今年も、6月下旬くらいから徐々に暑さが厳しくなってきました。7月前半には猛暑日もあり、身体が辛くなる時も。ただ、関東地方は、まだ梅雨明け前なんですね。その梅雨も、今週末には梅雨明けとなりそうです。その後は夏本番で暑くなるのかな。ここまで暑くなると食欲も落ちます。こんな時は、炭酸水が飲みたくなります。炭酸飲料でもいいですが、糖分や甘味料が入っているので、ただの炭酸水がいいです。スーパーマーケットやホ...
道の駅スタンプラリーを車中泊しながら参加しています。
旅の相棒のフリードスパイクにて、イレクターパイプを使い快適な車中泊ができるように工夫しています。 自由気ままに放浪するのが好きです。
2月8日(土)から400㎖の献血可能日になり、日本赤十字社 献血Web会員サービス「ラブラッド」から、献血案内のメールを頂いておりました。週末の献血なら、イオンモール高崎やけやきウォーク前橋などのショッピングモールに献血バスがきますので、近々行こうと検討していました。しかし、2月12日(水)頃から歯が痛くなり、15日(土)に歯医者さんに行ってきました。虫歯ではなかったものの、歯ぐきが腫れていて痛み...
深谷市&太田市の道の駅と周辺散策 その3(道の駅おおた~世良田東照宮~新田荘歴史博物館)
深谷市内で渋沢栄一記念館と鹿島神社を訪問した後は、上武大橋を通って群馬県に戻ります。この日は、上州のからっ風が猛烈に吹き荒れていて、橋の上では車が横に揺れるほどでした。ハンドルをしっかり握っていないと怖いです。道の駅おおた渋沢栄一記念館からは、車で10分くらいで到着しました。こんなに近かったんですね。移動中は、ポータブル電源で車載用電気ケトルを使ってお湯を沸かしていたので、ここに到着する直前に、沸...
深谷市&太田市の道の駅と周辺散策 その2(渋沢栄一記念館~鹿島神社)
道の駅おかべを出発したのは午前9時過ぎ。この先は、道の駅いちごの里よしみに行こうかとも検討しました。この時期は、旬の苺を使ったいちご大福などが並んでいます。ただ、その先にある道の駅おがわまちが改装工事中で、今春にリニューアルオープン予定だったので、もう少し待って行こうかなと。他にも、圏央道の桶川北本IC近くに、道の駅べに花の郷おけがわが、今年の3月27日(木)にオープンするみたいなので、ここも行き...
2月11日(火)の建国記念の日の祝日は、仕事が休みになりました。火曜日に仕事が休めるのは久しぶりです。ハッピーマンデー制度ができて、土日休みに月曜日に祝日を移動し3連休として、有意義に休日を満喫してもらおうと考えられた制度です。これで、月曜日に移動した祝日がいくつかありますが、私の勤務先では、月曜日は週明けで忙しいので、祝日でも、なかなか休みに出来ないのよね。週末の金曜日なら休みやすいので、ハッピ...
於菊稲荷神社で御朱印を頂き、この先は、弁財天があるので行ってみることにします。弁財天公園於菊稲荷神社からは車で2~3分の距離にあります。公園として整備されてあり、トイレもあって、駐車場も20台くらいあります。ただ、夜間は駐車場とトイレは閉鎖されるみたいです。弁財天公園の隣に弁財天が佇んでいます。弁財天由来かつては、近くを流れる温井川の中に島があり、芭蕉の句碑もあります。清水が湧いていて旅人の喉をう...
2月2日(日)は、明け方からお昼過ぎまで雪か雨が降る予報でしたが、雪にはならずホッとしました。午前中は、スーパーマーケットに恵方巻きを買いに行って、ついでにダイソーで日用品も購入しました。午後からは、先週金曜日の読売新聞のタウンぐんまで、「高崎市新町」の特集記事を見て、気になっていた於菊稲荷神社などに行って見ることにしました。のど自慢を見てから、午後1時過ぎに自宅を出発。於菊稲荷神社自宅から車で1...
1月31日(金)に、国土交通省から「道の駅」第62回登録の発表があり、今回は、北海道から九州までの9駅が登録されました。全国で1,230駅となりました。新たに登録される道の駅一覧今回は、東日本が8駅・西日本が1駅です。私が制覇した都道府県の中で、山形県・福島県・神奈川県に各1駅の新規オープンが予定されています。せっかく、都道府県ごとに道の駅完全制覇をしても、新規の道の駅ができると、また行くことにな...
「ブログリーダー」を活用して、大ちゃんさんをフォローしませんか?
今年も、6月下旬くらいから徐々に暑さが厳しくなってきました。7月前半には猛暑日もあり、身体が辛くなる時も。ただ、関東地方は、まだ梅雨明け前なんですね。その梅雨も、今週末には梅雨明けとなりそうです。その後は夏本番で暑くなるのかな。ここまで暑くなると食欲も落ちます。こんな時は、炭酸水が飲みたくなります。炭酸飲料でもいいですが、糖分や甘味料が入っているので、ただの炭酸水がいいです。スーパーマーケットやホ...
群馬県に花火大会の訪れを告げる第35回 たまむら花火大会(田園夢花火2025)が、7月12日(土)に開催されました。群馬県の花火大会は、たまむら花火大会からと言われる早い時期に開催される花火大会です。開催場所(交通規制等案内図)7月に入ると花火大会当日の天気が気になって、スマホアプリで週間天気予報を見ていました。当初は猛暑日予報でしたが、予報が変わり、最高気温も30℃以下と過ごしやすい陽気になってい...
7月5日(土)は、フリードスパイクのタイヤローテーションをしてきました。今年の3月末に、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換してから、3ヶ月ちょっとで5,000kmほど走ったので、このタイミングでローテーションしておくことに。ただ、タイヤを購入したお店が昨年12月31日で閉店してしまったので、同系列の別の店舗に行って来ました。ガーデン前橋昨年9月に閉店の案内とサービス継続の封書を頂いておりました...
6月13日(金)に、国土交通省から「道の駅」第63回登録の発表がありました。この時は、3泊4日で北東北の道の駅巡りをしている時でした。今回は、奈良県と熊本県の2駅が登録されました。全国で1,232駅となるはずが…新たに登録される道の駅一覧今回増える道の駅は西日本に2駅です。オープン予定は令和8年度と記載されていました。それと同時に、道の駅を登録を取り消すところが2駅ありました。千葉県館山市の「道の...
旅の最終日は、道の駅もりおか渋民に寄って、この旅最後の道の駅を満喫しました。時刻は午前8時20分くらい。この後は帰路に着きます。国道4号線を東北自動車道滝沢インターに向かいます。高速に入る前に、この旅3回目の給油をします。13ℓ程入りました。この先は、ひたすら高速道路です。長い旅路になります。盛岡南インターを過ぎると、普通車の最高速度が120キロに引き上げられています。無理して120キロ出さなけれ...
6月15日(日)は、道の駅にしねで車中泊の朝を迎えました。昨日の夕方から降り続いていた雨は、明け方には上がっていました。前日に梅雨入りした東北地方ですが、この日は、晴れの一日になりそうです。道の駅にしね普通車が100台停められる駐車場には、沢山の車中泊しているお仲間がいました。土曜日の晩ですからね。そして、この日は旅の最終日。3泊4日の旅は、あっという間です。もっともっと旅を続けていたいな。地球義...
東北「道の駅」公式マガジンである「おでかけ・みちこ」は年4回発行されます。3・6・9・12月の25日に発行されるので、6月25日(水)を過ぎた時に、最新号をゲットするために、週末は道の駅に探しに行こうと決めていました。関東地方の道の駅でも置いてあるところも多いので、簡単に手に入るのがいいですね。6月28日(土)は、午前中に用事を済ませて、「おでかけ・みちこ」の最新号が置いてあるかなぁと、午後から道...
今回の旅では、津軽半島の道の駅巡りは断念致しましたが、秋田県北部、青森県南部の道の駅をある程度巡れたので、次回来るときは津軽半島をぐるっと巡れると思います。さて、道の駅十三湖高原を出発して、国道339号を五所川原市方面に向かいます。今泉PA来るときに気になった場所があったので、こちらに寄って十三湖を眺めます。案内図駐車場とトイレに湖畔公園が整備されています。道路を挟んだ反対側には、賽の河原公園もあり...
道の駅もりたを出発して、カーナビの指示とは逆方向に国道101号線を進んで行きます。丁字路を右折して北進して行きます。ここが県道12号線(十三道)か。長閑な田園風景の中をひたすら走っていると、看板に龍飛崎という文字が見えてきました。この先は津軽海峡なんですね。私は、津軽大橋を渡って国道339号線へ。道の駅十三湖高原道の駅もりたから40kmくらいあり、車で50分弱で到着しました。青森県五所川原市にある...
道の駅ふかうらで、名物のいか焼きを頂いた後は、再び、国道101号線で海岸線を進んで行きます。次の道の駅までは、まだまだ距離があります。途中で、深浦町から西津軽郡鰺ヶ沢町に入りました。この日は、深浦町の海岸線をひたすらに走ってきましたが、深浦町は長かったです。鰺ヶ沢町に入ってからは、海岸線から少し内陸に入り、津軽自動車道を経由して、つがる市に入ったところで道の駅が見えてきました。道の駅もりた道の駅ふ...
6月14日(土)は、早朝から50km以上運転して、午前8時30分くらいに道の駅ふかうらに到着しました。昨年6月以来、2年連続の青森県の道の駅巡りです。こちらに向かう途中からエフエム青森も電波が入るようになり、この先はラジオも楽しめそうです。道の駅ふかうらいかの看板が出迎えてくれます。目の前は日本海ですからね。ここで水揚げされたいかを頂くことができます。案内図こちらの看板裏側の駐車場では、車中泊され...
6月14日(土)は、八森いさりび温泉ハタハタ館の駐車場で車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊をしていたのは、私を含めて2台だったかな。この季節は、暑くもなく寒くもなく、快適に眠ることができました。ただ、太陽が出てくると車内温度が上がってきますが。早朝この日は、前日に向かうのを断念した道の駅ふかうらに、開店時間前に到着するべく午前6時48分にこちらを出発します。出発して数分後、後ろからコンパクトカ...
八森いさりび温泉ハタハタ館で温泉を満喫して、時刻は午後3時40分を過ぎました。この日は、天気も良くて日差しが強いので、外はまだまだ暑いです。この先は、国道101号線を北上して行きます。道の駅はちもり車で6分くらいのところに道の駅があります。案内図レストランとお土産売り場がある小さな道の駅です。建物こちらで道の駅スタンプを押すことができます。この日は、秋田県内の道の駅を7ヶ所巡って来ました。これで秋...
道の駅ふたついを出発して、国道7号線から県道などを通って国道101号線に出ました。この先は、青森県内まで国道101号線をひたすらに進むことになります。道の駅みねはま道の駅ふたついから車で30分ちょっとで到着しました。能代市から八峰町に入って直ぐのところです。案内図道の駅に隣接して、ポンポコ山公園があります。おらほの館こちらが農産物直売所とお食事処がある建物です。館内新鮮野菜を中心に、果物・山菜にお...
本日は、通算40回目の献血をしてきました。今月に入ってから献血可能日を迎えて、日本赤十字社「ラブラッド」から、週末献血のご案内メールが来ていました。先週末は、北東北まで車中泊の旅をしていて、献血が出来なかったので、この週末に、ラブラッドアプリから献血予約をしていました。6月22日(日)は、イオンモール高崎にて午前10時15分から献血予約をしていました。急ぐこともないですが、献血前に買い物もしたり、...
道の駅たかのすを出発して、国道7号線を能代市方面に進んで行きます。10分ちょっと走ったところで道の駅が見えてきました。道の駅ふたつい午後0時30分過ぎに到着しました。秋田県能代市にある道の駅です。道の駅の目の前では、秋田自動車道のインターチェンジの建設が進められていました。そのインターチェンジの建設に伴い、こちらの道の駅は、2018年夏に今の場所に移転しています。かつての道の駅は、道路の反対側だっ...
道の駅ひないで名物の比内地鶏の親子丼を頂いた後は、国道285号線を北上して国道103号線を北秋田市方面に進んで行きます。途中で国道7号線に合流して、少し進むと道の駅が見えてきました。道の駅大館能代空港から向かえば近いのですが、スタンプラリーをしていると、グルグル回ることは良くあります。道の駅たかのす国道7号線沿いに位置している道の駅です。道の駅ひないからは車で30分弱で到着しました。下道で走ってく...
道の駅かみこあにでマタギジュースを購入した後は、国道285号線を北上して行きます。暫く進んで交差点を左折すると目的地に到着です。大館能代空港先ほどの道の駅から車で25分くらいで到着しました。こんなところに空港があったんですね。ここに車を置いて羽田空港まで行くこともできるか。都内に用事がある時は便利でいいです。群馬県に住んでいると、都内に行くには電車で2時間くらい掛けて行きます。道の駅大館能代空港こ...
6月13日(金)は、道の駅あにで車中泊の朝を迎えました。この季節は、明け方でも冷え込むこともないので快適に眠れました。朝から天気も良くて、日中は汗ばむくらいになるのかな。車内が暑くなる前に朝食を済ませて、午前7時30分頃に出発です。国道105号線を北上して、くまげらエコーラインを西に進むと上小阿仁村に入ります。道の駅かみこあに道の駅あにから40分弱で到着しました。時刻は午前8時を過ぎたところです。...
道の駅雫石あねっこで、名物の「雫石わさび冷麺」を頂き、時刻は午後3時近くになりました。この後は、国道46号線を秋田県に向かって進んで行きます。秋田県仙北市に入ってからは田沢湖を目指します。田沢湖の湖畔を走っていると、御座石神社がありました。駐車場もあったので、ここは寄っておけばよかったかな。また来る機会に。湖畔から離れて峠を抜けると国道105号線に。しばらく進むと道の駅が見えてきます。道の駅あに道...
7月18日(木)は、関東甲信・東海地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。群馬県南部では、梅雨明け前の数日は、梅雨らしい天気になり、半袖シャツ1枚では少し寒い日もありましたが、梅雨が明けてからは連日のように猛暑日が続いています。この週末は、涼を求めて、新潟県に海水浴&道の駅巡りに行こうかなとも思いましたが、あまりの暑さで疲れも溜まっていたのでやめておきました。7月21日(日)は、午前中に道...
7月13日(土)は、第34回 たまむら花火大会が開催されました。夏の風物詩である花火大会が開催される季節となり、群馬県の先陣を切って開催されるのが、たまむら花火大会です。これから8~9月にかけて、県内の各地で花火大会が開催されます。今年は、藤岡市制施行70周年記念花火大会も、8/17(土)に開催されます。田園夢花火 20247月に入ると、花火大会当日の天気予報が気になります。梅雨明け前なので、大雨にな...
(2024.7.6 買い物から帰宅途中)7月6日(土)に、フリードスパイクの走行距離が187,000kmに到達しました。先月に、青森県の道の駅巡りをして以来、ほとんど遠出をしていなかったので、7月6日(土)からの週末は、新潟県&長野県の道の駅巡りを計画していたのですが、日本海側では梅雨空が続くのと、関東地方では、最高気温が40℃近くになる日もあり、車中泊の旅では暑そうなのでやめておきました。先日購入した、9L車載用...
今年の5月に楽天カードを作ったことで、入会特典などで楽天ポイントが貯まっていたので、6/30に楽天市場を見ながら、以前から欲しかった9L車載用冷蔵冷凍庫を検索すると、いくつかのショップで販売されていたので、イブクイック頭痛薬を注文したついでにポチってしまいました。7/4に商品が到着数年前に商品を検索した時は、品番がVS-CB009だったのが、VS-CB019になっていました。よく検索するとVS-CB009もありました。VS-CB019の...
道の駅おおたを出発して、上武道路を北上して行きます。こちらの道路は4車線化が進んで走りやすくなりました。わき道に入って少し進んだ先に道の駅が見えてきます。道の駅赤城の恵午後2時30分頃に到着しました。この日は、梅雨の晴れ間で暑かったです。案内図農産物直売所に日帰り温泉「あいのやまの湯」があります。新しく赤城グランピングビレッジが出来ていました。産直 味菜こちらが農産物直売所です。新鮮野菜が、お買い...
東北「道の駅」公式マガジン おでかけ・みちこは、10年くらい前に、道の駅おおたで、たまたま見つけたのがきっかけでした。その当時は、東北地方の道の駅には、ほとんど行ったこともなかったので、東日本大震災からの復興支援も兼ねて、いつか行きたいと思っていました。年4回(3月・6月・9月・12月の各月25日に発行)発行されていると知ってから、発行日を過ぎると、群馬県内の道の駅に行って最新号をゲットしてきまし...
6月16日(日)は、道の駅紫波で車中泊の朝を迎えました。昨晩は、連日の長距離運転で腰が痛くて背中にセアテクッションを挟んで早めに就寝しました。この晩に車中泊していた車は5台くらいだったかな。夜間は静かで快適に眠れました。2個セット 送料無料 ヌードクッション 2個 中身 45x45 cm ホワイト 日本製 無圧縮タイプ ふんわり ボリューミー ポリエステル わた 使用 クッション中身 45x45 クッション セアテ 背あてクッシ...
道の駅なんごうで、この先のルートを検討します。この時の時刻は午前2時30分。今回の旅では、青森県内の道の駅を15駅巡って来ましたが、道の駅みさわ・道の駅はしかみの2駅を巡っても良かったかな。この先は、最終日である明日の走行距離を抑えるために、高速道路で岩手県を目指します。道の駅おりつめ八戸自動車道の南郷ICから高速道路に入り、九戸ICで下りて到着です。青森県から岩手県に入りました。館内こちらの道の...
道の駅とわだを出発して、国道4号線を南下して国道454号線を十和田湖方面に進んで行きます。市街地から離れてのどかな田園風景を進んで行くと道の駅が見えて来ました道の駅しんごう道の駅とわだから35分程で到着しました。時刻は午後0時を過ぎました。青森県三戸郡新郷村にある道の駅です。館内標高350mの高原に位置している道の駅には、新鮮野菜が並んでいます。地元産の生乳を使った飲むヨーグルトも有名です。芝生広...
道の駅しちのへでとろろそばを頂き、この日も時間の限り道の駅を巡って行きます。ただ、連日の長距離運転ですので無理はしないように。道の駅おがわら湖道の駅しちのへから車で20分くらいで到着しました。青森県上北郡東北町にある道の駅。小川原湖の玄関口に位置しています。建物旅も3日目。土曜日の道の駅は朝から混雑しています。館内館内にも沢山のお客さんです。アヒージョ・グリーンカレー面白い缶詰が並んでいたのでお土...
6月15日(土)は、道の駅奥入瀬にて車中泊の朝を迎えました。車中泊の旅も3日目。このまま、ずっと旅をしていたい気持ちになりかけてくるころです。昨晩は、早めに眠りについたので午前5時過ぎには起きました。この時期の朝は涼しくて気持ちいいです。次に向かう道の駅しちのへは、開館時間が午前9時なので急ぐことはありませんが、近くにイオン七戸十和田駅前店もありますので早めに出発しました。道の駅しちのへ道の駅奥入...
道の駅虹の湖での作戦会議で、この日の宿泊地を道の駅奥入瀬と決めました。目的地までは58kmくらい。翌日の道の駅巡りのためにも、この日最後の頑張りです。ルートを検索すると、国道102号線をひたすら進むルートと、国道394号線~国道103号線を進むルートがありました。十和田湖の北側を走る国道102号線ルートを選択して、午後4時前に道の駅虹の湖を出発しました。少し進むと、国道454号線との分岐が見えてき...
道の駅いなかだてを出発して、国道102号線を進んで行きます。黒石市に入りさらに進んで行くと、浅瀬石川ダムが見えて来ました。この先に道の駅があるんです。道の駅虹の湖道の駅いなかだてから車で20分弱で到着しました。湖畔遊歩道 案内図虹の湖を囲むように遊歩道が整備されています。この日は、金曜日でしたのでダム見学とかできたかしら。ふれあいの広場この辺りが道の駅になっています。芝生広場の奥には、バーベキュー...
6月23日(日)は、フリードスパイクのタイヤの点検のために、タイヤ市場さんに行って来ました。今年の4/20に車検を受けてから、2ヶ月間で5,000km近く走っていることもあり、これから秋にかけても、道の駅巡りや車中泊の旅を計画しているので、この辺りでタイヤローテーションをしておこうかと、予約はしていなかったのですが、午前10時過ぎにタイヤ市場に行って来ました。お店に到着すると、従業員の方が空き時間を確認し...
道の駅つるたで、スチューベンぶどうを使ったご当地ソフトクリームを食べて時刻は午後2時になりました。あと2日間くらい日程に余裕があれば、津軽半島と下北半島にある道の駅を巡りたいところですが、そちらは、またの機会にして、青森県内を東に移動していきます。道の駅なみおか午後2時20分頃に到着しました。青森県青森市浪岡に位置している道の駅です。旅行雑誌「じゃらん」が2022年に実施した「全国道の駅グランプリ...
道の駅ひろさきを出発して、国道7号線で弘前市の中心部に向かって行きます。弘前市は、青森県で青森市、八戸市に次いで3番目に人口の多い都市。駅の近くは都会的な感じでした。そこから白神山地に向かって行くと、中津軽郡西目屋村に入ったところで道の駅が見えて来ました。道の駅津軽白神道の駅ひろさきから車で40分くらいで到着です。弘前市の中心部は少し混雑していました。道の駅の反対側には、白神山地ビジターセンターが...
道の駅いかりがせきにて、青森県の道の駅に初訪問することができました。この先は、国道7号線を北上して行きます。平川市から大鰐町に入りました。大鰐温泉もあり、ここでも温泉に入りたくなります。弘前市に入ったところで道の駅に到着です。道の駅ひろさき先ほどの道の駅から車で15分ほど走って到着しました。建物前の駐車場は混雑気味でしたが、第2駐車場や臨時駐車場もありました。案内図(サンフェスタ いしかわ)ついに...
道の駅やたて峠を出発して、国道7号線を北上して行きます。直ぐに青森県に入り、暫く進むと碇ヶ関ICが見えて来ました。ここまで高速道路で来れば早いですが、秋田県内の道の駅を巡るために鹿角八幡平ICで下りたのは良かったかな。少し進むと、道の駅が見えて来ました。道の駅いかりがせき道の駅やたて峠からは車で10分くらい。午前10時近くに到着しました。青森県の道の駅に来るのは初めてです。いかりがせき観光案内この...
6月14日(金)は、道の駅おおゆで車中泊の朝を迎えました。この晩に車中泊していたお仲間は5台くらいだったかな。昨晩は暑かったので、窓を開けて寝ていたために、トラックのアイドリングが少し気になりました。この日と翌日で、如何に道の駅を巡るかが勝負なので早めに起床しました。ホテル鹿角体をほぐすために、少し散策します。道の駅のすぐ近くにホテル鹿角があります。昨日は、ホテルにも泊まりたかったので、出川哲朗の...
道の駅かづのを出発して、ここからは、道の駅を巡るスタンプラリーのスタートです。国道282号線を北上して、国道103号線に入って十和田湖方面に向かいます。道の駅おおゆ午後4時頃に到着しました。こちらも秋田県鹿角市にある道の駅です。建物ソフトクリームなどが販売している店舗は、午後4時で営業終了してしまいましたが、直売所は午後6時まで営業しています。秋田犬店内入口では、秋田犬が出迎えてくれます。こんなに...