メインカテゴリーを選択しなおす
目黒区にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)江戸最初山手七福神の弁財天様が祀られております。岩窟の弁財天通称「岩屋弁天」と呼ばれています。山手七福神の弁財天です! ↓ ↓こちらには木造の弁財天が祀られております ↓弁財天?弁天?どっち!?弁天・弁才天・弁財天も同じ神さまです。同じだろうな~と感じてました?場所によって名前が違っているので紛らわしいです!弁天様って美女のイメージがありま...
以前書いた記事「誰が置いたのか?日立市民文化遺産登録の「叶い石」」(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/26809833.html )に「日立市民文化遺産」とありました。その後中を開けてみると、日立市助川町1-7-4「下町弁財天社」とありました。 日立市には、「
函館厳島神社はこだていつくしまじんじゃ 函館を盛り上げる!って事で企画された事のある「函館七福神巡り」。 函館山近辺の神社やお寺に祀られた七福神を巡ると言う企…
於菊稲荷神社で御朱印を頂き、この先は、弁財天があるので行ってみることにします。弁財天公園於菊稲荷神社からは車で2~3分の距離にあります。公園として整備されてあり、トイレもあって、駐車場も20台くらいあります。ただ、夜間は駐車場とトイレは閉鎖されるみたいです。弁財天公園の隣に弁財天が佇んでいます。弁財天由来かつては、近くを流れる温井川の中に島があり、芭蕉の句碑もあります。清水が湧いていて旅人の喉をう...
■『神泉苑』京都「御池通」の名前の元となった『法成就池』を擁する寺院(京都府京都市)
目次 1 平安京大内裏に接して造営された禁苑『神泉苑』 2 『二条城前駅』からすぐ『御池通』に面した神社です 3 インドから招かれた水の神様『善女竜王社』 4 本堂『利生殿』は池の西側に位置します 5 『弁天様』と『お稲荷さん』も祀られています 1 平
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:羽衣町嚴島神社御祭神:市杵島姫尊・多紀理姫尊・多岐都姫尊社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市中区…
■【オススメ弁財天5選!】『今年は巳年!』蛇とかかわりの深い弁天様を5か所紹介します(京都市京都府等)
目次 1 三河湾の無人島全体が天然記念物『竹島弁天』(愛知県蒲郡市) 2 お金の融通もつけてくださる弁天様『泉山融通弁財天』(京都府京都市) 3 日本三大弁財天『竹生島』「宝厳寺『弁財天堂』」(滋賀県長浜市) 4 日本三景の厳島神社にある『厳島弁財天』(
にほんブログ村昨日も寒かったですが 風がなかったので思いついて 京都伏見 長建寺に行ってきました年に一度元旦から15日まで 御開帳秘仏にお目にかかれるとのことです駅に向かっているときにいきなり目の前に 降りてきたこの子 ハクセキレイですハクセキレイは 幸運の象徴とされる鳥だそうですお参りの前に あえて今年は幸運が待っているかも( *´艸`) ポジティブに過ごしたいと思います京阪電車 中書島駅下車 むかえ...
■お正月の京都の町を散策🎍④『出町妙音堂』『八神社』『哲学の道』『喫茶ふぅじえ』『南禅寺』『ラーメン藤』(京都府京都市)
目次 1 「北大路バスターミナル」から『出町妙音堂』へ 2 京都で1番キツイおみくじ『青龍妙音弁財天(出町妙音堂)』 3 銀閣寺に隣接する厄除けの神様『八神社』 4 「銀閣寺道」から「南禅寺」まで『哲学の道』を散策 5 『ラーメン藤』で夕食をいただいて帰途に
姓名鑑定士・気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。 本命と月命を探す ⇒ こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反…
明けまして御目出とう御座います! 皆様如何御過ごしですか? 今年の干支は巳年と云う事ですが、2025年は巳は巳でも「乙巳」や「己巳」という干支で御座いまして、キノトミと呼びます。 キノトミは、新生と変革と創造の年と言われておりまして 「キノト」は、横に広がっていく草花やツルを巻いて伸びていくツタを表し生命力の象徴であり 「巳」は、冬眠からの目覚めと新たな活動を象徴し古い考えを脱ぎ捨て、個々が力強く新時代を築く「決意の年」であり マヤ歴では、2025年前半は「変化の波を恐れず行動を」との事です。 蛇は日本では神の使いと云うイメージが強く、しばらく食べなくても生きていける強い
今年も七福神めぐりに行ってきました、今回は隅田川七福神ですずーっと晴れつづきだったのに、この日は午後から雨の予報皆さんお忙しい方々、日にちを変更することもできず雨が降り出す前に終わらせましょう、と気合入れて決行です東京スカイツリー駅から出発、隅田川沿いを歩きます先ずは三囲(みめぐり)神社ここには恵比寿様と大黒天が待っていました次は布袋尊弘福寺立派なお寺さんです布袋尊、拝めました😃続いて、直ぐに弁財天長命寺長命寺と言えば桜もちが有名ですね、お寺の隣りにお店がありましてちょいと一服、桜もちとお茶をいただきひと休み次は…福禄寿尊向島百花園の中です園内も散策そこから3〜4分寿老神白鬚神社です大きな絵馬さて残るはひとつここはちょっと歩くよ🚶🏻♀️🚶♂️🚶約1700メートル先すでに12時を回っている、、雨が、ポツ...隅田川七福神めぐり
混雑を避けるため、本日午後妻と泉神社に初詣に行きました。昨年「辰年最強神社」として超有名になったこともあり、予想以上の混雑でした。また、3日前にも「龍の神秘から白蛇の伝説へ」の記事を書きました。 泉神社はその名の通り、美しい泉で有名です。その清らかな水
茨城県日立市にある「泉神社」は、神社ソムリエが「令和六年『木の龍』の年にふさわしい最強の開運神社」として紹介(https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e8%be%b0%e5%b9%b4%e6%9c%80%e5%bc%b7%e3%81%ae%e9%96%8b%e9%81%8b%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。引き続き吉備津神社。御竈殿の先の摂末社を巡り、この旅最後の絵馬奉納。 『ゲームブック風アドベ…
丸森町までドライブしました 阿武隈川が輝いてる 川面の輝きが美しい こういう景色を見ると「パステルで描けないかなー」「家にある画材だったら色鉛筆…
2025年の干支は「巳」というわけで、品川区にある「蛇窪神社」へ参拝してきました。神社へ入る前に、白蛇の街路灯を発見街をあげて盛り上げてるのが良いですね。蛇と…
11/1(金)は、翌日の広島県野呂山オリエンテーリング大会を前に、宮島観光でした。広島でのオリエンテーリング大会には何回も参加していましたが、宮島に渡るのは初…
開運御朱印帳 翔龍(大判)/旅行【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【 藍色小紋柄「巾着」セット 】『巾着』と『藍色…
弁財天前の橋下にある杭にカワセミがいましたズームズームフワフワした羽根は何でしょう・・・向きが変わった翼の下にある羽根が前側に来たようだ飛んだ~西側のコンクリートに行ったこっちを見てる飛んだ~杭に移動おまけ~ オオハクチョウが1羽来ていました最後まで見て
Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮)
Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮) Hiratsuka Hachimangu Shrine (平塚八幡宮) , formerly known as Tsurumineyama Hachimangu Shrine (鶴峯山八幡宮), i...
今日は道南、江差町・かもめ島の、厳島神社を紹介します。 <祭神>・弁財天 <由来>元和元年(1615年)。江差町の有志たちが、海上安全の願いを込めて、弁…
武井の島の弁天様 今日は道南・函館市の、(旧)戸井町にまつわる、伝説の1つを紹介します。 ※上記の画像は、旧戸井線のアーチ橋。 慶応3年(1867年)頃…
中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。 東北ではトップクラスの人気を誇るパワースポットで、中でも金運アップが望めるお寺として大変有名! この中尊寺を含む「平泉の文化遺産」は、平成23年
9月21日(土)宿泊したホテルの向かい側に「豊川稲荷神社東京別院」があります。折角なのでお参りしてきました。ここでは、江戸時代に大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷の御分霊を祀っているそうです。手水鉢には龍が二頭境内で七福神巡りもできるようですが、先を急ぐので、弁天様だけしっかりお参りしました。「ハロウィンジャンボが当たりますように」朝から神社をお参りすると心が洗われるはずですが、やはり煩悩にまみれております青山一丁目の駅から青山公園沿いを歩き始めます青山公園の駅側に季節の一年草やバラが植えられた植栽マスがありました。ボランティアさんと区が協働で管理しているようです。可愛らしい花壇でした。青山公園の大通り沿いには長い植栽升があり、ここには宿根草が植えられていました。この時期はユーフォルビアやグラス...続・都心で和と洋を体感~一泊二日東京旅二日目
昨日は お寺で 弁天祭弁財天さんのご真言は “おん そらそばていえい そわか”おまじないのような言葉を 無で唱えますあるいは お願い事を思いながら・・・弁財天さんは それはそれは美しい女神様で水の神様また 女神ということで、縁結び、技芸、財運などにもご利益がありますひとつ お寺の行事が終わりました段差のないところで つまずく事ってありますか? 一昨日の 夕方の事あっと思ったときは遅かったえっ ...
おつかれさまです。 日本の新しい風習「夏詣」(なつもうで)。 1年の折り返し点となる7月1日から神社仏閣にお参りに行く『夏詣』は浅草神社から始まり今年で11年目を迎えました。 おすすめは東京都大田区にある 磐井神社 6月30日から8月31日にかけて、風鈴棚が設置されています! あっちにも! こっちにも! 風鈴棚は境内に4個所ほどあったと思います。 磐井神社は東海七福神のひとつ。 この橋の向こうには琵琶を持つ弁財天が祀られています。 チリリリリーン♪ 風が吹くと風鈴の音色が境内に響き渡り風情ある“日本の夏”に酔いしれます。 紫陽花が役目を終えて、次にスタンバイしているのは桔梗と朝顔。 朝顔はまだ…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年10月28日に木場にある洲崎神社…別名玉の輿神社(笑)へ行き…
東京都品川区にある蛇窪神社は、都内ではとても有名な金運アップ神社です。 「東京の白蛇様」ともいわれ、金運を始め心願成就のパワースポットとして高い人気を誇っています。 白蛇様のご縁日である巳の日は特に縁
文京区千駄木にある「須藤公園」へ。須藤家から東京市に寄付された庭園を生かした公園です。 武家屋敷っぽい入口 と思ったら、加賀藩の支藩の大聖寺藩の屋敷跡だそう…
元町・中華街散歩①たくさんの稲荷様と弁財天様が鎮座する稲荷大明神
JR根岸線桜木町駅で下車し、横浜成田山の崖下にある稲荷大明神に参拝です。 稲荷大明神は、横浜成田山に続く階段の … <p class=
巳の日に金蛇水神社へ!限定御朱印・お守り・カフェメニューを紹介!
金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある超強力な金運アップ神社です。 当ブログでも以前、金蛇水神社の基本情報をアップしました↓↓ 今回は、金運が上昇する日である「巳の日」に金蛇水神社に行ってきましたので、その
おはようございます!今日は早番ですいつもより2時間早い出勤です正直に言って眠いです間もなく出発します昨日はお休みでした近くにある定食屋【たむら食堂】さんへカレ…
● 鎧潟水生公園 弁財天 (新潟市西蒲区三方) 2023 この記事は2024年3月に投稿しますが、神社で写真を撮らせてもらったのは、2023年7月のどちらか…
金運のパワースポット小網神社!お守り・御朱印・おみくじも紹介!
小網神社は、東京都中央区にある神社です。 「強運厄除け」で有名な神社なのですが、「金運上昇」のご利益も凄いといわれています。 金運のご利益のある神社としては都内人気ナンバー1を誇るほどです。 有名人も
次に向かったのは母智丘神社。 今年2回目の参拝です。 陶芸教室「shiraku(師楽)」に近い場所にあります。 … <p class=
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
皆さま 今回は、稲荷大神及び稲荷信仰と日本に伝来した仏教との関係について踏み込みます。かなりディープな話になりますが、人の信仰や祭祀にまつわる深層心理学的なテ…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで泉涌寺道を東に進み、東大路まで辿り着きました。現在は、東大路から泉涌寺道を東南東に向いています。今回はこのまま泉涌寺道を東南東に進み、即成院と丈六戒光寺に参拝します。撮影日は、2024年1月8日月曜日午後1時半。晴れたと思ったら、霰日和でした。東大路から、泉涌寺道を東南東に約30m進みました。こちらに、京都泉...
訳あり、かつおのたたき1.5kgを子供が食べたがっていたので、ふるさと納税でゲットしました。さすが高知県の返礼品ですから、スーパーで売っている物と比べものにならないくらい美味しいと言っていました。藁焼きされたさくが、7つほど付…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
引き続き 七福神めぐり です 3か所目は 鶴羽根神社 を参拝です。 鶴羽根神社は 鎌倉時代に二葉山の麓に建立された椎木八幡宮が前身と伝えられ 明治5年 浅野12代藩主の撰名により
…次から次へと、明日もまた不幸な事が起こるのではないかと不安になる。 羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が衝突したそうだけど、何故? ますます飛行機嫌いになってしまうよ。 今日は気を取り直して、ほぼ故郷の北区赤羽の神社に行って来た。 真の故郷は板橋区だけど、赤羽も板橋の一部だと思ってるし(笑) ↓小さくて赤くて可愛い亀ヶ池弁財天。 家内安全・商売繁盛・交通安全・良縁・安産息災・入試合格などにご利益があるらしい。 祠と、 お池に石の亀が… あっ!真冬なのにホンモノの亀もいっぱい泳いでる!寒くないんか?冬眠はしないんか?みんな元気だなぁ。 アカミミさん、クサガメさんを踏みつけちゃダメだよ(笑) …
2023年12月3日、三合の日だったので、江ノ島に行って見ることにしました。 今日は、家のまわりでも、風が強かったのですが、暖かいので大丈夫かな?と、気軽に出掛けましたが、江ノ島に着いてビックリ。 すごい風です。 「台風かよ・・・。」と思える程。 我が家の周辺は、山と住宅しかないので、海風を甘くみておりました。 飛ばされる~。(←いや、あなたの体重では、問題ありません。) ただ、景色良いです! こちら↓↓↓ 海風も、江ノ島の中に入ったら全く止まり、お天気も良いので、快適です。 「江島神社・辺津宮」でお参りしますが、こちらの手水舎は、「竜」になっています。占い好きにはすごく良い場所なので、普段よ…
銭洗弁天さまへお参り 年始に家族と一緒に~が習慣ですが 鎌倉商工会にお話を伺いに行った帰りお参りしてきました 弁天さま 銭洗弁財天宇賀福神社 - 鎌倉…