群馬県の指定天然記念物である針山の天王桜を楽しませて貰ったあとは、無料入浴券を持って花の駅・片品 花咲の湯へ向かいます。花の駅・片品 花咲の湯天王桜からは、車で2分くらいで到着しました。奥利根ゆけむり街道沿いにある温泉施設です。武尊の恵水こちらでも湧水を汲むことができます。片品村は、名水を汲めるところが、この他にも沢山あります。建物この日は、母と一緒に行きましたが、通常大人1000円(土日祝日)の入...
道の駅スタンプラリーを車中泊しながら参加しています。
旅の相棒のフリードスパイクにて、イレクターパイプを使い快適な車中泊ができるように工夫しています。 自由気ままに放浪するのが好きです。
道の駅商品券&無料入浴券を持って春の片品村へ その4(花の駅・片品 花咲の湯)
群馬県の指定天然記念物である針山の天王桜を楽しませて貰ったあとは、無料入浴券を持って花の駅・片品 花咲の湯へ向かいます。花の駅・片品 花咲の湯天王桜からは、車で2分くらいで到着しました。奥利根ゆけむり街道沿いにある温泉施設です。武尊の恵水こちらでも湧水を汲むことができます。片品村は、名水を汲めるところが、この他にも沢山あります。建物この日は、母と一緒に行きましたが、通常大人1000円(土日祝日)の入...
道の駅商品券&無料入浴券を持って春の片品村へ その3(天王桜)
道の駅尾瀬かたしなにて、お買い物&湧水を汲んで、午前9時40分過ぎに出発しました。初めて向かう天王桜は、花の駅・片品 花咲の湯の近くなので、通い慣れたいつもの道を走ります。花の駅・片品 花咲の湯を通り過ぎて、少し進んだ先に右に入る道があります。案内看板もありましたので分かりやすいです。専用駐車場30台くらいは停められそうな専用駐車場が整備されています。この日も、朝早くから車の出入りがありました。進路...
道の駅商品券&無料入浴券を持って春の片品村へ その2(道の駅尾瀬かたしな)
赤城高原SAで休憩した後は、関越道を沼田ICで下りて、国道120号線を日光市方面に向かいます。椎坂峠のところは、トンネルが開通して走りやすくなりました。吹割の滝を過ぎて片品村へ。道の駅尾瀬かたしな赤城高原SAからは40分くらい。午前9時過ぎに到着しました。開店直後の道の駅には沢山の車が停まっていました。車中泊をされていた車も何台か見受けられます。大型連休なんだなぁと実感しました。案内図2018年7月に...
道の駅商品券&無料入浴券を持って春の片品村へ その1
4月29日(火)「昭和の日」の祝日は、仕事が休みになりました。今年の大型連休は飛び石か。後半も月曜日が休日出勤のため3連休とはならず。3連休以上なら東北地方の道の駅巡りに出掛けたいが、今年の大型連休は曜日の並びがね。とりあえず、せっかくの休日なので、どこに行こうかいろいろと検討した結果、片品村の「天王桜」がぎりぎり桜を楽しめるかも知れないので行ってみます。片品村なら、昨年の望郷ラインぐるっとドライ...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その8(道の駅うつのみやろまんちっく村~道の駅にしかた~帰宅)
温泉パン工場直営店でパンを購入して、午後1時前に出発しました。国道293号線を宇都宮市方面に向かいます。40分くらい走って道の駅が見えてきました。道の駅うつのみや ろまんちっく村午後1時30分過ぎに到着しました。第1・第2駐車場は、かなり混雑していました。こちらで、朝に道の駅湯の香しおばらで購入した「五目炊き込みご飯」を頂きました。案内図天然温泉「湯処あぐり」や宿泊施設まである広大な道の駅です。あ...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その7(道の駅きつれがわ~温泉パン 工場直営店)
道の駅ばとうを出発したのは午前11時過ぎ。国道293号線を那珂川町からさくら市に向かって進んで行きます。15分も走ると道の駅が見えてきます。この日は日曜日。道路を挟んで建物の反対側の駐車場は空いていますが、建物側の駐車場は、この時間で既に満車に近いです。道の駅きつれがわ日本三大美肌の湯「喜連川温泉」の日帰り温泉施設を併設している道の駅です。こちらも、道の駅ばとうと同じく、周辺に日帰り入浴できる施設...
4月26日(土)は、午前中にスーパーマーケットに行ってきました。お米の値段は相変わらず高値が続いています。食料品だけで11,000円近く掛かりました。帰宅後は、先週末に車中泊した寝具を天日干ししたり、車中泊の時に電池切れをしていたライトの電池交換など、車内の掃除も兼ねて、次回の車中泊の旅の準備をしていました。気になったのは、マルチシェード替わりに使っている銀マットが、アルミ面が剥がれていたり、折り目が切...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その6(道の駅湯の香しおばら~道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
4月20日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は18℃くらいで暖かい朝となりました。そろそろ、寝具も、冬物から春物に衣替えする季節になりました。車内でお湯を沸かして朝食を頂きます。ポータブル電源の残量も64%まで減りましたが、帰り道の走行充電で100%まで回復するでしょう。農産物直売所 四季彩畑農産物直売所には、午前9時の開店前から行列ができてました。のぼりが4枚中...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その5(道の駅明治の森・黒磯~みかえり温泉彩花の湯~道の駅湯の香しおばら)
道の駅那須高原友愛の森を出発したのは午後3時30分過ぎです。次に向かう道の駅明治の森・黒磯が、今回の旅では一番の目的でした。昨年4月に訪れた時は、リニューアルオープン直前でスタンプが押せず、いつか来ようと思ってから1年が経っていました。道の駅明治の森・黒磯午後4時前に到着しました。道の駅那須高原友愛の森からは車で10分くらい。何度も通っている道なので、いろんな思い出が蘇ってきます。道の駅は、駐車場...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その4(道の駅東山道伊王野~道の駅那須高原友愛の森)
那須神社で今回の旅の安全祈願をしたあとは、国道461号線から国道294号線に入って北上して行きます。20分ほど走ると道の駅が見えてきます。道の駅東山道伊王野栃木県那須郡那須町にある道の駅です。ここまで来ると福島県も近いです。駐車場には、福島県のナンバーを付けた車を何台か見かけました。この日は暑かったので、東山道伊王野 茶屋では、ソフトクリームなどの冷たいデザートを求めて行列が出来ていました。和食処...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その3(道の駅那須与一の郷~那須神社)
道の駅やいたを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。大田原市に入ったところで道の駅が見えてきました。道の駅那須与一の郷30分くらい走って到着しました。国道4号線に入るところの信号待ちが長かったです。こちらの道の駅には桜があるので、お花見も楽しめそうです。入口駐車場がとても広くて、建物から遠いところは空いていることが多いので、車内で休憩するのに最適です。案内図物産館と農産物直売所の他にも、お...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その2(道の駅日光~道の駅湧水の郷しおや~道の駅やいた)
草木ドライブインを出発して、国道122号線を日光市方面に向かいます。この辺りは、桜が見頃なところもありました。写真を撮ろうかとも思いましたが、車を停めるところがなかったです。道の駅日光草木ドライブインから、途中でトイレ休憩をして1時間くらいで到着しました。初めて第3駐車場に停めましたが、混雑もなく停められました。週末は混雑している第1駐車場も、この日は駐車待ちも、多いときで数台くらい。到着時間が早...
桜前線を追い掛けて栃木県へ その1(道の駅くろほね・やまびこ~丸美屋自販機コーナー~草木ドライブイン)
4月19日(土)からの週末は、毎年恒例となってきた桜前線を追い掛けて車中泊の旅に出掛けることにしました。1泊2日なので、あまり遠くまで行けないのがネックですが。行き先は、福島県田村市なども検討しましたが、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025で未訪問の栃木県北部の那須高原辺りを巡ることにしました。4月19日(土)は、午前7時過ぎに自宅を出発。この日は、群馬県南部平野部では最高気温が30℃く...
この週末は、今年最後の桜を見るために、桜前線を追いかけて栃木県内の道の駅巡りをしてきました。2日間で、群馬県2ヶ所、栃木県13ヶ所の合計15ヶ所の道の駅を巡ることができました。春のドライブは気持ちいいですが、この週末、は日中は暑くて車内でエアコンを使っていました。花粉症だと、窓を開けると、くしゃみが出て大変なんですよね。1泊2日の走行距離今回の旅では、帰り道に足利ICから北関東自動車道を使った以外...
地元で今年の桜は見納め? その2(玉村町文化センター~ガソリンスタンド~帰宅)
波志江沼環境ふれあい公園で、地元で見れる今年最後の桜を満喫して、駐車場へ戻ると午後3時くらいになりました。この時間でも、沢山の車が駐車場に停まっていました。この日は、天気も良くて暑いくらいだったので、車内に入ると、もわっとした暑さです。花粉症なので、窓を開けるのが怖いので、エアコンをかけて出発です。このまま帰ろうとも思ったのですが、玉村町文化センターは、6日前に訪れた時は、まだ満開じゃなかったので...
地元で今年の桜は見納め? その1(波志江沼環境ふれあい公園)
4月12日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに行ってきました。そろそろお米がなくなるので5kgの値段を見てみると、国産米は安くても税込4,400円台とか、なかなか値段が下がりませんね。とりあえず、5kgを2袋購入しましたが、買い物の合計金額が13,000円とか、ビックリします。午前中は部屋の中を整理して、昨日は桜流しの雨が降り、そろそろ桜が散り始めたので、地元で桜が見れるのも、この週末が最後かなと桜を見...
4月7日(月)に仕事から帰宅すると、ゆうパケットで商品が届いていました。3/29に楽天ブックスで予約注文をしていました。4月7日発売商品在中と記載されています。発売日当日に配達して頂きありがとうございます。中身はこちら丘みどりさんの活動20周年を記念して刊行された物語です。本人の全面監修となっています。演歌漫画 丘みどり物語~遅咲きの美人歌手~やらずに後悔するより やって後悔の人生を歩んでほしい…丘みど...
3月28日(金)に、前橋地方気象台から群馬県前橋市で桜が開花したと発表がありました。自宅近くの公園でも、少しづつ桜が咲き始めており、この週末はどうかなぁと、地元の桜を見に行ってきました。ただ、週明けから冷たい雨の日が続いたので、開花から9日経ちますが、まだ早いかしら。4月6日(日)は、いつも通りに起きてテレビを付けると「はやく起きた朝は…」がやっていない。先月に、地上波での終了とCS放送に変更にな...
4月5日(土)は、朝イチでスーパーマーケットに行ってきました。お米は5kgで4,000円超えと、まだまだ高いです。備蓄米は、どのくらい流通してきているのかしら。この日は、午後2時からフリードスパイクの法定12ヶ月点検のため、買い物から帰宅後に、車内の荷物を下ろしたり、数日前に降った雨の影響で車が汚れていたので、簡単に洗車しておきました。午後1時過ぎに自宅を出発。昨年11月以来5ヶ月振りにホンダディーラ...
3月31日(月)に仕事から帰宅すると、花の駅・片品 花咲の湯から郵便が届いていました。昨年11月に訪問した時に、アンケート用紙に記入していました。アンケートにお答えいただいたお客様の中から抽選で「無料入浴券」を進呈させていただいておりますとのことだったので今回もそうかなと。中身今回も無料入浴券を頂きました。4.1~5.31までキャンペーンが開催されています。片品村地域通貨「おぜだっペイ」を花咲の湯で1,000...
3月29日(土)は、午前中にスーパーマーケットでお買い物をして、午後3時から地元のタイヤ販売店でスタッドレスタイヤからサマータイヤに履き替えてきました。3月に入ってから雪が2回降りましたが、もう降らないだろうと事前に予約を入れていました。ただ、この週末から寒い日が続き、みぞれ混じりの雨が降る日もありました。来週は暖かくなるみたいなので、そろそろソメイヨシノも満開になるかしら。3月30日(日)は、朝...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その7(彩甲斐街道出会いの丘~道の駅両神温泉薬師の湯~道の駅龍勢会館~帰宅)
広瀬ダムを出発して少し進んで行くと、前日に寄った道の駅みとみが見えてきました。2022年10月に訪れた時は、帰り道に、こちらの道の駅で「いのぶたラーメン」を食べたりしました。ただ、前日に寄った時に食堂が、厨房改修工事中で臨時休業なんです。このまま雁坂トンネルを越えて埼玉県に入りました。彩甲斐街道出会いの丘雁坂トンネル~奥秩父トンネルを越えた先にあります。こちらでトイレ休憩をします。雪景色数日前に降...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その6(道の駅朝霧高原~広瀬ダム)
道の駅しもべを出発して、国道300号線を本栖湖方面に向かって進んで行きます。このルートは、ヘアピンカーブの続く山岳路がありますが、灯第一トンネルの開通によって、改良された区間もありました。本栖湖を超えると河口湖方面に向かって、道の駅なるさわ・道の駅かつやま・道の駅富士吉田に行くのが、関東「道の駅」スタンプラリーを制覇するルートではありますが、本栖湖の先で、富士宮道路を南下すると、静岡県に入ったとこ...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その5(道の駅みのぶ~道の駅しもべ)
道の駅なんぶで南部茶のリーフサンドクッキーをお土産に購入して、中部横断自動車道で山梨県内を北上して行きます。下部温泉早川ICで降りて、少し進んだところに道の駅があります。富士川クラフトパーク(道の駅なんぶ)道の駅なんぶからは、車で20分くらいで到着しました。中部横断自動車道の開通で時間短縮ができています。案内図東京ドーム11個分の広さを誇る富士川クラフトパークの中に、道の駅みのぶがあります。道の駅...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その4(道の駅とみざわ~道の駅なんぶ)
3月23日(日)は、道の駅とみざわで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は10℃くらいで比較的暖かい朝でした。今回の旅では電気毛布は持ってこなかったのですが、夜間も寒くて目覚めることもなく、快適に眠れました。道の駅とみざわ竹の子のモニュメントが特徴的な道の駅です。今年は、4月13日(日)に、南部町役場本庁舎前駐車場にて、第35回たけのこまつりが開催されます。道の駅周辺に臨時駐車場が設けられて沢山の方...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その2(道の駅とよとみ~道の駅しらね~道の駅富士川~車中泊)
道の駅甲斐大和にてお蕎麦を昼食に頂いた後は、国道20号線を笛吹・甲府方面に向かって進んで行きます。都留や富士吉田方面の道の駅も行きたいところですが、今回は中部横断自動車道周辺を巡ります。道の駅とよとみ甲府市周辺の国道20号線は混雑していて、途中にトイレにも寄ったので、1時間くらい掛かって到着しました。第1駐車場は混雑していて、道路を挟んで向かい側の第2駐車場に停めました。案内図農産物直売所にレスト...
誕生日休暇で佐野市内へ その2(佐野市観光物産会館~道の駅どまんなか たぬま~帰宅)
佐野厄よけ大師で参拝して、お守り・おみくじを購入しました。この後は、道路を挟んで向かい側にある佐野市観光物産会館に行ってみます。佐野市観光物産会館この日は、強い風が吹き荒れていて、落ち葉が沢山飛んでいて、掃除も大変そうです。いつも、外で出迎えてくれる「さのまる」のボードも中に入っていました。館内いちごや地酒など、栃木県の特産品が並んでいます。佐野市産いちご新鮮ないちごが沢山ありました。佐野厄除大師...
誕生日休暇で佐野市内へ その1(佐野ラーメン~佐野厄除大師)
3月26日(水)は、私の43歳の誕生日です。専門学校を卒業したのが2002年3月。翌月に今の勤務先に入社して23年が経ちました。時の流れは早い。私の勤務先には、誕生日休暇と言うのがありますので、誕生日の日は仕事が休みになります。せっかくの休みなので、どこかに行こうと、いろいろと行き先を検討していました。3/27(木)だったら、埼玉県桶川市に道の駅べに花の郷おけがわが、新規オープンするので、こちらに行こ...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その2(道の駅みとみ~道の駅花かげの郷まきおか~道の駅甲斐大和)
道の駅大滝温泉を出発して、国道140号線を山梨県に向かって進んで行きます。この辺りまで来ると、数日前に降った雪が、日陰な場所などは路肩に結構残っています。雁坂トンネルに近づくに連れて残雪も増えてきました。道路にはないのでノーマルタイヤでも問題はなさそうですが。道の駅みとみ道の駅大滝温泉から36分くらいで到着しました。山梨県の北の玄関口にある道の駅です。山梨県に来るのは、2022年10月以来になりま...
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その1(道の駅あらかわ~道の駅大滝温泉)
3月22日(土)からの週末は、今年初の車中泊の旅に出掛けることができました。3月20日(木・祝)は仕事が休みになり、日帰りでの道の駅巡りを計画していたのですが、朝起きた時から身体に痛みがあり、道の駅巡りは断念して、食料品や灯油を買いに行ったり古新聞を整理したりと、家の整理整頓ができたので、週末は車中泊の旅へ出かけようと急きょ決めました。自分のための時間は大切ですからね。この先も、タイヤ交換や12ヶ...
3月22日(土)からの週末は、今年初の車中泊の旅へ出掛けてきました。昨年は、1月に茨城県常総市で車中泊。2月には、天皇誕生日が金曜日と言うこともあり、2泊3日で茨城・栃木の道の駅を巡ることができましたが、今年は、週末も、いろいろ予定があり、なかなか車中泊の旅へ出られずにいました。1泊2日の走行距離行き先は、埼玉県から山梨県の道の駅を巡ってきました。本格的に道の駅を巡るのは久しぶり。相棒のフリードス...
3月16日(日)は、先週に続き、河津桜を見に伊勢崎市みらい公園に行ってきました。この日は、朝から霙混じりの冷たい雨が降る天気でした。前日に、ウォータースポット強力除去&ガラコを塗っていたので、雨の日の運転も、雨粒をしっかり弾いてくれて視界良好でした。伊勢崎市みらい公園午前9時前に到着しました。この時の外気温は3℃台でした。1週間振りの訪問で、だいぶ開花が進んだ感じでした。くさぶえの丘(南斜面)数日前...
3月15日(土)は、朝イチでスーパーマーケットに行って、帰宅後は、自宅で愛車にウォータースポット強力除去&ガラコの塗り込み作業を終えてお昼近くになりました。この日は、午後2時30分から献血の予約をしておきました。献血は先月に行く予定だったのですが、急遽、歯の痛みがあって、週末に3週連続で歯医者に通院することになってしまい、ようやく献血ができる運びとなりました。39回目の献血今回は、無事に400ml...
3月に入り、早いもので2週間が経ちました。2024年度も最後の月。ここまで有給休暇を消化していなかった社員の方たちが、続々と有給休暇を取っていきました。中小企業で社員が休むと、誰かがフォローに回ることになる。その役回りは私かよ。先週末は7時半頃に早出出勤したり、一昨日は1日中現場に入ったり、昨日は工場事務にネット通販の処理と多岐にわたって頑張ってきました。就職氷河期世代はツライな。まぁ忍耐力はあり...
(伊勢崎市みらい公園 2025.3.9)今年も、北関東に春の訪れを告げる河津桜の季節がやってきました。暖冬の年には、2月中旬頃から咲始めて3月上旬には満開になることもありますが、今年は寒い日も多かったので、これから少しずつ見頃になっていきそうです。5日前には、前橋市で14cmの積雪を記録する降雪もありましたからね。3月9日(日)は、朝8時過ぎに自宅を出発しました。河津桜が見頃になるこの時期は、伊勢崎市みらい...
毎年、花粉症の症状は2月中旬頃から出始めるのですが、今年は2月後半まで鼻がムズムズすることなく過ごせていました。このまま症状が出ずに過ごせるのかしらと期待していましたが、そんなことはなく、2月28日から、鼻や目に症状が出始めました。つらい季節がやってきました。アレグラ2月中に購入していました。JAF会員なので、年4回送られてくる冊子と一緒に割引クーポンがあり、こちらを使って、ドラックストアで1点1...
2月8日(土)から400㎖の献血可能日になり、日本赤十字社 献血Web会員サービス「ラブラッド」から、献血案内のメールを頂いておりました。週末の献血なら、イオンモール高崎やけやきウォーク前橋などのショッピングモールに献血バスがきますので、近々行こうと検討していました。しかし、2月12日(水)頃から歯が痛くなり、15日(土)に歯医者さんに行ってきました。虫歯ではなかったものの、歯ぐきが腫れていて痛み...
深谷市&太田市の道の駅と周辺散策 その3(道の駅おおた~世良田東照宮~新田荘歴史博物館)
深谷市内で渋沢栄一記念館と鹿島神社を訪問した後は、上武大橋を通って群馬県に戻ります。この日は、上州のからっ風が猛烈に吹き荒れていて、橋の上では車が横に揺れるほどでした。ハンドルをしっかり握っていないと怖いです。道の駅おおた渋沢栄一記念館からは、車で10分くらいで到着しました。こんなに近かったんですね。移動中は、ポータブル電源で車載用電気ケトルを使ってお湯を沸かしていたので、ここに到着する直前に、沸...
深谷市&太田市の道の駅と周辺散策 その2(渋沢栄一記念館~鹿島神社)
道の駅おかべを出発したのは午前9時過ぎ。この先は、道の駅いちごの里よしみに行こうかとも検討しました。この時期は、旬の苺を使ったいちご大福などが並んでいます。ただ、その先にある道の駅おがわまちが改装工事中で、今春にリニューアルオープン予定だったので、もう少し待って行こうかなと。他にも、圏央道の桶川北本IC近くに、道の駅べに花の郷おけがわが、今年の3月27日(木)にオープンするみたいなので、ここも行き...
2月11日(火)の建国記念の日の祝日は、仕事が休みになりました。火曜日に仕事が休めるのは久しぶりです。ハッピーマンデー制度ができて、土日休みに月曜日に祝日を移動し3連休として、有意義に休日を満喫してもらおうと考えられた制度です。これで、月曜日に移動した祝日がいくつかありますが、私の勤務先では、月曜日は週明けで忙しいので、祝日でも、なかなか休みに出来ないのよね。週末の金曜日なら休みやすいので、ハッピ...
於菊稲荷神社で御朱印を頂き、この先は、弁財天があるので行ってみることにします。弁財天公園於菊稲荷神社からは車で2~3分の距離にあります。公園として整備されてあり、トイレもあって、駐車場も20台くらいあります。ただ、夜間は駐車場とトイレは閉鎖されるみたいです。弁財天公園の隣に弁財天が佇んでいます。弁財天由来かつては、近くを流れる温井川の中に島があり、芭蕉の句碑もあります。清水が湧いていて旅人の喉をう...
2月2日(日)は、明け方からお昼過ぎまで雪か雨が降る予報でしたが、雪にはならずホッとしました。午前中は、スーパーマーケットに恵方巻きを買いに行って、ついでにダイソーで日用品も購入しました。午後からは、先週金曜日の読売新聞のタウンぐんまで、「高崎市新町」の特集記事を見て、気になっていた於菊稲荷神社などに行って見ることにしました。のど自慢を見てから、午後1時過ぎに自宅を出発。於菊稲荷神社自宅から車で1...
1月31日(金)に、国土交通省から「道の駅」第62回登録の発表があり、今回は、北海道から九州までの9駅が登録されました。全国で1,230駅となりました。新たに登録される道の駅一覧今回は、東日本が8駅・西日本が1駅です。私が制覇した都道府県の中で、山形県・福島県・神奈川県に各1駅の新規オープンが予定されています。せっかく、都道府県ごとに道の駅完全制覇をしても、新規の道の駅ができると、また行くことにな...
ジョイホンパーク吉岡には、2時間半近く滞在していました。もっと見たいお店もいくつかあったので、またの機会に行こうと思います。駐車台数は2,000台くらいなので、キャパは十分で、建物から遠くても良ければ止められないってことはなさそうかな。まぁ、職場からも車で15分くらいなので、仕事終わりにも行けそうです。その後は、道の駅よしおか温泉で車中泊もできそうです。この日は、ジョイホンパーク吉岡を出発して、道...
上毛三山スタンプラリーは、昨年の7月から開催されています。赤城山・榛名山・妙義山の観光エリアに設置されたスタンプを3つ集めればコンプリートできます。抽選でもらえる賞品には、特賞のNintendo Switch Liteが1本や宿泊招待券に入浴券など多数あります。guide map群馬県を代表する赤城山・榛名山・妙義山の上毛三山周辺の観光施設にスタンプが設置されています。全て神社で巡ってもよし、道の駅・農産物直売所でもいい。道...
1月16日(木)に仕事から帰宅すると、花の駅・片品 花咲の湯さんから郵便物が届いていました。こちらには、昨年11月に、望郷ラインぐるっとドライブラリー2024のスタンプラリーで訪れていました。望郷ラインぐるっとドライブラリー 訪問記事望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 片品村へ その1(道の駅尾瀬かたしな)望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 片品村へ その2(花の駅・片品 花咲の湯~尾瀬市場利根町本...
1月11日(土)は、車内で地デジチューナー搭載のDVDプレイヤーを使って、全国高校サッカー選手権大会の準決勝を観戦したあとは、私用で外出した帰りに玉村八幡宮に寄ってみました。夕方でも、土曜日と言うこともあり参拝客で賑わっていました。手水舎こちらで手を清めて拝殿に向かいます。拝殿こちらで新年の挨拶をしてきました。ここで、家にお正月飾りがあったことを思い出しました。持って来て奉納すればよかったなぁと。よ...
2025年1月13日(祝・月)は、全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が、午後2時5分にキックオフになります。この日は、休日出勤で午後3時前に仕事が終わる予定でした。前半は見れませんが、後半からリアルタイムで見れそうなので、今年の初売りで購入した、地デジチューナー搭載の14.1インチのポータブルDVDプレイヤーを車に積んで職場に向かいます。1月13日は、私が道の駅スタンプラリーを始めた日でもあります。20...
長かったお正月休みも終わり、2025年の仕事始めから1週間が経過しました。流石に最初の1週間は、仕事が慌ただしかったですが、締切りのある仕事は無事に終えました。良かった。良かった。1月11日(土)は、午後から高校サッカーをテレビ観戦しました。準決勝は土曜日の開催だったので、自宅で見ることが出来ました。地元群馬の前橋育英高校が、ここまで4試合勝利して、ベスト4進出しての準決勝です。ベスト4に残った高...
1月4日(土)は、高校時代からの友達と、2年振りに初詣に行って来ました。2年前に初詣に行った時は、道中の車内で、父親の認知症が進んで、この先どうしたらいいかなとか、いろいろ話したのを懐かしく思い出しました。それから3ヶ月後に、脳出血で父が亡くなりました。亡くなる1週間前までは、一緒にスーパーマーケットに買い物に行けていたので、認知症の進行は感じていましたが、亡くなるなんてのは、全く思ってもいなかっ...
新年、あけましておめでとうございます。この1年が、皆さまにとって健康で幸多い年になりますようお祈り申し上げます。2024年は、3月に父の一周忌・納骨を無事に終えることができました。2022年から始まった前厄・本厄・後厄の最後の年で、一周忌の後に、地元の玉村八幡宮で厄払いを受けることができました。少しずつ日常生活が戻ってきて、車中泊の旅も、有給休暇を使って3泊4日で2回出掛けることができました。初日...
今年の仕事納めは12月30日(月)でした。最終日まで慌ただしい1日でしたが、無事に1年の仕事を終えることができました。12月31日(火)の大晦日は、あさイチでスーパーマーケットに行きましたが、開店前から物凄い人でした。自宅に戻って、今年も晦日参りに出掛けます。玉村八幡宮立派な隨神門を通って参道に向かいます。ここは、昨年12月に「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」が来ていました。近くの玉村町 甘...
東北「道の駅」公式マガジンである「おでかけ・みちこ」は年4回発行されます。3・6・9・12月の25日に発行されるので、この時期になると道の駅に探しに行きます。関東地方の道の駅でも置いてあるところも多いので、簡単に手に入るのがいいですね。年末年始のお休みは、12月30日から1月3日までの5日間なのですが、2024年~2025年は、前後に土日と組み合わさることで、最大9連休となる予定でしたが、これだけ...
12月21日(土)は、車中泊専用マットの使い勝手を確かめた後に、近場の道の駅に行ってみることにしました。午後イチに出発する予定でしたが、昼食後に車内で横になっていると、そのままウトウトしてしまいました。結局、自宅を出発したのは午後2時を回っていました。ファッション市場サンキ道の駅に向かうために伊勢崎市内を走っていると、サンキさんのお店がありました。数日前にチラシが入っていて、不織布マスクなどがお買...
2013年4月にフリードスパイクを購入してから、早いもので11年8ヶ月が経ち、これまで124泊の車中泊の旅をしてきました。車中泊の旅の始めた頃は、車中泊専用マットを使っていましたが、2014年9月に楽天市場で敷き布団を購入してからは、自宅の布団と同じ感覚で眠れるので、ずっと、敷き布団を使って車中泊の旅をしてきました。フリードスパイクは、後部座席を倒すだけで簡単にフルフラットになるので、凸凹がなくて...
亡き父が庭に植えたみかんの木が、今年も沢山の実をつけました。今月に入って、皮の柔らかくなったものから、少しずつもいで食べてみると甘くなっていました。先週末は、まだ収穫するには早いかと様子を見ましたが、鳥に突っつかれているのがあったので、全部もいでしまえと収穫しました。12月第2週目は仕事が多忙になり、毎日残業の日々となりました。この忙しさは年末まで続きそうです。今年も、あっという間の1年間でした。...
12月7日(土)の夕方に、スタッドレスタイヤに交換してきました。先月までは暖かい日も多くて、いつから本格的な冬が来るのかなって思っていましたが、やっぱり冬はやってきます。12月2日(月)に、お世話になっているタイヤ販売店に電話予約をして、週末に作業してもらうことになりました。私が住んでいる群馬県南部平野部は、雪が降っても年に数回くらいなんですが、万が一に備えてスタッドレスタイヤにしています。その分...
12月7日(土)は、以前に購入したチェーンソーを使って、自宅の庭にある木を剪定(伐採)してみました。自宅の庭にある、中学校の卒業記念に頂いた記念樹は、父親が剪定をしてくれていましたが、昨年3月に父親が亡くなり、相続の手続きの合間に、枝切りばさみで剪定をしていましたが、今年に入ってだいぶ成長しまして、枝切りばさみでは切れない枝があり、チェーンソーの購入を検討していました。チェーンソーホームセンターな...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その20 (道の駅木曽ならかわ~道の駅和田宿ステーション~道の駅ほっとぱ~く・浅科~帰宅)
道の駅奈良井木曽の大橋にて、中山道 奈良井宿 の町並みを観光した後は、国道19号線で塩尻市街に向かいます。道の駅木曽ならかわ道の駅奈良井木曽の大橋から5分くらいで到着しました。ここは、旅の初日にとろろそばを頂いたところです。ここで、今朝、道の駅花の里いいじまで購入した特製おにぎりを頂きました。トイレ休憩も済ませて、ここからは一気に中山道を進んで行きます。初日に寄った道の駅小坂田公園を通過して、国道2...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その19 (道の駅奈良井木曽の大橋)
道の駅田切の里を出発して、駒ヶ岳スマートICから中央自動車道に入ります。小黒川スマートICで下りて、国道361号線(権兵衛街道)を国道19号線方面に向かいます。立派な権兵衛トンネルと、いくつかのトンネルを抜けて、県道493号線で奈良井ダムの脇を通り過ぎると、国道19号線に合流できます。この道は、3日前に旅の初日に通った道です。あの時は、これから旅が始まるとわくわくしていました。道の駅奈良井木曽の大...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その18 (道の駅花の里いいじま~道の駅田切の里)
道の駅南信州とよおかマルシェでスタンプを押して、午前9時10分頃に出発します。昨日にディーラーさんに寄ったおかげで、PGM-FI警告灯も付かずに安心して運転できます。まぁ、PGM-FI警告灯が点灯していた時も、エンジンの不調もなく、力強く走っていてくれましたが。道の駅花の里いいじま午前9時30分過ぎに到着しました。長野県上伊那郡飯島町にある道の駅です。中央アルプスと南アルプスの広大な景色を眺めることができます...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その17 (道の駅南信州 とよおかマルシェ)
11月10日(日)は、道の駅南信州とよおかマルシェで車中泊の朝を迎えました。3泊4日の道の駅巡りの旅も、この日が最終日。今回の旅は、スマートキーの電池切れで、車に乗り込めなくなってローソンの店員さんに助けてもらったり、相棒に警告ランプは付くはで、ハプニングも多かったですが、3泊連続の車中泊では、電気毛布を使って快適に眠ることができました。昨晩も、電気毛布を使っていて、ポータブル電源の残量は38%ま...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その16 (Honda Cars 松本東 羽場坂店~道の駅南信州とよおかマルシェ)
道の駅信州平谷では、エンジンを休めるために1時間ほど滞在していました。本来なら、道の駅つぐ高原グリーンパークからは、道の駅豊根グリーンポート宮嶋~道の駅信州新野千石平~道の駅南信州 うるぎ~と走って、ここに来れたらなと考えていました。この先も、道の駅信濃路下條に寄りたいところですが、警告ランプがついた状態では走り回る訳にはいかない。ここで、警告灯が消えていることを祈ってエンジンをかけますが、相変わ...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その15 (道の駅アグリステーションなぐら~道の駅つぐ高原グリーンパーク~道の駅信州平谷)
道の駅どんぐりの里いなぶを出発して、再び、国道257号線方面に向かって、交差点を南下して行きます。10分くらい走ると道の駅が見えてきます。道の駅アグリステーションなぐら愛知県北設楽郡設楽町にある道の駅です。こちらの道の駅も、駐車場が混雑していて駐車まで数分待ちました。ただ、道の駅の反対側に、第2駐車場らしき場所がありました。出るときに気付きました。建物農産物直売所とお食事処のある道の駅です。館内農...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その14 (道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里~道の駅どんぐりの里いなぶ)
道の駅そばの郷 らっせいみさとを出発して、国道418号線~国道363号線~国道257号線と走って、新木ノ実トンネルを抜けると道の駅が見えてきます。道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里午前11時20分頃に到着しました。森林に囲まれた中にある道の駅です。建物暖かみのある建物ですね。新米や五平餅にナポリタンなど、特産品や名物の幟が立っています。館内新鮮野菜や果物などが豊富にあり、今朝訪れた山岡名物の細寒天も...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その13 (道の駅おばあちゃん市・山岡~道の駅そばの郷 らっせいみさと))
道の駅土岐美濃焼街道 どんぶり会館を出発して、3日目のスタートとなりました。この日も、走行充電でポータブル電源を回復させていきます。この2日間で新規訪問した道の駅は、長野県・岐阜県で20駅以上です。旅も折り返しを迎えましたが、まだまだ行けるところまで行きたいです。道の駅おばあちゃん市・山岡道の駅土岐美濃焼街道 どんぶり会館から15分くらいで到着しました。巨大水車が特徴的な道の駅です。恵那市山岡町 案...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その12 (道の駅土岐美濃焼街道 どんぶり会館)
11月9日(土)は、岐阜県土岐市にある、道の駅土岐美濃焼街道どんぶり会館で車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は8℃台だったかな。スマートキーの電池交換を済ませているので、安心して早朝にトイレに行けます。こちらの道の駅がある県道66号線は、国道19号線の裏道になっているのか、交通量はまぁまぁありました。飛騨牛カレーめし前回のブログで、飛騨牛カレーめしを夕食に頂いたと記載しましたが、翌日の朝食の間...
望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 昭和村へ その2(松ノ木ビューポイント~道の駅赤城の恵~帰宅)
昭和の湯で温泉を満喫して、今年も望郷ラインぐるっとドライブラリーをコンプリートすることができました。今年も開催期間ギリギリでの達成となりました。せっかく車中泊できる車に乗っているのなら、1泊2日で行けそうな気もしますが、なかなか都合が合わないのよね。昭和村文化祭お隣の公民館で「昭和村文化祭」が開催されていたので、ちょっと寄ってみます。村内の小中学生の習字や絵などが展示されていたり、茶道体験などがで...
望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 昭和村へ その1(道の駅まえばし赤城~道の駅あぐりーむ昭和~昭和の湯)
11月23日(土・祝)は、望郷ラインぐるっとドライブラリー2024をコンプリートするために昭和村に行って来ました。前週末には、片品村にて、道の駅尾瀬かたしな~花の駅・片品 花咲の湯~尾瀬市場などを満喫して片品村をコンプリート。今週末は、道の駅あぐりーむ昭和~昭和の湯でコンプリートを目指します。11月23日(土・祝)は、午前7時40分に自宅を出発します。高速代を節約するために、全て下道で巡ろうと思います...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その11 (道の駅可児ッテ~道の駅志野・織部~車中泊)
道の駅みのかもを出発したのは午後2時30分くらい。この日は、あと何ヶ所の道の駅スタンプをゲットできるだろうか?次に向かう道の駅も、東海環状自動車道のICの近くです。高速道路を使えばあっという間に到着できますが、下道の方が運転していて楽しいので、のんびり向かいます。道の駅可児ッテ道の駅みのかもからは、車で20分くらいで到着しました。国道21号線沿いに位置する道の駅です。案内図東海環状自動車道や国道2...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その10 (道の駅みのかも)
道の駅半布里の郷 とみかで昼食を頂き、国道418号線を東に進んで行きます。道の駅みのかも車で9分くらいで到着しました。こちらの道の駅は、ハイウェイオアシスになっていて、高速道路からも一般道からも利用することができます。2022年10月に滋賀県の道の駅巡りをした時には、最終日に、関広見ICから東海環状自動車道で土岐JCTを目指す時に、美濃加茂SAを通過してから、あっ、ここはハイウェイオアシスか、道の駅...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その9 (道の駅ロック・ガーデン ひちそう~道の駅平成~道の駅半布里の郷 とみか)
道の駅美濃白川を出発して、国道41号線を南下して行きます。流れが良くて走りやすい道路です。道の駅ロック・ガーデン ひちそう途中で、工事による片側交互通行がありましたが、午前11時10分くらいに到着しました。そろそろ、お昼ご飯が食べたくなる時間になってきました。建物この時は改装工事中で、奥の大型車エリアの方に車を停めました。早速、建物の中を見ていきます。七宗町の特産品自家製白川茶を使ったラングドシャ...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その8 (道の駅茶の里 東白川~道の駅清流白川 クオーレの里~道の駅美濃白川)
道の駅加子母を出発して、来た道を少し戻ってから国道256号線を西に進んで行きます。道の駅茶の里 東白川8分くらい走って到着しました。この辺りは、道の駅が密集しています。建物ここの名物はつちのこ焼きなのかな。館内お土産や地酒などがありました。こちらの道の駅で、岐阜県「道の駅」スタンプ帳を見つけて、500円以上のお買い物で、スタンプ帳が貰えるとのことなのでお買い物をします。ご当地カレーこちらには、ご当...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その7 (道の駅花街道付知~道の駅加子母)
11月8日(金)は、道の駅花街道付知で車中泊の朝を迎えました。こちらは岐阜県中津川市。早朝の外気温は3℃くらいまで冷え込みました。車内温度も6℃台まで下がりましたが、電気毛布を敷いて、掛け布団と毛布を使っていたので、布団の中は温かいです。ただ、ポータブル電源は、メインが47%、湯沸かしに使うサブが63%まで減りました。こちらは、2日目の走行充電で回復させます。この日は、午前5時30分過ぎにトイレに向...
望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 片品村へ その3(道の駅あぐりーむ昭和~道の駅ふじみ~道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡~帰宅)
尾瀬市場利根町本店を出発して、国道120号線の沼田市内の渋滞を避けて、県道267号線で薗原湖方面に向かいます。この辺りにも、南郷温泉「しゃくなげの湯」と言う日帰り温泉施設があり、食事処つつじ亭では、地元産のそば粉を使った十割そばが頂けます。ここの温泉も、いつか行きたいと思います。この先は、利根沼田望郷ラインで昭和村を目指します。道の駅あぐりーむ昭和40分弱で到着しました。裏道は、途中に少し狭い道も...
望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 片品村へ その2(花の駅・片品 花咲の湯~尾瀬市場利根町本店)
道の駅尾瀬かたしなで、お買い物をしてスタンプをゲットした後は、同じく片品村にある花の駅・片品 花咲の湯に向かいます。花の駅・片品 花咲の湯道の駅尾瀬かたしなからは車で12分くらい。午前10時過ぎに到着しました。農産物直売所入口の前には農産物直売所があり、片品村の野菜を販売しています。営業期間は4月下旬~11月中旬くらい。今年の営業もあと少しです。館内のご案内玄関から入ると2階になり、大浴場や露天風呂...
望郷ラインぐるっとドライブラリー2024 片品村へ その1(道の駅尾瀬かたしな)
今年も、こちらのスタンプラリーが開催されていましたが、行こう行こうと思いながら今まで行けていませんでした。毎年恒例なので、この週末に片品村まで行って来ました。前日に献血をして、その後は自宅でゆっくり過ごして体調も良好です。11月17日(日)は午前7時45分過ぎに自宅を出発。最寄りのICから高速道路を使って沼田市を目指します。関越自動車道赤城高原SA(下り線)40分程走って、こちらでトイレ休憩します...
11月16日(土)は、今年3月以来の献血をしてきました。9月中旬くらいに献血可能になっていたのですが、そのタイミングで献血すると、次は年末くらいになりますので、これだと「けんけつちゃんカレンダー」を貰うタイミングを逃してしまうので、年間献血3回を継続したかったのですが、このタイミングで献血予約しておきました。会場前橋みなみモールの駐車場で実施していました。道路を挟んで反対側には、コストコホールセー...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その6 (道の駅きりら坂下~道の駅五木のやかた・かわうえ~日帰り温泉~車中泊)
道の駅賤母を出発して、国道19号線を少し進むと国道256号線との交差点が見えてきます。こちらで、長らく走ってきた国道19号線に別れを告げて、国道256号線に入ると直ぐに道の駅が見えてきます。道の駅きりら坂下道の駅賤母から5分くらいで到着しました。木曽路の玄関口に位置しています。館内広々とした店内には特産品が並んでいます。ショッピングセンター サラ道の駅に隣接してスーパーマーケットがあります。こちら...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その5 (道の駅大桑~道の駅賤母)
道の駅木曽福島を出発して国道19号線を南に進んで行きます。上松町を通って大桑村に入ります。しばらく進むと道の駅が見えてきます。これまでは、道の駅間の距離が短かったのですが、ここは20kmくらいありました。しかし、流れが良かったで、25分くらいで到着しました。道の駅大桑長野県木曽郡大桑村に位置する道の駅です。案内図農産物直売所やレストランの入るメイン施設の他にも、南側に2つの建物があります。建物こちら...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その4 (道の駅三岳~道の駅木曽福島)
道の駅日義木曽駒高原を出発したのは午後1時過ぎ。国道19号線を南下して行きます。この先は、国道19号線から県道20号線に入って行くと道の駅が見えてきます。道の駅三岳御嶽山に向かうルートにある道の駅です。工事中みたけグルメ工房は、工事をしていて中に入ることができませんでした。直売所ほっとひと市 梅の里こちらの直売所は営業しています。御嶽山 えんめい茶美味しそうなお茶も並んでいます。木曽町御嶽山ビジター...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その3 (道の駅木曽川源流の里きそむら~道の駅日義木曽駒高原)
道の駅奈良井木曽の大橋を出発して国道19号線を進んで行きます。鳥居トンネルを抜けると木曽郡木祖村に入ります。6分くらい走ると次の道の駅が見えてきます。道の駅木曽川源流の里きそむら中部「道の駅」スタンプラリーは、早くも3ヶ所目の道の駅となりました。塩尻市の市街地には、関東「道の駅」スタンプラリーで何度も来ていましたが、国道19号線をちょっと進むとこんなにも道の駅があるとは感動です。建物新鮮野菜やお土...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その2 (道の駅木曽ならかわ~道の駅奈良井木曽の大橋)
道の駅小坂田公園を出発して、西に進むと国道20号線の終点が見えてきます。ここからだと、道の駅今井恵みの里も近いです。関東「道の駅」スタンプラリーでは何度も通った道です。先月も安曇野市まで来ていますので、意外と近いものなんですね。今回は初めて国道19号線を岐阜県に向かって走って行きます。道の駅木曽ならかわ道の駅小坂田公園から30分くらいで到着しました。この旅初めて中部「道の駅」スタンプブックにスタン...
中部「道の駅」スタンプラリーへ その1 (道の駅和田宿ステーション~道の駅小坂田公園)「まだ関東エリア」
11月7日(木)と8日(金)に有給休暇を取って、土日休みと合わせて4連休となったこの週末は、以前から企画していた、中部「道の駅」スタンプラリーで、長野県南部と岐阜県を中心に巡ることにしました。2024年8月現在で、全国に1,221ヶ所登録されている道の駅、岐阜県には56駅、長野県には54駅と、この2県だけで110駅。この2県で、全国にある道の駅の9%を占めています。道の駅間の距離も短いので、1日に結構...
11月9日(土)からの週末は、7日(木)と8日(金)の2日間に有給休暇を使って4連休となりました。これだけ長く休めるのは久しぶりなので、コンプリートはまだまだ先になりますが、中部「道の駅」スタンプラリーの長野県南部~岐阜県~愛知県の道の駅を巡って来ました。中部「道の駅」スタンプブック&岐阜県「道の駅」スタンプ帳今回の旅は、中部「道の駅」スタンプブックがメインになりました。私の持っているスタンプブッ...
11月2日(土)は、フリードスパイクの安心快適点検を受けてきました。納車から11年6ヶ月、走行距離は192,325kmまで走りました。これまで大きな故障はなく、運転席から助手席の窓をパワーウィンドウスイッチで開閉する時に、時々閉じなくなる時がありましたが、ほっておいたら今は直っています。今日まで、日々の通勤と道の駅巡りに大活躍してくれています。整備内容今回の点検でも、特に悪いところはなく、エンジンオイルと...
埼玉県・茨城県の道の駅巡り その4(道の駅かぞわたらせ~道の駅おおた~帰宅)
道の駅まくらがの里こがにて開催されていたフリーマーケットで、鉄道忘れ傘を300円で購入することができました。この先は、埼玉県加須市にある道の駅かぞわたらせを目指します。カーナビで検索すると、古河駅付近を通って国道354号線に入るルートを示します。最短距離ではありそうだ。ただ、古河駅付近は道幅が狭かったり混雑しているような気がします。多少遠回りでも、古河駅の南側を走る国道354号線に出てしまった方が...
埼玉県・茨城県の道の駅巡り その3(道の駅さかい~道の駅まくらがの里こが)
道の駅ごかを出発して、新4号バイパスを南下すると埼玉県幸手市に入ります。菱沼交差点から県道26号線を北上して、関宿橋を渡ると千葉県野田市に入ります。この道を進んで行くと境大橋を渡って茨城県に戻って来るんです。同じ茨城県の道の駅に行くのに、埼玉県・千葉県を経由するので、春日部・野田・つくばなどのナンバーを見かけます。また、11月15日(金)には、関宿橋を渡った先の左急カーブのところに、真っ直ぐ行ける...
埼玉県・茨城県の道の駅巡り その2(道の駅童謡のふる里おおとね~道の駅ごか)
道の駅はにゅうを出発して、埼玉県北部を東に移動していきます。加須市に入ったところで道の駅が見えて来ました。道の駅童謡のふる里おおとねこちらも利根川に近いところにある道の駅です。館内地元産の新鮮野菜が豊富に並んでいます。生産者さんの似顔絵が飾られているのがいいですね。おまんじゅうこちらの施設で作っている手作りのおまんじゅうです。こちらに来たら何度か購入しました。松月堂(パン)お惣菜コーナーも充実して...
埼玉県・茨城県の道の駅巡り その1(道の駅めぬま~道の駅はにゅう)
10月26日(土)からの週末は、日帰りにて埼玉県と茨城県の道の駅巡りに出掛けて来ました。この前の週末に、長野県の道の駅巡りで、関東「道の駅」スタンプラリーも38駅まで巡ったので、ここで少し増やしておきたいと、今回は母と一緒に巡って来ました。今年の夏は、自宅の外壁塗装工事や不良品の処分などがあり、なかなか道の駅巡りができませんでしたが、ここに来て、ようやく道の駅巡りができるようになりました。この日は...
秋の信州へ その9(道の駅ほっとぱ~く・浅科~道の駅ヘルシーテラス佐久南~道の駅しもにた~帰宅)
道の駅女神の里たてしなを出発して、佐久市方面に向かって国道を進んで行きます。道の駅ほっとぱ~く・浅科車で13分くらいで到着しました。田園地帯の中に道の駅があります。この辺りは、2017年頃に道の駅が2ヶ所増えて道の駅密集地域になりました。建物農産物直売所とお食事処があります。芝生広場建物の前には芝生広場が広がっています。芝刈り機が作業していました。まずは館内を見ていきます。中山道塩名田宿 この辺り...
秋の信州へ その8(道の駅マルメロの駅ながと~道の駅女神の里たてしな)
大王わさび農場を散策して、わさびコロッケを食べたりお土産を購入したあとは、群馬県方面に向けて車を走らせます。すぐ近くには、安曇野スイス村という道の駅みたいな施設もありますが、今回は通過します。かつて有料道路だった三才山トンネルを抜けて、しばらく道なりに進むと道の駅が見えてきます。道の駅マルメロの駅ながと大王わさび農場から1時間くらいで到着しました。渋滞もなく快適に走ってくることができました。案内図...
10月20日(日)は、道の駅安曇野松川にて車中泊の朝を迎えました。前日の夕方に降った雨は上がりましたが、早朝はグッと冷え込みました。最低気温は10℃を少し下回りました。車内温度は18℃くらいだったかな。そろそろ、後部座席に設置している網戸も要らなくなるかな。道の駅安曇野松川朝のうちは雲が多かったですが、日中は晴れてきそうです。ここまで暖かい日が続いていたので、急に寒くなり服装に苦労します。この旅では...
秋の信州へ その6(道の駅アルプス安曇野ほりがねの里~道の駅安曇野松川~車中泊)
道の駅池田でハーブガーデンを散策した後は、購入した信州牛乳パンを駐車場で頂き、お腹を満たします。時刻は午後2時45分くらい。この後は、高瀬川の対岸にある道の駅安曇野松川が近いのですが、今年は、いつもとは違う道の駅で車中泊をしてみようかと別の道の駅に向かいます。道の駅アルプス安曇野ほりがねの里ナビ通りに従って、国道147号線を通るルートで30分ほど掛かって到着しました。安曇広域農道の方が流れがいいよ...
道の駅いくさかの郷を出発して、県道275号線を西に進んで行きます。四人峠を越えて、下って行くと県道51号線が見えてきます。道の駅池田県道51号線を少し南に進むと道の駅が見えて来ました。池田町ハーブセンター。こちらが道の駅になります。館内農産物から旬の果物が豊富に並んでいます。シナノスイート長野県産のりんごがあります。少しキズがあったりするものも、訳ありとして並んでいます。シャインマスカットこちらは...
道の駅あおきを出発して、国道143号線から県道12号線を進んで行きます。国道403号線に出て南下すると道の駅が見えてきます。道の駅さかきた山あいの中にある道の駅です。午後1時過ぎに到着しました。この日も順調に道の駅を巡っています。もえぎ亭こちらの道の駅は、手打ちうどんが有名です。村の特産品である「青大豆」を豆乳で練りこんだ「もえぎうどん」が気になります。おやきも販売されています。周辺この辺りは、稲...
道の駅上田 道と川の駅で昼食を頂いた後は、国道18号線から国道143号線を進んで、長野県小県郡青木村へやって来ました。道の駅あおき15分ほど走って到着しました。こちらの道の駅に初めて来たのは2013年だったかな。その時は、農産物直売所が古い建物でしたが、2017年頃にリニューアルしてキレイになりました。道の駅の反対側には、「ふるさと公園あおき」も整備されました。アオキノコ青木村のマスコットキャラク...
道の駅雷電くるみの里を出発して、車で10分程のところに次の道の駅があります。道の駅みまきこちらも長野県東御市にある道の駅です。看板の→に沿って進むと駐車場とトイレに公園がありました。案内図道路を挟んだ反対側が、道の駅のメイン施設になっております。御牧乃湯こちらの道の駅には、日帰り温泉(御牧乃湯)があります。営業時間は午前10時から。この日は、午前9時40分頃に到着したので開店前でした。周辺を散策し...
10月19日(土)からの週末は、長野県へ車中泊の旅に出掛けて来ました。関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025がスタートしてから、関東エリアの道の駅を車中泊で巡るのが今回が初めてである。今年のスタンプブックは、この旅が始まる前までは25駅にとどまっていました。もっともっと巡って行かないと。10月19日(土)は、午前6時30分過ぎに自宅を出発。高速道路は使わずに下道で向かいます。1時間ほど走っ...
10月19日(土)からの週末は、1泊2日で長野県の道の駅巡りをしてきました。今年は、東北地方の道の駅巡りに力を入れていて、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025の方のスタンプが押せていなかったので、今年中に50駅は達成しておきたいので、昨年に続き長野県に行って来ました。1泊2日の走行距離今回の旅では、高速道路は使わずに全て下道だったので、2日間走りっぱなしでした。松茸(2024.10.19 道の駅上...
「ブログリーダー」を活用して、大ちゃんさんをフォローしませんか?
群馬県の指定天然記念物である針山の天王桜を楽しませて貰ったあとは、無料入浴券を持って花の駅・片品 花咲の湯へ向かいます。花の駅・片品 花咲の湯天王桜からは、車で2分くらいで到着しました。奥利根ゆけむり街道沿いにある温泉施設です。武尊の恵水こちらでも湧水を汲むことができます。片品村は、名水を汲めるところが、この他にも沢山あります。建物この日は、母と一緒に行きましたが、通常大人1000円(土日祝日)の入...
道の駅尾瀬かたしなにて、お買い物&湧水を汲んで、午前9時40分過ぎに出発しました。初めて向かう天王桜は、花の駅・片品 花咲の湯の近くなので、通い慣れたいつもの道を走ります。花の駅・片品 花咲の湯を通り過ぎて、少し進んだ先に右に入る道があります。案内看板もありましたので分かりやすいです。専用駐車場30台くらいは停められそうな専用駐車場が整備されています。この日も、朝早くから車の出入りがありました。進路...
赤城高原SAで休憩した後は、関越道を沼田ICで下りて、国道120号線を日光市方面に向かいます。椎坂峠のところは、トンネルが開通して走りやすくなりました。吹割の滝を過ぎて片品村へ。道の駅尾瀬かたしな赤城高原SAからは40分くらい。午前9時過ぎに到着しました。開店直後の道の駅には沢山の車が停まっていました。車中泊をされていた車も何台か見受けられます。大型連休なんだなぁと実感しました。案内図2018年7月に...
4月29日(火)「昭和の日」の祝日は、仕事が休みになりました。今年の大型連休は飛び石か。後半も月曜日が休日出勤のため3連休とはならず。3連休以上なら東北地方の道の駅巡りに出掛けたいが、今年の大型連休は曜日の並びがね。とりあえず、せっかくの休日なので、どこに行こうかいろいろと検討した結果、片品村の「天王桜」がぎりぎり桜を楽しめるかも知れないので行ってみます。片品村なら、昨年の望郷ラインぐるっとドライ...
温泉パン工場直営店でパンを購入して、午後1時前に出発しました。国道293号線を宇都宮市方面に向かいます。40分くらい走って道の駅が見えてきました。道の駅うつのみや ろまんちっく村午後1時30分過ぎに到着しました。第1・第2駐車場は、かなり混雑していました。こちらで、朝に道の駅湯の香しおばらで購入した「五目炊き込みご飯」を頂きました。案内図天然温泉「湯処あぐり」や宿泊施設まである広大な道の駅です。あ...
道の駅ばとうを出発したのは午前11時過ぎ。国道293号線を那珂川町からさくら市に向かって進んで行きます。15分も走ると道の駅が見えてきます。この日は日曜日。道路を挟んで建物の反対側の駐車場は空いていますが、建物側の駐車場は、この時間で既に満車に近いです。道の駅きつれがわ日本三大美肌の湯「喜連川温泉」の日帰り温泉施設を併設している道の駅です。こちらも、道の駅ばとうと同じく、周辺に日帰り入浴できる施設...
4月26日(土)は、午前中にスーパーマーケットに行ってきました。お米の値段は相変わらず高値が続いています。食料品だけで11,000円近く掛かりました。帰宅後は、先週末に車中泊した寝具を天日干ししたり、車中泊の時に電池切れをしていたライトの電池交換など、車内の掃除も兼ねて、次回の車中泊の旅の準備をしていました。気になったのは、マルチシェード替わりに使っている銀マットが、アルミ面が剥がれていたり、折り目が切...
4月20日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は18℃くらいで暖かい朝となりました。そろそろ、寝具も、冬物から春物に衣替えする季節になりました。車内でお湯を沸かして朝食を頂きます。ポータブル電源の残量も64%まで減りましたが、帰り道の走行充電で100%まで回復するでしょう。農産物直売所 四季彩畑農産物直売所には、午前9時の開店前から行列ができてました。のぼりが4枚中...
道の駅那須高原友愛の森を出発したのは午後3時30分過ぎです。次に向かう道の駅明治の森・黒磯が、今回の旅では一番の目的でした。昨年4月に訪れた時は、リニューアルオープン直前でスタンプが押せず、いつか来ようと思ってから1年が経っていました。道の駅明治の森・黒磯午後4時前に到着しました。道の駅那須高原友愛の森からは車で10分くらい。何度も通っている道なので、いろんな思い出が蘇ってきます。道の駅は、駐車場...
那須神社で今回の旅の安全祈願をしたあとは、国道461号線から国道294号線に入って北上して行きます。20分ほど走ると道の駅が見えてきます。道の駅東山道伊王野栃木県那須郡那須町にある道の駅です。ここまで来ると福島県も近いです。駐車場には、福島県のナンバーを付けた車を何台か見かけました。この日は暑かったので、東山道伊王野 茶屋では、ソフトクリームなどの冷たいデザートを求めて行列が出来ていました。和食処...
道の駅やいたを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。大田原市に入ったところで道の駅が見えてきました。道の駅那須与一の郷30分くらい走って到着しました。国道4号線に入るところの信号待ちが長かったです。こちらの道の駅には桜があるので、お花見も楽しめそうです。入口駐車場がとても広くて、建物から遠いところは空いていることが多いので、車内で休憩するのに最適です。案内図物産館と農産物直売所の他にも、お...
草木ドライブインを出発して、国道122号線を日光市方面に向かいます。この辺りは、桜が見頃なところもありました。写真を撮ろうかとも思いましたが、車を停めるところがなかったです。道の駅日光草木ドライブインから、途中でトイレ休憩をして1時間くらいで到着しました。初めて第3駐車場に停めましたが、混雑もなく停められました。週末は混雑している第1駐車場も、この日は駐車待ちも、多いときで数台くらい。到着時間が早...
4月19日(土)からの週末は、毎年恒例となってきた桜前線を追い掛けて車中泊の旅に出掛けることにしました。1泊2日なので、あまり遠くまで行けないのがネックですが。行き先は、福島県田村市なども検討しましたが、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025で未訪問の栃木県北部の那須高原辺りを巡ることにしました。4月19日(土)は、午前7時過ぎに自宅を出発。この日は、群馬県南部平野部では最高気温が30℃く...
この週末は、今年最後の桜を見るために、桜前線を追いかけて栃木県内の道の駅巡りをしてきました。2日間で、群馬県2ヶ所、栃木県13ヶ所の合計15ヶ所の道の駅を巡ることができました。春のドライブは気持ちいいですが、この週末、は日中は暑くて車内でエアコンを使っていました。花粉症だと、窓を開けると、くしゃみが出て大変なんですよね。1泊2日の走行距離今回の旅では、帰り道に足利ICから北関東自動車道を使った以外...
波志江沼環境ふれあい公園で、地元で見れる今年最後の桜を満喫して、駐車場へ戻ると午後3時くらいになりました。この時間でも、沢山の車が駐車場に停まっていました。この日は、天気も良くて暑いくらいだったので、車内に入ると、もわっとした暑さです。花粉症なので、窓を開けるのが怖いので、エアコンをかけて出発です。このまま帰ろうとも思ったのですが、玉村町文化センターは、6日前に訪れた時は、まだ満開じゃなかったので...
4月12日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに行ってきました。そろそろお米がなくなるので5kgの値段を見てみると、国産米は安くても税込4,400円台とか、なかなか値段が下がりませんね。とりあえず、5kgを2袋購入しましたが、買い物の合計金額が13,000円とか、ビックリします。午前中は部屋の中を整理して、昨日は桜流しの雨が降り、そろそろ桜が散り始めたので、地元で桜が見れるのも、この週末が最後かなと桜を見...
4月7日(月)に仕事から帰宅すると、ゆうパケットで商品が届いていました。3/29に楽天ブックスで予約注文をしていました。4月7日発売商品在中と記載されています。発売日当日に配達して頂きありがとうございます。中身はこちら丘みどりさんの活動20周年を記念して刊行された物語です。本人の全面監修となっています。演歌漫画 丘みどり物語~遅咲きの美人歌手~やらずに後悔するより やって後悔の人生を歩んでほしい…丘みど...
3月28日(金)に、前橋地方気象台から群馬県前橋市で桜が開花したと発表がありました。自宅近くの公園でも、少しづつ桜が咲き始めており、この週末はどうかなぁと、地元の桜を見に行ってきました。ただ、週明けから冷たい雨の日が続いたので、開花から9日経ちますが、まだ早いかしら。4月6日(日)は、いつも通りに起きてテレビを付けると「はやく起きた朝は…」がやっていない。先月に、地上波での終了とCS放送に変更にな...
4月5日(土)は、朝イチでスーパーマーケットに行ってきました。お米は5kgで4,000円超えと、まだまだ高いです。備蓄米は、どのくらい流通してきているのかしら。この日は、午後2時からフリードスパイクの法定12ヶ月点検のため、買い物から帰宅後に、車内の荷物を下ろしたり、数日前に降った雨の影響で車が汚れていたので、簡単に洗車しておきました。午後1時過ぎに自宅を出発。昨年11月以来5ヶ月振りにホンダディーラ...
3月31日(月)に仕事から帰宅すると、花の駅・片品 花咲の湯から郵便が届いていました。昨年11月に訪問した時に、アンケート用紙に記入していました。アンケートにお答えいただいたお客様の中から抽選で「無料入浴券」を進呈させていただいておりますとのことだったので今回もそうかなと。中身今回も無料入浴券を頂きました。4.1~5.31までキャンペーンが開催されています。片品村地域通貨「おぜだっペイ」を花咲の湯で1,000...
今年も、関東地方の道の駅を巡る、関東「道の駅」スタンプラリー2024~2025が4/22にスタートしました。開催期間は2026年3月31日まで。今回は約2年間あります。昨年度は約1年間でしたので、短期集中コースが狙いやすくなりました。3年前の関東「道の駅」スタンプラリー2021~2022も、開催期間が2年間あり、その時は、1年半掛かりましたが、短期集中コースを制覇することができました。4月27日(土)は、朝イチで...
温泉パン 工場直営店を出発して、さくら市から宇都宮市を目指します。通る道は、ひたすら国道293号線です。少し走ると、カンセキ氏家店やサンキさくら店などの商業施設がありました。この辺りは、旧氏家町の街中です。こちらのルートも10年以上前から走っている通い慣れた道です。道の駅うつのみやろまんちっく村40分くらいで到着しました。宇都宮市内は交通量も多いですね。第1駐車場は混雑していましたが、第2駐車場の...
道の駅ばとうを出発して、国道293号線を那珂川町からさくら市に向かいます。道の駅きつれがわ20分ほど走って午前11時40分くらいに到着しました。こちらの道の駅は、駐車場がいくつかありますが、道路を挟んで北側の駐車場以外は混雑していました。案内図昔からある本館と2017年4月に新館が誕生しました。新館こちらが新館です。農産物直売所やフードコートが入ってます。店内栃木県の特産品のいちごや新鮮野菜が並ん...
桜前線を追いかける旅も2日目を迎えました。道の駅湯の香しおばらを午前9時30分前に出発して、国道400号線を西那須野塩原IC方面に向かいます。千本松牧場などもある観光地を抜けると市街地に入ります。道の駅那須野が原博物館15分くらい走って到着しました。こちらは道の駅ですが、直売所などはなく、博物館がメイン施設になります。那須野が原博物館こちらは有料施設です。入館料は大人300円ですが、関東「道の駅」...
4月14日(日)は、道の駅湯の香しおばらで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は11℃台まで冷え込みました。この辺りは、標高430mくらい。2月の車中泊では掛け布団を持ってきましたが、今回は毛布と寝袋だけで大丈夫でした。道の駅湯の香しおばらこの日に車中泊していた車は10台くらいだったかしら。夜間は静かでぐっすり眠れました。車内で朝食を頂き、道の駅が開店するのを待ちながら、周辺を散策します。ふれあ...
4月20日(土)は、フリードスパイクの5回目の車検を受けてきました。車検の有効期限が4/24までなので、ちょうど、桜の開花から満開の時期と重なります。ディーラーでの車検では、3ヶ月前までの早期予約で5,000円値引きの特典がありますので、桜の開花と春の車中泊旅の時期を考えて、1月初めに予約をしておきました。車検の日の走行距離2013年4月28日の納車から11年で18万km超走ってきました。タイヤ・バッテリー...
道の駅那須高原友愛の森を出発したのは、午後4時を回る5分前。この日は、ここまで全て下道で180km近く走ってきました。そろそろ、道の駅の営業時間も終了しますので、日帰り温泉に入って車中泊の準備を考える時間になりました。道の駅明治の森・黒磯先ほどの道の駅から10分くらいで到着しました。こちらの道の駅にある青木の森カフェでは、ローストビーフ丼を食べたり、アップルパイなどのパンを購入したりしてました。4/...
道の駅東山道伊王野を出発して、黒磯駅の方に進んで行きます。東北自動車道那須ICの辺りまで来ると、交通量も増えていきます。観光施設の多いところです。道の駅那須高原友愛の森先ほどの道の駅から30分くらい走って到着しました。桜がちょうど満開の時に来ることができました。案内図農産物直売所やレストランに物産センターが、それぞれの建物で立地しています。駐車場も、幹線道路から離れていて、大型車と小型車のエリアが...
道の駅那須与一の郷を出発して、国道461号線から国道294号線に進みます。那須町に入って道の駅に到着です。道の駅東山道伊王野午後2時30分前に到着しました。このまま国道294号線を北上して行くと福島県白河市に入ります。道の駅には、福島県ナンバーの車も見かけます。フリーマーケット週末の土曜日には、フリーマーケットも開催されていました。施設案内図直売所やお食事処の他に、親水公園もあります。物産センター...
道の駅湧水の郷しおやを出発して、国道461号線を東に進んで行きます。こちらのルートは、10年以上前から毎年通っている道です。途中にあるスーパーマーケット「ダイユー」さんで夕食を買って、道の駅やいたで車中泊したこともありました。道の駅やいたの近くには、城の湯やすらぎの里 温泉センターという日帰り温泉施設もありますので、車中泊の旅にはありがたいところです。地デジ電波も良くて、車内でフルセグでテレビが見...
丸美屋自販機コーナーを出発して、国道122号線を栃木県に向かって進んで行きます。途中には、草木湖や周辺に草木ドライブインや道の駅富弘美術館がありますが、昨年12月に訪問しているのでこちらは通過して行きます。あずま農産物直売所は元気に営業していました。栃木県に入り、日光東照宮周辺は沢山の観光客で賑わっていました。道の駅日光途中でトイレ休憩をしながら午前10時20分くらいに到着しました。こちらは、20...
毎年、この時期になると、桜前線を追いかけて栃木県や新潟県にお花見&道の駅巡りに出掛けていました。コロナ禍や父の葬儀などで行けない年もありましたが、2年振りに、桜の季節に車中泊の旅に出掛けてきました。4月13日(土)は、午前7時25分に自宅を出発。この週末は、土日とも天気が良く、夏日になるところもある予報。日中の車内は暑くなりそうです。道の駅くろほね・やまびこ1時間ほど走って、午前8時30分過ぎに出...
(2024.4.15 1泊2日で帰宅)4月13日(土)からの週末は、桜前線を追いかけて栃木県の道の駅巡りに出掛けてきました。地元では、桜が満開から少し経ち、葉桜や散り始めていましたが、ちょっと標高の高いところまで行けば満開の桜が楽しめるかなと2ヶ月振りの車中泊の旅です。道の駅那須与一の郷(2024.4.13)こちらの道の駅では、しだれ桜を楽しむことができました。道の駅那須高原友愛の森(2024.4.13)ここの道の駅では、こ...
(2024.4.5 読売新聞 朝刊)石川県珠洲市の能登半島の先端にある道の駅狼煙が、営業を一部再開したという嬉しいニュースがありました。元日の能登半島地震から3ヶ月が経ちます。のと鉄道が全線で運転再開など、少しずつ復興が進んできました。募金か特産品の購入など、微力ではございますが、復興支援をしていきたいと思います。道の駅狼煙こちらは、2019年10月に能登半島の道の駅巡りをした時の写真です。奥能登には、道の...
3月最後となったこの週末は、私の地元では、土曜日は夏日近くまで気温が上がり、日曜日は28℃くらいになりました。3月とは思えない暑さになりました。暑いだけならいいですが、花粉も多く飛んでおり、目はショボショボで鼻水は出るし喉も痛い。花粉症はいつになったら治まるのかしら。3月30日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに買い物に行って、午前11時からは、選抜高校野球の準決勝、星稜-健大高崎の試合をテレ...
道の駅赤城の恵を出発して、前橋市粕川町にある粕川温泉元気ランドに向かいます。この日の目的は、日帰り温泉に入ってゆっくり過ごすことです。粕川温泉元気ランド道の駅赤城の恵(あいのやまの湯)から車で20分弱で到着しました。こちらの日帰り温泉は、以前から気になっていたのですが、来るのは今回が初めてです。案内図入館料は、大人520円、午後7時以降は310円になります。以前は、3時間までの制限がありましたが、...
道の駅まえばし赤城で焼きたてパンを美味しく頂いた後は、同じく前橋市内にある道の駅に向かいます。道の駅赤城の恵雨が降り続く中、15分ほど走って到着しました。こちらの農畜産物直売所「味菜」は、新鮮野菜が安く販売されていてありがたいところです。案内図農畜産物直売所の他に、荻窪公園や日帰り温泉施設「あいのやまの湯」が併設されている道の駅です。紫陽花の時期には、公園内に見事な紫陽花が咲いて、沢山のお客さんで...
昨年5月以来の訪問となった道の駅まえばし赤城にて、前回は混雑で諦めた農畜産物直売所をじっくりと見ることができました。こちらの建物の2階には、温浴施設があるので行ってみます。まえばし赤城の湯午前9時から午後10時まで営業しています。こんな雨で寒い日は、暖かいお風呂に浸かってゆっくり過ごしたくなりますが、この日は、今月末で期限切れになる割引券を使って別の日帰り温泉施設に行くんです。こちらは、夜遅くまで...
道の駅おおたは、残念ながら休館日でした。ケータリングカーで「上州もつ煮ぼと」は販売されていたので、食べることもできましたが、次の道の駅に向かうことにします。この先のルートは、上武道路をひたすら北上して、道の駅まえばし赤城に向かいます。太田市から伊勢崎市を抜けて、今回4車線化された前橋市今井町の交差点を通りました。車線減少による混雑もなく快適に流れています。道の駅まえばし赤城上武道路沿いに2023年...
3月26日(火)は、私の誕生日です。今年で42歳になりました。私の勤務先には、誕生日休暇というものがありまして、誕生日の日に、従業員は休むことができます。土日なら仕方ないですが、平日なら嬉しいものです。昨年・一昨年は、土日に当たりまして、休めませんでしたので、3年振りの誕生日休暇です。3月26日(火)は、朝から雨が降り続く1日でした。天気予報で数日前からわかっていたことですが、出掛ける前から本降り...