出発して国道18号線を北上していきます。途中で県道63号線に入り、国道8号線を目指します。妙高市から上越市に入ります。国道8号線に入り西に向かって進んで行くと、日本海が見えてきました。夏に海沿いの道をドライブするのは気持ちいいです。道の駅うみてらす名立午後3時50分過ぎに到着しました。所要時間は50分くらいでした。高速道路が並行しているので、そちらを利用すれば早く着けるのだろうけど、...
道の駅しなのを出発したのは午後2時過ぎです。この先は国道18号線を北上していきます。当初の予定では、妙高高原の辺りで日帰り温泉に入って、道の駅あらいで車中泊を計画していましたが、この日は、朝早く出発できたこともあって、順調に来れたので、日帰り温泉に寄らずに道の駅を目指します。道の駅あらい国道18号線は流れも良くて、午後2時30分過ぎに到着しました。施設案内図こちらの道の駅は、高速道路からも一般道か...
7月16日(土)は、たまむら花火大会を見た後に、車内でお湯を沸かして、こちらのカップ麺を頂きました。以前に、地元のスーパーマーケットで見掛けて、どんな感じなのか気になり購入していました。お湯の目安量は520mlとのこと。車内用の電気ケトルは容量が480mlなので、ギリギリまで入れても少し足りなそうですが、ちょっとくらいならいいかと試してみます。準備パッケージを開けると、かやくと液体ソースが入っています。こち...
7月16日(土)は、たまむら花火大会が開催されました。新型コロナウイルスの影響で3年振りの開催です。夏の風物詩である花火大会ができるようになって良かったです。花火大会の翌週に開催される「玉村町ふるさとまつり」は今年も中止ではありますが。山車やお祭り会場では、密になりますので感染防止策が難しいのかな。7月16日(土)は、夕方から雨の予報でした。午前中に町のホームページで確認すると、予定通りに開催され...
長野県と新潟県の道の駅巡り その5(道の駅ふるさと豊田~道の駅しなの)
道の駅オアシスおぶせを出発して、長野県内を北上していきます。国道117号線は、豊田飯山ICに向かうルートが開通してから便利になりました。道の駅ふるさと豊田先ほどの道の駅から20分くらいで到着しました。国道117号線沿いにある道の駅です。案内図高野辰之生誕の地なんですね。道の駅ふるさと豊田から西南に約1.5キロメートルのところに高野辰之記念館があるとのことです。建物直売所・売店・お食事処があります。手...
道の駅北信州やまのうちを出発して長野県内を南下していきます。こちらのルートで道の駅巡りをするのは2018年10月以来になります。2019年のお正月にカーナビを買い替えたので、今のナビになってからは初めてか。以前と違う道を走った気がします。道の駅オアシスおぶせ先ほどの道の駅から30分くらいで到着です。小布施町までやってきました。施設案内図高速道路からも一般道からも利用できるハイウェイオアシスです。大...
長野県と新潟県の道の駅巡り その3(道の駅北信州やまのうち)
道の駅FARMUS木島平を出発して、中野市を通って山ノ内町に向かいます。道の駅北信州やまのうち25分ほどで到着しました。国道292号線沿いにあります。パネルこちらの道の駅に近くには、湯田中温泉や渋温泉などがあります。ここから、国道292号線を群馬県方面に向かうと、志賀高原を通って草津温泉に行けます。こちらの道の駅に来るのは2年振りになります。さっそく館内を見ていきます。志賀高原みそご当地のお味噌がありま...
長野県と新潟県の道の駅巡り その2(道の駅花の駅千曲川~道の駅FARMUS木島平)
道の駅野沢温泉を出発して、国道117号線で飯山市に向かって行きます。千曲川沿いを走る素敵な道です。道の駅花の駅千曲川先ほどの道の駅から13分くらいで到着しました。道の駅周辺には菜の花が植えられていて、GW頃に見頃を迎えます。この辺りが、フラワーロードなのかな。こちらの道の駅は、2022年秋のリニューアルオープンに向けて工事が行われていました。千曲川農産物直売所こちらが農産物直売所です。地元で採れた...
長野県と新潟県の道の駅巡り その1(道の駅信越さかえ~道の駅野沢温泉)
7月9日(土)からの週末は、長野県北部と新潟県上越地方の道の駅巡りに出掛けてきました。1週間前の週末に行こうと思っていたのですが、連日の猛暑や整形外科に行きたかったので断念していました。この週末を逃すと、夏も本番になり、車中泊の旅では、夜が寝苦しくなってきそうなので、暑さ対策をして行ってきました。7月9日(土)は、朝6時30分過ぎに自宅を出発。関越自動車道で新潟県を目指します。関越自動車道 谷川岳P...
(2022.7.9 新潟県 道の駅うみてらす名立)この週末は、長野県の北信地方と新潟県の上越地方の道の駅巡りをしてきました。この時期の車中泊は、暑さとの戦いになるので、網戸や扇風機などの暑さ対策グッズを持参して行きました。車中泊をさせて頂きました道の駅うみてらす名立には、キャンピングカーを中心に自家用車を含めて30台以上の車が車中泊をしていました。皆さん、マナーを守って車中泊をされていましたが、自家用車が...
(2022.7.1 帰宅途中)7月1日(金)に、フリードスパイクの走行距離が152,000kmとなりました。6月は、3泊4日で秋田県の道の駅巡りをして以来、週末はバタバタしていて車中泊の旅に出れませんでした。しかし、午後6時25分の時点で外気温が36℃とか、群馬県南部はどんだけ暑いんだ。6月の中旬頃から30℃を超える日も多くなり、6月25日(土)には、伊勢崎市で最高気温が40.2℃を観測するなど、その後は連日のように40℃...
道の駅石鳥谷でお買い物を終えたのは午前9時30分くらいでした。せっかく花巻市まで来たので、新花巻駅近くにある宮沢賢治記念館や童話村などを観光してみたいですが、ゆっくりと見られないのでやめておきました。岩手県の道の駅巡りを制覇したら、ゆっくり観光で来たいですね。コスモ石油 ルート4道の駅石鳥谷から国道4号線を20分くらい南下してきました。こちらのガソリンスタンドで満タン給油をして、ナビを自宅にセット...
6月12日(日)は、道の駅石鳥谷で車中泊の朝を迎えました。今回の旅も4日目(最終日)です。このまま、岩手県内の道の駅巡りをしながら旅を続けたい気持ちを抑えつつ、朝食を買いにローソンに徒歩で向かいます。ローソンでおにぎりを2つ購入して、車内でお湯を沸かして朝食を頂きました。車内でテレビを見たりして過ごしていると、ポータブル電源の残量が43%まで減ってきました。道の駅の開館時間までは時間があるので周辺...
秋田県の道の駅を目指して その18(道の駅はなまき西南~花巻温泉~車中泊)
秋田自動車道を北上西ICでおりて花巻市内に向かいます。花巻市に来たのは、2019年6月以来3年振りです。こちらが、MLBで活躍する、菊池雄星選手・大谷翔平選手の母校である花巻東高校のある街です。道の駅はなまき西南午後4時30分過ぎに到着しました。こちらは、2020年8月に岩手県で34番目にオープンした道の駅です。農産物直売所の営業時間は午後5時まで。何とかスタンプを押せました。農産物直売所 すぎの...
秋田県の道の駅を目指して その17(道の駅美郷~道の駅十文字~道の駅さんない)
道の駅なかせんを出発して、国道105号線を花火で有名な大曲方面に向かいます。国道13号線に入って南に進むと道の駅が見えてきます。道の駅美郷午後1時50分頃に到着しました。軒先では、ババヘラアイスが販売されています。案内図こちらの道の駅は、2020年4月までは「道の駅雁の里せんなん」と言う名称でした。館内新鮮野菜が豊富に並んでいます。あきたこまちこちらの道の駅がある、秋田県仙北郡美郷町で生産されたあ...
秋田県の道の駅を目指して その16(道の駅かみおか~道の駅なかせん)
道の駅協和を出発したのは午前11時50分過ぎです。この日も、梅雨入り前の秋田県は、いい天気で暑いくらいでした。乳頭温泉に行きたい気持ちを抑えながら国道46号線から国道13号線を進みます。道の駅かみおか午後0時10分頃に到着しました。この日は順調に秋田県を南下してきました。案内図こちらの道の駅は、普通車の駐車台数が少なくて、この旅初めて駐車場の満車に遭遇しました。土曜日ですからね。チェーン着脱場が空...
秋田県の道の駅を目指して その15(道の駅五城目~道の駅協和)
道の駅ことおかを出発して国道7号線を南下していきます。県道を経由して国道285号線を進みます。道の駅五城目道の駅ことおかから20分くらいで到着しました。この日も朝からいい天気でした。案内図直売所とレストランがあり、周辺には、自然観察園が広がっています。建物さっそく中に入って行きましょう。物産館入口こちらが物産館です。館内農産物から秋田県の特産品や工芸品が並んでいます。つきあかり・あきたこまち秋田県...
6月11日(土)は、道の駅おおがたで車中泊の朝を迎えました。こちらの道の駅は、地デジ電波はあまり良くなくてテレビは見れませんでした。朝食はセブンイレブンで頂き、車内でお湯を沸かさなかったので、ポータブル電源の残量表示も87%ありました。これなら走行充電で午前中に100%まで回復しそうです。いよいよ旅も後半になりました。残り2日です。もっともっと旅をしていたいですが、明日の最終日のために秋田県を南下...
秋田県の道の駅を目指して その13(道の駅おおがた~ポルダー潟の湯)
道の駅おがを出発したのは午後5時くらいでした。来た道を戻ります。国道101号線から県道42号線に入り北上して行きます。途中で北緯40°の看板がありました。この辺りが北緯40°なんですね。道の駅おおがた(車中泊した翌朝撮影)午後5時20分くらいに到着しました。この日11ヶ所目に訪問した道の駅になります。館内こちらの道の駅は午後6時まで営業しています。夕方からは駆け足になってしまいましたが、営業時間内に...
秋田県の道の駅を目指して その12(道の駅てんのう~道の駅おが)
道の駅しょうわを出発して、国道7号線から国道101号線に入って道の駅てんのうを目指します。道の駅てんのう道の駅しょうわから車で10分くらいで到着しました。県道56号線沿いにある道の駅です。案内図こちらの道の駅は、農産物直売所と日帰り温泉に、天王スカイタワーもあり、何より広大な公園があり、1日中遊べるところです。時刻も午後4時を過ぎましたので、こちらの「天王温泉くらら」で温泉に浸かって車中泊でもいい...
秋田県の道の駅を目指して その11(道の駅秋田港~道の駅しょうわ)
道の駅岩城を出発したのは午後1時50分くらいでした。国道7号線も、秋田市内に近づくにつれて交通量も増えてきました。せっかく市街地に来たので、ガソリンスタンドがあれば給油をしようかと思いましたが、会員になっているコスモ石油は、ナビルートだと出入りが大変な場所だったのでやめておきました。道の駅秋田港午後2時30分過ぎに到着しました。国道7号線から県道56号線に入ったところに道の駅がありました。名前の通...
道の駅おおうちを出発して、国道105号線から大内JCTで日本海東北自動車道で松ヶ崎亀田ICまで走ります。日本海東北自動車道は、この先の岩城ICまで無料区間ですので助かります。東北地方は、三陸自動車道や東北中央自動車道など、無料区間で走れる自動車専用道路があるので助かります。関東地方には、新4号バイパス言う、高速道路並みに流れている一般道もありますが。道の駅岩城先ほどの道の駅から15分くらいで到着し...
6月25日(土)は、群馬県伊勢崎市で40.2℃を観測しました。6月に40℃を超えるのは、観測史上初めての暑さです。この日は、午前中に父親の通院とお買い物を済ませて、午後から用事もあったので、ついでに道の駅巡りをしてきました。お昼ご飯を食べて午後0時40分過ぎに自宅を出発しました。車の中は、エアコンをガンガンに掛けないと危険な暑さでした。道の駅おおた伊勢崎市内を通って午後1時10分過ぎに到着しました。屋外で...
秋田県の道の駅を目指して その9(道の駅にしめ~道の駅おおうち)
道の駅象潟で昼食を頂いたあとは、国道7号線を北上して行きます。道の駅にしめ30分弱で到着しました。案内図道の駅は、物産館と農産物直売所がありますが、道の駅の隣には「にしめ湯っ娘ランド」に「マックスバリュ」と「カラオケ店」がありました。にしめ湯っ娘ランドは24時間営業です。道の駅 建物こちらが、物産館とお食事処が入っているところです。館内物産館では、秋田県の特産品が並んでいます。秋田犬秋田犬のぬいぐる...
道の駅東由利を出発したのは午前10時過ぎ。国道107号線を日本海に向かって進んで行きます。本荘ICから日本海東北自動車道に入り、金浦ICで下りて国道7号線を進みます。道の駅象潟50分くらい走って到着しました。秋田県にかほ市にある道の駅です。2019年のGWに山形県の道の駅巡りをした時は、山形県飽海郡遊佐町にある道の駅鳥海まで来たことがありました。ここから、国道7号線で20キロくらいの距離で繋がって...
道の駅うごを出発したのは午前9時15分くらいでした。国道398号線から県道36号線を経由して国道107号線に出ました。このあとは、日本海を目指して進んで行きます。道の駅東由利午前9時40分くらいに到着しました。日帰り温泉施設とお食事処にショッピングプラザが入っている道の駅です。案内図黄桜温泉 湯楽里を併設している道の駅です。頑張れば、昨日のうちに、ここまで来れたのかな。駐車場も広々としていて車中泊...
6月10日(金)は、道の駅清水の里・鳥海郷で車中泊の朝を迎えました。夜間に騒音もなく快適に眠れました。朝起きると、駐車場に私以外の車は、ほとんど停まっていませんでした。車中泊の旅2日目は朝からいい天気です。この時点で梅雨入りしていない東北地方に来て良かったなぁ。こちらの道の駅は、前日にスタンプを押しているので、朝8時過ぎに道の駅を出発しました。道の駅うご秋田県雄勝郡羽後町に2016年にオープンした...
湯沢市にあるリフレッシュ交流センターほっと館で温泉に浸かったあとは、国道108号線を西に進んで道の駅を目指します。道の駅清水の里・鳥海郷(車中泊した翌朝に撮影)午後5時過ぎに到着しました。こちらに向かう国道では、法定速度くらいで走っていると、地元ナンバーの車が追い越していきました。見通しも良くて道幅も広いですからね。秋田県内の一般道は、最高速度を示す標識が少なく感じました。制限速度が60キロの区間...
道の駅むらやまを出発して、国道13号線を進みます。東北中央自動車道も部分開通しており、秋田県に向かって北上して行きます。途中の尾花沢北IC付近には、道の駅尾花沢がありますので寄ろうかとも思いましたが、3年前に訪問しているので秋田県に向かって進んでいきます。道の駅おがち午後3時10分過ぎに到着しました。ついに秋田県の道の駅に初訪問です。秋田県に来たのも人生初です。こちらは、秋田県最南端に位置する道の...
道の駅米沢を出発して、米沢中央ICから東北中央自動車道を北上して行きます。途中に山形PAで休憩して、山形JCTを通過して北上すると、東根北ICが現在の終点です。この先は、国道13号線と並行して自動車専用道路が部分開通しているので、上手く併用して秋田県に向かっていきます。東根北ICで下りて一般道を走っていると、ガソリンスタンドがあったので、この旅初日ですが、ガソリンを補給しておきます。自宅から、ここ...
道の駅ふくしまを出発して、福島大笹生ICから東北中央自動車道で山形方面に向かいます。こちらの自動車専用道路は、米沢北ICまでは無料区間だったはず。道の駅米沢米沢中央ICを下りてすぐのところにあります。道の駅ふくしまから30分くらいで到着しました。山形県に入ると天気も良くなり晴れてきました。建物こちらの道の駅に来るのは、2019年のGW以来3年振りです。山形県に来るのも3年振りで、この3年の間に、い...
6月9日(木)と10日(金)は、3ヶ月くらい前から有給休暇の申請を出していました。土日を含めた4連休です。梅雨入りの時期なので、天気の心配はありましたが、車中泊の旅にはちょうどいい季節なので、行き先は天気次第という事で、スケジュールを押さえておきました。行き先の候補としては、琵琶湖一周を兼ねた滋賀県周辺の道の駅巡り、熊野古道を満喫する旅、静岡・愛知・岐阜の中部「道の駅」スタンプラリーや東北「道の駅...
道の駅ましこでスタンプを押して、関東「道の駅」スタンプブック2021~2022で栃木県の道の駅25ヶ所をコンプリートしました。群馬県・神奈川県に次いで3県目です。まだまだ先は長いですが、全駅制覇に向けて頑張っていきます。カーナビを自宅にセットすると、新4号バイパスから国道50号線を走るルートが表示されました。このルートは車の流れも早いので、時間的には早いかな。道の駅にのみやカーナビ通りなら通らないルートで...
道の駅はがを出発して、栃木県を南下して行きます。道の駅ましこ30分ほどで到着しました。こちらの道の駅は、2016年10月にオープンしました。建物もキレイです。建物外壁には、益子焼の原料となる土が使われています。地域の特産を活かした作りです。館内(野菜)館内に入ると、新鮮野菜が豊富に並んでいる売り場があります。さつまいも海外でも大人気のさつまいもが並んでいます。石焼き芋にして食べたいです。館内(お弁...
茨城・栃木の道の駅巡り その7(道の駅サシバの里いちかい~道の駅はが)
道の駅もてぎから車で10分くらいのところに次の道の駅があります。道の駅サシバの里いちかい栃木県市貝町にある道の駅です。町役場の近くに2014年4月にオープンしたところです。構内案内図農産物直売所やレストランがあり、イベントスペースもあります。農産物直売所こちらの広々とした建物に農産物直売所が入っています。店内新鮮野菜から特産品が並んでいます。パンおいしそうなパンもあります。ジェラートなど日光の天然...
茨城・栃木の道の駅巡り その6(道の駅もてぎ~ゆず塩らーめんを食べる)
道の駅かつらを出発して国道123号線を進んで行きます。茨城県から栃木県に入りました。こちらの道は、関東「道の駅」スタンプラリーを始めてから毎年のように通っている道です。年々道の駅も増えて、通るルートも変わってきました。道の駅もてぎ午前10時15分頃に到着しました。いつもは、店舗の前の駐車場に停めていますが、道路の向かい側にも駐車場があるので、今回はそちらに停めました。混雑もなく空いています。地下歩...
5月29日(日)は、道の駅常陸大宮で車中泊の朝を迎えました。前日には、レストラン常陸亭で夕食を頂き、道の駅スタンプも押せたので、この日は、道の駅を午前8時15分に出発しました。道の駅みわ午前8時40分頃に到着しました。こちらの道の駅は、野菜直売所が朝早くから営業しています。建物しいたけのオブジェがあります。館内売り場面積の広い店内には、新鮮な野菜が沢山並んでいます。きゅうり大根・かぶ新鮮な野菜がお...
この週末は、6月9日(木)と10日(金)の2日間に有給休暇を使い、土日休みを含めて4連休となりました。この4連休を利用して、以前から車中泊の旅を計画していました。候補はいくつかあり、琵琶湖一周を兼ねた滋賀県周辺の道の駅巡り、東北「道の駅」スタンプラリーで未訪問の北東北3県(青森・秋田・岩手)を少しずつ巡る。ルートは何となく決めて、どこに行こうか天気予報とにらめっこしていました。直近の天気予報で、一...
道の駅奥久慈だいごで温泉に浸かったあとは、こちらの道の駅での車中泊も考えましたが、ちょっと時間も早いので、国道118号線を南下して次の道の駅に向かいます。道の駅常陸大宮~かわプラザ~午後4時30分頃に到着しました。この日は渋滞もなくスイスイと走って来れました。建物2016年3月にオープンした道の駅です。案内図駐車場も広くて、建物の裏には芝生広場があり、清流久慈川が流れています。館内広々とした館内に...
茨城・栃木の道の駅巡り その3(袋田の滝~道の駅奥久慈だいご)
袋田の滝(第1観瀑台より)道の駅さとみを出発したのは、午後0時30分過ぎです。国道349号線を北上して行くと、国道461号線との交差点が見えてきます。こちらの国道461号線は、北沢峠の辺りが、乗用車どうしのすれ違いができない箇所もある酷道でしたが、昨年の10月に北沢トンネルが開通して、常陸太田市~大子町間の移動が快適になりました。以前は、猪ノ鼻峠を通っていました。この日は、ここまで順調に道の駅巡り...
6月5日(日)は、今年の3月に「道の駅なみえ」でお土産に購入した、なみえ焼そばを昼食に頂きました。賞味期限が2日過ぎてますが問題ないでしょう。この日は、先月20日過ぎころから、腕時計の秒針が2秒一気に進んでちょっと止まるを繰り返していたので、旅の道中で止まっては困るので、販売店に電池交換に行ってきました。ただ、時間が狂うことはなかったので、電池が寿命を迎えるまで使っても良かったんだけどね。午前10...
6月4日(土)は、あさイチでドラッグストアとスーパーマーケットに特売品のお買い物をしてきました。帰宅してからは、先週末の車中泊からそのままになっていた、フリードスパイクの寝具を洗濯したり、車内に掃除機をかけました。午後からは、「道の駅旅案内全国地図」を見ながら、次の車中泊旅の計画を立てたり、先週末に行った茨城・栃木の道の駅巡りの写真をブログ用に編集していました。父親のふくらはぎに湿疹ができていたの...
道の駅日立おさかなセンターでスタンプを押して、午前10時30分に出発しました。道の駅ひたちおおた茨城県常陸太田市に2016年にオープンした道の駅です。コンビニを併設していて便利なところです。館内直売所には、ひたちおおたの豊かな自然で育った野菜などを中心に、茨城県の特産品が並んでいます。昆布・わかめ物産コーナーには海産物が並んでいます。海なし県民ですので、地元の道の駅では、なかなか見かけないです。ご...
5月28日(土)からの週末は、天気にも恵まれたので、茨城県の県北と栃木県の道の駅をコンプリートするために、車中泊の旅に出掛けてきました。今年は、5月末で8泊目の車中泊と、コロナ禍前のように順調にきています。5月28日(土)は朝7時25分に自宅を出発。北関東自動車道で茨城県に向かいます。こちらのルートで出掛けるのは2020年11月以来です。みぶハイウェーパーク1時間くらい走ってきたので、こちらで休憩...
道の駅両神温泉薬師の湯で日帰り温泉を満喫してきました。こちらを出発したのは午後2時15分過ぎ。引き続き「ちちぶ歴史街道」を進んで行きます。道の駅龍勢会館午後2時30分過ぎに到着しました。龍勢祭を体験できる道の駅です。案内図駐車場は、道路を挟んで両側にあります。龍勢茶屋と龍勢会館があります。龍勢茶屋まずは直売所から見ていきます。午後になると、お野菜は少なくなってきますね。秩父豚みそ棒ご当地うまい棒が...
道の駅あらかわを出発して、国道140号線から、ちちぶ歴史街道に入ります。こちらの道は、改良されてよくなってきましたが、途中の双神トンネルは、道幅が3メートルでトンネル内ですれ違いができません。トンネルを抜ければ、走りやすくていい道です。秩父市街地の渋滞を回避できるので重宝しています。道の駅両神温泉薬師の湯豊かな自然に囲まれた中に道の駅があります。施設案内図日帰り温泉「薬師の湯」と農林産物直売所があ...
道の駅果樹公園あしがくぼで昼食を食べた後は、国道299号線で秩父市内まで戻り、国道140線で奥秩父エリアに向かいます。市街地を抜けるとカーブの多い道になります。このまま雁坂トンネルを通って山梨県まで走っていきたいです。道の駅あらかわ午前11時40分頃に到着しました。こちらのルートで走るのは久しぶりです。山梨県に向かう時は、秩父市内の国道140号線は混雑しているので、裏道から行くことが多いです。農産...
道の駅ちちぶで「ちちぶの水」を頂き、国道299号線で横瀬町に向かいます。道の駅果樹公園あしがくぼこちらの道の駅は、圏央道狭山・日高ICから秩父方面に向かう国道299号線にあって、休憩ポイントに最適なところです。入間・飯能と秩父を結ぶ主要道路です。案内図横瀬川沿いにある道の駅です。第一駐車場は、週末になると混雑しています。まずは、農産物直売所を見ていきます。店内新鮮な果物・野菜に特産品が並んでいます...
5月28日(土)からの週末は、天気も良かったので、GW以来の車中泊の旅に出掛けて来ました。今回の旅で、関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、栃木県の道の駅をコンプリートして、茨城県も残り2駅となりました。2日間の走行距離夕方5時30分過ぎに帰宅しました。外気温33℃と暑かったです。栃木県佐野市や群馬県高崎市では、今年初の猛暑日を記録したところもあったみたいです。車中泊の車内茨城県の道の駅常陸大...
道の駅みなのを出発して、国道140号線を秩父市街に向かって行きます。途中にある和銅黒谷駅の近くには、聖神社・和銅遺跡があります。和同開珎の発行というロマンを感じるスポットがあります。道の駅ちちぶ秩父市役所や秩父神社などがある市街地にある道の駅です。週末は、駐車場が常に混雑しています。麺処青野埼玉県大里郡寄居町にあるラーメン店が、道の駅に出店していました。朝から食べられる塩ラーメンが美味しそうです。...
5月21日(土)からの週末は、土曜日は雨が降る予報でしたが、日曜日は晴れるとのこと。雨の土曜日に、散髪や日用品の買い物を済ませて日曜日は道の駅巡りに出掛けてきました。行き先は秩父地方。秩父地方には7ヶ所の道の駅があります。道の駅和紙の里ひがしちちぶは少し離れているので、別のルートで巡っています。秩父地方の道の駅は、山梨県に向かう途中に寄ることが多いです。山梨県から帰って来る時も、中央道の八王子JC...
尾瀬市場利根町本店を出発したのは午後3時過ぎ。このまま国道120号線を沼田市街に向かうルートもありますが、沼田IC周辺は混雑しそうなので、老神温泉を通り過ぎたところで、昭和ICに抜ける道があったので入って行きます。薗原湖・薗原ダムの湖畔を通って利根沼田望郷ラインに出ます。こちらの道は、国道17号線が渋滞した時の裏道として重宝しています。道の駅あぐりーむ昭和午後3時30分頃に到着しました。利根沼田望...
花の駅片品・花咲の湯で温泉を満喫した後は、県道64号線(奥利根ゆけむり街道)を進んで国道120号線に出ます。吹割の滝に向かう途中に、前から気になっていた農産物直売所があるので今回は寄っていきます。尾瀬市場 利根町本店農産物直売所や食堂に足湯もあって道の駅のような施設です。敷地内いくつかの建物が点在しています。農産物直売所こちらが農産物直売所が入っている建物です。足湯源泉かけ流しの足湯を無料で楽しむ...
道の駅川場田園プラザを出発して県道64号(奥利根ゆけむり街道)を進んで行きます。こちらの道は、昨年のスタンプラリーで、道の駅尾瀬かたしなに向かう時に通った道です。カーブが多くて運転していて楽しい道です。片品村に入り、この日の目的地「花の駅片品・花咲の湯」が近づいてきました。片品村は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時に、福島県から1000人近くの被災者を受け入れた自治体です。当時人口5...
5月20日(金)に仕事をしていると、眠気覚ましに使っていた「ブラックブラックタブレット」が終わってしまいました。スーパーマーケットに行ったときに、買っておこうと思いながら、ついつい忘れてしまうんですね。翌日の早朝に思い出してAmazonで検索すると、スーパーマーケットより安い値段で販売されていました。ただし送料は別ですが。プライム会員ではないので、2,000円以上の注文なら送料が掛からなくなります。これ...
5月15日(日)は、花の駅片品・花咲の湯に向かいますが、通り道にある「道の駅川場田園プラザ」に寄り道します。その1では、ファーマーズマーケットと物産センターを見てきましたが、こちらの道の駅は広いので、いろいろと散策してみます。川場村観光案内所こちらの観光案内所で道の駅スタンプを押すことができます。お隣には、麺屋 川匠があります。中華そばや群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」も頂けます。散策開店直...
5月15日(日)は、今月の初めに「花の駅片品・花咲の湯」さんから頂いた「無料入浴券」を使って日帰り温泉を満喫してきました。無料入浴券に期限はないのですが、一緒に同封されていた「レストラン花咲」のサービス券の有効期限が今月末だったので、温泉に入って、名物のお蕎麦と舞茸の天ぷらを頂きます。朝8時頃に自宅を出発。最寄りのICから関越自動車道で向かいます。せっかく片品村まで行くので、利根郡内にある道の駅に...
5月19日(木)に仕事から帰宅すると、関東「道の駅」連絡会から封筒が届いていました。関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022は、開催期間が2021年4月22日~2023年3月12日までの約2年間ですが、各年で抽選が行われます。第1回の応募締切2022年4月1日でした。当選していれば、そろそろ送られてくる時期です。封筒の中身道の駅ギフト券2,000円分が入っていました。昨年に続き、2年連続3度...
夏の暑さを想定した車中泊 その3(道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡)
道の駅赤城の恵の駐車場で車中泊をした翌朝は、ただ帰るだけではつまらないので、道の駅に寄って行きます。明け方までは涼しかったのですが、朝日が昇ってくると、車内温度もグングン上昇してきます。午前8時を過ぎると車内にはいられなくなります。5月5日(木)は、午前9時過ぎに道の駅赤城の恵を出発しました。道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡午前9時30分頃に到着しました。この日も、朝からいい天気です。GWの前半に...
あいのやまの湯で温泉を入ってゆっくりしたあとは、駐車場で車中泊をします。直売所から遠い駐車場に戻って来ると、日中は、荻窪公園の利用者で、それなりに車が停まっていましたが、午後6時を過ぎると、車は数えるくらいでした。那須や千葉のナンバーの車が停まっていて、同業者だと思います。こちらも、窓に銀マットをはめたりして車中泊の準備をします。車中泊の車内今年初の網戸をしての車中泊です。まずは、今までの扇風機を...
GWの前半は福島県の道の駅巡りをしてきました。週明けから2日間出勤したあとは2連休。5月4日(水)は、午前中に買い物に出掛けたり、暑くなってきたので、愛車のフリードスパイクに網戸を装着しました。網戸こちらは、フリードスパイク専用の網戸です。走行中に窓を開けられたり、夏の車中泊では、窓を開けて眠れるので重宝しています。車種別の専用設計なので、値段は張りますが、ぴったりフィットします。お昼ご飯を済ませ...
今年の3月にJackeryポータブル電源400を購入して、3~4月で6泊の車中泊の旅をしてきました。車内でお湯を沸かせるようになり、車内環境が、ますます快適になって来ました。一晩で使える電気の容量にも、まだ余裕があるので、暑い時期の車中泊で使える卓上扇風機を購入しました。18cm卓上扇風機 YDS-E189(W)購入した商品は、山善の卓上扇風機 YDS-E189(W)です。フリードスパイクには、イレクターパイプを使って後部にテーブ...
道の駅羽鳥湖高原を出発したのは午前10時過ぎです。来た道の他にも、国道118号線に抜ける道が西側にあったので、こちらを進んでみました。ペンションやゴルフ場のある場所を通って国道118号に出ます。そのまま西に進むと国道121号線が見えてきます。懐かしい道です。3年前のGWに、山形県から帰宅するときに通った道です。少し進むと、まちの駅下郷町物産館があります。3年前はこちらで昼食を頂きました。そして、す...
5月13日(金)の夜は、YouTubeでチャンネル登録している「拝啓、道の駅から/だんぺいとスーダン」さんが、個性派カレーフェスティバルと題して、道の駅で購入した8つのご当地レトルトカレーを食べながらYouTubeで生配信していました。私も、夕食とブログアップをしながら、都合をつけて見させて頂きました。道の駅で販売している「ご当地レトルトカレー」は、道の駅巡りの時に注目していますが、私の知らなかった商品も多くて...
道の駅季の里天栄を出発したのは午前8時45分くらい。朝のスタートが早かったので順調に来ています。国道294号線で来た道を少し戻ってから、国道118号線に入り西に進みます。暫く進むと羽鳥湖が見えてきました。道の駅羽鳥湖高原羽鳥湖畔を進むと道の駅が見えてきました。こちらの道の駅があるのも天栄村なんですね。建物こちらが道の駅の建物です。この日は朝食の時間が早かったので、まずは、道の駅季の里天栄で購入した...
5月1日(日)は、道の駅猪苗代で車中泊の朝を迎えました。福島県の道の駅巡りも3日目となりました。この2日間で巡った道の駅は、福島県内だけで16駅。とても充実した日々を送ってきました。最終日に向かう予定の道の駅は3ヶ所。時間的にはかなりの余裕ができました。猪苗代湖周辺には、野口英世記念館や猪苗代水環境センターなどの観光施設もありますので、ゆっくりと観光したいところですが、この日は午後から雨の予報。帰...
裏磐梯レイクリゾート 五色の森で日帰り温泉を満喫して、時刻は午後4時20分を過ぎました。次に向かう道の駅猪苗代は、午後6時閉店なので余裕を持って向かいます。道の駅猪苗代午後4時45分頃に到着しました。閉館時間まで1時間ちょっとですが、駐車場はとても混雑していました。2016年11月に開駅した比較的新しい道の駅です。フロアまっぷレストランは営業時間が終了していましたが、フードコートは営業していて沢山...
道の駅あいづ湯川・会津坂下を出発して東に進んで行きます。途中で国道121号線を通過して、3年前のGWに、山形県から帰宅するときに通ったのを思い出しました。ここから向かう道の駅はほとんどが初訪問になります。道の駅ばんだい磐梯山の麓にある道の駅です。物産館軽食コーナーのにしんそばやカレーが美味しそうです。館内新鮮野菜から特産品のお土産が並んでいます。この日は天気も良くて沢山のお客さんが来ていました。B...
GW前半は福島県へ その6(道の駅にしあいづ~道の駅あいづ湯川・会津坂下)
道の駅会津柳津を午前11時頃に出発しました。昨日の午後から1日掛けて「奥会津」にある道の駅8ヶ所を巡ってきました。このあとも、会津地方の道の駅を巡って行きます。道の駅にしあいづ国道252号線から国道49号線に入り、新潟方面に向かって到着しました。こちらは新潟県からも近い道の駅です。先月に新潟県の道の駅巡りをした時は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある道の駅みかわに行きましたが、ここから道の駅みかわまでは、...
GW前半は福島県へ その5(道の駅尾瀬街道みしま宿~道の駅会津柳津)
4月30日(土)は、道の駅奥会津かねやまでスタンプを押して、午前9時20分に出発しました。2日目の道の駅巡りをスタートしました。道の駅尾瀬街道みしま宿国道252号線を進んで、最初に訪れた道の駅はこちらです。建物2階には、三島町の桐製品が展示・販売されています。店内三島町の新鮮野菜や特産品の販売エリアとヤマザキショップがあり、食料品や日用品も並んでいます。奥には、みしま宿味処桐花亭があり、会津地鶏を...
道の駅巡りをしていると、昨年の秋頃から「道ゆき 県別マップ」を見掛けるようになりました。だいたい、1つの都道府県でA4サイズ1枚にまとめられていて、ルートを確認するのに重宝していました。頂いた一覧スタンプラリーをしながら、コツコツと集めてきました。福島県今年は、3月に浜通りの道の駅に行き、GWには会津地方の道の駅を巡った福島県。東西に長いので横向きになっています。北関東3県とも接しています。宮城県...
4月29日(金)の晩に車中泊をさせて頂いた道の駅です。到着した時に降っていた雨も上がり、翌朝には晴れ間も見えてきました。こちらの道の駅に訪れたのは7年振り。前回の訪問時は、スタンプラリーがメインで、ゆっくり館内を見れなかったので、じっくりと見ていきます。奥会津金山ごあんないこちらの道の駅がある「金山町」と言う地名は、中学2年生の時から知っていました。1995年10月~12月にTBS系列で放送されて...
GW前半は福島県へ その4(道の駅からむし織の里しょうわ~車中泊)
道の駅きらら289にてスタンプを押した後は、時刻が午後4時前だったので先に進む決断をしました。7年前のルートは、この先の国道401号線を通って向かったのですが、道幅の狭い箇所もあり、結構な悪路だった思い出があります。この雨と薄暗くなる中で通るのは危険と判断して、遠回りにはなりますが、国道289号線~国道400号線を通って向かいました。道の駅からむし織の里しょうわ雨の降りしきる中、午後4時45分に到...
5月6日(金)に自動車税(車種別)納税通知書が届きました。毎年、この時期の送られてくるんですよね。郵便局・金融機関の他にも、コンビニだったり、LINE Pay、PayPayなどでも納税できるようになりました。以前は、郵便局で納税をしていましたが、PayPayでも納税できるとのことだったので、昨年は初めてPayPayで納税しました。納税額平成25年4月に初年度登録した私のフリードスパイクは34,500円でした。今年で、初年度登録か...
GW前半は福島県へ その3(道の駅尾瀬檜枝岐~道の駅きらら289)
道の駅番屋を出発して、国道352号線を新潟方面に進んで行きます。丁字路交差点に差し掛かり、前回は右折した、こちらの交差点を左折します。この先に、2017年夏にオープンした道の駅があるんです。交差点から道の駅までは16.5kmほど。往復33kmくらい前回よりも距離が増えました。道の駅尾瀬檜枝岐福島県南会津郡檜枝岐村にある道の駅です。村政独立100周年を迎えた2017年に開業しました。大型連休初日は、午後から生...
百姓屋のある横川パーキングでトイレ休憩をして、国道121号線を北上して行きます。山王トンネルを越えて福島県に入り、少し進むと道の駅が見えてきました。道の駅たじま会津の南玄関口に位置しています。今年の3.11に浜通りの道の駅巡りをして以来の福島県に来ました。今回は会津地方から巡って行きます。建物こちらの道の駅で、東北「道の駅」スタンプラリー2015のスタンプブックを購入したんです。懐かしいです。こちらの道の...
4月29日(金)からの3連休は、福島県の道の駅巡りをしてきました。1ヶ月くらい前からルートを計画していたのですが、新型コロナウイルスの感染状況や、直前の天気予報で傘マークが多かったりで悩みましたが、峠道で雪が降らなければ大丈夫でしょうと行くことにしました。会津地方は、朝晩の冷え込みが厳しいので掛け布団を積んでいきます。朝7時30分に自宅を出発しました。2週間前に、栃木県の道の駅巡りをした時と、日光...
5月3日(火)に、花の駅・片品 花咲の湯からクロネコDM便が届きました。こちらの花咲の湯には、昨年の12月に訪問して、温泉と岩盤浴にお食事処を満喫してきました。封筒の中1名様分の入浴券が入っていました。お食事処で、花咲地粉そばと舞茸の天ぷらを頂いた時に、アンケート用紙が置いてありましたので、利用した感想や自分の旅のニーズに応えて頂いている事を記入してきました。貴陽石の岩盤浴今月末までは、岩盤浴やレ...
桜を見に栃木県へ その8(道の駅たかねざわ元気あっぷむら~道の駅うつのみやろまんちっく村)
温泉パンの工場直売店を寄ったあとは、国道293号線を少しそれて道の駅に向かいます。道の駅たかねざわ元気あっぷむら2020年4月に道の駅としてリニューアルしたところです。農産物直売所やレストランに日帰り温泉施設の他に、グランピングできる施設もあります。きらぼしパン農産物直売所には、美味しそうなパンがありました。本館こちらには、日帰り温泉施設やレストランが入っています。円形広場この日は、日曜日でイベン...
最大10連休と言われた今年の大型連休ですが、私の勤務先は、5月の2.3.6が出勤のため、前半に3連休と2連休が2回です。せっかくの3連休なので、福島県の会津地方を中心に道の駅巡りをしてきました。ただ、この週末は天気がイマイチで、金曜日と日曜日は午後から雨の予報でした。金曜日は、東北地方の標高の高いところは雪が混じる可能性もあるとのことで、福島県の会津地方の峠越えが心配でした。ノーマルタイヤに履き替...
道の駅ばとうを出発して国道293号線を那珂川町から那須烏山市を経由してさくら市までやってきました。道の駅きつれがわ日本三大美肌の湯である喜連川温泉を有するさくら市にある道の駅です。道の駅にも日帰り温泉施設があります。こちらの道の駅も、数年前にリニューアルオープンしてとても賑わっています。観光案内さくら市には、「日本三大美肌の湯」である喜連川温泉の入浴施設が7ヶ所あります。温泉手形(1枚1,500円)を...
「ブログリーダー」を活用して、大ちゃんさんをフォローしませんか?
車中泊の車内でテレビを見るために、パソコンに繋ぐ地デジチューナーを7年前に購入して使ってきました。地デジ電波のいいところでは、フルセグでテレビを見れて快適に過ごすことができました。パソコンだと、スマホのテザリングでネットにも繋げて便利だったのですが、パソコンも古くなり、Wi-Fiに接続出来なくなり、フリーソフトでDVDも再生出来なくなりました。こちらの地デジチューナーは、パソコンに繋いで、車内の適当な...
8月12日(金)は、せっかくのお盆休みなので近場でゆっくりと過ごすことに。8月に入ってからは、スマホの故障でバタバタとしていましたが、前日の夕方に「故障紛失サポート」で、交換用電話機お届けサービスの申し込みを済ませて、あとは到着待ちとなりましたので、赤城山までドライブしてきました。しかし、スマホが故障中のため、ハイドラアプリ・QRコード決済・電子マネーにネット検索など、今まで当たり前に使っていたこ...
昨年の2月に機種変更してから、1年半ほど使っていたスマホが壊れました。シャープ株式会社が販売している「AQUOS sense 5G SHG03」です。CPUがSnapdragon690で、バッテリー容量も4,570mAhと言うことで、レスポンスも良くて電池も長持ちするかなと思って購入しました。本体価格も4万円弱とお手頃だったのも決め手でした。昨年の記事https://spike3192.blog.fc2.com/blog-entry-700.htmlところが、「AQUOS sense 5G」は、昨年の夏...
8月7日(日)は、イオンモール高崎へ献血に行って来ました。数日前に、日本赤十字社「ラブラット」から、献血可能日になりました&週末献血のお願いのメールが届いておりましたので、8/7午前10時30分で献血の予約をしておきました。イオンモール高崎午前9時30分頃に到着しました。献血まで時間があるのでモールを散策します。店内こちらには、群馬・栃木・埼玉のご当地ポテトチップスが並んでいます。道の駅巡りでよく見...
(2022.8.5 通勤途中)本日の朝に、フリードスパイクの走行距離が154,000kmを突破しました。ここ数日は、朝から気温が30℃近くて暑い日々が続いていましたが、昨日・今日は朝は涼しくて過ごしやすい陽気でした。7/18に153,000kmに到達してから20日足らずで1,000kmほど走りました。先週末に新潟県に海水浴&道の駅巡りに行ったのが大きいかな。本日は、勤務先の会社に有給休暇の申請をしてきました。8月に1日間、10月には2...
7月31日(日)は、朝イチで彌彦神社を参拝してきました。駐車場に戻り少し休憩します。この辺りは風もあって、窓を開けるとエンジンを切った車内でも心地よかったです。ここから、道の駅ながおか花火館までは車で45分くらい。お土産店や長岡花火ミュージアムは午前10時開店なので、のんびりと向かいます。道の駅ながおか花火館午前9時30分頃に到着しました。こちらに来るのは昨年7月以来かな。昨年は、スタンプラリーで...
7月31日(日)は、道の駅国上で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていた車は20台くらいだったかな。流石に夏の車中泊は暑いです。後部座席は網戸を使用して、一晩中扇風機を使っていました。バックドアにも、網戸を付けるといいのかな。ポータブル電源の残量も一晩で41%まで減りました。早朝の道の駅この日も朝からいい天気です。日が昇ると車内温度もグングン上昇してきます。ふれあいパーク「てまりの湯」のと...
道の駅越後出雲崎天領の里を出発して、海沿いから内陸に入ります。道の駅良寛の里わしま先ほどの道の駅から12分くらいで到着しました。国道116号線から、はちすば通りに入ったところにあります。こちらの道の駅に来るのは2019年8月以来になります。築180年の古民家を移築した建物がメインになります。良寛牛乳プリン濃厚ミルクの美味しそうなプリンがありました。もつ煮込みやお味噌も気になります。三条カレーラーメ...
先週末は新潟県に、海水浴&道の駅巡りの旅をしてきました。1週間前にも予定したいのですが、天気がイマイチだったので、翌週にずらしていました。新型コロナウイルスの第7派による感染急拡大が続いている中なので迷いもありましたが、感染対策をしっかりとして行ってきました。7月30日(土)は、朝6時30分過ぎに自宅を出発しました。関越自動車道 谷川岳PA1時間ほど走って到着しました。こちらで、今回の旅で使うお水...
7月30日(土)からの週末は、新潟県柏崎市の海水浴場に行ってきました。海水浴をした後は、車中泊をして、翌日に道の駅を巡って帰宅しました。毎年恒例ではありますが、夏の車中泊は暑さとの戦いでした。土曜日は、新潟県内でも、日中に猛暑日を観測したところもあり、夜間も、なかなか気温が下がらず寝苦しかったです。柏崎市の海毎年行っている石地海水浴場です。昨年は、まん延防止等重点措置が出ている地域もあり、それほど...
運転席のヘッドレストに取り付けていた傘収納の一部がかけてしまいました。何年前に購入したか覚えていないくらい長く使ってきました。経年劣化ですね。傘を2本収納できて便利だったので、同じようなものがあるか探してみます。1つはまだ使える2つのうち、かけてしまったのは1つなので、もう1つの方に入れてみましたが、傘が大きいため、ちょっと飛び出してしまい傘が安定しませんでした。小さいビニール傘ならちょうどいいで...
道の駅信州新町を出発して国道19号線を南下していきます。道の駅長野市大岡特産センター20分ほどで到着しました。これで、今回の旅で予定していた全ての道の駅を巡ることができました。案内図こちらの道の駅は、1993年に全国に道の駅が誕生する前から営業をされているんですね。建物のぼり旗のおそばが気になります。直売所こちらが農産物直売所になります。新鮮野菜を中心に旬な食材が並んでいます。お米お米も並んでいま...
7月23日(土)は、群馬県で新型コロナウイルスの新規感染者が2,093人確認されました。4日連続で過去最多を更新しています。福祉施設や介護事業所に医療機関などで多数のクラスターが発生しているみたいです。人口1,920,000人くらいの県で、4日続けて2,000人前後の感染者が確認されるのは怖いです。毎日、県民の0.1%(1,000人に1人)が感染している計算になります。私も、3回目の接種から5ヶ月が経過していますので、そろそ...
道の駅おがわを出発して、大町街道を長野市方面に進みます。道の駅中条3分くらいで到着しました。こちらは、長野市になるんですね。建物こちらの道の駅に来るのも3年振りになります。さっそく中に入ってみます。館内農作物から長野県の特産品が並んでいます。ご当地ポテトチップスこちらには、長野県の野沢菜ポテトチップスの他にも、富山県や群馬県のご当地ポテトチップスが並んでいました。信州牛ふりかけご当地のふりかけも美...
道の駅白馬を出発して、国道148号線から白馬美麻線に入り、長野市方面に進んでいきます。ここから先のルートには、道の駅が密集しています。道の駅ぽかぽかランド美麻10分ほどで到着しました。宿泊や日帰り温泉の楽しめる道の駅です。案内図車中泊するには第2駐車場がいいのかな。この日は、ヒルクライム?が行わており、第2駐車場は、休憩の自転車が沢山停まっていました。建物こちらが、宿泊施設や日帰り温泉のある建物で...
道の駅小谷を出発して、国道148号線を南下していきます。こちらの道を通るのは2018年10月以来かな。この年は、関東「道の駅」スタンプラリーの短期集中コースを制覇するために、10月~11月頃は、毎週のように道の駅巡りに出掛けていました。道の駅白馬30分ほど走って到着しました。小谷村から白馬村に来ました。こちらで長野オリンピックが開催されたのが1998年かぁ。あれから24年も経つのか。館内さっそく館...
(2022.7.18 帰宅途中)フリードスパイクの走行距離が153,000kmを突破しました。今年のお正月には、141,600kmでしたので、7ヶ月弱で11,300km走りました。今年は、これまで13泊の車中泊をして、東北地方にも精力的に道の駅巡りに出掛けられています。今月に入って新型コロナウイルスの感染が拡大しています。7月20日(水)には、群馬県で過去最多の1,910人の新規感染者が確認されました。私の勤務先にも、濃厚接触者の疑いが...
道の駅マリンドリーム能生で海洋公園を散策して、時刻も午前8時10分を過ぎました。この先は、国道8号線を西に進みます。糸魚川市街地を避けて山道を抜けると、フォッサマグナミュージアムの近くを通りました。こんなところにミュージアムがあるんですね。断層や化石について学べるのかな。機会があれば行きたいです。この先は、国道148号線を長野県に向けて進んでいきます。こちらの道は、数キロに渡ってスノージェットが続...
7月10日(日)は、道の駅うみてらす名立で車中泊の朝を迎えました。日帰り入浴施設のある道の駅は、車中泊をしている車も多かったです。一晩中アイドリングをしている車が3台くらいいたのは残念でした。夜間は、網戸と扇風機を使っていたので、ぐっすりと眠ることができました。一晩中、扇風機を使っていたり、朝食にお湯沸かしたので、ポータブル電源の残量も24%まで減りました。夏の車中泊は、太陽が昇ると、車内の温度が...
道の駅あらいを出発して国道18号線を北上していきます。途中で県道63号線に入り、国道8号線を目指します。妙高市から上越市に入ります。国道8号線に入り西に向かって進んで行くと、日本海が見えてきました。夏に海沿いの道をドライブするのは気持ちいいです。道の駅うみてらす名立午後3時50分過ぎに到着しました。所要時間は50分くらいでした。高速道路が並行しているので、そちらを利用すれば早く着けるのだろうけど、...
(2021.8.15 埼玉県本庄市にて)フリードスパイクの走行距離が135,000kmに到達しました。先月中旬に新潟県に海水浴に行って以来、ほとんど遠出もしていないので走行距離も、なかなか伸びないですね。コロナウイルス感染拡大前は、年間2万キロを目指して旅をしていましたが、昨年の春からお出掛けも少なくなりました。2万キロ走るのに1年半掛かった。群馬県では、本日、政府に対して全35市町村を対象に緊急事態宣言の発令を要...
今年のお盆休みは、停滞する前線の影響で毎日のように雨が降っています。九州・中国地方では、河川の氾濫で大きな被害の出ている地域もあるので心配です。昨年のお盆休みは、連日の猛暑日だったかな。高校野球も、雨での順延続きで自宅で野球観戦が出来ないのも寂しいです。新型コロナウイルスの感染が拡大しているのも気になります。群馬県でも2日連続で新規感染者が200人を超えている状況なので、なかなか外出も出来ないです...
今年のお盆休みは、8月13日(金)から15日(日)までの3日間です。例年なら、車中泊を兼ねた道の駅巡りに出掛けたいところですが、コロナ禍でもあり、活発な前線の影響で大雨の危険もありますので、県内の道の駅巡りも難しいかなと。今月は、1日にイオンモール高崎に献血に行って以来、通勤と買い物くらいしか外出していませんでした。群馬県でも、先月下旬くらいから新型コロナウイルスの新規感染者数が増えてきて、3桁の...
8月1日(日)は、通算29回目の献血をしてしてきました。群馬県内では、7月31日(土)に新型コロナウイルスの感染が新たに136人確認されました。1日あたりの感染者は、これまで最多だった5月8日の113人を上回り過去最多を更新しました。6月中旬から7月半ばまでは、1日の新規感染者の確認も一桁台の日も多く、このままワクチン接種が進めば、車中泊の旅ができるかなぁと期待していたのですが( ゚Д゚)インドで流行し...
山梨県富士吉田市の名物「吉田のうどん」富士吉田市にある「道の駅富士吉田」の食堂では、こちらのうどんを食べることができます。関東「道の駅」スタンプブックのお得クーポンを使えば、並盛の料金で大盛りが頂けます。2019年4月に訪れた時は、並盛の食券を買ってスタンプブックを見せて大盛りに変更したはずが、並盛が来ました。知らないで半分近く食べたところ、店員さんが気づいて大盛りが運ばれてきた。間違えてしまった...
道の駅ららん藤岡を出発して30分ほど車を走らせます。ワクチン接種から39時間が経過して、副反応もおさまってきました。道の駅上州おにし午前10時過ぎに到着です。この日は、駐車場に係員の方が2人いました。いつもは空いている駐車場も、この日は満車に近かったです。全国ダムカード展inふじおかこの日、こちらに来た目的はダムカード展です。行こう行こうと思っていて最終日になってしまいました。駐車場に混雑が予想さ...
この週末は、金曜日の夕方に1回目の新型コロナワクチン接種をして、翌日の土曜日は、副反応で左肩の接種部位に痛みがあり、左手が使えない状態でした。自宅でしっかり安静にして過ごしました。7月25日(日)は、左肩に少しの痛みはあるものの、だいぶ回復してきたで道の駅巡りに出掛けて来ました。ただ、午後から予定があるので半日で帰宅します。朝8時25分に自宅を出発。道の駅ららん藤岡15分ほどで到着です。上信越道藤...
7月23日(金)に新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種をしてきました。今月の初めに接種クーポン券を受け取り、当初は予約がいっぱいでしたが、19日の朝に、LINEで群馬県デジタル窓口を確認すると、予約枠に空きも出てきていたので、副反応も考えて、翌日が仕事休みの金曜日の夕方に予約を入れておきました。接種会場はコチラGメッセ群馬は、昨年6月に開所した大型コンベンションセンターです。国際会議や大規模学...
道の駅ながおか花火館を出発して、新潟県内の一般道を南下していきます。道の駅ちぢみの里おぢや車で30分程走って到着です。国道17号線沿いにある道の駅です。こちらの道の駅には、日帰り温泉が併設されています。特産品・地酒スタンプを押して、お土産コーナーを散策していると地酒や地ビールがありました。そろそろお昼近くになったのでこちらで昼食にします。へぎそばせっかく小千谷市に来たので名物のへぎそばを頂きます。...
7月18日(日)新潟県の旅も2日目を迎えました。この日も朝から暑くなってきました。午前8時半過ぎに道の駅西山ふるさと公苑を出発。30分弱走って到着です。道の駅ながおか花火館2020年9月にオープンした新潟県で2番目に新しい道の駅です。翌月に道の駅たがみがオープンしました。駐車場も広い2年前に新潟県の道の駅巡りで、道の駅越後川口に訪れた時に、翌年オープンするこちらの道の駅の名前を公募していたのを思い...
道の駅越後出雲崎天領の里で日本海夕日公園を満喫した後は、海沿いに別れを告げて内陸に向かいました。こちらの道の駅でも、過去に海水浴の後に2回ほど車中泊をしていますが、夏ということもあり、第1駐車場で自家用車のアイドリングに悩まされたんです。道の駅に向かう前に、セブン銀行でペイペイをチャージしたり、スーパーで夕食&朝食を購入しました。道の駅西山ふるさと公苑午後6時前に到着しました。日が沈むまでは、車内...
石地海水浴場で海水浴を楽しんだ後は、新潟県の道の駅巡りをしていきます。午後3時半過ぎに出発。国道352号線を北上します。道の駅越後出雲崎天領の里車で5分ちょっとで到着です。第1駐車場は満車でしたが、その他の駐車場は余裕がありました。案内図日本海に面した道の駅です。直売所や食堂の他に、記念館や公園が整備されています。観光物産センター&お食事処陣やこちらのお食事処陣やでは2年前に夕食を頂きました。海を...
この週末は、2年振りに新潟県の石地海水浴場に行って来ました。昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、GOTOトラベルの時期を利用して、お盆休みに行こうと計画をしていましたが、バタバタしていて行けず。今年も首都圏では、新型コロナウイルスの感染が再拡大していたり、新潟県でも、柏崎まつり海の大花火大会や長岡まつり大花火大会が中止になったり(長岡まつり花火大会は小規模ではありますが、市内各地で代替...
この日は、道の駅はなぞのまで巡ったところでゲリラ豪雨に遭遇しました。多少雨がおさまったところで、国道140号線を東に進みます。関越自動車道花園ICを通過して5キロ程進んで到着です。道の駅かわもと以前は、農産物直売所として営業していたところが、平成12年に道の駅となりました。24時間使用できる休憩所もあり、ドライブの休憩ポイントになります。農産物直売所道の駅に登録される前からある直売所。さっそく、中...
道の駅和紙の里ひがしちちぶを出発して、寄居町を通って深谷市に来ました。道の駅はなぞの国道140号線沿いにある道の駅。関越自動車道の花園ICからも2キロくらいです。2017年5月にリニューアルしています。さっそく、物産館を見ていきます。深谷ねぎ万能だれこちらの道の駅の限定商品。サラダをはじめ、さまざまな料理に合いそうです。深谷もち麦五穀スープとふりかけ深谷ねぎを使った商品が沢山並んでいます。深谷焼き...
道の駅おがわまちを出発して、埼玉県唯一の村である東秩父村に向かいます。道の駅和紙の里ひがしちちぶ2016年10月に道の駅としてオープンしたところです。こちらも、和紙の紙漉き体験ができます。案内図農産物直売所に物産館やフードコートの他にも、日本庭園が広がっています。じっくり散策していこうと思います。農産物直売所東秩父村の特産品・お土産を始め、埼玉県の特産品が揃う直売所です。さっそく、中を見ていきます...
道の駅いちごの里よしみを出発したの午前10時半頃。ここから30分くらい走って次の道の駅を目指します。道の駅おがわまち午前11時過ぎに到着です。ここに来る途中に、車内でお湯を沸かしていたので昼食にします。カップ麺と塩パンこちらを車内で頂きました。この時期の車内は、窓を開けていても暑いです。この日は、扇風機を持って来るのを忘れてしまったんです。おがわまち案内図昼食を済ませて道の駅の散策を始めます。道の...
この週末は、午後にゲリラ豪雨の予報が出ていましたが、晴れる時間も多い予報でした。そろそろ、道の駅巡りに出掛けたい時期…7月10日(土)は、洗濯や買い物をしていてお昼になってしまい、午後は散髪をして来ました。翌日の11日(日)は、午前中は晴れるものの、午後は雨の降る時間もある予報。せっかくなので、道の駅巡りをして来ました。行き先は埼玉県。さいたま市や川口市では、まん延防止等重点措置が出ていますが、そ...
7月2日(金)に帰宅すると「新型コロナワクチン接種クーポン券」が届いていました。ようやく、私たちの世代にも送付されました。聞くところによると、16歳から59歳までの町民約2万人には、一斉に発送したとのこと。これじゃあ、予約が殺到するから、暫くは予約を取れないかな。職場で、近隣の市に住む方にお話を聞くと、先月には接種クーポン券が届いたとのこと。その時点でスタートが出遅れているやないか((+_+))集団接種...
(2021.6.28 勤務先にて)6月28日(月)に、フリードスパイクの走行距離が133,000kmになりました。6月は、久しぶりに群馬県内の道の駅巡りに出掛けられましたが、それ以外は、通勤と買い物くらいだったので、月に1,000kmくらいしか走ってないですね。7月は、もっともっとお出掛けできるといいな。新潟県の海水浴場には毎年行っていたのですが、コロナ禍で昨年は行けず。2年振りに海水浴をして、帰りに道の駅巡りの旅がしたい...